いよいよ青物が北条湾内に入って来るようになり、一年で一番エキサイティングな釣りが楽しめる時期ということで、2023年度のシルバーウィークは休みという休みの日、全て釣りに出掛けたことなどから、ブログを更新するヒマがなかったので、4回の釣行の状況を本記事でまとめさせて頂きたいと思います。
2023年9月の17日、18日、23日、24日の4日釣りに出掛けました。
順を追って、その日その日の釣行内容をお話しさせて頂きます。
早速ですが、最初の釣行日、2023年9月17日の釣行から見ていきたいと思います。
この日は午前3時半頃より釣りを始めました。
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風は無風、海水温は26度です。前回より1度海水温が上がりましたが、問題はないと思います。今日はかなり釣り人がおり、ツイート時点で釣り座は埋まっている感じです。湿が90%を超えておりポンコツの膝がどこまで耐えられるか…日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/dOL7JO2tr6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
問題視するほどではありませんが、相変わらず海水の温度は高めで推移しています。
午前4時頃、ミナミハタンポが1匹釣れますが、それ以外は全てネンブツダイ…
今シーズンは、未明の時間帯にサビキ釣りをするのは、語弊のある言い方になってしまいますが、やるだけ無駄…基本的にネンブツダイ以外何も釣れないことが多いです。
いますね…今日も…たくさん…ネンブツダイです。 pic.twitter.com/tYOhCs4KyE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
ミナミハタンポがきました。 pic.twitter.com/QYPCghEISF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
そして、未だ釣り上げられていない、未明の時間帯に北条湾内にいるフィッシュイーター、これは恐らくカマスではないかと思っています。
未明のイーター…今日もいますね…お陰でトウゴロウイワシが全く釣れません…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
何れも針掛かりせず、バラしてしまっていますが、キビナゴをエサにウキ釣り、メタルジグを足下まで追って来た時はハッキリと魚影が見えましたが、恐らくカマスです。
ただ、一昨年のカマスラッシュの時のように、大群で北条湾内にいるのではなく、かなり数は少ないと思います。
カマスそのものに、今シーズンの異常な海水温の影響はないと思われますが、カマスがエサとして追っている、トウゴロウイワシが若干影響を受けている感が否めず、全体的に未だ北条湾の入口付近に集結していることが多く、当然追っているトウゴロウイワシの群れが一番集まっているポイントに必然的にカマスも集まりますので、北条湾の奥へ行けば行くほど釣りにくい状況かと思います。
そして、午前5時を回りウルメイワシの群れが北条湾に入って来ました。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/pT5yiE32XS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
活餌に使いたいトウゴロウイワシが釣れないので、やるだけ無駄…を承知でネンブツダイを泳がせていましたが、やはりやるだけ無駄でダイナンウミヘビがヒットします。
ネンブツダイを活き餌に泳がせたら、ダイナンウミヘビです。膝の痛みが増した気が…w pic.twitter.com/tUeq6cxzJt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
そして、これは今シーズンの傾向でもありますが、明け方トウゴロウイワシが釣れ始めると、カマスが北条湾から出て行った…そう思って頂いて問題ないと思います。
ようやくきました、トウゴロウイワシです。泳がせます。 pic.twitter.com/7GErnpoct8
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
今回4回のシルバーウィークの各釣行の特徴として、マヅメ時から日の出後1時間以内に干満問わず潮止まりの時間が重なります。
サビキ釣り、泳がせ釣り、どちらにも言えることなんですが、時間帯的には非常に魚の活性が上がり易い時間帯ですが、その時間帯に潮の動きが止まってしまう…釣りをする上で釣れる要素が全て完璧に揃うこと自体が有り得ませんが、薄暗い時間と潮の動きは釣れる釣れないの要素の中でもかなり重要で、これらが相反する状況というのは魚がどういう動きをするのか読むことは難しく、その時にならないと分からない…というのが正直なところです。
Twitter(X)やブログを長くご覧頂いております方はお分かり頂けていると思いますが、北条湾が故の釣りにくさがモロに出てしまう状況になります。
例えば、上記のような状況でトウゴロウイワシの活性は然程下がらないけど、フィッシュイーターの活性は下がっている…
青魚、青物と呼ばれる魚は常に泳いでいないといけない種が多く、仮にフィッシュイーター達にご飯を食べる気がなくても常に一定のスピードで回遊は続けます。
これをやられると、トウゴロウイワシはご飯を食べる気満々でも、あちこちに天敵がいるのでメシどころではなく逃げ惑います。
当然、ウルメイワシを始めとする、サビキ釣りのターゲットの魚達も同様に「食べる」ことより「逃げる」ことを優先します。
北条湾は狭い湾が故、食われる側と食う側の距離が近付き易く、活餌を釣ることも、サビキ釣りも、最終的にはフィッシュイーターを釣ることも出来ず、ただ呆然と海を眺めているだけ…という状況になります。
青物の活性が低いので、当たり前ですがルアーを投げても無駄です。
時間や潮回り(潮汐)の若干の違いはあれど、今シーズンのシルバーウィークが不発に終わった原因の一つが上記の理由からです。
食いがピタリと止まりました。潮止まりか…イーターか…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
この日は満潮での潮止まりが午前5:49です。
この時に、北条湾内にフィッシュイーターは入って来ていました。
余裕があるほどではありませんが、活餌のトウゴロウイワシのストックも幾分ありましたが、肝心のフィッシュイーターが潮の動きと連動して恐ろしく活性が低かったです。
こちらは上記のツイートから1時間半後のツイートです。
湾内から出たと思ったイーターが、突如ナブラを作りその後また静かになったんですが、地味に活き餌が暴れるので踏ん切りが付きません…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
ストックしていた活餌のトウゴロウイワシも底を突き、まさに今泳がせている活餌頼みです。
この日は翌日も休みで、再び釣りに来ようと思っていたので普段より粘りましたが、最終的に泳がせ釣りの竿を片付けるために仕掛けを上げてみると、3本のうち2本は活餌が暴れて釣り針から外れたと思われ、活餌自体が付いていませんでした。
釣り針だけ海中を漂わせていても、そりゃ釣れません。
サビキ の食いも止まりイーターも湾内から出たようなので撤収します。今日はイーターが来るには来ましたが、潮止まりのタイミングと重なった影響か活性も低く滞在時間が短かったです。メッキの群れも現れず全体的に釣りにくい感じでした。ポンコツの膝が比較的調子が良い時にはきてくれませんでした。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 16, 2023
翌日リベンジする気は満々ですが、翌日ですから…前日と潮の動きがほとんど同じなんですよね。
翌日の答えを先に知ってしまった気分で、やる気はあるんですが、どこか二の足を踏む感じの気乗りしない自分がいました。
これもしがないサラリーマンが故、「この日は絶対釣れんだろうな…」と、日時を選んで釣りに行けず、与えられたフィールドの中でしか釣りが出来ません。
逆を言えば、その与えられたフィールド内で如何に結果を出すのか…という点も楽しみの一つではありますが…
・2023年9月17日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年9月17日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子
この日の釣果はこんな感じです。
簡単に本日の釣果です。マヅメ時に潮止まりのタイミングが重なり、結果として全体的に活性が上がらず厳しい結果となりました…が… pic.twitter.com/r9ndB1mNS9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
この日は帰り際に、隣で釣りをされていた方がボラを釣りました。
釣られた方が「要りますか?」と仰るので、「えっ!?要らないんですか?」と返しましたが「要らない…」と仰るので遠慮なく頂きました。
私の釣果は厳しいものとなりましたが、隣で釣りをされていた方に、60cmのボラ(トド)がヒットし要らないと仰るので遠慮なく頂戴しました。ありがとうございます。このボラ…改めて私も勉強になった凄いボラでした。詳細は後ほどブログにてご報告させて頂きます。https://t.co/nIBfVXiIA0 pic.twitter.com/YZafnB5FKu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
このサイズになりますと、ゴミとして出るアラの量も多いですし、身に臭いはなくとも捌く間はボラ特有の生臭さもあるので敬遠する気持ちも分かります。
魚を捌くことに慣れますと、サビキ釣りで釣れるウルメイワシを刺身にするために、チマチマ捌いているより、このくらいのサイズの魚を出刃包丁で一気に捌く方が意外と簡単です。
このサイズのボラで、捌き終わるのに20分は掛かりません。
ボラの解体ショーに近いですが、ツイートにもあります、改めて勉強になったこととは、今シーズンは気温、湿度が異常に高い夏で、廃車寸前のポンコツのオッサンの膝にもモロに影響が出て、北条湾内の海水の温度もかつてない30度を記録しました。
海の中は地上の影響をほとんど受けませんが、それでも海水温が30度…
いくらか魚の生態にも影響が出るだろうな…と思っていましたが、9月も中旬に差し掛かっていたにも関わらず、地上は完全にまだ夏全開。
海水の温度も依然高い状態が続いていました。
ところが、ボラを捌いて驚き桃の木山椒の木でした。w
真夏の陽気、且つかつてない海水の温度の中、このボラは完全に冬支度を始めており、まさに「寒ボラ」でした。
暦の上では9月も終盤に差し掛かり「秋」なんですが、気温も湿度も全然夏ですよね?しかし、海の中ではしっかりと冬支度が始まっており、左の写真は黒い部分がお腹で腸を取り出した後で、その横の白身の部分は全て脂です。右の写真は脂を溜め過ぎて目の周りも脂だらけなんです。https://t.co/qxmpeCbJRL pic.twitter.com/Cgz5Lk3j7t
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
ツイート(ポスト)の写真左側のお腹の部分ですが、黒っぽくなっている箇所が内臓が入っているお腹、所謂「腹身」の部分で、黒い部分と魚の身の間に、白く立っている(盛り上がっている)身があると思いますが、通常の魚にはこの白い身はなく、同じボラでも冬支度をしていないボラには無い身なんですが、これ全て脂なんです。
こちらの写真の楕円の赤丸の身が脂です。

