Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  城ケ島  夜釣り  泳がせ  ぶっ込み  投げ釣り  ウキ釣り  

風邪でダウンしておりましたが毎週の釣行を再開致します

こんにちは。

ウマシカ(馬鹿)は風邪を引かない…

インフルエンザのワクチンも、子供の頃に打って以来、いつ打ったか覚えていないくらい風邪など引くことがなかった私ですが、数年ぶりに風邪でダウンしました。



先天性の内臓疾患があり、開腹手術を2度行い、肝切除もし猫アレルギーなのに猫と住んでおり、トドメは喘息持ち…ややこしくかなり面倒臭いヤツなんですが、風邪だけは不思議とほとんど引いたことがありませんでしたが、歳の影響か今回ばかりは完全にダウンしました。

長いようで二週間などあっという間で、前回釣りに行った時は、日中もまだ寒くまさに冬という感じでしたが、今はすっかり早咲きの桜なども咲き始め、春の息吹を感じるようになりました。

今の時期の釣りと言えば、思うように魚が釣れず一年の中で一番魚が釣りにくい時期でもありますが、安定して釣果が得られる時期より、むしろ今のように魚は釣れないけれど、刻々と海の中も春に向かっている時に、足繁く釣り場に通い現地の海を観察することで、チャンスである釣り期を逃さないように事前準備をしなければいけない時です。

明日(2023/3/12)より、毎週1回の釣行を再開させて頂きますが、3月最初、約2週間ぶりの釣りということで、楽しみや期待よりも少々怖いくらいの不安な気持ちでおります。

と言いますのも、本当に今の時期は下手をすれば数日で海の状況が劇的に変わってしまう時期なんです。

一般的には海の中の状況は、地上よりも1ヶ月遅れで変わってくると言われますが、ここ数年はむしろ海の中の方が一足先を行っているような状況も見受けられ、過去のデータや経験則が全く当てにならない年もあります。

不安と期待が入り混じり、落ち着きなく時間を過ごしております。

有意義な情報かどうかは受け手の皆さまのご判断ですが、これからもリアルタイム且つありのままの情報発信を続けて参りますので、よろしくお願い致します。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  夜釣り  泳がせ  強風  ウキ釣り  ぶっ込み  城ケ島  

【三崎港・北条湾】強風のため釣りは断念致しました(2023年2月19日)

こんにちは。

現在、日付が変わり2023年2月19日(日)の午前1時頃です。

週間天気予報でも、この日は春一番に注意!などとも言われており、強風が予想されました。

前日の状況はこんな感じでした。



かなり気温は高くなる予報だったので、久しぶりに寒さから解放される釣行を期待しましたが、時間が経つにつれどんどん風速の予報が強くなりました。

釣行直前の状況がこんな感じです。



午前3時頃から朝マヅメ、日の出辺りまで釣りをすると仮定しても、この日の場合は風が収まる傾向もなく、むしろ日の出辺りなどは強風のピークになる可能性が高いです。

北条湾に於いては風速が8mを超えると釣りになりません。

今現在の私の釣りのスタイルは二段階の釣りの仕方をしています。

まず、サビキ釣りで青魚などの小魚を狙い、その中で使える活餌が釣れれば泳がせ釣りをする…

泳がせ釣りはともかく、強風ですとサビキ釣りは竿受けに竿も置けず、ある程度の長さの竿を使用しますので、その長さが長ければ長いほど風に煽られます。

おまけに、サビキ仕掛けには釣り針もたくさん付いています。

土砂降りの雨で無風なら迷うことなく釣りをしますが、仮に快晴であっても強風であれば釣りは断念します。

概ねどの釣りでもそうですが、雨よりも風の方が危険度は増します。

ご釣行される方、既に釣りをされている方もいらっしゃるかもしれませんが、くれぐれもご注意頂き無理はなさらない方が宜しいかと思います。

前回の釣行で、一筋の光が差したような状況もあったので、非情に悔しいですが、この悔しさの熱は次回に持ち越そうと思います。



釣行される方、既に釣りをされている方は事故のないよう、どうかくれぐれもご安全に。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  魚料理  サバ  ムツ  ぶっ込み  泳がせ  活餌  

【三崎港・北条湾】いよいよムツっ子の釣果を確認!サバっ子も依然好調!(2022年4月24日)

こんにちは。

前回の釣行サバっ子の釣果が確認出来、カマスラッシュ終了後約2ヶ月に及ぶまともな魚が釣れない釣行から脱却出来る兆しが見え、心躍る感じでこの日を待っていました。

しかし、躍る心とは裏腹にこの日の潮の動きは最悪。



翌日の月曜日は潮回りのサイクルの末端中の末端の長潮です。

かろうじて、小潮というだけで、潮の動きとしては長潮とほぼ変わらず潮が動きません。

この辺りが魚達にどう影響するか、些かの不安を持ちながらこの日も北条湾サビキ釣りに出掛けました。

一週間でどんどん陽の長さも長くなり、この日の日の出の時刻はとうとう4時台に突入。

朝マヅメまで釣りをするとして、この日は午前2時半~午前3時の間に釣りが開始出来るように自宅を出発しました。

午前2時半から釣りを開始して、2時間半ほど釣りをして帰るような流れです。

そして午前2時半過ぎに北条湾へ到着します。

前回の釣行時は、北条湾に到着する前に、北条湾の海面を見ているだけで魚の波紋が広範囲に出来ており、明らかに北条湾内に魚の群れがいることが分かりました。

しかし、この日は海面に波紋は一つも出来ず、目視で魚の群れも確認出来ず、カマスラッシュ終了後の何も釣れない釣りを思い起こさせるほど、魚の気配を感じません。

前回の釣行時は、サバっ子の釣果は確認出来たものの、潮の動きが良い割りには数釣りが出来ませんでした。



釣りの準備をしながら…

ない…よね…

ない…でしょ??

釣れない…とか??

いる…よね…

いる…でしょ??

サバっ子…

ただただ寒く、何も釣れない釣りに2ヶ月通い続けた悪夢がどんどん思い起こされ、魚が釣れないかもしれない…という不安が更に増幅されていきます。

取り急ぎ、最初のサビキ仕掛けをセットし、早々に家内に釣りを開始してもらいます。

釣りの準備を続けながら家内に…

どうだ?

アタリあるか?

何か見えるか?(魚が)

と聞くと…

ん!?

きた!!

第一投目からムツっ子がヒット。※

ムツの稚魚。



ムツっ子は北条湾では、GWから初夏辺りまで良く釣れる魚で、ちょうど梅雨+台風などの雨の日に釣りに行くと良く釣れる魚という印象で、私の中ではムツ=雨の印象が強い魚です。

口が大きい白身の魚※なんですが、味が濃く見た目の割りに身も骨も非常に柔らかい魚で、正直申し上げてサバっこより断然美味しい魚です。

ムツはスズキの仲間で水深が200m~800mほどの比較的深い海に住み、幼魚の時だけ浅瀬で生活します。

北条湾の例年の流れですと、サバっ子⇒ムツっ子の順で釣れ出すと、その年の北条湾でのサビキ釣りのシーズンインと言って良いと思います。

ここからは1ヶ月掛からず、釣れる順番はその年によって変わってしまいますが、イワシ御三家※が順次釣れ始めると思います。

※イワシ御三家=マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ

そして、第二投目で今度はサバっ子がヒットします。



その後も、入れ食いとまではいきませんがコンスタントに釣れ続け、予想外の釣れ方に釣りの準備が追い付きません。

サビキ仕掛けの竿を3本準備し、次は活餌でのぶっ込みの仕掛けを準備していると、家内一人でサビキ仕掛けを付けた3本の竿を捌き切れない状態になります。

魚が掛かっていても放置せざるを得ない状況が20分ほど続き、その後幾分活性が下がっていきます。

活餌にするサバっ子が弱らないように、小まめにバケツの海水を取り換えていたのですが、海水をバケツにすくうと何がしかの幼生のような生き物がバケツに入りました。



バケツの海水をかき混ぜると、水の流れとは逆の方向に動く小さな生き物がいると思います。

北条湾は湾の深部に川が流れ込んでいることにより、他の海域よりプランクトンが豊富で、そのプランクトンを求めてこのような小さな生物も集まります。

サバっ子やムツっ子などの魚の稚魚達は、プランクトンやこのような小さな生物(幼生等)を求めて北条湾へやってきます。

依然、海水温は安定していませんが、地味に海水の温度も上昇してきており、いよいよ青魚の稚魚達が北条湾へやって来るサイクルが出来上がりつつあります。

この流れが出来上がれば、あとは時間の問題で心配しなくとも何れイワシ類などの青魚も集まり始めると思います。

前回の釣行時は、北条湾内にイカの類のフィッシュイーターが多く入り、それ以外の魚のフィッシュイーターも極めて短時間ですが姿を見せました。

波紋やナブラがそこら中で出来、明らかに小魚達が何がしかのフィッシュイーターに追い回されていました。

しかし、この日は波紋一つ出来ない状況で、表面的には非常に穏やかでした。



コンスタントにサバっ子が釣れていたので、活餌でのぶっ込みの仕掛けを付けた竿を全て(3本)出し、フィッシュイーターの登場を待ちますが、一向に現れる気配がありません。



理には適っており、フィッシュイーターがいないのでサバっ子達はゆっくり食事が出来、波紋やナブラも出来ません。

自分達(サバっ子)のお食事タイムを満喫出来るので、潮の動きが悪くても地味にサビキ仕掛けに食ってくるわけです。

待てど暮らせどフィッシュイーター登場の気配はなく、夜が明け始めます。



最後の時に賭けるため、活餌のサバっ子を活きの良いものに交換しようと仕掛けを巻き上げてみると…



中骨がキレイに残りサバっ子の身だけ食べられています。

大型のフィッシュイーターやイカの類ではなく、恐らくタコやカニ系の可能性が強いですが、そういった生き物達も北条湾に集まり始めているということです。

ちなみに、大型のフィッシュイーターやイカであれば、今北条湾で釣れているサバっ子のサイズですと食い千切られてしまいます。

口があまり大きくなく、お行儀よく地味に食事をする類の生き物の仕業です。

また、ヒトデなど口から消化液を出して、エサを溶かしながら食べる生き物の仕業でもありません。

恐らくサバっ子が弱ったところで捕まり食べられたものと思われます。

今シーズンは3月の釣れない釣りが、釣果的にも肉体的にも一番寒く厳しかったですが、小さな幼生などの生き物から始まり、こういった魚とはまた違う生き物も北条湾に集まり始め賑やかになり、この状況を感じることが出来るだけでもワクワクしてきます。

この日は食いがピタリと止まる状況は約2時間半釣りをしていて、トータルで30分ほどしかなく終始コンスタントにサバっ子は釣れ続けました。



活餌のストックばかり増え、北条湾内を見ていてもフィッシュイーターが入って来ている様子もなく、日の出の時刻も迫ってきたことから少しずつ撤収の準備を始めます。

サビキ仕掛けの竿から少しずつ片付けを開始し、少し休憩をしようとタバコに火を付けようとしたその時…

ヤツがきました…

前回の釣行時はライブ配信が止まってしまっていたので、撮影出来ていませんでしたが、以下のライブ配信のタイムスタンプが「2:55」辺りで「ガシャン」という大きな音と共に、画面右側のぶっ込みの仕掛けを付けた竿が竿立てごと引き倒されます。



北条湾名物の「ヤツ」とは…



エイ(アカエイ)です。

前回に続き、この日も腕が痛かったですね…w



この日、唯一良かったのは釣り人が周りに少なかったのでギャラリーが集まらなかったことですかね…w

タモの直系が約50cmなので、タモと比較して頂ければエイのサイズ感は掴めると思いますが、このサイズのエイですと、どうしてもアクションが大きくなってしまう上に、そう簡単に足下にも寄せられないのでリリースするにも時間が掛かります。

釣ったことがある方はお分かり頂けると思いますが、エイは掛かった瞬間にすぐに分かるくらいほとんど走りません。

ただただジッと同じ場所に居座る感じで、時折下に潜るくらいでとにかく浮かせるのに苦労します。

非常に足下に寄せるのに時間が掛かる魚です。

こういう状況ですと、周りに釣り人がたくさんいると、当然釣り人が集まりギャラリーが出来ます。

浮かせるのに時間が掛かるので、その間にみなさん勝手に何の魚か想像し、興味津々になり期待されます。

エイだと分かった瞬間にサー…とギャラリーの方々は引いて行くのですが、その後その場に残ったガッカリ感…と言ったら…何とも言えず、なぜか自分の心の中で「エイ」ですみません…みたいな気持ちになります。w