人間で言う内臓脂肪で、内臓を覆うようにビッシリと脂が付いていました。
目の周りが白っぽくなっているのも、これも全て脂で寒ボラは尋常じゃないくらい脂を溜め込み、冬場は視力が付き過ぎた脂の影響で目が見えなくなるくらいで、釣り易くなる上に脂がのっているので美味いんです。
こちらはその腹身を焼いた時の動画ですが、グリルの底の液体は、全て焼いたボラの腹身から滴り落ちた脂です。
これは腹身を焼いている時に撮った動画ですが、腹身ではなくグリルに溜まっている液体、これ全部焼いた腹身から滴り落ちた脂です。寒ボラは美味くて良く釣れる…と言われる所以で、目が見えなくなるほど脂を溜め込み、溜め込む脂の量が半端ないんです。https://t.co/z9YQDhrlb1 pic.twitter.com/XegRgVe9dr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
そして、このボラはまだ小さいですが卵も持っていました。
カラスミで有名ですが、この日のボラは子持ちでした。https://t.co/DwGCFdQNCH pic.twitter.com/khpCFQVmo2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
12月にもなればかなり大きくなり、この卵を塩漬けにして、加工したものが有名なカラスミです。
こちらは1匹のボラから1つしか取れない珍味、所謂「ボラのヘソ」です。
これが珍味で有名、且つ1匹のボラから1つしか取れない「ボラのヘソ」です。魚調理は今しばらくお待ちください。https://t.co/DwGCFdQNCH pic.twitter.com/8OWhss5XSZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
ボラは雑食性の魚ですが、主食は藻で海藻ではなく「藻」です。
海底に生えていたり、沈んでいる藻を砂ごと吸い込み、このボラのヘソで磨り潰し消化し易くして食べます。
ボラのヘソは幽門と呼ばれる、胃の一部が変化した器官で人間で言う食道と胃の間にあります。
食感は砂肝にそっくりなんですが、鳥の砂肝も食べた物を消化し易くするボラのヘソと同じような役割をしています。
魚体の大小に関わらず、1匹のボラから1つしか取れないため、ほとんど市場には出回りません。
まさに、釣り師だから食べることが出来る珍味です。
また、その形から「そろばん玉」などとも呼ばれます。
ボラ特有の生臭さは、体表を覆うヌメリが原因で、鱗を剥ぎキチンとヌメリを取り、皮を剥げば、身に基本的に臭いはありません。
河口付近や海底にヘドロなどが堆積している場所に住むボラは、泥やヘドロを藻を食べる時に一緒に吸い込んでしまうため身に臭いがある個体もいます。
北条湾へやって来るボラは、居付き型のボラではなく爆食いをし冬支度をするために外海からやって来る個体がほとんどなので、過去に何度も北条湾でボラを釣って食べていますが、今まで身が臭かったことは一度もありません。
【参考】焼きも刺身も激ウマ!長潮の北条湾で脂ののった寒ボラをGET!(2022年11月3日)
こちらが寒ボラの魚料理です。
まずは、ボラのヘソのお刺身。
これがボラのヘソの刺身です。食感は砂肝みたいな感じでコリコリとしており、噛めば噛むほど甘味が出てくる感じで非常に美味しいです。https://t.co/6QDb9P7HaN pic.twitter.com/nMKdpGJ2MR
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
続いて脂だらけの腹身の塩焼きです。
こちらは腹身の塩焼きです。脂を溜め込んだ寒ボラの腹身は、脂っこいものが苦手な人は若干気持ち悪くなるくらい脂っこいです。味付けは塩だけで何倍でもご飯が食べられる感じです。https://t.co/DwGCFdQNCH pic.twitter.com/VpDnfLZHI8
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
こちらはボラの中骨に残った身、所謂中落ちを叩いた刺身です。
こちらはボラの中落ちを叩いたタタキ丼です。中落ちは本来筋肉なので、あまり脂感がないんですが、身が締まっているのに噛むと脂を感じるほどで激ウマでした。https://t.co/z9YQDhrlb1 pic.twitter.com/nfXoRv71Lk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
そして、肝心のボラのお刺身です。
そして肝心のボラのお刺身です。色合いが完全に養ブリですよね。脂がのっていない時のボラは、血合いの部分がもっとハッキリとしており、白身は透き通っていて淡泊な魚なんですが、寒ボラはその辺の下手な青物よりも激ウマです。https://t.co/z9YQDhrlb1 pic.twitter.com/bLLrPBZmhT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
ボラは本来白く透き通るような白身で、味も淡泊な魚なんですが、寒ボラだけは同じ魚なのか?と疑ってしまうくらい味が激変します。
身の色からも脂感がお分かり頂けると思いますが、見た目が完全に養殖のブリの刺身と変わりません。
そして、人間にとっては激ウマの寒ボラの脂…まさかの兄猫はまでボラを拒否し、食べてくれませんでした。w
兄妹猫の朝食は脂ののったボラをあげましたが脂感が強過ぎてまさかの兄猫まで拒否。急遽夕食用に残しておいたウルメを焼きこちらは完食してくれました。何だか人間が如何に無駄に脂を接種しているのか分かる気がしました。家猫ですしそこまでカロリーは必要ないんでしょうね。https://t.co/NqjWNlZui7 pic.twitter.com/RQSriUGp0J
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
食いしん坊の兄猫が食べない…猫達にとっては相当脂が濃かったんだと思います。
ここまでがシルバーウィーク初日の釣行ですが、既に書いている私が疲れてきてあと3日分あんのか…と正直、今思っていますが、出来れば最後までお付き合い頂ければと思います。
出来る限り要点だけをまとめていきます。
ここからシルバーウィーク二日目です。
シルバーウィーク初日に、未明のフィッシュイーターの反応が幾分良かったことや、この日も前日同様にマヅメ時から日の出後1時間の間に潮止まりのタイミングが重なり、青物は苦戦が予想されることから、未明のフィッシュイーターに軸足を置き早めに釣りを開始しました。
昨日、ダメ元で泳がせたら反応があったので、今日も泳がせてみます。ネンブツダイです。 pic.twitter.com/t58CURWVxT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
この日は泳がせ釣り+ウキ釣りでネンブツダイを活餌に狙ってみましたが、結果的には反応はありませんでした。
釣り始めから2時間半、ひたすらネンブツダイが釣れ続け、他の魚は一切釣れませんでした。
動きがあったのは、午前5時。
ウルメイワシがヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/Z4ffFqRCbI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
カマスと思われる未明のフィッシュイーターは、泳がせ、ウキ共に反応がなかったのも納得出来る感じで、この日は未明に出来るナブラは極僅かで、何がしかの魚が小魚にアタックはしているものの、ナブラが出来る頻度も少なく普段よりフィッシュイーターの数が少なかったように思いました。
オマケに北条湾内から出て行くのも早く、ウルメイワシが釣れた時点では既に湾内から出ていたものと思われます。
青物と思われるフィッシュイーターもこの時点では姿を現わしておらず、いつ食いが止まるかも分かりませんので、必死にサビキ釣りを続けます。
午前5時半頃、更に動きがありトウゴロウイワシがヒットします。
トウゴロウイワシです。泳がせます。 pic.twitter.com/TVypD5Zua4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
矢継早にメッキもヒット。
メッキがきました。 pic.twitter.com/B2b1M7mu6w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
よーし!
この調子で青魚を釣りつつ、活餌のトウゴロウイワシをしこたま確保だ!
俺の準備は万端だ…いつでも来い!!
状態で、釣りを続けていると、思わぬ珍客がヒットします。
これ恐らくメアジですね…北条湾では初めて釣りました。マアジやマルアジとは違い体色はサバに似ていて、ゼイゴも薄くなんと言っても目がデカイです。 pic.twitter.com/7HBVFXatZm
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
一見、マアジに見えますが、目に特徴があり体色もマアジより黄色が薄く全体的に青味掛かっており、アジの特徴であるゼイゴが非常に小さく薄いんです。
私の40年以上の釣り人生で、数回しか釣ったことがありませんが、恐らくメアジだと思います。
本来であれば、静岡以南の暖かい海域に住むアジの仲間で、神奈川ではあまりお目に掛かれない魚です。
太平洋側の千葉、茨城では釣れるようですが、何れにせよ黒潮など暖かい海流が流れ込んで来る海域を好みます。
ここのところお目に掛かっていませんが、数年前から釣れるようになったカタボシイワシ、去年から釣れるようになったミナミハタンポ、この辺の魚達も以前は神奈川では釣れない魚で、何れも暖かい海域を好む魚です。
そして、今回のメアジ。
挙げると切りがありませんが、以前では神奈川では釣れない魚が毎年釣れるようになってきています。
これ自体、何も今始まったことではなく、全体的な海水温の上昇により、魚達の生息範囲がどんどん変化してきている証だと思います。
北条湾周辺の磯焼けは回復傾向にありますが、ウニの大量発生自体が高い海水の温度の影響でもあり、逆に以前はサビキ釣りの外道として比較的嫌われ者だったサッパなどが北条湾周辺では釣れなくなりました。
恐らく、これも高い海水温を嫌い、釣れるようになった魚達とは逆に、生息範囲が北上しているものと思われます。
そして、いよいよフィッシュイーター登場ですが、この日は恐ろしく活性が低かったです。
イーター…登場しましたが、一度小さなナブラが出来ただけで、恐ろしく活性が低いですね。潮止まりだから…潮が動けば…と信じています。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 17, 2023
地味にナブラは出来るのですが、フィッシュイーターが本気のアタックで出来るナブラではなく、フィッシュイーターが回遊している場所にいる小魚がフィッシュイーターから逃げようとしているだけで、フィッシュイーターの活性は低いままで結局この後大きく動きに変化はないまま納竿となりました。
この日の釣果はこんな感じになりました。
簡単に本日の釣果ですが、全体的には厳しい感じで、未だ海水温が高い影響が拭えていない感があります。その海水温の高い影響の表れがメッキと恐らく…ですが、今日釣れたメアジかと。どちらも暖かい海水を好む魚です。詳細は後ほどブログにて詳報させて頂きます。https://t.co/YVk2hzOkMr pic.twitter.com/7F9jJH1Kpz
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 18, 2023
珍しいメアジが釣れたことは良かったですが、依然高い海水温の影響はあり、数釣りが非常に難しい状況でした。
兄妹猫の朝食は、メッキと活餌に使って死んでしまったトウゴロウイワシを焼いてあげたのですが、前日のボラの残りがあり、これをどう誤魔化して混ぜるか…
結果的に、普段よりご飯の量が多くなってしまい、兄妹揃って残してしまいましたが、それなりに食べてくれたので良かったです。
妹猫にはボラ風味が少しでもすると絶対食べてくれないのでトウゴロウイワシのみにしたのですが今度は味気なくて大半を残しました。兄猫は妹猫の残りを食べる辺りでは、目は欲するけど…的な感じになっており、かなりペースが落ちていましたが、とにかく目が欲していました。w https://t.co/nLrn3MSWCP pic.twitter.com/kZtK1494ii
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 18, 2023
兄妹猫の夕食は、兄猫には相変わらず残っているボラを誤魔化して追加し頑張ってもらいました。
妹猫はキレイに完食してくれました。兄猫は自分のお皿の方が身が残っているのに、何もない妹猫のお皿を執拗に舐め、相変わらず追加が出てくるのを待ち始めたので強制的に撤去。とはいえ、待たれたり、キレイに食べ尽してくれると釣って来た甲斐もありますね。https://t.co/waG6RKRC5Z pic.twitter.com/7cQCx4QaIM
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 18, 2023
人間用の魚料理は四種盛りのお刺身丼を作りました。
こちらはメアジとメッキ(ギンガメアジ)の身の比較写真です。
左の小さい切り身がメアジ、右の大きな切り身がギンガメアジ(メッキ)なんですが、見た目の外観はメアジはマアジやマルアジに似ていますが、身はギンガメアジやシマアジに似ていますね。https://t.co/YVk2hzOkMr pic.twitter.com/8kbGUJj7SM
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 18, 2023
左側の小さい切り身がメアジ、右の大きい切り身がメッキです。
メアジは姿形はマアジやマルアジに似ていますが、身は一転メッキやシマアジに似ています。
味も大味でマアジやマルアジにはやや劣る感じで、メッキやシマアジに近かったです。
こちらが四種盛りのお刺身丼です。
毎回刺身丼で恐縮ですが今回も4種盛りにしてみました。写真左上がメッキ、左下がウルメイワシ、右上がメアジ、右下が昨日のボラの焼いた腹身と刺身を叩いたものです。メアジは見た目はメッキに似ていましたが驚くほど身が柔らかく味が濃く美味でした。詳細は後ほどブログにて。https://t.co/pXLeHlU7YR pic.twitter.com/3JJ3xMxB5b
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 18, 2023
ツイート(ポスト)内の写真左上がメッキエリア、左下がウルメエリア、右上がメアジエリア、最後に写真右下、丼の真ん中に乗っているのは、前日のボラの焼いた腹身の残りとボラの刺身を叩いたものです。
この、三種、四種、五種盛り的なお刺身丼はお勧めです。
今シーズンは特にですが、高い海水温の影響もあり例年釣れている青魚の群れが少なく、同じ種類の青魚を数釣ることが難しく、釣果に統一感がなく釣れる魚種がバラバラになりがちです。
一つのどんぶりに刺身をまとめることで、見た目的にも良くなりますし、何と言っても一つのどんぶりで食べ比べが出来るので、思いの外気付きが多く食べていても美味い上に面白いです。
アホみたいに毎週行く釣りに、毎回付き合ってくれる家内への感謝の意味で、釣った魚で朝食を作っているので、いつも一人前しか作りませんが、この日の釣果で頑張れば大人二人前くらいは作れます。
宜しければお試し下さい。
・2023年9月18日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年9月18日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子
ここから後半の2日です。
ちょうど、この時期に配信されたニュースでしたので、このタイミングでブログでもアナウンスさせて頂きます。
X(Twitter)が課金制になった場合は、このアカウントは削除しようと思っています。具体的なことが分からないので、何とも言えませんが可能な限り削除する前にはアナウンス致します。代わりにコチラ⇒【Threads(スレッズ)https://t.co/IJRhnRzYCc】の運用に切り替えます。https://t.co/7WoLTVfHOh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 19, 2023
※時間が経過しますと、ツイート内のニュースのリンクが切れていることがあります。
ツイートの通りで、TwitterからXに変わり、単なる一ユーザとして使っていた私からすると、使いにくさも否めず何度もアカウントを削除しようか迷いましたが、何だかんだ今までお付き合い頂いた方々への思いもあり続けてきましたが、さすがに課金してまで使うほどのものではないと私は思っています。
例え月額数百円でも、お金を払う価値はないと思っており、私はインフルエンサーやYouTuberを目指しているわけではなく、何か皆様の役に立てば…な…くらいで一方的に情報を発信しています。
言い方を変えれば、見たい人は見てね…という感じで、情報を発信することで、自分に対しての何かは求めておらず、無料というところが一番大きく、タダで使えるツールだからこそ多少の手間は惜しまず情報を発信してきました。
アカウントを削除する前に、可能な限りアナウンスは致しますが、課金制になった場合は、何卒ご理解頂きますようよろしくお願い致します。
さて、ここから後半の2日ですが、前半の2日より更に潮回りが悪く、そこにきて相変わらずマヅメ時から日の出後1時間の間に潮止まりのタイミングが重なり、この釣れない状況の通りの釣行となりました。
後半戦初日は、週間天気予報では雨は降らず曇りの予報でしたが、直前になりどんどん雨の予報に変わり結局雨の中釣りを始めました。
釣りを開始します。気温23度、天候は雨、風は2m?3mほど、海水温は25度、湿度は90%越えです。思いの外釣り人はおらず閑散としています。潮の動きも鈍く魚の気配を感じない感じです。潮止まりのタイミング、雨も午前4時過ぎまでは降るようなので、午前4時過ぎから本格的に釣りをします。 pic.twitter.com/Tf2wvmXfxt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
午前3時半頃より、釣りの準備を開始し取り敢えずサビキ釣りをしてみましたが、予想通りネンブツダイ以外の気配は感じられず、雨雲が通り過ぎるタイミングとも重なることから、午前4時半から釣りを再開させることにし、それまで車の中で仮眠することにしました。
いつものこの方だけはたくさんおり、たくさん釣れます。ネンブツダイです。 pic.twitter.com/2LTgACJUJI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
午前4時半過ぎから釣りを再開しますが、再開した途端に釣れるのは念仏、念仏、念仏…
潮の動きも鈍く魚の気配を感じない…
念仏ラッシュに心が折れ掛かりますが、釣りを再開して15分ほど経った頃、ウルメイワシがヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/9tZs1FquyY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
潮の動き通りで、この日はここからが長かったです。
時折、ウルメイワシは釣れるものの、念仏、ウルメ、念仏、ウルメの繰り返しで、釣れる頻度はネンブツダイの方が圧倒的に多く、再び念仏ラッシュに心が折れ掛かりますが、サビキ釣りをしないとウルメイワシも釣れません。
これが約1時間続き、ようやくトウゴロウイワシがヒットします。
トウゴロウイワシです。泳がせます。 pic.twitter.com/HTD9awkumg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
鼻息荒く泳がせ釣りの仕掛けにトウゴロウイワシをセットしますが、肝心のフィッシュイーターがいません。
逆の言い方をすれば、フィッシュイーター…つまり天敵がいないからトウゴロウイワシはゆっくり食事をすることが出来るので釣れる…ということです。
フィッシュイーターがやって来た時のために、必死にトウゴロウイワシを狙って活餌をストックします。
そんな中、今度はメッキがヒットします。
メッキがきました。 pic.twitter.com/6YOujCLrT1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
続けてカスゴ、チャリコ、チダイなどと呼ばれますが、マダイの幼魚がヒットします。
チャリコ、カスゴ、マダイの幼魚です。 pic.twitter.com/wnsfpnYy1L
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
そして、待ちに待ったフィッシュイーター登場ですが…
イーター登場でナブラは出来るんですが、非常に動きが鈍いです。イーターのお陰でサビキ はサッパリ、ネンブツダイすら釣れなくなりました。イーターが釣れてくれないと人間の朝ご飯は無しですね。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
潮回りが翌日は長潮で、この日は小潮です。
潮回りのサイクルの末端で、潮汐のサイクルの中で一番潮が動かない時です。
この日は完全にこの潮を動きを象徴するような魚の動きで、どの魚も今一つ動きが鈍く、活性が低い状況続きました。
そうこうしていると、ナブラが全く出来なくなり、再びサビキ釣りにアタリが出始めます。
こういう活性が低い時は良く分かるのですが、今シーズンのウルメイワシは群れの数も少ない上にスレが酷いです。
サビキ仕掛けを付けた磯竿の竿先がチョンチョンと小さく動き、竿を持ち上げると針掛かりしていない…
大きく竿がしなるアタリではなく、小刻みなアタリはウルメイワシにサビキ仕掛けを見抜かれていて、サビキ仕掛けのそばまで来て急旋回するように釣り針をかわしている時の動きです。
この日はこの小刻みなアタリが非常に多かったです。
そんな中、竿受けにセットしていた磯竿が根元からしなり、あまりの強烈な引きに、竿受けから磯竿を外せないほどの大きなアタリがあります。
釣れたのは40cmオーバーの巨大なアイゴ。
40cm近いアイゴです。帰れ…てことですかね…w pic.twitter.com/eCYl7Jn5Ez
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
しばらくすると、今度はキュウセンベラ(メス)がヒット。
キュウセンベラ(メス)です。確か青物、青魚を狙って釣りに来たんですが…釣果がどんどんかけ離れていきます。w pic.twitter.com/0A4Kfl0Fe4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
根魚であるアイゴや、ハギ系、フグ系、ベラ系などエサ取り名人と呼ばれるような、泳ぎがあまり得意ではなく、同じ場所にずっと居続けるような魚達が釣れること自体が、青魚などの回遊性、且つ大群の群れを作る魚達がいない証なんです。
1時間も同じ釣り座でサビキ釣りをすれば、足下には必然的にアイゴなどの根魚やエサ取り名人系の魚達はアミコマセの臭いで集まって来ます。
ここに青魚などの泳ぐスピードが早く、大群の群れで集まる魚達がいる場合は、どうしても泳ぎと数で根魚達は圧倒され、サビキ仕掛けのそばには近寄れず、遠巻きからおこぼれに預かるような状況になっています。
青魚などの群れが頻繁に回遊して来ない時は、根魚達は自分達のペースでゆっくり食事が出来るので、サビキ仕掛けのそばに寄って来て針掛かりしてしまうということです。
この日はこの後、再びフィッシュイーターが登場こそしましたが、アタックしている様子はなく、ただ泳いでいるだけで食ってくる気配は皆無でした。
撤収します。粘りましたがダメでした。今日は魚の動きなどからスレている印象を受けました。青物の数が少なかったことは事実ですが。同じ釣りをする人が増えればスレて当然なんですが、また策を講じないといけません。特に明るくなってからは尚の事だと思います。皆様の大漁を祈っております。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 22, 2023
・2023年9月23日午前8時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年9月23日午前8時頃の花暮岸壁周辺の様子
この日は、粘っている間にビールに手が出てしまい、少々飲み過ぎもあったかもしれませんが、帰宅後、釣果や釣れた魚をご紹介している写真を撮り忘れ、いきなり兄妹猫のご飯を作り始めてしまいました。
何を血迷ったか、釣果全体や釣れた魚種を撮影する前に人間用、猫用を分けて焼いてしまいました。唯一今日の釣果が分かる写真がこれなのでご容赦下さい。ほとんど寝てない上に、イーターに無駄に翻弄されボーッとしていました。w、ちなみにマダイの稚魚(チャリコ・カスゴ)兄妹猫初です。 pic.twitter.com/OI8XbgW719
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
我が家の兄妹猫の朝食はキュウセンベラ、マダイの幼魚、メッキのアラ、トウゴロウイワシを焼いてあげました。
妹猫は普段はカメラの後ろで待機していることが多いのですが、この日は待ちきれなかったのか自ら登場してご飯を食べ始めてしまいました。
さすが鯛!兄妹揃って黙々と平らげてくれました。まぁ、地味に妹猫はメッキとトウゴロウイワシ、兄猫にはキュウセンベラをやっつけてもらったのですが…w 兄猫が外部の音に反応してしまい、一度離席しますが再び戻り残りをキレイに平らげ満足そうに寝床へ戻りました。https://t.co/OgPvfCagkw pic.twitter.com/9mTn5JRRVG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
人間用はウルメイワシとメッキ、トウゴロウイワシで押し寿司を作りました。
人間用の魚料理はメッキ、ウルメイワシ、トウゴロウイワシで押し寿司を作ってみました。トウゴロウイワシの透き通る白身とウルメイワシの血合いの赤、目も楽しませてくれる一品です。味も抜群でした。 pic.twitter.com/jLGJrKA5Df
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
身が白く血合いの色が茶色味掛かっているのがトウゴロウイワシの身で、青魚の身と並べると紅白のコントラストが非常に鮮やかなんです。