一番ガッカリしてるのは私なんですけどね…w

この日は家内にまで「去年から何回エイ釣った?もうエイマスターじゃん」とか言われてしまい、全然嬉しくない称号です。

ここからは少し真面目なお話しで、まだ時期的には少し早いのですが、あと1ヶ月~2ヶ月もすればシーバスや青物も小魚やイワシ類などを求めて北条湾内に入って来ます。

この所謂フィッシュイーターの類の魚を釣るには、やはり一番効率が良いのはその場(北条湾)にいる、フィッシュイーター達が追っている小魚を活餌にすることです。

当然ルアーでも釣れますが、北条湾という釣り場を理解していないと、どういった色のどういったルアーを使えば良いか…というところから始めなければなりません。

フィッシュイーター達が食べに来ている魚をそのまま使えば、エサ(ルアー)の「選定」というプロセスが省ける上にサビキ釣りをしながら方手間で更に大きな魚を狙えます。

そして、ここが一番肝心なのですが、北条湾は広大な海に面しているような釣り場ではなく、対岸までの距離も近く且つ海底には所々船を係留するための設備などもあります。

オマケに岸壁にはそれなりに船も係留されていることが多く、あちこちに係留ロープも張られています。

ライブ配信動画内で、エイが掛かった瞬間に竿立てと竿が倒れる「ガシャン」という音が入っていますが、これは敢えて竿と竿立てが倒れるようにセットしてあります。

リールのドラグはほとんど緩めていないので、当然竿は一直線に海に向かってまっしぐらに飛んで行きます。

そして、竿には魚が掛かった際に竿を持って行かれないようにロープを括り付けてあります。

竿もしっかり固定し、ドラグを緩めておけば良いだろ…と、思われる方もいらっしゃると思いますが、北条湾でそれをやると魚がどの方向に走り、どの位置にいるのかの距離感が掴みにくくなります。

私が使っているぶっ込みの仕掛けはエレベーター式のものを使っているので、最初にオモリだけ海中に投げ入れ、あとから活餌を付けた針を道糸に付け、進む方向は活餌に任せてフィッシュイーターが活餌に食らいつくのを待つ感じです。

このやり方ですと、最初にオモリを投げ入れた時に、オモリがどの辺りにあるのかは分かります。

また、根掛かりし易い場所や係留ロープ、係留されている船の位置を把握し、それを避けて投げ入れるので魚が掛かった際に、どの辺りに魚がいるのか凡その位置や距離感は掴めます。

魚に走って欲しくない方向へ魚を走らせないための対処も一早く出来、道具類に不備がなければ確実且つ短時間で釣り上げるための方法なんです。

広大な海に面し、且つ根掛かりなどの心配がない場所であれば、竿もしっかり固定しドラグを緩めて釣る方法がセオリーかと思いますが、ご自身で北条湾で青物やシーバスなどを活餌で狙う際の参考にしてみて下さい。(注)

(注)北条湾で狙える所謂フィッシュイーターの類の魚は概ねどんなに大きくても60cm程度の魚が主です。これを超えるサイズのフィッシュイーターが北条湾内に入って来て、その魚を狙う場合はドラグは緩めておかないとハリスや道糸が持ちません。

これが正しい…という釣り方は基本的に私ないと思っており、結果が出せればそれが正解だと思っています。

私も最初はセオリーな釣り方で釣っていました。

根掛かりや係留ロープなどに絡んだりして、何度もバラし今の釣り方に収まりました。

とくに青物は良く走るので、実際に青物と格闘するとお分かり頂けますが、物凄く北条湾が狭く感じます。

また、ルアーなどのように手持ちで釣りをせず、置き竿にする場合は必ず竿を持って行かれないようにロープで括るなどの対策をすることをお勧め致します。

その時は突然やってくるので、アッと思った時には既に竿は海の中…という状況になります。

そして、前回と今回餌食になったように、北条湾は海底が砂地でエイは必ずと言って良いほどいます。※

※違う視点で言いますと、エイが来るくらい小魚が集まる場所が北条湾なんです。

エイが良く掛かるのが嫌で、北条湾では活餌での釣りをしない方もいらっしゃる※くらいなので、活餌での釣りをされる際はエイの餌食になることは覚悟された方が宜しいかと思います。

※以前の私はエイが掛かるのが嫌であまり北条湾では活餌を使った釣りをしていませんでした。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年4月22日 北条湾釣行 釣果


活餌としてサバっ子は使い、最後は少しセーブしながら釣りをしましたが、概ね2時間半釣りをした釣果です。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2022年4月22日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からムツっ子(ムツの稚魚)、マサバ、ゴマサバです。

こちらはマサバとゴマサバです。

マサバとゴマサバ


上がマサバで下がゴマサバです。

下のゴマサバは体側に黒の斑点が薄っすらあるのがお分かり頂けますかね。

マサバとゴマサバで釣れる割合は然程差はありませんが、サイズで言いますとゴマサバの方が一回り大きい感じです。

そして、我が家の兄妹猫の朝食は約2ヶ月ぶりに釣った魚のみの朝食となりました。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きサバのほぐし身


このサイズですと、焼くだけでだいぶ柔らかくなりますので、頭や中骨も一緒にほぐしてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きサバのほぐし身


先に食べ終わったお兄ちゃんは微妙にしっぽを画面内に残し一度退席。

妹猫が食べ終わった瞬間、即座に残りを食べに行きますが、残念ながら妹猫は完食。



名残惜しそうにお皿を舐めていました。w

人間用はと言いますと、今シーズン初のサバっ子料理なので、ド定番の唐揚げにしました。

サバっ子の唐揚げ


このサイズのサバっ子、ムツっ子の唐揚げは絶品です。(特にムツっ子)

柔らかくてジューシーでビールが進みます。

もちろん、ご飯のおかずにもバッチリです。

いよいよ北条湾でもサビキ釣りが楽しめるようになってきましたが、贅沢を言ってしまうと例年ではアジなども釣れていましたが、今シーズンは未だアジの釣果は確認出来ていません。