いよいよシルバーウィーク最終日ですが、最終日は先述しました通り長潮で、これぞ長潮…という感じの魚の動きで、正直申し上げまして、北条湾に到着した時点から終始魚が釣れる気配はありませんでした。
釣りを開始します。気温22度、天候は曇り、風は3m?4mほど、海水温は24度です。寒いです。w あれ程酷暑続きだったのがウソみたいです。釣り人は然程おらず、釣り座に余裕はある感じです。長潮らしく魚の気配を全く感じません。未明にいるイーターの気配もありません。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/xLQuX24mgz
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
未明の時間帯は、ここ最近は定番となりつつある念仏ラッシュです。
長潮でもこの方だけは元気いっぱいです。w ネンブツダイです。 pic.twitter.com/4FaxkqwjJg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
この日もここからが長かったです。
潮汐の変化も実感出来ないくらい海面の変化が無く、魚の気配も感じない、非常に静まり返った沼のような北条湾が目の前にあり、魚が釣れる気配を全く感じない状況が約3時間、ネンブツダイ以外何も釣れませんでした。
サビキ仕掛けにアミコマセを付けて海中に投入すれば、途端にネンブツダイは釣れますが、心が折れ掛かった時に釣りのお供が登場。
昨日とは違う釣りのお供が登場。たまに来る茶トラ猫です。 pic.twitter.com/uPPkzSMX6A
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
この子はそこそこネンブツダイを食べてくれるので、何とか釣りを止めずに続けられましたが、やはり釣れるのはネンブツダイのみ。
午前5時半頃、ようやくトウゴロウイワシがヒットしますが、これも普段より20分ほど遅かったです。
トウゴロウイワシがきました。泳がせます。 pic.twitter.com/3ztMsyNFzL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
続けてウルメイワシもヒットしますが、何れもお世辞にも活性が高いとは言い難く、ダラダラした感じの釣れ方です。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/FHm2pvITcg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
そんなサビキ釣りがほとんど釣れない中、こういう時に限ってフィッシュイーターが普段より早く北条湾内に入って来ました。
シルバーウィーク4日の釣行の中では、一番フィッシュイーターの動きが活発で、今日はもしかしたらイケるかも…という時に肝心の活餌のストックがほとんどありません。
サビキ が釣れないのはイーターのせいですね。派手なナブラが出来ています。イーターの登場が早かったので、活き餌をストック出来ずトウゴロウイワシがあと2匹しかいません。状況的にもかなり厳しくなってきました。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
こうなるとお手上げです。
フィッシュイーターが北条湾内にいる限り、まずトウゴロウイワシは釣れません。
大型の魚に限ったお話しではありませんが、サビキ釣りで釣る小魚であっても時合いの時というのは意外と短く、その時を逃すと魚は非常に釣りにくくなります。
そんなこんなでフィッシュイーターの活性も下がり始め、アタックをしなくなりただ泳いでいるだけの状態になってしまいました。
昨日も同じでしたが、イーターがほとんどアタックしておらず、恐らくサイズはワラサ以上、単にトウゴロウイワシの群れの側を通過し、トウゴロウイワシが驚きナブラが出来る…これだと思います。今日は7時で切り上げます。やる気のないイーターのせいで恐らく粘ったところでサビキも釣れません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
片付けを始め、泳がせ釣りの竿も片付けた際に、活餌が齧られていました。
活き餌が齧られてました。青物とは違うイーターですね。 pic.twitter.com/hjh4k0Uudl
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
恐らく、未明の時間帯にいるフィッシュイーターはカマス、明け方以降のフィッシュイーターは青物…と予想しているのですが、この傷の付き方はどちらでもなく、カマスと青物だと説明がつかない傷跡です。
これだけでは、何とも言い難いので魚種を断定した物言いは避けますが、次回からの釣りはこの辺も頭に入れて釣りをしてみます。
魚種が特定出来た場合は、速やかにTwitter(X)にご報告させて頂きます。
撤収します。潮汐通りの潮の動き、一番魚が湾内に入って来る明け方に潮止まり、あまり釣れなかった理由を条件や状況のせいにしたくありませんが、あまりに悪条件が重なりました。まぁ、釣れない釣りをするから釣れた時の喜びは一入なんですが…w 来週は好条件なので必ず。皆様の大漁を祈っております。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 23, 2023
シルバーウィーク最終日は一番悲惨な感じになってしまい、この日は人間用の魚料理はありません。
兄妹猫の朝食はトウゴロウイワシとウルメイワシを焼いてあげました。
妹猫のお気に入りはトウゴロウ、ウルメ、メッキのようで、この3魚種がご飯だとまず残しません。肉片一つ残っていない妹猫のお皿を見て、兄猫は「惨めだから止めなさい…」と言いたくなるくらいキレイに舐めます。ある程度満足してくれたようで大人しく寝床へ帰って行きました。https://t.co/utZVVtrVMt pic.twitter.com/uOiLKhHDQU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 24, 2023
夕食はウルメイワシのみを焼いてあげたのですが、今の時期のウルメイワシは美味しいですからね、兄猫の気持ちも分かりますが、この日はとうとう我慢し切れず妹猫がまだ食べているにも関わらず、シレッと横から入り込み妹猫のご飯を食べ始めてしまいました。
脂感、身の柔らかさ、噛んだ時の甘味…人間が食べても今の時期のウルメイワシは抜群ですからね。兄猫の気持ちは分かりますが、飛び散った肉片を拾いつつ、シレッと妹猫のご飯を横取り。その後なぜかカメラ目線でフリーズ。追加を粘ることもなく美味かったようで何よりです。whttps://t.co/4GVNn8OEIR pic.twitter.com/VZueFKxdI1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 24, 2023
最後までお読み頂きありがとうございました。
釣行を優先し、ブログを書く時間を取らなかったので、4日の釣行をまとめて記事にさせて頂きましたが、次回からは1回1回の釣行を記事になるべく簡潔にまとめ、今まで通りの記事に戻します。
未だに、異常な海水の温度の影響は否めませんが、今まで神奈川では釣れなかった魚の釣果なども確認出来ており、次第に海水の温度も安定してくると思います。
例年より1ヶ月ほど早く始まった、青物ラッシュも頻繁に青物が北条湾内に入って来ているので、今シーズンはまだショゴ(カンパチ)を2本しか上げられていませんので、ここを最重要課題としてしばらく釣りに励みたいと思います。
【参考】
■明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日)
■前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日)
次回は大潮と久しぶりに潮が良く動く日に釣りが出来そうです。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年9月24日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年9月24日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




今回は徐々に海水温が下がりつつあるものの、依然異常な海水温だった時の影響が地味に残り、例年のような釣り易さは戻っていませんが、タイトルにありますようにサビキ釣りでメッキ(ギンガメアジ)が好調だったことや、二週続けてショゴ(カンパチ)の釣果が確認出来たことから、これから断然面白くなるショゴを釣った泳がせ釣りについて、後半で詳しくお話しをさせて頂きたいと思います。
まずは、この日の釣行を見ていきたいと思います。
ここ三週間ほど、未明の時間帯に恐らくトウゴロウイワシを狙っている、未確認のフィッシュイーターが存在します。
ナブラの出来方、アタックの仕方、この辺を良く観察していますと、一見するとイカの類のようにも思えるのですが、イカであればアタックした時に説明のつかない波が出来たり、逆に魚のフィッシュイーターであれば、サイズは然程大きくないフィッシュイーターではないか…ある程度的を絞り、都度狙って釣りはしているものの、今のところ釣り上げることが出来ていません。
日の出後にここ数週間姿を現わす、青物の群れだけを狙うのであれば、シャカリキになって未明の時間帯から釣りをしなくても良いのですが、この未明の時間帯に北条湾内にいる未確認のフィッシュイーターの正体を突き止めるべく、この日は午前2時半頃に北条湾に到着しました。
前回、今シーズン初の青物、ショゴをGET!した時の潮回りは中潮でしたが、この日の潮回りは長潮ではないだけマシですが、非常に潮の動きが鈍い若潮です。
魚の動きが鈍いことは、ある程度予想して来ましたが、未明の時間帯は予想の遥か上をいく厳しさで、例年の今の時期であればサビキ釣りも好調なはずで、プラスα他の釣りでも何がしかの魚が釣れる時期、且つボウズという状況はほぼ100%有り得ない時期ですが、この日は釣りの途中で本気でボウズを覚悟する厳しさでした。
釣りを開始します。何とか釣りに来ることが出来ました。気温27度、天候は晴れ、風は微風、海水温は25度です。海水に濁りもないことから、台風の影響はほぼ無かったと思われますが、週を追うごとに海水温が1度ずつ下がってきており良い感じです。膝次第ですが、日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/QGqMjuYbr9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
唯一良かったことは、台風の影響はほとんど無かったと思われますが、それでも海水温が前回の釣行時よりも1度下がって25度。
今後、北条湾内の海水温が順調に24度~26度くらいをキープしてくれると、例年並みに青魚や青物が頻繁に湾内に入って来てくれるようになり、もっと釣果を得やすい状況になっていくと思われます。
潮回りが若潮で、潮の動きが鈍いことは承知していましたが、この前回よりも更に1度海水温が下がったことに、過剰な期待をし鼻息荒く大急ぎで釣りを開始します。
そして、今シーズンのド定番ですが、第一投目からネンブツダイがヒットします。
今日も足下にたくさんいらっしゃいます。ネンブツダイです。 pic.twitter.com/GzVdJz4RkT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
ヒットもへったくれもなく、足下を覗けば暗くてもハッキリ分かるレベルの数の群れで、ネンブツダイが待ち受けています。
そこにアミコマセを付けたサビキ仕掛けを投入すれば、釣れるのは誰でも想像に難しくない状況です。
しばらくすると、サビキ仕掛けを付けた竿にアタリが全くなくなり、ネンブツダイも釣れなくなります。
ん??
家内に…
なんだ?なんで念仏のアタリが止まったんだ??
すると…
竿受けに竿を置く前に念仏が釣れちゃうし、針から外すのが面倒臭い…と。
いや、いや、いや今日はダメ、釣りして…
少し離れた所にトウゴロウイワシの群れがいるから、トウゴロウイワシを釣ってくれ…と頼みます。
膝が痛いポンコツのオッサンもポンコツなりにサビキ釣りに参戦しますが、ここから地獄の数時間が始まるとは、この時は夢にも思いませんでした。
使い物にならないポンコツに変わりはありませんが、先週ほど膝が痛く無いのでケンケンはしなくて済みそうです。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
力無く揺れる竿先…
潜ることもせず、走ることもしないアタリ…
ネンブツダイのアタリは一瞬で分かってしまうので、竿先が動く度に溜息が出ます。
しばらくすると、先ほど岸から少し離れた所に、無数に波紋が出来、かなりの数がいたと思われるトウゴロウイワシの群れが静かになってしまいます。
先ほどまでトウゴロウイワシの群れが足下にいたんですが、急に静かになり今は念仏ラッシュです。イーターの影響か、単に活性が下がったのか…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
気力を振り絞り、念仏ラッシュでやる気が出ない自分を、ツイート(ポスト)することで誤魔化し始めます。
今日は潮の動きが鈍いので、このタイミングだ!と決め打ちたしにくいんですよね…たぶん動きがあるのは4時半くらいからですかね…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
それでも状況は変わらず、相変わらず入れ食い状態のネンブツダイに嫌気がさしてきます。
潮の動き的に覚悟はしてましたが、ネンブツダイ以外何も釣れません…トウゴロウイワシをストックしたいのですが…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
とうとう心が折れ掛かります。w
このままだと今シーズン一番の悲惨な結果になりそうです…参りました…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
この時点で、釣りを開始してから2時間強経っていました。
完全にマヅメ時に突入しており、日の出の時刻まであと30分という状況です。
今シーズンの傾向から、この辺りでウルメイワシやトウゴロウイワシが釣れ始めてもおかしくはありませんが、この日はとにかく、念仏、念仏、念仏…
今まではネンブツダイ以外の釣果がありましたが、ネンブツダイ以外何も釣れない状況で、今シーズン初の日の出の時刻を迎えます。
終わった…
ネンブツダイが釣れたものの、完全にボウズと変わらない悲惨な釣果…
今更、ネンブツダイをストックし、兄妹猫用に持ち帰るのも癪に障る…
今日は何も釣れませんでした…チャンチャン!で良いか…
日の出の時刻を過ぎ、海水温等々で厳しい釣行が続きましたが、こんなに動きがないことは今までなかったので、原因はすぐには分かりませんでしたが、原因を考えながら一服し、完敗を認め頃合いを見て片付けを始めようと思っていました。
泳がせ釣りしかりですが、未明にいるフィッシュイーターも恐らく狙っているのはトウゴロウイワシ。
肝心の活餌のトウゴロウイワシの釣果がゼロでは話になりません。
青物の群れが北条湾内に入って来ている様子も皆無。
重い腰を上げて片付けを開始しようとしたその時、明らかにネンブツダイでもトウゴロウイワシでもないアタリがありました。
咄嗟に竿を持ち引き上げると…
ようやくウルメイワシです。 pic.twitter.com/BLG91CkWm9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
ん…
だいぶ、今日は時間が遅いけど、この後来る(他の青魚や青物)かもな…
家内に…
もう少し釣りしよう…全てのサビキ仕掛けのコマセを付け直してくれ…と頼みます。
ウルメイワシが釣れて10分ほど、ウルメイワシに混じってメッキがヒットします。
メッキがきました。 pic.twitter.com/oygtGE3lfs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
未明からの悲惨な念仏ラッシュはなんだったのか…と思うほど、ここから怒涛のメッキラッシュに突入します。
前回の釣行時に、メッキはシラススキンのサビキ仕掛けは一度も食ってきませんでした。
この日は、圧倒的にトリックサビキに食ってきますが、一応シラススキンのサビキ仕掛けにも反応はありました。
ただ、歴然とトリックサビキの方が有効で、この日もメッキのアタリは強烈なので、ハリスが切れてバラしは連発してしまいました。
そして、メッキラッシュの最中だったので、動画を撮り忘れてしまいましたが、メッキに混じって3匹だけトウゴロウイワシが釣れました。
トウゴロウイワシが3匹釣れ、猛ダッシュで泳がせ釣りを開始しますが、如何せんトウゴロウイワシは釣りにくく、釣りを止めるまでに釣れたのはこの時の3匹だけ。
活餌のストックはゼロ。
何とか活餌のトウゴロウイワシを釣ろうと奔走しますが、釣れるのはメッキばかり…
嬉しいのか、嬉しくないのか分からない状況の中、主役の青物の群れが北条湾内に姿を見せ、派手なナブラを作り始めます。
イーター登場ですね。派手なナブラが出来始めました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
青物の群れがトウゴロウイワシの群れを追い回し始めると、ある意味当然のことですが、メッキの食いが急に渋くなっていきます。
今日のイーターはサイズが大きいかもしれません。ナブラも派手ですし、ウルメイワシもメッキもパタリと食いが止まりました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
ナブラを作りながら、私が泳がせ釣りの仕掛けを投げ込んである辺りにも、青物がの群れが回って来ていました。
そもそも、私の膝が痛む理由は前回の釣行記事の冒頭でご説明させて頂きましたが、この日も湿度が高く陽も昇り気温も上昇し膝の痛みが限界に近くなっていきます。
ナブラ出来まくってますね…トウゴロウイワシを泳がせてあるので、食ってきてくれると良いのですが、ポンコツの膝も限界が近いです…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
膝が痛い…
しかし、目の前で食うか食われるかの死闘を見せつけられると、膝の痛みより釣りバカの血が騒いでしまいます。
まだイーターはいるんですが…ポンコツの膝が…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
相変わらず青物の群れはトウゴロウイワシを追い回しています。
あぁぁぁぁ…そろそろ…膝が…
ダメだ…
今日はもう帰…
泳がせ釣りの仕掛けを付けた竿の道糸が激しく揺れ、竿先もビンビン揺れています。
かなり至近距離にフィッシュイーターが近寄って来た証で、ロックオンされれば一気に竿が持って行かれる…
しばらくすると、揺れは収まりますが、地味に道糸が動いています。
大丈夫だ…
活餌のトウゴロウイワシは生きているし、まだ活餌として機能するはず…
でも、膝が…
この時点では、サビキ釣りにはアタリは全くなく、北条湾内を縦横無尽に暴れ回るフィッシュイーターの影響で、小魚達は自分達の食事どころではなくなっていました。
活餌のストックもない…
投げ込んである活餌のみ…
確率から言えば、青物が釣れる確率はかない低いです。
しかし、泳がせ釣りの活餌のそばにもフィッシュイーターは寄って来ています。
取り敢えず、この日のサビキ釣りは終了とし、サビキ釣りをしていた道具から片付けを開始しました。
一通り片付けも終わり、あとは泳がせ釣りの竿を片付けるだけ。
この時点で、青物の群れはまだトウゴロウイワシを追い回していました。
今日はしつこいな…青物…
青物の群れが北条湾内から出て行ってくれれば、気持ち良く踏ん切りも付くのに、よりによって膝が痛い時に限って出て行きません。
とうとう、痛み止めと称しビールに手が伸びます。
状況や泳がせている時間からしても、いい加減活餌のトウゴロウイワシも力尽きる限界が近いはずです。
家内に…6時半の時点で食ってこなかったら帰ろう…こう告げ、家内と二人泳がせ釣りの竿を見つつ、迫力ある自然界の食うか食われるかの死闘を眺めていました。
すると…
泳がせ釣りの仕掛けを付けた竿が跳ね上がります!
キターーーーーッ!!
竿を持ち一気に合わせますが…
ん??
なんか…軽い…
縦横無尽に走るには走るけど、軽いし抜けるサイズだな…
ショゴです。ポンコツの膝も限界なので帰ります。 pic.twitter.com/JwTAQult4Y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 9, 2023
釣れたのは前回の釣行時に釣れたショゴ(カンパチの若魚)と、ほぼ同サイズのショゴでした。
ナブラの出来方や、北条湾内にいる他の小魚の動きなどから、サイズの大きな魚と予想していましたが、結果としてショゴの群れの数が多かったものと思われます。
前回の釣行時も、今回も未明から日の出以降のフィッシュイーターの動きなどはほぼ同じで、活餌に使っているトウゴロウイワシからすると、常に天敵だらけで気が抜ける時間がほとんどないので、非常に釣りにくい状況になっています。
前回の釣行時はトウゴロウイワシは6匹、この日は3匹しか釣れませんでした。
いくらエサ持ちが良いと言われるトウゴロウイワシでも、釣り針を掛けられ常に天敵の前に晒されれば限界もあり、やはり弱るのも早く最悪は絶命してしまいます。
理想は定期的に活餌は元気の良いものに付け替え、活餌の様子を確認しながら釣りをすることですが、肝心の活餌が無いのであれば当然ながら出来る範囲は限られてしまいます。
前回、今回ともに数少ない活餌で、ショゴとは言え青物をGET出来たことは奇跡に近いです。
ブログでは、特に今の時期からの、北条湾での青物ラッシュ時は、活餌を現地調達での釣りの難しさなどのお話しをさせて頂いております。
活餌を現地で調達するメリットは、各釣り場に現れるフィッシュイーターが、実際にその場所で捕食しているエサを使うことにあり、ルアーや実際には捕食していない生きた魚を購入して釣りをするより圧倒的に食いが良くなることです。
しかし、前述しました通り、どれだけ魚の活性が上がり易い状況でも、フィッシュイーターが近くにいる場合は、トウゴロウイワシ達も自分達がメシを食っている場合ではなく、まず逃げなければならないのでトウゴロウイワシ自体が釣れません。
こうなりますと、あとは少ない活餌を如何に有効に活用するか…という点が重要になってきます。
今回は、ここから今更聞けない泳がせ釣りの基本…的なお話しと活餌について少しお話しさせて頂きます。
そして、今回この記事でお話しさせて頂きます泳がせ釣りにつきましては、あくまで北条湾という釣り場に限ったお話しをさせて頂きます。
一言で「泳がせ」と言いましても、生きた小魚をエサにして釣る釣りは広義で言えば全て泳がせ釣りになります。
マゴチなどを狙う際の、所謂「食わせ」「飲ませ」などの、主に親針と孫針が付いた仕掛けで釣る釣りも、活餌を使いますので泳がせ釣りです。
活餌が泳ぐことが出来る層を固定した釣り方(船釣りなどに多い)の釣りも、生きた魚をエサにする場合は泳がせ釣りになります。
ビギナーの方は特に重要なんですが、仮に初めて泳がせ釣りをしようと思って釣り具店に行っても、みんな「泳がせ」と書いてあるけど、微妙に仕掛けが異なる…こういうことが多々あると思います。
前述しました通り、生きた魚をエサにする場合は、どれも泳がせ釣りで間違いはなく、ハッキリした定義があるわけでもなく、むしろ釣り具メーカーが仕掛けの名称を決め、それを何とかく釣り師達が使っている…こんな感じのことが多いです。
ちなみに、良く聞く「青魚」「青物」「根魚」なども、分類学上の正式な呼び名ではなく、漁業者や釣りをする人が何となく分けて呼んでいる名称で、正式なものではありません。
このように、釣りの仕掛けに関することは、正式な名称が無い…と言って過言ではなく、しっかりと購入する仕掛けがどういう仕掛けなのか理解した上で購入することをお勧め致します。
手前味噌で恐縮ですが、私は釣り針と糸があれば現地で仕掛けを作ることが出来ますが、多くの方はそうではないと思います。
そして、北条湾で泳がせ釣りをする場合は、「エレベーター式」と言う泳がせ釣りの仕掛けを購入して下さい。
私が好んで購入している、もちろん実績もある仕掛けは以下の仕掛けです。