サバっ子のサイズはまだ10cm~13cmほどと本当に小さいです。

この日はムツっ子の釣果も確認出来たとはいえ、東京湾内の各釣り場や湘南エリアでの青魚の釣果からするとまだまだ北条湾以外の釣り場の方が魚種も豊富にサイズも大きな魚が釣れています。

北条湾でのサビキ釣りは今しばらく辛坊…といった感じですかね…

次回は早いものでGWです。

私はカレンダー通りのお休みなので、いつ釣りに行くかはまだ決めていないのですが、GW中は全て大潮、中潮と潮回りは悪くありません。

この日は風はそれなりに強かったのですが、防寒対策はほとんどせずに釣りをすることが出来ました。

家内と「寒くない釣りって楽しいな…」などと会話をしてしまったくらいで、GW中は天候次第かと思います。

エイマスターという不名誉な称号を覆せるように、サビキ釣りと並行してサビキで釣った魚を活餌に、今シーズンは去年の晩秋の青物ラッシュを彷彿とさせるフィッシュイーターを狙った釣りをし、出来る限り皆様にエキサイティングな釣りをお見せ出来るように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

【参考】去年の晩秋の青物ラッシュの時の釣行記事
メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
マゴチを釣った釣行記事
イナダ(1回目)を釣った釣行記事
イナダ(2回目)を釣った釣行記事

2022年4月24日 午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年4月24日 午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画④
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑤

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  サバ  サバっ子  活餌  泳がせ  ぶっ込み  エイ  

【三崎港・北条湾】ようやくサビキ釣りでサバっ子の釣果を確認!そのサバっ子を活餌にしたら…(2022年4月17日)

こんにちは。

この日釣れなければかれこれ、もう丸々2ヶ月まともな釣果がないという状況の中、この日も性懲りも無く北条湾サビキ釣りに行って来ました。

前日の夕食時に家内が「明日もダメなのかね…」と、ボソッと釣れないというキーワードがついて出てしまう状況です。

「ん…どうかな…」と返すことが精一杯で、万策尽きた感じで「釣れるよ!」と返してあげられない感じでした。

時間は毎年同じタイミングで同じようにやってきますが、自然相手のことですと、時間が同じであっても状況が毎年同じということは有り得ず、「まぁ、こういう年もあるさ…」くらいで気長に待っていましたが…正直、何も釣れない2ヶ月は長いです。w

さすがに2ヶ月まともな釣果がないと、毎週日曜日の未明に北条湾へ家内と釣りに出掛けているのか、ドライブをしに行っているのか分からなくなります。w

いい加減何か回って来てくれないかな※…という藁をも掴む気持ちが湧いてきます。

※青魚が寄って来る。



週中は台風の影響で風雨が強い日がありましたが、釣りに行ったこの日は久しぶりの釣り日和でした。

状況的には悪くなく、釣り日和ということで些か期待度も高まった状況で、午前3時頃から釣りが始められるように北条湾を目指しました。

北条湾に到着する寸前、県道215号線(上宮田金田三崎港線)の北条湾にドン突きでぶつかるT字路の交差点に差し掛かった時に、この日は風もほぼなくベタ凪の北条湾に何やら小さな波紋が出来ていることに気が付きます。

チラチラ北条湾の海面を見ながら北条湾岸壁に入って行くと、見間違えではなくやはり何がしかの小魚が波紋を作っていました。

ここ数週間では、一番広範囲に波紋が出来ていましたが、ここ数週間は小魚の波紋は何度も出来ているにも関わらず、サビキ仕掛けには食ってこない…という状況が続いており、この段階で一気にテンション爆上げ!とはいきませんでした。

しかし、この日はその範囲の広さに静かにテンションが上がり始めます。

釣り座を構え、周りを見渡すとポツポツと釣り人がいましたが、釣り座は余裕がある感じで、停まっている車の数の割りには、釣りをしている人が少なく相変わらず釣れている気配はありません。



海や気象の状況に問題は全くなく、ベタ凪の沼のような北条湾で早速釣りを開始します。

家内は久しぶりに見る広範囲の波紋が何の魚なのか気になるようで、しきりに海を覗き込んでいました。

サビキ仕掛けの準備をし、サビキ釣りを家内に任せ私は他の準備を粛々とやっていると…

「釣れたよッ!!」と家内が。

なにィィィィィィィィィィィィィィイ!!!!!

なんだ?

何が釣れた??

ドンピシャで1年ぶりに見たサバっ子です。



こちらは去年のツイートですが、去年は4月25日にその年最初のサバっ子の釣果を確認しました。



キレイに1年後。

若干、この日のサバっ子の方がサイズが小さめですが、この魚達の習性と言いますか、サイクルには本当に驚かされます。

当たり前ですが、去年の個体が釣れたわけではなく、新しく産まれたサバの稚魚です。

海水の温度や匂いに導かれるんだと思いますが、このサバっ子が卵の時に親から「卵から孵ったら北条湾へ行くんだよ…」と教わることなど当然なく、卵から孵りある程度の数の群れであるとはいえ、こうも毎年ほとんど狂いがない状況で北条湾へやって来ることに、個人的には感動すら覚えます。

そして、サバっ子が釣れた時点では、波紋を作っているのは全てサバっ子の群れだと私も家内も思っていました。

しかし、どうもおかしい…

サバっ子の食いも渋い…

波紋は相変わらず出来るのですが、波紋の大きさがバラバラ…

波紋は魚の身体の一部が海面から出ることで出来るので、海面から魚体の出方によっては大きさが異なることも確かにあります。

しかし、明らかに同じ魚が作る波紋ではない…

良く目を凝らして観察していると…

大きさの違う魚の群れがかなりの数いました。

家内に「さっき釣ったサバっ子のタナって弄った?(深く落としたかの意)」

と聞くと…

タナを落としたらきた(タナを深くしたら釣れた)…

更に観察を続けると、どうもあまり早く泳がない何かに瞬間的にアタックされてるように見えました。

恐らくイカの類のフィッシュイーターが入って来ていて、それがサバっ子を含め小魚達にアタックしていたと思われます。



イカの類のフィッシュイーターもかなりの数入っていたと思われ、時間にすると20分ほどですが北条湾内のあちこちで波紋が出来アタックされている様子が伺えました。

そうこうしているうちに満潮での潮止まりの時間になります。

さっきまでの賑やかな北条湾内がウソのように静まり返り、まるで魚が1匹もいない沼で釣りをしているような感じになります。



夜も明け始め、潮止まり後の引き潮のタイミングに賭けます。



すると、今度は潮止まりで静まり返っていた北条湾がウソのように騒がしくなっていきます。

まさにこの潮の動きと連動した魚の動きを目の前で見て体感出来る…これこそ北条湾!という感じです。



未明の時間帯の小魚より更にサイズの小さな小魚達が、また何がしかのフィッシュイーターにアタックされまくり、今度は波紋ではなくナブラが出来るほど激しく追い回されます。

この時点でサバっ子は食ってくる気配はなく、お呼びでない生き物達を家内と見ながら「ようやく北条湾にも春が来たな…少しずつ賑やかになってきたな…」と、足元にやって来る珍客を眺めていました。







この日は午前5時頃が日の出の時刻だったので、日の出後1時間ほど様子見で釣りをして帰るつもりでした。

たった3匹ですが、ようやくサバっ子の釣果も確認出来、少しずつ青魚の類の魚が寄って来る可能性が高くなり、先が少しでも見通せる結果が出た事でこの日は十分釣りに来た甲斐がありました。

5:40を過ぎた頃、帰路に着くため片付けを始めました。

片付けは私一人で行い、家内にはサビキ釣りを続けてもらい、いよいよ最後の竿の片付けに差し掛かった頃、サバっ子を活餌にしてぶっ込みの仕掛けを投げ込んでおいた竿の片付けに入ると…

たまたま、家内もそばにおり、片付けを手伝ってくれていて、これもまさにたまたまなんですが、その竿を家内が持ち上げようとした瞬間、もの凄い勢いで竿が持って行かれました。

咄嗟に家内が竿を掴みますが、家内の力ですと竿ごと海に引きずり込まれる勢いで、すぐさま選手交代します。

去年の晩秋の青物ラッシュの際に、道糸やハリスを強化するものの、これでもか、これでもかとことごとく糸を切られ、中には30分以上格闘し、結局糸が切れてバラす苦い思い出があります。

そこで、少し大袈裟かな…?と思うほど、現在は活餌でのぶっ込み用の竿やリール、仕掛けは強化しているのですが、いよいよその効果が発揮される時がきました。

選手交代は良いのですが、私ですら海に引きずり込まれそうな引き…

10分ほど格闘しただけで、すでに左腕が限界…

左右で竿を持ち替え対応しますが、今度は竿を抑えている股が限界…

股から竿を抜いたら一気に持って行かれる…

これだけは裂けても外すわけにはいきません。

クソ…

絶対糸が切れない強化なんかしなきゃ良かった…

身体が持たん…

そろそろ糸が切れてくんないかな…

と、弱音がチラホラ頭に浮かぶくらい限界…

3.6mの投げ竿が根元からしなり、格闘する時間もどんどん長くなり、気が付けばギャラリーの方々が…

こりゃ…自ら糸を切るわけにはいかんな…

釣り師としての意地もあるし、ギャラリーに混じって去年の晩秋以来の大物に家内までもタモを持って期待しています…

しかし、限界…

あぁぁぁぁ…

うぅぅぅぅぅ…

と声が漏れ始めます。

あぁぁ、マジで腕痛ぇ…

ようやく魚も力尽きてくれ、徐々に浮き始めます。

よし!

浮いてきたぞ!

なんだ?

何が掛かってる?

と家内に聞くと…

あぁぁぁ…エイだ…

なにィィィィィイィィィ!

疲労困憊の俺の格闘はなんだったんだ…

ギャラリーの方々も散り始め、何とも言えないガッカリ感だけがその場に残ります…

一番ガッカリしてんのは俺だから…www

隣の釣り座にいらっしゃった方が小さいお子様連れだったので、タモですくって見せてあげよう…と家内に言うと…

タモとか話になんないから、絶対入らない…

えっ!?

もの凄い重量なのでエイを浮かせておくのも一苦労。

まともにサイズを見ていませんでしたが、見てみると…

あら、ホント…こりゃ入らんね…

タモのサイズが直径が50cmほどなんですが、横幅で80cm、尾まで入れた全長は優に1mは超えていたと思います。

少しやり過ぎかな…と思いつつ強化した道糸は10号。

その新品の10号の道糸が裂けてヨレヨレになるほどです。



そのタモに入らないエイ(アカエイ)がこちらです。



一応、メインをサビキ釣りとしており、それ以外の釣りは出来る時に少しやる…という感じのコンセプトで釣りをしており、ギャフ※までは持ち合わせていなかったので、何とか持ち上げハリスを切って海へお帰り頂きました。

※魚を水中から引き上げるためのフック。つるはしポール

久しぶりに大物の引きを楽しめたことは良かったですが、如何せん今シーズン最初の活餌での釣り始めの釣果がエイとは何とも残念な感じです。

余談ですが、青魚などはそのフォルムを見ても泳ぎも速く引きが強いのも分かるんですが、ステルス戦闘機のようなフォルムのエイからあれだけの推進力が生まれるんだな…と改めて実感しました。

ここ2ヶ月近く、北条湾でビールを飲むためのドライブに行っていたような釣行でしたが、エイとはいえ久しぶりの大きな魚の引きは素直に楽しかったです。

強化した仕掛けも試すことが出来、このエイを足下まで手繰り寄せることが出来れば、北条湾内に入ってくる青物レベルなら間違いなく、今度は糸が切れないということも確信出来ました。

肝心のサビキ釣りに関しては、週を追う事に北条湾内に入って来る魚の種類も数も増えていました。

しかし、まだサビキで釣れるレベルの魚の数は少なく、今しばらくは我慢の時かと思います。

サバっ子自体は先にも申し上げました通り、ほぼドンピシャで去年と同じタイミングで釣れ始めましたが、その他の本当に小さい小魚などの寄り方を見ていますと、例年より1ヶ月程魚達の寄りが遅い感じがしています。