【表】

【裏】
ちなみにこれは変え針用なので、仕掛けそのものはセットされていませんので、最初に買う際は仕掛けもセットのものを購入して下さい。
裏面の説明をご覧頂くとお分かり頂けますが、エレベーター式の特徴は、活餌が常にフリーの状態、つまり一定の層(水深)に固定されず、活餌そのものが本来泳いでいる層を泳げることです。
例えば、この日釣れたショゴ。
自分達(ショゴ)が好む層(水深)を泳いでいる小魚だけを捕食しているのではなく、自分達が食べたい(捕食したい)魚がいる層に自らが出向きアタックを繰り返します。
可能な限り、活餌のトウゴロウイワシをフラットな状態にさせてあげることが一番肝要です。
エレベーター式の泳がせ釣りの場合、まず捨てオモリを付け、オモリだけを海へ投げ入れます。
糸ふけ(道糸の弛み)を取り除いたら、竿先から道糸に活餌を付けた釣り針(ハリスと針、活餌)を付け、そのまま海中に活餌を放します。
その後、竿を持ちある程度の距離まで、活餌を送り出し、あとは活餌次第で泳がせておきます。
釣りそのものは、至ってシンプルで簡単なんですが、エレベーター式の泳がせ釣りの場合、フィッシュイーターがヒットしても、そもそも活餌がフリーの状態なので、捨てオモリが付いているヨリモドシの位置まで活餌が付いたハリスが到達しないと合わせることが出来ず、フィッシュイーターが活餌を食うのが浅いと針掛かりさせることが難しくバラしに繋がります。
慣れないと、アタリが派手なので、アタリがあった時点でテンパり、合わせることを忘れがちなんですが、アタリがあった際は竿を大きく合わせる前に、重さを感じるところまでダッシュで道糸を巻き上げて下さい。
ガン!と重さを感じたら力一杯一度合わせます。
この時点で、軽くなった場合は、フィッシュイーターの食いが浅く針掛かりしていません。
同じくこの時点で合わせ、重さを感じた場合は針が掛かっていますので、あとは上手く魚をコントロールして足下まで手繰り寄せます。
魚のフィッシュイーターの場合は、マゴチや根魚系の魚以外、青物やシーバスなどは自らの口に入らない獲物はほとんど捕食しませんので、たいてい丸飲みで釣り針ごと活餌を飲み込んでいることが多いので、焦らずにしっかりと合わせて下さい。

少々分かりにくくて申し訳ありませんが、上記の写真はショゴの頭(カシラ)を兄妹猫用に解体している時に出てきた釣り針です。
下のメッキが邪魔ですが、釣り針が刺さっているのが、所謂カマの部位で、人間で言う喉から食道、胃の一歩手前くらいまで釣り針ごと活餌を飲み込んでおり、合わせた際に引っ張られて食道を貫通しカマの部分に刺さったものと思われます。
ここまで釣り針を飲み込んでいれば、そうそう簡単に釣り針だけが口から出てくることはありません。
そして、青物やシーバスなどのように、活餌を丸飲みにし、且つ追い回す捕食の仕方、つまり泳ぐスピードで勝り、追い付いて獲物を捕らえる魚の場合は、活餌に釣り針を付ける際に、鼻掛けにすることをお勧め致します。
必ずしも真後ろから活餌を襲うわけではありませんが、基本的な捕食のスタイルとしては後方から活餌を襲います。
鼻掛け以外にも、活餌に釣り針を付ける際は背掛けなど、様々な付け方がありますが、仮に背掛けの場合、当然活餌の背ビレ付近に釣り針が刺さっているということは、ハリスも同じ付近にあるということになり、フィッシュイーターが活餌を丸飲みにしようとした際に、ハリスが邪魔になり活餌の食いが浅くなり上手く針掛かりしないことがあります。
口を開いてみると良く分かるのですが、青物も口は大きいのですが、開く角度が狭く、仮にハタなどの口は口を全開で開くと開く角度が広いことが分かると思います。
活餌にとって鼻掛けの場合は、所謂「顔」に釣り針を刺すのと変わらず、顔には眼球、口、エラ、脳など生きる上での重要な器官や神経が集中しているので、負担が大きく弱り易いです。
一方、背掛けの場合は、背ビレ付近に釣り針を刺しますので、致命的なダメージを負うこともなく、比較的活餌にとっては負担が少なくて済みますので、エサ持ちが良くなります。
仮定のお話しになりますが、仮に成魚サイズのカンパチ、ブリを15cmほどのメッキを活餌に狙う…
こういった場合は、活餌の体高が高いですが、圧倒的にフィッシュイーターの口の大きさの方が勝りますので背掛けでも問題ありませんし、エサ持ちを良くする意味でも背掛けをお勧め致します。
どういう体形の魚を活餌にするのか…
活餌のサイズ…
狙うフィッシュイーターの種類…
フィッシュイーターのサイズ…
鼻掛けの長所は、フィッシュイーターが活餌を飲み込み易いこと…
背掛けの長所は、活餌に負担が掛かりにくいため、エサ持ちが良いこと…
前回の釣行も、この日も活餌の確保には手を焼き、ギリギリの数の中で釣りをしていました。
余るほと活餌を用意した上で、いざフィッシュイーターとの対決…という状況になるわけではありませんので、これらを踏まえて都度都度臨機応変に対応して釣りをすることをお勧め致します。
そして、トウゴロウイワシを活餌にし、実際に鼻掛けの場合のエサの付け方ですが、以下のツイートは「泳がせ」釣りの仕掛けにエサを付けているのではなく、マゴチ狙いの孫針が付いた「飲ませ」の仕掛けにトウゴロウイワシを付けています。
泳がせ釣りの仕掛けに、トウゴロウイワシを付ける動画が無かったもので、代用ではありますが、親針(口に掛けている釣り針)の付け方と泳がせ釣りでの鼻掛けも同じ方法です。
本日から「#飲ませ ・ #食わせ」デビューの家内に活き餌の付け方を教えた際に動画を撮っておきました。詳細は後ほどブログでご説明させて頂きます。 #北条湾 pic.twitter.com/oThnLi7SnK
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 14, 2021
わざと、何度かトウゴロウイワシの口を開いているのですが、折り畳まれている薄い唇のような口がありますが、この薄い部分ではなく、もう少し奥に少し堅い軟骨がありますので、その軟骨に釣り針を通します。
あまり、奥に釣り針を刺し過ぎると、目の周りには神経も集中しており、その先は脳です。
これらにダメージを与えてしまいますと、すぐにトウゴロウイワシが力尽きてしまいますので、注意して釣り針を刺して下さい。
また、中々釣り針が刺せず、モタついていても同様にトウゴロウイワシが弱ります。
釣り針を刺す際は、トウゴロウイワシは優しく掴み、短時間で手際よく釣り針を刺し、釣り針を刺したら一度バケツに戻します。
釣り針を付ける際に、当たり前ですが海水からトウゴロウイワシを出しているということは、トウゴロウイワシは呼吸が出来ていません。
これも魚が弱る切っ掛けになってしまいますので、一度バケツに戻しある程度復活したらハリスを持ち、泳がせ釣りの仕掛けに取り付けて下さい。
そして、ここからが釣れる人と釣れない人を大きく左右することなんですが、一度泳がせ釣りの仕掛けに活餌を付けて海へ放すと、その後海の中で元気に活餌のトウゴロウイワシが泳いでいるのか、力尽きているのか分からないと思います。
活餌の状態を確認するために、頻繁に仕掛けを上げていれば、どんどん活餌は弱り使い物にならなくなってしまいます。
基本的には、この活餌の確認作業は余程のことがない限りしない方が無難です。
釣り針の刺し方一つからそうなんですが、活餌には必要以上に負担を掛けず、出来るだけ元気な状態を保つことを最優先することが、泳がせ釣りで結果を出す一番の近道です。
では、どうやって活餌の状態を把握するのか…
それは、道糸の動きを良く観察することです。
エレベーター式の泳がせ釣りの場合、まず捨てオモリだけを付けた仕掛けを投げ入れ、その後活餌を付けたハリスを付けて活餌を海へ放します。
活餌を海に放したら、糸フケをキチンと取り除き、ピンと張っていなくても良いので、ある程度道糸が張っている状態を常に保ちます。
風が強い時などは、特に道糸が弛み易いので、弛みが出た場合は都度道糸を張り直して下さい。
道糸が張った状態であれば、活餌が元気に泳いでいれば道糸が頻繁に動きます。
これで、元気なのか力尽きているのかを確認します。
活餌自身が恐怖を感じる範囲にフィッシュイーターが近付いてくると道糸の揺れが大きくなります。
概ね、この状態になると、道糸がその後尋常じゃない動きに変わり、ロックオンされると誰が見ても分かるくらい激しく揺れます。
一度活餌を付けて泳がせ釣りをセットしたら、頻度高く道糸を注視し変化をくまなくチェックすることをお勧め致します。
少々語弊のある言い方になってしまいますが、北条湾は非常に狭い湾なので、あの場所にエサとなるトウゴロウイワシがいて、それを狙うフィッシュイーターもいて、活餌にトウゴロウイワシを使っていれば釣れない事の方がおかしいくらいなんです。
その状況で釣れない人はなぜ釣れないのか…
原因の大半は活餌が力尽きていることに気付いていないか、何らかの原因でフィッシュイーターにガン無視されているか…です。
青物などは特にそうですが、フィッシュイーター達がある程度の数の群れで、トウゴロウイワシなどの群れを追い回すのは、群れから遅れを取ったりはぐれたりする個体を待っています。
活餌のトウゴロウイワシがある程度元気であれば、そもそも自由を奪われているわけですから、フィッシュイーターからすれば恰好の的です。(はぐれた個体と認識します)
食ってこないことの方がおかしいんです。
活餌をたくさん釣ることも、もちろん重要なんですが、それよりも重要なことが活餌をしっかりと管理することです。
これさえしっかり出来ていれば、今シーズン特にスレが酷い、ウルメイワシをサビキ釣りで釣ることより、泳がせ釣りで青物を釣る方が簡単です。
そして、最後にこの解説をさせて頂きたいのですが…
今日である程度確信出来ましたが、かなりの頻度で少なくともショゴの群れは湾内に入って来ていると思います。今回の釣行記事では泳がせ釣りについて詳しく解説させて頂こうと思います。市販の泳がせ釣りの仕掛けをそのまま使うと意外とアウトなんです。【前回の釣行記事】https://t.co/Cg8s6BmsLi
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 10, 2023
自作などの仕掛けではなく、釣り具メーカーが作った仕掛けですので、そもそも間違いがある…と、普通はあまり思わないと思いますので、どんな仕掛けでも自分で加工などせずそのまま使うことが多いと思います。
しかし、泳がせ釣りの仕掛けの場合は、「泳がせ」で括られる釣りの範囲が広いことなどもあり、そのまま使うと釣れるはずの青物が、釣れない釣りまっしぐら…になっていることが多々あるんです。
では、何がダメなのか…ポイントはハリスに付いている「フック」です。
まずは、以下の写真をご覧下さい。

写真の一番右のフックはヨリモドシが付いていませんが、そこに意味はないので無視して下さい。
右側のフックは、フックそのものの強度が高く、フックが壊れにくく外れにくいフックです。
大物釣りの仕掛けなどには多用されており、確かに魚の引きなどが強烈でも破損したり外れたりした経験はありません。
左側二つのフックはオーソドックスなフックで、様々な仕掛けに多用されていると思います。
そして、この3つのフックは実際に購入した泳がせ釣りの仕掛けに付いていたものです。
一番右のフックは、仕掛けの台紙に大物釣りを連想させる文言も記されていたために、大物用でこのフックを使用していたものと思われるん…ですが…
今回の、泳がせ釣りについての解説は、あくまで北条湾に限ったお話しということで、少なくとも一番右のフックが一番使えません。
真ん中のフックも地味にダメ…
最適なフックは一番左です。
一番右のフックがなぜダメかと言いますと、返しのように折れ曲がったフックが穴に入ることでロックされる…これ自体はフックが外れることもなく、また一本の金属を折り曲げて作ってありますので強度は抜群です。
しかし、その折れ曲がった先端が道糸に絡み易くなります。
真ん中のフックは、一番右同様に鋭角に折れ曲がっている部分があります。
この鋭角に折れ曲がった角に、道糸が集中しやはり道糸自体が絡み易くなります。
一番左のフックは、弧を描くような形をしており、一番道糸に絡みにくく、飛ばしウキなどウキ釣りで使うフックとしては一番多用されていると思います。
想像してみて下さい…
活餌が恐怖を感じる距離にフィッシュイーターがいたとすれば、全力で逃げようとしますよね?
北条湾は狭い湾ですので、至近距離に仮にフィッシュイーターの側が活餌に気付いていなくとも、活餌が恐怖を感じる距離にフィッシュイーターが来る確率が非常に高いです。
何度も暴れていれば、ハリスの動きも様々な方向、角度に持っていかれます。
強度なども重要なんですが、先述しました通り活餌に不必要なストレスを掛けない、出来る限り自然な状態で泳がせる…こういったことが肝要で、実は一度活餌が暴れて道糸にハリスが絡み、活餌は生きているけどフィッシュイーターからは警戒される状態になっていた…これが先述しました「何らかの原因でフィッシュイーターにガン無視されているか…」です。
泳がせ釣りを実際に北条湾でしかことがある方ですと、活餌は生きているけど仕掛けがグチャグチャになっていた…こういう経験がある方もいらっしゃると思います。
私も常に好んでいる泳がせ釣りの仕掛けが手に入るわけでもなく、違う泳がせ釣りの仕掛けを購入することもあります。
この時に、先ほどのフックが弧を描いている形をしているフックでない場合は、全て事前に取り替えています。
今シーズンは、異常に高い海水温の影響が地味に今でも残っており、青物の釣果は確認出来ていますが、活餌の確保が非常に困難な状況です。
少ない活餌を有効に活用する意味でも、こういったところまで思いを巡らせて活餌が元気で泳げるように対策を講じることをお勧め致します。
また、ベストなハリスの長さは「半ヒロ※」です。
※一ヒロ(ヒトヒロ)大人が両腕を伸ばした長さ。半ヒロ=大人が片腕を伸ばした長さ。
ハリスが短か過ぎても、活餌の動きが不自然になります。
逆に長過ぎると、今度は道糸と絡み易くなります。
釣りは意外と奥が深く、ただ針にエサを付けて海に沈めておけば魚は釣れる…というものでもなく、試行錯誤しながら魚との知恵比べを楽しんで頂ければと思います。
そして、この日はようやく平年並みの海水の温度に戻り、海水温は25度でしたが、まだ若干異常に高かった海水温の影響が残っているな…と感じました。
フィッシュイーターが頻繁に入れ替わったり、この日の潮回りが若潮と、潮の動きが鈍い潮回りだったこともありますが、青魚の群れが北条湾内に滞在する時間が短いことや、活性が上がりにくい雰囲気を感じました。
9月も中旬に差し掛かり、ここ三週間ほどは釣りに行く度に1度ずつ海水の温度も下がってきていますので、このまま順調に前回の釣行時と同じ温度でも問題ありませんので、海水の温度が上がりさえしなければ10月の頭には魚達の動きも例年と同じようになってくると思われます。
海の中の変化は、単に海水の温度だけが見た目的には例年と同じになっても、今シーズンは一番高い温度で29度まで上がり、この異常に高い海水の温度を嫌って寄り付かなくなった群れや、海水温の上昇で様々な変化も生まれ、こういったこと全てが元に戻るのには時間が掛かります。
ここ数週間、メッキ(ギンガメアジ)の釣果が好調なことも、この海水温の高さの影響ではないかと考えています。
メッキは北海道を除く、日本全国の沿岸部に生息する魚ですが、比較的暖かい海水を好みます。
例年、真夏の7月辺りから9月くらいまで釣れることがありますが、今シーズンのように入れ食いになることは稀で、今シーズンはかなりの数の群れが北条湾内に入って来ていると思われます。
それとは対照的に、北条湾のサビキ釣りでの代表格と言って過言ではないウルメイワシは、今シーズンはこの高い海水の温度を嫌いマヅメ時の極僅かな時間しか北条湾内に入って来ません。
完全に去年の同じ時期とは真逆になっており、去年はウルメイワシが入れ食いになることは多々ありましたが、メッキが入れ食いになることはなく、今シーズンはこれが完全に逆になっています。
こういうことを踏まえますと、海水の温度は元に戻りつつありますが、依然北条湾の入口付近の釣り座の方が、青物、青魚共に釣り易いと思われます。
この日の釣果はこんな感じになりました。

こちらはこの日釣れた魚種です。

一番上がショゴ(カンパチの若魚)、左下がメッキ(ギンガメアジ)、右上がウルメイワシ、その下がトウゴロウイワシです。
ショゴが30cm強、メッキが20cm強、ウルメイワシが18cmほどです。
この日はショゴとメッキ、そこにウルメイワシ、あまり北条湾では揃わない面々なので、兄妹猫と人間と仲良く分けて食べることにしました。
人間用は、お刺身に出来るサイズの各魚をもらい、刺身には厳しいサイズ+刺身にした魚のアラを兄妹猫には焼いてあげることにしました。
まずは兄妹猫の朝食ですが、メッキ、ウルメイワシ、活餌に使っていて力尽きてしまったトウゴロウイワシを焼いてあげました。
兄妹猫の朝食はメッキ、ウルメイワシ、泳がせの活餌に使い力尽きてしまったトウゴロウイワシを焼いてあげました。妹猫は今の時期は脂感が少なくサッパリとしたメッキの身が最近はお気に入りのようです。https://t.co/lC9I4igNut pic.twitter.com/exIhWcCP19
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 10, 2023
メッキは元々脂感の少ない魚ですが、晩秋に釣れるメッキはそこそこ脂ものり、個人的には秋以降のメッキは好きなんですが、どうやら我が家の妹猫は、夏場の脂感のないメッキにハマってしまったようで、ここ数週間はメッキがご飯に入っているとまずご飯を残しません。
健気に大人しく妹猫が食べ終わるのを待つ兄猫ですが、いつも何も残っていないので少々不憫に思えてしまいます。w
今日は強気にネンブツダイをストックせず、午前5時過ぎまで何も釣れずどうしようか焦りましたが、結果的には猫も人間も久しぶりに贅沢な食事となりました。むせる勢いでガッツく兄猫と対照的に恐ろしく食べるのが遅い妹猫…今日も大人しく兄猫は隣で待っていました。https://t.co/sOYwcNyeOS pic.twitter.com/SM3ErDSf0M
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 10, 2023
変わって、兄妹猫の夕食ですが、これは美味かったと思います。
多分、朝食より夕食の方が美味いと思いますが、ショゴ&一番大きかったメッキの頭を始め各アラを中心に焼いてあげました。さすがに夕食1回分では多過ぎるので、残ったものは明日の朝…なんですが、相変わらず妹猫の何もないお皿をずっと兄猫は舐めていたのでシレッと追加してみました…すると…w pic.twitter.com/Na24fSzxgV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 10, 2023
朝食時よりキレイにお皿の肉片を舐め取った妹猫…
「洗った皿??」バリに何もないお皿を眺めしばし呆然とする兄猫…
さすがに、少々可哀そうだったので、追加で焼いた魚の身をシレッと皿に置いてみました。w
メッキは妹猫の中でかなりヒットで、最近はメッキメインだとまず残しません。兄猫は素で残るか残らないかをガン見。肉片一つ残っていないお皿を見て落胆する様子が少々可哀そうだったので、シレッと追加しました。まさかの替え玉ならぬ替えメッキに満足してくれたようです。https://t.co/6KiHGYjSJH pic.twitter.com/V4RMAHm6k2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 10, 2023
満足してくれたようで何よりです。
ちなみに、翌朝の朝食も猫缶などを追加しなくても大丈夫なくらい身が取れました。
そして、人間用ですが、贅沢に今回は握り寿司を作ってみました。
こちらがショゴとメッキの握り寿司です。
素人が握った握り寿司なので、見た目が不格好なのはご容赦下さい。

ショゴとメッキの握り寿司

こちらは握り寿司がウルメイワシ、軍艦巻きがショゴの中落ちを叩いたものです。

ウルメの握りとショゴの軍艦巻き

ショゴの中落ちの軍艦巻きはマジで絶品でした。
カンパチ系のショゴに対して、ブリ系ですとワカシくらいなんですが、カンパチは若魚でも本当に味が濃くて、絶妙な脂感もありどのサイズのカンパチを食べても激ウマなんですよね。
対して、ワカシですと今の時期は特にですが、脂感もなく少々身も硬く不味くはないですが、唸るほど美味くもない…
贅沢な話ですが、これから11月くらいまでは、例年ですと青魚、青物共にラッシュ、ラッシュ、ラッシュで青物ラッシュで楽しませてくれると思うと、一年の中で一番日曜日が待ち遠しく、ハッキリ言って仕事なんかしている場合ではないですね。w
二週連続でショゴを上げ、他の青物もいるかもしれませんが、大半の青物の群れがショゴだと思われますので、次回の泳がせ釣りは家内に全てやってもらおうと思っています。
家内も少しずつ、大きな魚を釣り上げることにも慣れ、その引きなども楽しめるようになってきているのですが、やはり未だに青物などの引き+走られるとどうしてもテンパりバラすので私が釣り上げていました。
動画なども撮り、臨場感のあるリアルな情報がご提供出来るよう、次回も頑張ります。
次回は中潮と潮回りは悪くありません。
Twitter(X)でのライブ配信は、定点で今までは一箇所でしたが、今シーズンの青物が釣れる時期に限り、青物狙いの竿を定点で撮るライブ配信を行おうと思っています。
釣れるか分からない竿のライブ配信をずっと見ているわけにもいかないと思いますが、記録には残り後から見返すことが出来ますので、こちらの配信も宜しければご覧下さい。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年9月10日午前7時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年9月10日午前7時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合こちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




冒頭から釣りとは直接関係ない話で恐縮ですが、私は10代の頃に単車に乗っていて転び、その際に右ひざのお皿を割ってしまいました。
30代半ばを過ぎた辺りから、毎年梅雨の時期なると湿度が高い日が続くことが多く、その時期だけ地味に右ひざに痛みが出るようになりました。
今年はこの古傷が高い気温と高い湿度の影響で、梅雨を過ぎても痛みが治まらず、歳の影響もあるとは思いますが、過去にないくらい痛みが出ることがあり、この日の釣行前日はとうとう右足を引きずるようになってしまい、釣りに行く事を断念しようか迷っていました。
特にサビキ釣りは、入れ食いになろうものなら、忙しなく竿を上げ下げしなくてはならず、しゃがむことも多く、最悪バランスを崩して海に転落…こういったこともないとは言い切れません。
2023年の今年50歳になり、悲しくも歳を痛感することが多く、安全面からもいろいろ考えましたが、この日は月齢的にも満月寄りの中潮で、私が良く釣りに行く時間帯に潮が上げ潮で大きく動き、マヅメ時とも被ります。
ここまで好条件が重なることも、通年を通して毎週釣りに行っている私でも滅多に遭遇することがありません。
結果として、サビキ釣りは基本的に家内に任せ、恐らく使い物にならない私はサビキ釣り以外の釣りをする…こういう感じで釣りに行くことにしました。
この日は午前0時半の干潮での潮止まり以降、上げ潮に転じ午前2:20頃より大きく潮が動き出す感じでした。
午前2時過ぎに北条湾に到着し、釣りの準備に取り掛かりました。
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風は無風、海水温は26度です。海水温は前回より1度下がりようやく安パイなレベルになってきました。ただ油断は禁物ですが。10代の頃単車でコケた時の古傷が、湿度の影響で痛み使い物になりませんが、日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/dM3Cx1mYPp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
高速道路ではさすがにありませんでしたが、三浦縦貫道から一般道に入ると、走行しているにも関わらず、フロントガラスが曇るレベルでの湿度の高さ。
自宅や車など、エアコンが効いており、湿度が低い場所に居れば膝の痛みも然程出ませんが、一旦外に出るとじわじわと痛みが増してきます。
走行していてフロントガラスが曇る状況では、ほぼ湿度は90%超えは確実…
その曇るフロントガラスを見ているだけで、膝が痛くなりそうでした。
釣りの準備中は、椅子に座って準備をしていましたが、サビキ釣りから泳がせ釣りの準備まで、全て終わった頃には既に椅子から立ち上がるのに、気合いを入れないと立てない状況になっており、ほんの少しだけ釣りに来たことを後悔しました。w
そんな廃車寸前のオッサンが、唯一希望を持てたのが、この日の海水温でした。
前回の釣行時の海水温より、この日は1度下がって26度。
25度~26度くらいで安定してくれると、次第にいろいろな魚が北条湾内に入って来ると思います。
ただ、ツイートにもありますように、海水温が再び上昇に転じる可能性は十分にあり、油断は禁物です。
今シーズン、北条湾内の海水の温度が異常に上昇した原因の一つに、台風や熱帯低気圧が関東周辺に全くやって来なかったことがあります。
そんな中、語弊のある物言いになってしまいますが、待望の台風が発生しました。
台風13号が発生 7日(木)~8日(金)に関東に接近のおそれ(ウェザーマップ) https://t.co/DsCziDL6Au
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 5, 2023
この台風の進路には要注意です。
この異常な気温と湿度も、続いたとしてもあと1ヶ月続くか続かないかだと思います。
そう考えますと、この台風が大暴れし海水が淀み易い北条湾内の海水を一気にシャッフルしてくれれば、北条湾内に魚達が入って来易い状況に改善してくれる可能性は非常に高いです。
そして、肝心のこの日の釣行の内容ですが、廃車寸前の使い物にならないオッサンの、唯一の希望を木っ端微塵に打ち砕く、ド定番のネンブツダイからスタートします。
ド安定のネンブツダイです。 pic.twitter.com/i2m5IY2lSP
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
ここ2ヶ月ほどは、北条湾内の異常な海水の温度の高さなども相まって、ネンブツダイスタートはド定番でしたが、前回の釣行で待ちに待ったトウゴロウイワシの釣果が確認出来ました。
釣り開始直後から、足下に小魚が作る小さな波紋が至るところに出来ていました。
雨粒が海面に落ちた時に出来るような、小さな弱い波紋は海面スレスレのところにいるプランクトンを小魚が食べた時に出来る波で、暗いので魚種までは判別出来ませんでしたが、恐らくトウゴロウイワシの群れだと思われます。
家内にしばらく持ち竿※でトウゴロウイワシを狙ってみてくれ…と頼み釣りを続けると、予想は的中トウゴロウイワシがヒットします。
※竿受けに竿を置いたままにせず、手で竿を持って釣りをすること
トウゴロウイワシです。泳がせてみます。 pic.twitter.com/idAXbW7g00
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
先程はバケツの中だったので、念のためトウゴロウイワシです。 pic.twitter.com/UgEnwpfp1d
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
そして、この日はこのトウゴロウイワシを狙っているフィッシュイーターが未明の時間にいました。
イカの場合、静かに獲物に近付き、自分の射程距離に入ると一気に襲い掛かります。
追い掛け回して、追い付いて捕食するのではなく、一瞬の不意を突くような捕食の仕方をします。
海面上から見ますと、数匹のトウゴロウイワシが、一瞬海面から飛び出すことを繰り返していました。
ピチャピチャと音を立てて、地味に小魚が海面から飛び出している時は、概ねその下にイカの類がいてアタックしていることが多いです。
この日の場合は、一見するとイカがトウゴロウイワシを襲っているようにも見えるんですが、海面から飛び出す小魚の数も多く、小魚が飛び出した後に魚が海面スレスレで反転する時に出来る波が出来ていました。
こういう場合はイカではなく、サイズの小さい魚のフィッシュイーター…の可能性が高いです。
結論から申し上げますと、フィッシュイーターが何なのかはこの日は分からなかったのですが、あと一つ言えることが青物ではないんです。
青物の場合は、ロックオンすると縦横無尽に追い駆けますが、基本的にこの追い駆ける、獲物を追い駆ける時のスピードで勝り最終的には追い付いて捕食するようなアタックをします。
当然、青物の若魚であっても、同じような狩りをしますので、仮に海面スレスレでアタックすれば、もっと派手なナブラや波が出来ます。
個人的には、未明の時間帯にいたフィッシュイーターはカマスではないか…と思っており、前回の釣行時にカマス狙いの釣りをしてみて、若干反応がありましたが釣り上げることは出来ませんでした。
今回もカマス狙いで釣りをしてみましたが、前回よりも反応はなく同じく釣り上げることは出来ませんでした。
イーターはいてアタックしてるんですが、トウゴロウイワシに反応がないんですよね…何がいるのか…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
今回の未明のフィッシュイーターの動き、予想しているカマス狙いの釣り、これらをやってみて思うことが、やはりイカの類なの?という疑問のフラグが立ち始めました。
仮にイカの類だとするとかなりサイズ的に大きなイカだと思います…というか、そう言わざるを得ない状況でした。
次回、極端に北条湾内の海水の温度が上がっていなければ、トウゴロウイワシの群れは恐らく湾内にいると思いますので、トウゴロウイワシを使って未明のフィッシュイーターを狙ってみます。
それ以前に、廃車寸前のオッサンの膝がどうなっているのか…という問題が先ですが…w
湿度が高過ぎてヤバいです。古傷が痛み私は今日使い物になりません。w https://t.co/zCZIhsDzxD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
今まではフィッシュイーターに狙われることもあり、マヅメ時以降に北条湾内に入って来ていたウルメイワシが未明の3時台にヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/0fzOTBsFTq
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
オマケで及びでないこの方もヒット。
お呼びでないクサフグです。 pic.twitter.com/enxqtrLg69
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
そして、日の出直前にメッキ(ギンガメアジ)の群れが一気に北条湾内に入って来ました。
ギンガメアジ(メッキ)がきました。前回釣れたのもシマアジではなくメッキでした。ブログを書いている時に気付きました。この場を借りて訂正させて頂きます。すみません。https://t.co/wGvEmhMeuF pic.twitter.com/G07wxDKSgS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
メッキに関しては、この日はトリックサビキのサビキ仕掛けを付けた竿を2本、シラススキンのサビキ仕掛けを付けた竿を1本出していましたが、キレイにシラススキンには無反応でトリックサビキのサビキ仕掛けにしか反応しませんでした。
メッキは引きが強烈なので、トリックサビキのハリスですと、ハリスが切れてしまいバラしが多かったです。
スキン付きのサビキ仕掛けの方が、基本的にはハリスが太いのでそっちを食ってくれればもっと数釣りが出来たと思いますが、残念ながら一度も食ってきませんでした。
メッキがトリックサビキを好む理由や、シラススキンを嫌う理由を次回以降良く観察し、気付いたことがあれば逐一Twitter(X)にてご報告させて頂きます。
サビキ釣りに関しては、依然高い海水の温度の影響もあってか、何れの魚も湾内にいるのは極短時間で、活性が上がる時間もものの10分、15分程度でした。
午前5時半を回り、海中の中でキラキラ光るメッキの群れもいなくなり、ネンブツダイのアタリもなくなります。
満潮での潮止まりの時刻も迫り、純粋に魚の活性が全体的に低くなったとも言えるのですが、ここ3年くらいの青物の動きの特徴として、日の出の時刻以降30分~1時間以内に北条湾内に入って来る傾向が強く、状況的に確率は低いと思いましたが午前6時まで釣りをしよう…と思うものの、如何せん古傷が全開で痛い廃車寸前のポンコツ…
日の出の時刻から15分くらい経った頃、とうとう立っていることもままならなくなり、片付けに入りました。
この日は釣れた各魚種共に、サビキ釣りは入れ食いになることはないものの、一定間隔でそれなりにコンスタントに魚が釣れ続けていました。
表面上はナブラや波紋なども出来ず、純粋に魚の活性が下がったか、北条湾内から群れが出て行ったようにも見受けられるのですが、あまりにも急に何のアタリもなくなりました。
これはこれで不自然で、少々違和感を感じていました。
廃車寸前のポンコツのオッサンが、本当に廃車になるかもしれない、天敵の湿度が如何に高いかを空が教えてくれていました。
白いのは月です。朝陽に照らされてまるで照明を当てているようですが、それだけ湿度が高いんでしょうね。老体に鞭打ちまくりです。 pic.twitter.com/yqMMLGCXwb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
万が一、青物の群れが予想通り入って来るとすればそろそろ…
午前5時半を回り、海面の変化をくまなくチェックしながら片付けをしていましたが、ナブラの「ナ」の字も出来ず至って静かです。
やはり、見た目通り魚の活性が下がっただけか…と思いながら片付けを進めていると、ライブ配信に映っていないのですが、画面左側に置いてあった泳がせ釣りの竿にアタリがあります。
廃車寸前のポンコツ…左足一本でケンケンしながら竿を掴みました。
釣れたのはカンパチの若魚の「ショゴ」です。
興奮と今日に至っては古傷の膝の痛み、思い込みなどもあり、情報を発信する側としては大変申し訳ないありませんが、釣れたのはブリの若魚ではなく、カンパチの若魚、ジョゴです。すみません… https://t.co/FFFtSbrs7B
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 2, 2023
お恥ずかしい話なんですが、若魚を含めてカンパチ系とブリ系、シマアジとギンガメアジ、この四魚種だけは、なぜかいいつも間違えてツイートしてしまいます。
当然、各々の魚は何度も釣っており、本来であれば見間違えるはずはないんですが…w
ほんの少し…ほんの少しだけ言い訳をさせて頂きますと、今はYouTubeなどの動画サイトもありますが、基本的には魚を調べたり覚えたりする時は、死んだ魚の画像で覚えることが多く、釣ったばかりで生きていると色合いが死んだ時とかなり違うんですよね。
ただ、似た魚…とは言え、決定的な魚体の違いはありますので、まだまだ勉強不足であることは常に痛感しております…すみません。
情報を発信する側からしますと、本当にいつもすみません…
むしろ、マアジとマルアジなどは、釣った瞬間に気付くことが多いのですが、本当に何でなのかこの四魚種だけはいつも間違えてしまい、片付けや血抜きなどをしている時に気付くと、既にTwitter(X)上でたくさんのご指摘を頂いている状況になります。
これからは、この四魚種は特に注意して確認してから情報を発信させて頂きますので、今後ともご指導、ご指摘のほどよろしくお願いします。
この日、突然アタリが止まったのは、予想通りショゴの群れが入って来たので止まったものと思われます。
実際に釣れたショゴは30cmほどで、フィッシュイーターのサイズが小さいことから、派手なナブラなども出来ず、一見すると表面的には静かな状況に見えたということだと思います。
ブリ系、カンパチ系に限らず、ショゴやワカシレベルであれば、生まれて然程時間も経っておらず、経験値が浅い魚ですのでルアーでもいくらか反応はあるかもしれませんが、イカの類、カマス、青物全般に言えることなんですが、北条湾内に入って来るこれらのフィッシュイーターはスレが酷くほとんどルアーや餌木の類には反応しません。
ルアーや餌木に反応しない…こう、断言に近い物言いで申し上げていますのは、実際に私も泳がせ釣り以外の釣りも試しているんです。
今シーズン北条湾内でサビキ釣りをされたことがある方は、特にご理解頂けると思いますが、ウルメイワシのスレの酷さを痛感されていると思います。
コロナ禍以降、急激に増えた釣り人が、あの狭い湾内で24h356d誰かが釣りをしているような状況です。
魚達もバカではないので、どんどん知恵を付けていきます。
釣り人が多過ぎることが、逆に魚に知恵を付けさせていると言っても過言ではありません。
次回の釣行時に、この日と同じ26度くらいの海水温、もしくはもっと下がっていれば次第に北条湾内に青魚達も戻って来ると思われます。
去年の青物第一号は「大満足の1匹・70cmのカンパチをGET!(2022年10月16日)」でした。
ここから青物ラッシュが始まりましたが、今シーズンはショゴとは言え約1ヶ月近く早い段階で青物の釣果を確認出来ました。
ただ、今シーズンは再三申し上げておりますように、スレもあると思いますが、依然高い海水温により肝心の活餌にするトウゴロウイワシの釣果が思わしくありません。
北条湾内…当たり前ですが、これは北条湾の中です。
当然、北条湾の入口があり、その入口に当たる釣り場が製氷所の前や花暮岸壁です。
そして、これも当たり前の話なんですが、青物も青魚も北条湾の入口を通って湾の奥へ入って来ます。
海水の温度だけで言いますと、湾の奥より入口付近の方が、城ケ島と本土の間の船道の潮の流れも速いことから、海水の温度は幾分低めだと思います。
本記事執筆時点では、北条湾の奥(中)より、少しでも入口に近い釣り座の方が、活餌にするトウゴロウイワシも青物自体も釣り易いと思います。
この日の釣果はこんな感じになりました。