例年の流れでは、サバっ子が釣れ始め、次にムツっ子※、そしてイワシ類…という流れですが、そのタイミングが1ヶ月ほど遅れる可能性が高いです。

※ムツの稚魚。例年ですとGWから初夏まで釣れます。

この日の釣果はエイと残念な感じでしたが、サバっ子は海水を汲んだバケツに入れておいても中々弱らず、エサとして使うにはエサ持ちが良い魚です。

サビキでは釣れないレベルの小魚であっても、小魚がたくさん北条湾に入って来ていることは間違いありませんので、サビキ釣りをされる場合は活餌での釣りも平行してやってみると、思わぬ大物をGET出来るかもしれません。

この日のようにイカのみならず、シーバスや青物などのフィッシュイーターも小魚達を追って北条湾内へ入って来る可能性は十分にあります。

【参考】去年の晩秋の青物ラッシュの時の釣行記事
メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
マゴチを釣った釣行記事
イナダ(1回目)を釣った釣行記事
イナダ(2回目)を釣った釣行記事

※メッキ(ギンガメアジ)はサビキ釣りでシラススキンのサビキ仕掛けに掛かりました。

この日は結局、エイ以外ですとサバっ子が3匹だけ釣れました。

2022年4月17日 北条湾釣行 釣果(サバっ子)


釣果として写真を掲載するのが恥ずかしい感じですが、1匹はエイに食べられてしまい、サバっ子が元気であればリリースして帰ろうと思っていたのですが、残念ながら死んでしまったので持ち帰りました。

たった2匹を人間用に調理するのも何なので、我が家の兄妹猫に1匹ずつお裾分けをしました。



一時期、少しでも釣った魚が入っていると、ご飯を拒否するようになってしまった妹猫ですが、この日は普段は猫缶でも少し残すのですが、キレイに完食してくれました。

次週は再び潮回りの末端のタイミングで、小潮ではあるもののほとんど長潮と同じ感じで潮が動きません。

海の状況的には厳しい感じですが、ようやくサバっ子の釣果も確認出来たので、久しぶりにブログを書いている今から釣りに行くのが待ち遠しい感じです。

ここのところ、アニサキスによる食中毒のニュースを良く目にしたので、簡単にアニサキスと釣った魚を生で食べる際のポイントをまとめました。

宜しければご一読下さい。

釣った魚とアニサキスについて

ようやく何も釣れない釣行記から解放され、釣れた魚のお話しが出来そうです。

次週も頑張って北条湾へサビキ釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信①
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信②
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信③
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信④
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信⑤
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信⑥

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo!JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  魚料理  青魚  カマス  泳がせ  活餌  ぶっ込み  

【三崎港・北条湾】2021年釣り納め(2021年12月31日)

こんにちは。

早いものでブログを書いているこの日は2021年の大晦日です。

今シーズンは秋以降、本当にフィッシュイーターラッシュで楽しませてもらったので、年の瀬にシャカリキになって釣りに行かなくても良かったのですが、青物ラッシュに続きカマスが好調であったことから釣りに行き続けました。

この日は12/30の夜間から12/31の未明に掛けて北条湾釣りに行きました。

暮れの釣行間隔も短かったことや、シーズン全体を通して釣果的にも満足していたことなどもあり、締めの釣行…と気合いを入れて行く感じではなく何となく…様子見程度の軽い感じで釣りに行きました。

北条湾へ到着し、最初に釣りをしたのは前回(12/29)の釣行時カマスを釣った北条湾深部の場所でした。

※キャプチャー画像の赤丸の場所

北条湾深部


この場所は住宅との距離が非常に近く、ルアーなど移動しながら釣りをするスタイルの釣りでは特に問題はありませんが、私のように釣り座を構える…となると、荷物の出し入れなどで一々車のドアを開け閉めすると、その音が気になる感じの場所です。

特に昨今の軽自動車のハイトワゴン、普通車のミニバンタイプの車ですと、スライドドアを開け閉めする度にピッピッピッピッ…と警報音が鳴ると思いますが、これが特に気になる感じです。(周りが静かで建物も多いので反響します)

ガードレールにも思い切り「駐車禁止」の張り紙がしてあり、夜間や未明の時間帯に音でのトラブルはゼロではない気がしました。

しかし、前回の釣行時にカマス北条湾の深部に集結していたため、この日は取り敢えず様子見で一番最初にこの場所で釣りをしてみました。(前回の釣行時は釣り座から離れた場所に車は停めました)

上記で申し上げたように、トラブルになり易い場所であることから、最初から長居するつもりはなくカマスの反応があるようであれば、対岸に渡りそこに釣り座を構えるつもりでおりました。

15分ほど釣りをしてみましたが、アタリは皆無。

風も1m~2m程度と弱かったので「いつもの回遊ルートに戻ったかな?」と、次はダイブセンターの前に釣り座を構え、少しずつ北条湾の入口側(城ケ島寄り)に移動していこうと考えていました。

大晦日ということもあってか、釣り人は然程おらず、釣り座に余裕はありました。

取り敢えずダイブセンターの前に釣り座を構え、家内に釣りを開始してもらいます。

釣り人が少ないことは珍しいことではなく、普通の休日の日でも往々にしてあることですが、何かが変だな…といつもと違う雰囲気を感じていましたが、何がおかしいのか分からずウォーリーを探せ!状態で一服しながら周りを良く見回します。

すると…

ん??

そういや、ルアーをやってる人しかいないな…

しかし、これも釣り人が少なければ、こういう状況にもなり得るので、特段珍しくもありませんが、前回の釣行時は釣り座の取り合いになるくらいにウキ釣りでカマスを狙う釣り人がいましたが、この日は一人もいないことに違和感を覚えます。

前回(12/29)の釣行記事

前回の釣行時は、北条湾到着時に釣り人が押し寄せるタイミングが重なり、かなりの勢いで釣り座の取り合いになりましたが、釣行記事でお話ししましたようにカマスの群れが北条湾の深部に集中していたため、前回の釣行記事で示した場所以外でカマスを狙っていた人は恐らく釣れないから徐々に帰って行き、私達が帰り際に北条湾岸壁に来た時には、到着時の混雑は何だったんだ…と思うくらい釣り人が減っていました。

なんでだ…??

カマスの群れが北条湾を離れたか…?