左上がウルメイワシ、その下がギンガメアジ(メッキ)、更に下がミナミハタンポ、右にいって右上もが皆様も良くご存じのネンブツダイ、その下がトウゴロウイワシです。
そして、こちらが今回のメインのショゴ(カンパチの若魚)です。

サイズの対比のためにウルメイワシを下に並べましたが、ウルメイワシが18cmほど、ショゴ(カンパチ)が30cmほどです。
釣れた魚種全体の写真を撮り忘れてしまったのですが、ウルメイワシは同サイズのものが3匹、メッキは18cm~25cm程度のものが7匹釣れました。
ミナミハタンポは魚体が薄く可食部が少ないですが、釣れた際には是非焼きで食べてみて下さい。
見た目からは想像出来ないくらい脂感のある魚で、かなり美味です。
今回、ミナミハタンポはかなり悩んだのですが、一応人間用にはショゴがいるので兄妹猫に焼いてあげることにしたのですが…これが予想もしない展開を招きます。
ここ数週間、釣果的にかなり厳しく、我が家の兄妹猫の朝食の確保にも苦慮する状況が続き、念のためにこの日もネンブツダイを早々にストックしたのですが、ネンブツダイのお世話にならなくても良いかな…という状況になった時には、既にネンブツダイはお亡くなりになっていたので持ち帰りました。
そして、兄妹猫の朝食は魚種も豊富にゴージャスな面々を焼いてあげました。
ネンブツダイ、トウゴロウイワシはいますが、兄妹猫の朝食は今日はゴージャスにミナミハタンポ、メッキを焼いてあげました。このミナミハタンポがまた焼くと見た目とは裏腹に物凄い脂感で激ウマなんですよね。 pic.twitter.com/7yffbwqGHW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 3, 2023
妹猫はアンチ念仏なので、ネンブツダイは兄猫に食べてもらい、その他の魚は均等に分けてあげました。
飼い主的には、美味いこと間違いなし!かなり自信があった朝食だったのですが、ナント!妹猫がまさかの朝食を拒否。
今日は速攻で完食間違いなし!と思っていたのですが、いろんな魚が混じり過ぎたのが嫌だったのか、妹猫がナント!食事を拒否。仕方ないので、人間用に作った兜焼きを妹猫の夕食にしようと思います。兄猫は妹猫が残した朝食で。whttps://t.co/hbLGpDZHCs pic.twitter.com/8Y9Cfgmxmi
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 3, 2023
どうも、先ほど申し上げましたミナミハタンポの脂が濃過ぎて嫌だったみたいです。
仕方がないので、本当は人間用に…と、焼いたショゴの兜焼きを急遽兄妹猫の夕食しました。
兄妹猫の夕飯ですが見てお分かり頂けますように右側明らかにいろんな魚が混じっている器が兄猫用、つまり朝食で妹猫の残りです。妹猫には人間用に焼いたジョゴの兜焼きをほぐしました。去年のカンパチも妹猫は拒否しました。ミナミハタンポの脂がダメだったのかもしれません。https://t.co/fm7gZAK70E pic.twitter.com/XBCQW4eh4m
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 3, 2023
夕食時の妹猫は、ショゴの兜焼きを完食し、肉片一つ残しませんでした。
結構ゴージャスだと思ったんですが妹猫はお気に召さなかったようで朝食は断固拒否。妹猫の夕食は人間用に作ったジョゴの兜焼き全てをほぐしてあげ兄猫には妹猫の朝食の残りを食べてもらいました。妹猫はキレイ完食。最後は兄猫が追加を要求し始めたので本日はこれにて終了。https://t.co/79TilUS07U pic.twitter.com/ToPdeaH8tF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 3, 2023
去年の晩秋に釣れたカンパチの身も妹猫は食べませんでした。
同時期に釣れたイナダは食べました。
カマスは食べるけど、ミナミハタンポは食べない…
少し兄妹猫の話とは逸れるんですが、カマスとミナミハタンポだと、食べると分かりますが、大トロと赤味くらいの脂感といいますか、サッパリ感が違います。
若魚を含め、ブリ系、カンパチ系も同じ青物と呼ばれる魚ですが、同サイズの魚ですと圧倒的にカンパチの方が脂感が強いです。
養殖の場合は、食べるエサや育てる環境でかなり左右されるので一概に比較出来ませんが、天然物は歴然の差があります。
同じような環境を好み、同じようなエサを食べていて、同じ北条湾で釣れたワカシ(ブリの若魚)とショゴ(カンパチの若魚)ですと、語弊のある言い方になってしまいますが、ワカシの場合は正直申し上げて釣るのが楽しいだけで、成魚に近いウルメイワシの方が断然美味いです。
一方、ショゴはやはり若くてもそれなりに脂感を感じることが出来、小さくてもカンパチだな…と、毎回思います。
そして、この日の人間用の魚料理ですが、そんな青物、青魚を一度で比較しながら堪能出来る4点盛りの刺身丼を作ってみました。
まずは、こちらですが、赤丸の辺りの身はメッキ(ギンガメアジ)の刺身です。

メッキ(ギンガメアジ)のお刺身
続いてウルメイワシの刺身です。

ウルメイワシのお刺身
どんぶりの3/2を占めるこの刺身はショゴ(カンパチ)です。

ショゴ(カンパチ)のお刺身
最後にショゴの中落ちを叩いたものです。
ジョコはしっかり中落ちも頂きました。 pic.twitter.com/9GxwJtdsuL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 3, 2023

ショゴ(カンパチ)の中落ち
そして、全体像ですが「北条湾産・青物・青魚の4点盛り」のお刺身丼です。

今回の釣行は特にですが、ショゴや刺身丼、兄妹猫のご飯などから、一見するとたくさん釣れている印象をお持ちになるかもしれませんが、約3時間半釣りをして、ウルメイワシが3匹、比較的数が釣れたメッキですら7匹、活餌にするトウゴロウイワシは6匹しか釣れませんでした。
ネンブツダイは潮が動いていれば、無限ループに入りますので、いくらでも釣れるかもしれませんが、依然高い海水の温度の影響は否めず、とにかく魚が釣りにくいことは間違いありません。
痛くてまともに歩くことが出来ない足を引きずってまで、釣りに行くほど海水の温度以外はほぼ完璧な状況でこの釣果です。
ショゴまで結び付けたのは奇跡に近く、何とかギリギリのラインで釣りをしており、青物を狙うにも肝心の活餌がほとんど釣れません。
冒頭でお話し致しました、台風の影響が吉と出れば良いですが、現状の北条湾は釣れる釣り場とは言い難く、折角足を運んでも無駄足に終わる可能性が極めて高い感じです。
私の場合は、毎週北条湾に通い続けるようになって12年以上経ちます。
秋口に毎年青物を釣るようになって(北条湾内に青物が入って来るようになって)6年以上経ちます。
青物も青魚も年魚※ではなく、新たに生まれた個体の群れ以外は、ほぼ前年度に北条湾に来ている群れが多く回遊して来ていることもあり、細かいところから言えば、月齢を含めた潮の動き、天候、海水の温度、気温などその時々での魚の動きがある程度読める…というところが私の強味で、こういった経験もあることからギリギリのラインでなんとか釣れていますが、ご覧の感じで決して大漁というわけではありません。
※年魚=鮭などのように1年で寿命を全うしてしまう魚
北条湾内の海水の温度も、どれだけ遅くとも10月の初旬には平年並みに戻ると思いますし、もっと青物も青魚も釣れている釣り場がたくさんありますので、今暫くは北条湾への釣行はお勧め致しません。
現にこの日も隣で恐らく投げサビキ?をしていた釣り人の方も、あまりに釣れないので午前4時半頃帰られました。
製氷所周辺の北条湾側でサビキ釣りをされている方も、釣れている様子はありませんでした。
次回は若潮と潮の動きはイマイチです。
足を引きずってでも釣りには行くと思いますが…少しでも効果があれば良いのですが、藁をも掴む気持ちで今週からこの漢方薬を試しています。
前回の釣行時は廃車寸前のポンコツだったので、今週からこの漢方薬を飲んで釣りに備えています。かつてない高い気温と高い湿度が原因なんですが、歳は取りたくないですね…ホント。https://t.co/UBa794b2rS pic.twitter.com/aa2xvkYksy
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 7, 2023
これでも学生時代は剣道、空手を始め、スポーツ全般は何でも出来たのですが、今は見る影もありません。w
また、ご報告させて頂きます。

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




この日は前回の釣行時にそれなりのサイズのカマスが釣れたことから、一昨年のカマスラッシュ時に倣い、未明の時間帯に真剣にカマス狙いで釣りをするために午前2時半頃に北条湾に到着しました。
例年でもこの時期にカマスはサビキ釣りで釣れるのですが、えんぴつカマス程度のカマスの幼魚が多く、前回の釣行時のように25cmほどのカマスが釣れるのは稀です。
今シーズンはカマスが頻度高く釣れるのですが、サイズがバラバラでこれも今までの北条湾ではあまり記憶がありません。
どうしてサイズ違いのカマスが多く釣れるのかと言う理由については、前回の釣行記事をご覧頂きたいですが、この日はダメ元でサイズの大きなカマス狙いで、釣り方、エサなどを一昨年のカマスラッシュ時に倣い釣りをしてみました。
【参考】気温0度の北条湾で30cmオーバーのカマス爆釣れ!(2021年12月19日)
今の北条湾内は海水の温度が異常に高くなっており、それに伴いサビキ釣りで青魚が思うように釣れません。
カマスは適温とされる海水の温度の下限と上限の幅が広く、上限で26度くらいと言われています。
青魚に関しては、現在の北条湾では釣れない…と言って過言でないくらい釣りにくく、釣りに行く度にボウズと背中合わせな状況が続いています。
一度上がってしまった海水の温度は、1日、2日で一気に下がることはなく、例年通りの海水の温度に戻るにはそれなりに時間が掛かります。
下手をすれば、9月いっぱい今のような状況が続く可能性もあります。
そこで起死回生の何か…をいつも考えているのですが、この日は①比較的高い海水の温度に強い、②釣果の実績がある、こういうことから真剣にカマス狙いで釣りをしてみました。
釣り方やエサは上記【参考】の一昨年の釣行記事をご覧下さい。
結論から申し上げますと、マヅメ時に突入する午前4時頃でカマス狙いの釣りは止め、トータルで1時間半ほどカマス狙いの釣りをしましたが、エサの垂らしの部分を2度ほど齧られる程度で、活性も低くスレも酷くカマスを釣り上げることは出来ませんでした。
この日、マヅメ時でカマス釣りを終了したのは、予想外にウルメイワシがサビキ釣りで釣れたこと、一昨年の場合は午前3時頃にはカマスの群れが北条湾を出て行く行動をしていたので、その一昨年のカマスの行動に合わせてみました。
しかし、今シーズンサビキ釣りでカマスが釣れる時間は、キレイに午前5時半から午前6時の間なんです。
次回は、マヅメ時も余程サビキ釣りが好調にならない限り、撤収ギリギリまでカマス狙いの釣りをしてみます。
毎年魚の行動は変わりますので、今年の動きに合わせて次回はカマス釣りをしてみたいと思います。
釣果実績もあり、この日も2度エサを齧られるなど、反応もありますので、恐らく数は少なくともカマスの群れがいるのは間違いありません。
そして、この日の全体的な釣行ですが、先ほども申し上げましたが、午前2時半頃より釣りを始め、カマス釣りと平行してサビキ釣りも同時に始めました。
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風は無風、海水温は27度です。海水温は前回より1度下がりましたが、依然高い状況です。風がなく湿度が高いので暑がりな私には厳しい感じです。昨日が若潮で若潮からの中潮なので潮の動きが鈍いです。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/KnCAXAXNId
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
たった1度ですが、前回の釣行時より1度海水の温度が下がりました。
ツイートにもありますが、この日の潮回り(潮汐)は中潮なんですが、前日が若潮でそこから徐々に潮が大きく動くようになるタイミングで、私が釣りを始めた頃は潮の動きとしてはあまり潮が動いていない状況でした。