アタリもないしな…

まぁいい、そうなら大晦日だし早々に帰るか…

という感じで、いつものように海水温を計ります。

すると…



ナント!海水温が10度。

えっ!?

温度計壊れた??

温度計を手でしばらく握ってみると温度は上がっていきます。

三度海水を汲み上げ、汲み上げる場所も替え計りますが、やはり9度~10度。

試しに汲み上げた海水に手を突っ込むと…

つめたッ!!

気温が5度くらいですと、前回の釣行時の海水温のように14度もあれば生温く感じ「暖かいな…」と思いますが、海水温が9度、10度ですと冷蔵庫からペットボトルの水を出し飲んでいるような感じです。

それにしてもほぼ1日で4度も海水温が下がるものか…と考えました。

自宅に帰ってから、ネットで海水温を調べたり、本ブログのアーカイブで数年分の12月の海水温を見てみましたが…ありました。

その時の釣行間隔は1日ではなく1週間ですが、前の釣行時から4度~5度も海水の温度が下がっている日が数回ありました。

北条湾は湾の深部に川が流れ込んでいるため、大量の雨や、雨量は少なくとも長雨のような状況で雨が降ると、真水が大量に流入することで海水温が上下し易い場所です。

しかしそうとは言え、一気に5度近く下がるということは稀ですが、過去にもそういうことがありました。

今回の場合は、近々で雨も降っておらず一見して海水温が下がる要因は良く分かりませんが、北条湾内の海水温がなぜか一気に下がっていました。

帰宅後、ネットで近海の海水温の状況を調べてみましたが、恐らく北条湾内以外は海水温に大きな変化はないと思われます。



何れにせよ、この日の釣りはこの海水温では話になりません。

カマスが何の魚の群れを追って北条湾内に入って来ているのかハッキリとは分かりませんが、恐らくカマスがエサにしているであろう魚を目視で確認出来ているのは、カタクチイワシの稚魚と思われる魚、ボラの稚魚と思われる魚の二種類は確認出来ています。





この海水温では、カマス以前にこのエサとなる小魚が耐えられません。

エサがいなければ当然カマスもいませんので、2021年の釣り納めは、海水温が10度だということが分かった瞬間に終了しました。

海水の温度が分かった時は、さて…年明けからは何の魚を狙うかな…居付きのイワシのように青魚が寄って来ていない冬の北条湾は、魚の居ない釣り堀で釣りをするのと同じだからな…たまには違う釣り場にでも行ってみるかな…などと考えましたが、家内がスマホで簡単に調べたところ、城ケ島の周りはいつもと同じくらいの海水温っぽいけどね…と。

こういう状況ですと、北条湾内の海水温が他の海域と同じ温度に戻れば、またカマスが狙えるかもしれませんが、これもエサとなる小魚次第かと思います。

エサとなる小魚が再び北条湾内に入ってくれば、恐らくカマスの群れもそれを追って入って来ると思われます。

現時点では決め兼ねていますが、取り敢えず次回の釣行(2022年釣り始め)は釣り場は変えず北条湾、ただ釣りそのものはカマス以外の魚も狙う釣りもしてみようと思っています。

年を跨いでの宿題になってしまいましたが、まずはカマスの群れが完全に北条湾から離れたのかの確認をキチンとしてみます。

仮にカマスの群れが離れた…となると、しばらく寒いだけで何も釣れない釣りに行くのか…と気落ちしますが、海はたくさんの魚がいますので、何がしかを考えて釣りに行こうと思っています。

2020年…コロナ元年は本当に自粛警察の方々に捕まり、Twitterを辞めようか考えたこともありました。

2021年は状況が一変し、様々な理由で昔は釣りをしていたけど今は釣りに行けず、Twitterやブログを楽しみにして下さっている方からいろいろなメッセージを頂きました。

コロナ禍で急激に増えた釣り人ばかりに目がいきがちでしたが、そうした私が発信している情報を待ってくれている人がいる…ということを非常に実感出来た年でもあり、また非常に心強く、遣り甲斐を感じつつ過ごした1年でした。

今シーズンの前半は青魚が思うように回って来ず、やっとサバっ子が釣れ始めメインシーズンを意識し始めても、このサバっ子祭りが延々と続き、肝心のイワシ類の釣果が中々出ず溜息交じりの釣行が続きました。

サビキ釣りで満足に釣果を上げられた期間も例年より短く、イワシの種類もほぼウルメイワシしか回って来ず、何とも物足りない感じで初秋を迎えました。

徐々にサビキ釣りでの青魚の釣果が先細る中、なんだか今シーズンはパッとしない釣果のまま終わっていくのかな…と意識し始めた10月の下旬より、それまでの物足りなさを一気に解消するかのようにフィッシュイーター祭りが始まり、最後はカマスで締めとなりました。













メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
マゴチを釣った釣行記事
イナダ(1回目)を釣った釣行記事
イナダ(2回目)を釣った釣行記事
30cmオーバーのカマスを釣った釣行記事

今シーズンの後半戦は本当にエキサイティングで、釣りに行く度に一喜一憂し、結局釣り上げられなかったのですが、大型の謎のフィッシュイーターと何度も格闘しました。

毎回最後は糸が切れバラしてしまいましたが…

この大型の謎のフィッシュイーターについては、一度は足下まで寄せるも、中々家内がタモ入れ出来ず、結局目の前でバラしたことがあり、悔しさと興奮からライブ配信しているにも関わらず、その前で家内にガチ切れしTwitterを通して全世界に生中継してしまう事件や、恐らく同じ魚と思われる魚を針掛かりさせ30分近く格闘し、未明の北条湾にギャラリーが出来る状況でバラし、波がサーッと引いて行くようにギャラリーの方々も去って行き、その場の何とも言えないガッカリ感に心の中で「すいません…」と謝り、「なんで俺が謝ってんだ!ガッカリしてんのはこっちじゃ!ボケ!」と一人ツッコミを入れたこともありました。

この謎のフィッシュイーターについては、一度見た魚影から未だにキハダマグロだったのではないか…と心の片隅で思っています。

先ほども申し上げましたように、海にはたくさんの魚がいますので、何がしかの魚を釣るべく努力はして参りますが、どの釣りでも冬場はやはり釣果が挙げにくいです。

また、これは語弊のある言い方になってしまいますので、誤解のないようお願いしたいですが、あくまで私一個人の考えですが、どうも釣れている釣り場に行くことや…船に乗って魚探※で群れを探して釣る…一言で言えば釣れるお膳立てをされている状態での釣りがあまり好きではありません。