上の画像をご覧頂くと良くお分かり頂けると思いますが、前日(土曜日)の午後3時頃からほとんど潮が動いていないことがお分かり頂けると思います。
この日の場合は、日曜日の午前7:40の干潮での潮止まり以降でないと、本格的に魚の活性が上がってこない潮の動きです。
こういう状況で釣りを始めますが、第一投目から安定のネンブツダイがヒットします。
今日も元気いっぱい足元にたくさんいます。ネンブツダイです…w pic.twitter.com/en07s4nNUT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
この日はこのネンブツダイをやっつけてくれる強力な助っ人が4人(匹)も登場。
釣りのお供のニューフェイス。たぶん兄弟ですね。遊びながらネンブツダイを食べていました。 pic.twitter.com/CUNIUESEX0
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
恐らく4匹全てが兄弟姉妹で、1匹は良くネンブツダイを食べましたが、非常に憶病で車の下から出て来ず、ネンブツダイをあげると一々寝床へ持ち帰り、食べ終わると再び車の下でスタンバっており、そして動画の2匹は非常に仲良しで人懐っこくかなりの至近距離までやってきますが、ネンブツダイをあげると猫パンチを炸裂させるなど、遊びながら食べていました。
もう1匹は何とも冷静な感じで、ネンブツダイをあげると「フンッ!こんな硬い魚食えるか…」バリに臭いだけ嗅いでどこかへ行ってしまいました。
体格からして、まだ完全に大人になっていない猫の兄弟姉妹で、最後までいたのは仲良しな2匹と臆病な1匹でした。
この日も、最悪の釣果を考え、我が家の兄妹猫用にもネンブツダイをストックする必要があったので、サビキ釣りは止めることなく釣りをし続けました。
しばらく釣りをしていて、サビキ仕掛けのエサを付け替えようと竿を上げると、トウゴロウイワシが掛かっていました。
死んでいたので画像ですが、トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/L69rsCB8iu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
釣りを長くしていると、たまにこういうことがあるのですが、この日釣れたトウゴロウイワシは普通に釣り針が口に掛かっており、サビキ仕掛けの針を自ら食って針掛かりしたと思われます。
トウゴロウイワシが釣れる前に、この竿を持ったのは数分前です。
つまり、このトウゴロウイワシは、竿をセットしてからどんなに長くても10分以内に針掛かりしたと思われるのですが、死んでいたことは元より、身体が硬直していました。
仮に長時間、針掛かりした魚を針に掛けたまま放置し、衰弱して死んだとしても余程長い時間針掛かりした魚を放置しないと死後硬直まではしません。(数時間)
これだけは本当に子供の頃からのなぞで、仮に毒を持った生物がその毒でトウゴロウイワシを殺したとしても、命は尽きてもやはり数分で死後硬直することは考えられません。
唯一考えられるのが「恐怖」なんですが、苦悶死すると人間でも硬直などを始め、その痕跡が遺体の至るところに現れると言われています。
少々話が逸れ掛けましたが、仮にこの日のトウゴロウイワシの場合、サビキ仕掛けに針掛かりしてしまい、自分はその場から逃げることが出来ません。
逃げられないのに、フィッシュイーターが近付いて来る…
しかも、1度だけではなく何度も…
死の恐怖に晒されれば、全身の筋肉は強張り、あまりの恐怖に苦悶しながら絶命する…
つまり、死後硬直が起きているのではなく、死ぬ前から全身の筋肉が硬直しており、その状態で絶命した…
そして、これは泳がせ釣りで活餌に使った魚が死んでしまった場合も、こういう状態で硬くなって死んでいることがあります。
子供の頃からの不思議…答え分かってんじゃん…と、思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、北条湾では秋に虫餌で落ちハゼや鯛系(マダイ・ヘダイ・クロダイ)の魚が良く釣れる年があります。※
※その年で全く釣れない年と、たくさん釣れる年と極端に変わり、去年は全く釣れない年でした。
毎年、北条湾で秋から冬に掛けては虫餌でチョイ投げを釣りをするのですが、これは北条湾に限ったお話しではなく、これら鯛系の幼魚なども釣り上げると普通に針に掛かっているのですが、身体が硬く硬直した状態で釣れることがあります。
魚種は問わず、こういうことが稀にあり、全ての事象がフィッシュイーターなどが関係する「恐怖」によるものなのかがなぞなんです。
この日は、トウゴロウイワシが釣れた時点で、大型のフィッシュイーターの気配もなく、ナブラなども出来ていませんでした。
表面的にはフィッシュイーターの気配は感じられませんでしたが、冒頭のカマスの話に戻ってしまいますが、カマスがこのトウゴロウイワシを何度も襲おうとしていた…
こう考えると全ての合点がいくんです。
先ほど、カマスのスレも酷い…と申し上げました。
サビキ釣りで実際にカマスの釣果は確認出来ているものの、一度の釣行で釣れて3匹が関の山で数釣りが非常に難しい状況にあります。
サビキ仕掛けにトウゴロウイワシが掛かっており、それをカマスが見付け襲おうとしますが、サビキ仕掛けに違和感を感じカマスはアタックしない…
これを何度も繰り返されたのではないか…そしてトウゴロウイワシは恐怖の中、苦悶し続け最後は絶命してしまった…
こうではないか…な…と考えています。
この日はこの絶命していたトウゴロウイワシ以降、トウゴロウイワシは釣れなかったので動画をアップしていないのですが、肝心の大型のフィッシュイーターがまだ入って来てはいませんが、トウゴロウイワシが釣れ始めたということは、泳がせ釣りにも期待したいところです。
トウゴロウイワシはエサ持ちも良く、フィッシュイーター達も好んでアタックしてくる万能な活餌ですので。
ただ、一つ懸念する点が、トウゴロウイワシは汽水域も苦手にせず、水質にはあまり左右されませんが、比較的低い海水温を好みますので、大型のフィッシュイーターしかりですが、今現在の北条湾内の高い海水の温度がどの程度影響が出るかは未知数です。
この後も、粛々とネンブツダイを釣り続け、日の出直前にウルメイワシがヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/nmjZOPVFxf
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
ウルメイワシの群れ自体は目視確認出来ていましたが、本当に今シーズンのウルメイワシはスレが酷く、ほとんどサビキ仕掛けを食ってきません。
この日はこれに加え、潮の動きも鈍く活性が幾分低かったです。
相変わらずの高い海水温、魚のスレの酷さ、活性の低さなど、あまり釣れる要素がありませんでしたが、それでも前回の釣行時とは違う、魚の気配をこの日は感じられ、いつもより30分ほど延長して午前6時頃まで釣りをしようと思っていました。
何か釣れてくれないか…藁をも掴む気持ちでアタリを待っていると、竿が根元からしなる強烈なアタリがあります。
ギンガメアジ(メッキ)がヒットしました。
ギンガメアジがきました。 pic.twitter.com/0Jt6p3RvMp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
そして、帰路に着け…と背中を押してくれるこの方達が盛大に3匹ヒット。
お呼びでないですね…ゴンズイです…w pic.twitter.com/Lf7j9jeHbx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
釣りをしている時間の割りには、釣果がイマイチでゴンズイが釣れた時にはテンションが下がりましたが、この日はサビキ仕掛けを付けた竿を結果的に4本出したのですが、アジ、イワシ類を想定していたのでトリックサビキを使っていました。
ゴンズイやネンブツダイは変わらず釣れ続けますが、地味にギンガメアジのアタリが続き、何度かハリスが切れてバラしていました。
あと2~3匹…なんとかギンガメアジを釣りたい…
帰ろう…と思うと、地味にアタリがあって踏ん切りがつきません…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
ギンガメアジが今寄ってるから、もう少し粘って釣りをしよう…と家内に告げ、エサのコマセのブロックの回りに飛び散っているコマセを海水で流してくれ(掃除)…と家内に頼んだのですが…
何を血迷ったのか、エサのコマセのブロックを全て海へブチまけます。
撤収します。地味にギンガメアジらしきアタリが続いていたので、もう少し粘ろうと思ったのですが、飛び散っているコマセを家内流してくれ…と頼んだら何を血迷ったのかコマセ全てを海にぶちまけたので、強制終了…ということで。w 全体的に前回と変わらず厳しい状況でした。まだ北条湾はお勧めしません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 26, 2023
一瞬私は唖然とし動きが止まる私…
人の話聞いてる??
投げるのではなく、流すんだよ…
新たにコマセのブロックを買いに行ってまで続けるほど、魚全体の活性が高いわけでもなかったので、半ば強制的ですがこの日はこの時点で納竿としました。
総括としましては、とにもかくにも海水の温度次第です。
次回以降、再び海水の温度が上昇すればまた釣れなくなると思われます。
天気の長期予報などを見てみますと、9月中は依然太平洋高気圧が本州をスッポリ覆う予報になっており、これですと気温も下がらず仮に台風が発生しても上手いこと関東を直撃し、北条湾内の海水をシャッフルしてくれるようなことも期待出来ません。
理想的な海水温は25度~26度くらいで安定してくれることです。
真夏のサビキ釣りのメインシーズンの時に、魚を釣ることにこんなにも悪戦苦闘している年は恐らく初めてですが、同時に地味に地球全体が異常気象に見舞われていることも痛感します。
何も魚がいないわけではありませんが、その時々にいる(寄る)魚も異なり、マヅメ時以降に北条湾内に入って来る魚の群れもその日その日で違います。
魚を釣りにくいだけではなく、狙う魚も絞りにくく、外せばボウズもあり得る状況が未だに続いています。
まだ、今の時点では北条湾(湾内)への釣行はお勧め出来ない感じです。
この日の釣果はこんな感じになりました。

こちらはこの日釣れた魚種です。

上からギンガメアジ、ウルメイワシ、トウゴロウイワシ(ボライワシ)、ネンブツダイです。
三度、ネンブツダイがこの時期にまな板に上がってしまいました。
かなり、屈辱的です。w
ここ3週間ほど、我が家の兄妹猫の食事もネンブツダイ頼みになってきており、これも屈辱的です。w
この日の兄妹猫の朝食は、まずネンブツダイとウルメイワシの中骨をミンチにし、つみれを作りました。

これを丁寧にミンチにします。
ミンチにしたネンブツダイとウルメイワシの中骨を、つみれにし一度煮込み火を通します。

煮汁は捨てずに、これに片栗粉でとろみを付け、猫缶風の餡を作ります。
トウゴロウイワシとギンガメアジのアラはそのまま素焼きにしました。

つみれは煮ただけですと、魚特有の生臭さが残るので、香ばしさを出すために焦げ目が付くくらい軽く炒りました。

鯛などが代表格ですが、体高が高い魚は頭(カシラ)の部分は意外と身が取れます。
頭(カシラ)周辺の肉って意外と取れ、ほとんど筋肉なので意外と美味いんです。これも余すことなく兄妹猫の朝食となりました。 pic.twitter.com/Tl5SkzDc7Y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 27, 2023
頭周辺の肉は大半が筋肉で、プリプリしていて結構美味しいんです。
前回はあまりの釣果の悲惨さに、猫の食事に「映え」を求めてしまい、つみれをそのまま猫のご飯用の器に盛り付け餡を掛けました。
団子状のキャットフードなどなく、オマケに妹猫の口より大きかったので、妹猫は食べる気はあったのですが「これどうやって食べるの??」状態で、餡だけ舐めて食べるのを止めてしまいました。
今回のつみれは食べ易く砕き、他は全てほぐし身にしてあげました。

これに先ほどつみれを煮た煮汁で作った餡を掛けてあげました。

今回は、釣果的にも厳しく、兄妹猫と人間でここまで釣った魚を食べ尽したのは初めてかもしれません。
本来は魚達の大切な命を頂いているわけですから、敬意を払いつつ毎回このくらいキレイに食べ尽さないといけないのかもしれませんが…
食べなかったのはネンブツダイの頭と尾くらいですかね…w
前回はネンブツダイをつみれ風にし、いきなり団子状で出て来たご飯に妹猫が戸惑ってしまい食べてくれなかったので本日手を掛けました。団子状のキャットフードなどないので「えっ!?これどうやって食べるの?」状態でした。面白味は無かったですがスムーズに終了しました。whttps://t.co/SSdrAkRNrh pic.twitter.com/dKo1YdluWs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 27, 2023
人間用の魚料理は、何とかウルメイワシとギンガメアジのタタキ丼が作れました。

ウルメイワシとギンガメアジのタタキ丼

柔らかくて脂感のあるウルメイワシの身と、相反する締まっていてサッパリとしたギンガメアジの身のコントラストが絶妙でした。
この日までの釣行を見る限り、魚が釣りにくく数も少ないことには変わりはありませんが、自然相手のことですので、いつどうなるかは正直なところ私にも分かりません。
いろんな種類の魚達が北条湾周辺に寄っていることは確かで、湾の中に魚達が入って来ない※…という状況ですので、繰り返しになりますが同じ北条湾岸壁でも製氷所の前や花暮岸壁、釣りが禁止になっていない三崎港周辺、城ケ島内の各釣り場はこの限りではありません。
※北条湾内にどうして魚が入って来ないのか…につきましてはコチラの記事の記事そのもの、及び記事内のリンクをご覧下さい。
上手く言えないのですが、真冬の極寒の時に寒いので露天風呂に早く入りたいのですが、入ると熱過ぎてて耐えられず露天風呂から出てしまう…しかし、また寒いので入る…そして出る…を繰り返しているような状況で、魚達からすれば北条湾内にはエサがたくさんあるから行きたいんだけど、海水の温度が不快過ぎてすぐに出てしまう…これにより活性が上がっている状態というのが、ものの5分、10分で終了してしまっているように見受けられます。
今の北条湾で、メインで釣れる魚の大半は回遊性の魚です。
一つの群れが、仮に30分北条湾内にいたとしても、湾内でも回遊しますので、各釣り人の釣り座に回って来る頻度はそう高くはなりません。
ほとんど1回くらいなので、時間にすると釣れる時間が5分、10分ということになります。
ワンチャンスを確実にものにしないとボウズ…
釣れないことはないけど、数時間釣りをして、このワンチャンで全てが決まる…こういうことから、今は北条湾内で釣りをするのはあまりにリスクが高いということです。
何れ海水の温度は必ず下がります。
繰り返しになりますが、今の北条湾内での釣りはお勧めしませんが、それでも釣りに行く…非常に釣りにくい状況であることは、覚悟の上での釣行が無難です。
ある意味、こういったチャレンジをし、なぜなぜを繰り返し自分なりの釣れるパターンを構築すると怖い者無しにもなれます。
釣りは意外と奥が深く、天気、風、水温、潮汐、潮流、海流、仕掛け、エサ、釣りをする時間、挙げると切りが無いですが、様々な要因が絡んで初めて魚が釣れます。
その釣れない北条湾に毎週釣りに行っている釣りバカからしますと、逆に今の北条湾に釣りに来て欲しい…こう思うこともあります。
どんだけ釣りにくいのかを実感して欲しい…w
最後になりますが、三浦縦貫道での「ワンストップ型ETC」の社会実験が8/31で終了しました。
約半年お世話になった、三浦縦貫道のETC化の社会実験も8/31で終了なので本日の釣行が最後でした。毎週通る私からすると、出来るだけ早期にETC化してもらえると助かりますね。https://t.co/uhZVajWjP5
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 27, 2023
私は実験開始直後から参加しており、約半年お世話になりました。
普段は回数券を使っていたのですが、非常に細かいことですが、回数券の場合は回数券を買いに行く手間も掛かり※、ETCで精算出来るとクレカ一枚で全て管理出来ますので、なるべく早く導入して欲しいと思っています。
※私は釣行が未明から明け方が多いので料金所で回数券が買えないので。
次回は中潮と潮回りは問題ありません。
本記事を書いているのが木曜日なのですが、次々と台風が発生していますが、相変わらず例年より張り出している太平洋高気圧のお蔭で、台風が全く関東周辺に来てくれません。
猛烈な風雨で一気に北条湾内の海水をシャッフルしてくれると、だいぶ状況も改善されると思いますが、天気の長期予報を見ましても、9月中はこの太平洋高気圧の勢力は弱まらず、本州を覆い続けそうなので恐らく9月中の劇的な改善はないと思っています。
真夏のサビキ釣りのメインの時期に、毎回ショボイ釣果で釣りに行っている本人が一番テンションが下がっていますが、次回も北条湾へ釣りに出掛けたいと思っています。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年8月27日午前7時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年8月27日午前7時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




前回、前々回、更にその前と、8月に入ってから地味に上がり続けていた北条湾内の海水の温度の上昇が、止まることなく上がり続け、とうとう30度に迫る28.5度まで上昇し、直近では27度~28度で推移しています。
8月と言えば、言わずと知れて夏ど真ん中で、サビキ釣りに於いてはメインの時期でもあり、例年であればサビキで釣りにさえ行けば、何がしかの青魚が釣れ、近年の海水温の上昇などから関東以南に本来であれば生息している魚達も徐々に北に生息範囲を広げてきており、そういった今まで北条湾では釣れなかった魚なども釣れ、一年の中で一番サビキ釣りが楽しめる時期です。
十数年(子供の頃からを含めますと40年近いですが…)北条湾という釣り場に、バカの一つ覚えのように毎週通い続けている私ですが、夏ど真ん中の8月にこんなにも魚を釣ることに苦戦した年は過去に記憶がありません。
現在の北条湾の海水の温度がどうしてこんなにも上昇しているのか、またなぜ例年のようにサビキ釣りで青魚が釣れないのか、釣れないことが分かっていながら、私はなぜ北条湾に通い続けているのか…この辺のお話しは、8月に入ってからの釣行記事でほぼ毎回触れており、同じ内容の繰り返しになりますので、申し訳御座いませんが、今回はここの部分は割愛させて頂きます。
今回の記事で初めて北条湾の状況をお知りになった方、上記の理由や原因に興味のある方は、お手数ですが以下の記事のリンクより、記事そのもの及び記事内のリンクをご一読下さい。
■海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日)
8月に入り、釣りに行く度に釣果的に厳しさが増しており、本来であれば午前2時半頃から潮が大きく動き出すので、その辺りから釣りを始めようと思っていましたが、寝坊したわけではないのですが、何となく釣れないことが分かっている釣りに行くのは、腰も足取りも重く予定よりも大幅に1時間遅れて北条湾に到着し、釣りの準備に取り掛かりました。
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風は無風、海水温は28度です。海水温が下がりませんね…高い海水の温度もキツいですが、暑がりな私には無風もキツいです。恐らく今日もマヅメ時の短時間勝負になると思います。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/MF9svYPC1g
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
ダラダラと釣りの準備をし、一応サビキ釣りをスタートさせますが、ド定番のネンブツダイしか釣れません。
10分ほどサビキ釣りをしましたが、念仏ラッシュでネンブツダイが入れ食いになるだけなので、マヅメ時に突入する午前4時まで釣りをするのを止めました。
午前4時から真面目に釣りをします…ネンブツダイです。 pic.twitter.com/nE57YvcdBK
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
実際に海をくまなく観察しても、青魚の群れらしきものは確認出来ず、時折ボラが飛び跳ねているくらいで、足下に大量に寄っているネンブツダイ以外の魚が釣れる雰囲気は皆無でした。
そんな中、この日はヤケに釣り人が多くいました。
今日はヤケに釣り人が多いです。釣り座どころか駐車スペースもなくなってきました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
この釣り人の多さに「もしかして、この海水温でも何か釣れるようになってきたのかな…?」と藁をも掴む気持ちで望みを持ちますが、冷静に釣り人や車を見てみますと他県ナンバーやレンタカーが多く、毎週通っている私からしますと、良く来る釣り人の方の特徴、背格好や車などは何となく覚えてしまいますが、そういった方々の車は見受けられず、たまたま普段北条湾にあまり来ない方達が集まってしまっただけのようでした。
8月に入ってからこの日で4回目の釣行でした。
8月最初の釣行時は、まだここまで北条湾内の海水温が高くなっておらず、明け方のマヅメ時にアジの群れが姿を現わし、極僅かな時間ですが、入れ食いになることもあり、マヅメ時の勝負のタイミングさえ外さなければ、釣果的には何とか形に出来ていました。
しかし、これが時間が経つにつれ、海水の温度は地味に上昇を続け、この日を含めた直近2回の釣行は大惨敗。
この日に至っては、とうとうアジも釣れませんでした。
今シーズンの北条湾でのサビキ釣りは、例年通りサバっ子が釣れ出し、サビキ釣りがシーズンインしましたが、サバっ子と同様に豆アジがたくさん釣れ、その群れがずっと北条湾周辺に居付き、8月上旬までは成長しながら順調に釣れ続けました。
この日は潮回り(潮汐)にも問題はなく、釣りをしていた時間は大きく潮が動く時間帯で、海の状況としては魚の活性が上がっておかしくない条件が整っていました。
海を観察していても、青魚らしき群れの気配は感じず、状況的に青魚の群れがいれば釣れておかしくない状況で青魚は釣れない…ということは、単純に魚がいないわけです。
とにかくサビキ仕掛けを海に投入すればネンブツダイ…
午前4時を回った辺りから、続々と釣り人達が帰り始めます。
あまりに釣れないので帰る方が出始めましたね…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
一時的に、一気に釣り座が空きましたが、午前5時を過ぎると新たに釣りに来た釣り人達が、空いた釣り座を埋めていきました。
カメラを少し右に向けてあるので、左側の駐車車両が見にくいですが、午前6時過ぎには車を停められる場所は全て埋まっているような状況でした。
2023年8月20日午前6時過ぎの北条湾岸壁周辺の様子です。 pic.twitter.com/FeQo5LANuQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
釣りをされている方の半数くらいはサビキ釣りをされていましたが、釣れている様子はなく魚がいないことを物語っていました。
最後の最後に、たった1匹では話になりませんが、釣れないよりはマシでカマスがヒットしました。
カマスがきました。 pic.twitter.com/VOvK1NJjn4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
8月に入り、どんどん北条湾内でのサビキ釣りが厳しさを増していく中、長期の天気予報などを小まめにチェックし、北条湾内の状況を変えてくれる低気圧や台風、太平洋高気圧の状況などを繰り返し見ていますが、何れも劇的に変わる要素は皆無で恐らく9月の中旬、下手をすれば9月いっぱい今のような状況が続くと思われます。
過去の釣行記事でも繰り返し申し上げていますが、海水の温度が高い状況は、あくまで北条湾内のお話しですので、同じ北条湾岸壁でも製氷所の前や花暮岸壁、釣りが禁止になっていない三崎港周辺の釣り場、城ケ島内の各釣り場はこの限りではありません。
足場も良く、夜間は常夜灯もあり、車も無料で駐車出来ることから、ビギナーの方やファミリーでの釣り向きの釣り場ではありますが、ネンブツダイ以外はほとんど釣れない…というのが、残念ながら現状です。
ネンブツダイにも見放され食いも止まったので撤収します。依然海水温が高く釣りに行く度に釣果が悲惨になっていきます。台風直撃くらいのインパクトがないと恐らくこの状況がしばらく続くと思います。時間帯は関係なく全ての時間で釣れません。今の北条湾への釣行はお勧めしません。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 19, 2023
タイトルにあります、唯一の兆しがこの日釣れたカマスなんですが、お時間があれば本ブログのアーカイブなどから、2023年の7月、8月の釣行記事をサラッと流す程度でお読み頂きますと、数釣りは出来ておりませんが、カマスが結構な頻度で釣れています。
カマスは一つの群れの数があまり多くなく、小規模の群れで行動することが多く、回遊型のカマスと居付き型のカマスがいます。
回遊型は字の通り、様々な餌場を回遊しながら生活しているカマスで、いつからいつまで北条湾に居る…と断言することは難しく、下手をすれば次回釣りに行った時は、既に北条湾周辺から離れてしまっている可能性もありますが、直近2ヶ月ではそれなりの頻度で釣れています。
居付き型は、通年を通してほぼ同じ餌場に居付いており、行動範囲か極めて狭いカマスの群れです。
一昨年の晩秋から、年を跨いで30cmオーバーのカマスの群れが北条湾に突如として表れ、翌年の2月くらいまでカマスラッシュを楽しませてくれましたが、その後去年の同じ時期は前年より遥かに少ない数の群れしか寄らず、1回の釣行で1匹~2匹釣るのが精一杯で、去年の一昨年カマスが釣れた時期になり多くの釣り人がカマスを狙って釣りに来ていましたが、ほとんどの人が何も釣れず、あっという間にカマス狙いで釣りに来る人はいなくなりました。
【参考】気温0度の北条湾で30cmオーバーのカマス爆釣れ!(2021年12月19日)
そして、今年なんですが、上記の流れですと今後、秋以降にカマスラッシュがあるのかないのか…という状況なんですが…
今シーズンは8月上旬まで数ヶ月好調だったアジに目がいってしまい、釣行時にたまに1匹釣れるカマスには正直申し上げてあまり注目しておりませんでした。
必然的にリリースするサイズの何とも可愛いえんぴつカマスなども何度も釣れ、カマス自体は例年にない頻度で実は釣れていました。
そして、この日釣れたカマスのサイズは25cmほどでした。
えんぴつに似ていることから、カマスの稚魚のことを「えんぴつカマス」と言うのですが、このえんぴつカマスは10cmほどです。
ポイントはこれで、産まれて間もないカマスの群れと、産まれて数年経つカマスの群れが同時に同じ場所にいることです。
居付き型のカマスの群れであれば、こういった状況になっても不思議ではありませんが、回遊型の群れの場合はで中々こういう状況にはなりません。
一昨年突如として現れたカマスの群れは翌年の2月辺りでパタリと釣れなくなり、明らかに徐々に群れが減っていき次第に釣れなくなりました。
これは、カマスに限ったお話しではなく、回遊性の魚の特徴で新しい餌場へ旅立った証です。
しかし、今年は早々にカマスが釣れ出しましたが、サイズがバラバラで明らかに産まれた年が違うカマスの群れが多く北条湾の中へ入って来ています。
本ブログのアーカイブをご覧頂く場合は、釣れたカマスのサイズに注目して頂きたいんですが、一目で大きさの違いには気付くと思います。
先ほど、カマスは小規模の群れを形成すると申し上げました。
主となる群れの大きさは小さいんですが、その群れが更に群れを形成し大きな群れで回遊型のカマスの場合は移動することがあります。
移動先の餌場で、回遊型の群れから離脱し、居付き型のカマスの群れになる群れもおり、海水の温度や水質、エサ、産卵場など、自分達が生活に適していると判断すると、その餌場近海に居付きます。
ただ、一度居付き型になると、ずっと居付いているのか…というと、そうではなく、海水の温度が安定しなくなったり、エサが減ってしまえば、再び回遊型の群れに戻る場合もあります。
カマスに限ったお話しではないのですが、群れを形成する魚の場合は、概ね生まれた年が同じ個体で群れを形成し、同じ種でも数年前に生まれた個体の群れに、新たに生まれた個体が合流することはほとんどありません。
今シーズンのカマスの釣れ方、釣れるカマスのサイズを見てみますと、一昨年突如として現れたカマスの群れの一部が、居付き型になり、その後産卵し今シーズンのカマスの釣れ方、カマスのサイズになっている…と考える方が自然なんです。
そして、この日釣れたカマスは恐らくネンブツダイを捕食していました。
【閲覧注意】今日釣れたカマスは、ある程度消化されていたので断言は出来ませんが、恐らくネンブツダイを捕食していました。サイズは25cmほどだったのですが、えんぴつカマスからこのサイズのカマスの群れが同時に同じ餌場に寄るというのも珍しく、後ほどブログにて。https://t.co/CW2pbqYmrc pic.twitter.com/O6jsPlp60b
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 20, 2023
こちらの比較写真は上の写真は、我が家の兄妹猫用のご飯を作るために、ネンブツダイの鱗を剥ぎ、頭と尾を切り落としたものです。
下の写真は、この日釣れたカマスの胃袋から出てきた、恐らくネンブツダイと思われる魚です。

ネンブツダイは鱗を剥いでしまうと、あの金魚のようなキレイなピンク色ではなく、皮は銀色なんです。
カマスの胃袋から出てきた魚の肉片は、ある程度消化されてしまっていますが、魚体の形や残っている皮の色などネンブツダイと酷似していると思います。
カマスもサイズが25cmともなれば、所謂フィッシュイーターですので、ガンガン小魚を追い駆けます。
20cm以下のカマスですと、カマスは骨もしっかりしており、釣ったところで食べにくい魚でもありますが、このくらいになりますと開きにして一夜干し、みりんに漬けて干すみりん干し、この日はみりんに30分ほど漬け込んで焼いた、みりん漬けにしてみました。

カマスのみりん漬け

その理由や詳細は本記事冒頭で申し上げましたように、前回や前々回などの記事をご覧頂きたいですが、サビキ釣りが不調なのは北条湾内のお話しであり、海の表層付近の海水の温度が異常に上がってしまっているためです。
これが解消されるまでには、しばらく時間が掛かると思います。(数ヶ月)
釣れなければ余計に燃えてくるのが釣りバカの性。
夏ど真ん中の今の時期に、サビキ釣り以外の釣りをするのも、腑に落ちない点もありますが、次回からはサビキ釣りの比率を下げ、違う釣りをしてみようと思っています。
一定の釣果や効果が出ました際は、Twitter(X)やブログ等で逐一ご報告させて頂きます。
近々で同じようにサビキ釣りに北条湾へ来たことがある方であれば、今の厳しさは良くお分かりかと思います。
念仏祭りに参加しましたよね?w
違う釣りをしてみる…とはいえ、まだ結果が出たわけではありませんので、今シーズンの北条湾での夏のサビキ釣りは本当にお勧めしません。
この日は、釣果が厳しくなることは重々承知の上での釣りでしたので、我が家の兄妹猫にはあまり受けが良くありませんが、はなからネンブツダイをストックし、朝食はネンブツダイにするつもりでした。
兄妹猫の朝食は敢えて持ち帰ったネンブツダイをミンチにしつみれ風にしてみました。つみれを煮た煮汁に片栗粉でとろみを付け、猫缶のとろみに似せてみたんですが…ある意味予想通り…ある意味予想外…的な意外な展開になりました。動画は今しばらくお時間を下さい。 pic.twitter.com/hUhELpbcNO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 20, 2023
そのまま焼いたのでは、アンチ念仏の妹猫は絶対に食べませんので、頭と尾を落とし、鱗を剥ぎ、腸を取り除き丁寧に下処理をしたネンブツダイの身を、フードプロセッサーでミンチにし、それをつみれ風に丸め煮詰めてあげました。
ネンブツダイのつみれを煮た煮汁に、片栗粉を溶き猫缶風にとろみを付けてあげました。
大した魚も釣れなかったし、猫のご飯ではあるものの、少しでも見栄えを…などと思ったのが良くなかったです。
団子のキャットフードなどありませんからね…
いきなり団子が登場し、アンチ念仏より団子に妹猫が戸惑ってしまいました。
今日はネンブツダイをつみれ風にしてみたんですが、煮たことや団子にしたことが良くなかったです。妹猫は戸惑い一度食べるのを止めてしまい、二度目で食べましたが、ほとんど残しました。残りを兄猫が食べ、予想外にも妹猫が三度食べに来ました…が時すでに遅し…whttps://t.co/KHhMPJZewO pic.twitter.com/a5Cjk8bmtM
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 20, 2023
最初はとろみの汁だけを舐め、二度目は幾分食べましたが、やはり汁が中心で途中で食べるのを止めてしまいます。
妹猫が嫌いなネンブツダイだし、もう食べないだろうな…と思い、兄猫が自分のご飯に続き食べ始めますが特に止めませんでした。
食べ終わった後に、予想外にも妹猫が三度登場し自分のご飯はないのか…と。
残念ながら兄猫が全て平らげた後でした。w
順序が今回の記事はいつもと逆ですが、載せなくても良い写真と言えば写真ですが、一応この日の釣果です。

サビキ釣りのメインの時期、8月の釣果とは思えません…
こちらも載せなくても良い写真ですが、一応この日釣れた魚種です。

上がカマス(アカカマス)で下がネンブツダイです。
この時期のサビキ釣りの釣果報告で、三度まな板の上にネンブツダイがのるとは…何とも屈辱的ですね…w
まだ、具体的に何を狙ってどんな釣りをするかまでは決めていませんが、サビキ釣りの竿を大幅に減らし、サビキ釣りは様子見程度にし、違う釣りを次回はしてみようと思っています。
ちなみにえんぴつカマスは別ですが、北条湾内に入って来る青物同様に、カマスもスレが酷くルアーではまず釣れません。
去年の晩秋はサンマの切り身をエサにウキ釣りでカマスを狙いましたが、確かにカマスの数も少なかったのですが、スレが酷く非常に苦戦しました。
アタリの数の割りに、針掛かりする数が圧倒的に少なく、食いが浅く非常に釣りにくかったです。
実際にルアーでも狙ってみましたが、全く無反応…ルアーを追うことは稀にあってもすぐに止めてしまいます。
台風は基本的に来て欲しいとは思いませんが、こんなに台風が恋しいのは産まれて初めてかもしれません。
一度で良いので、大型の台風が強風と大雨で北条湾内の海水をシャッフルしてくれたら…
そんなことまで思ってしまいます。
次回の潮回りは中潮と、潮の動きは悪くありません。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年8月20日午前6時過ぎの北条湾岸壁周辺の様子
・2023年8月20日午前6時過ぎの花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索