※魚群探知機。

何も無いところから、一から魚との知恵比べをすることが好きなため、毎回釣り番組のように釣れる情報だけをお届け出来ないと思いますが、宜しければ来年もTwitterブログ共々引き続きご覧頂ければ幸いです。

本年もTwitter、ブログ共々ご覧頂きありがとうございました。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

また、来年も釣果等々ご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  北条湾  海水温  青魚  青物  サビキ  泳がせ  ぶっ込み  

【三崎港・北条湾】海水の温度をお知らせする理由とデータについて

こんにちは。

いつもブログTwitterをご覧頂きありがとうございます。

ブログやTwitterを良くご覧頂いております方はお感じになっていると思いますが、私が発信する情報の中で「海水温」というワードが頻繁に登場します。

私は小学1年生の時から釣りを始め、子供の頃から釣りをしていて常に海水の温度を気にしていたか…と言いますと、一昔前までは全く気にしていませんでした。

一昔…と言いますと概ね10年ほど前までは、インターネット等で調べもしませんでしたし、もちろん釣りに行って現地で海水を汲んで計ることなどしたことがありませんでした。

それがなぜ、現在はこんなにしつこく海水温海水温と申し上げるのかと言いますと、数年前からかなり顕著に表れており、昨今はニュースなどでも頻繁に報道されておりますが、気候変動に伴う海水温の上昇が著しいからです。

本来獲れる時期に獲れる魚が全く獲れず、違う魚が豊漁…や、サンマ、イワシ、シラスなど身近な庶民が四季を感じながら当たり前のように食べていた魚が不漁で手に入りにくくなってきています。

※その逆で時期外れの美味しい魚が安価で売っている…ということもありますが…

釣りに於いても同じ現象は起きており、ここまで海水温の上昇が声高に叫ばれる前は、春夏秋冬の四季を基準に、狙う魚を変えて釣りをすれば、毎年同じ場所で同じ魚を釣ることが容易に出来ました。

今シーズンはイワシの群れを追って、イルカやシャチが東京湾に出没するニュースなどもあり、自然界に於いてもエサの確保が難しくなってきているのかもしれません。

過去のデータや経験則がほとんど当てにならず、毎年ゼロベースで情報を収集し釣りに行かないと、効率良く釣果を得られず、ブログやTwitterをご覧頂いております方々も、そういう観点から本ブログやTwitterに辿り着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私が主に狙う魚は、青魚青物と呼ばれる魚が多く、他の魚種に比べて海水の温度に敏感な魚です。

魚達は海水の温度だけの影響を受けているわけではありませんが、海水の温度は魚達にとっては人間で言う気温と同じですので、適温とされる温度があり、根魚以外はこの適温とされる温度の海域を求めて回遊しています。

地球規模で見ましても、温暖化の影響で激しい気候変動が起こり、地球全体の暖流、寒流の流れも変わり、ここ数年で気象の状況も大きく変わりました。

青魚青物の場合、特に日本近海を流れるこの暖流の影響をモロに受け、その年の暖流の流れ方でどこに青魚青物が集中するか変わってきます。

定説とされてきた事柄が当てにならず、想像もしない事柄が平然と起こる状況になりつつあり、釣りをするにも技術的な問題ばかりでなく、こういった事柄も正確に予測し魚との知恵比べをしないと釣果を得ることが難しくなってきています。

こういった観点から私は釣りをする時や、釣りに行く前に海水温のデータをお知らせしております。

私が釣りに行くのは、三崎港北条湾という場所ですが、城ケ島三崎港周辺で釣りをされる方であれば、私が発信させて頂いておりますリアルタイムな海水温のデータから、ご自身が釣りに行かれる城ケ島周辺の海水温の予測は可能だと思います。

そして、その海水温や天気、潮など発信させて頂いておりますデータについて少しお話しさせて下さい。

まず、天気と潮についてですが、天気は「tenki.jp」の「三浦市」の3時間予報を使っております。



サイトの構成が見易く、余計な情報がゴチャゴチャなく、予報自体も大きく外れることもありません。

潮に関しましては「釣り気分(iOS)」というAPPを使用しております。

Android版はこちら

邪魔な広告等もなく、日出、日没、干潮、満潮の時間、潮位、月齢も表示出来ます。

潮や風速に関しては、たくさんのサイトがあります。

使い易いサイトやAPP、アンドロイド用のアプリを使って頂ければ良いのですが、散々今まで探して、実際に使ってみてここに辿り着きました。

正直申し上げまして、個人やサーフィン関連のサイトは以外と当てになりません。

どこから元データを引っ張ってきているのかも分からず、特に風速に関しては現地へ行くと全然違うことが多々ありました。

また、同じ「海」という共通点はありますが、潮に関してはサーフィン関連ですと、釣りに役立つ情報がかなり少ないです。

次は海水温についてです。



釣りを開始する際のツイート内の海水温は、私が実際に計ったものをツイートしております。

場所は赤丸の湾です。

北条湾


こちらはGoogle Mapです。



計っている海水の水深はバケツで汲み上げるレベルの海面付近の温度です。

花暮岸壁や製氷所の前など、城ケ島に面した船道側ですと、潮通しが良いため1度~2度程度の温度のズレはあると思います。

同じく海水温ですが、こちらは「神奈川県・水産技術センター」が公表している「リアルタイム海況データ・ 三崎瀬戸」のものです。



Google Mapです。



以前はライブカメラなどもあり、天候なども見ることが出来ましたが、現在はライブカメラは廃止されたようです。

三崎瀬戸の観測施設の詳細です。

観測施設ガイド

以上が皆様にご提供させて頂いております、データの元になります。

釣りは漁など魚を獲ることを生業としているわけではなく、あくまで趣味ですので、基本的には釣れなくても楽しければそれで良いと思いますが、やはり釣れた方が楽しさが倍増することは間違いないと思います。

私はどこぞの施設の調査員の如く、毎週性懲りも無く北条湾へ釣りに出掛けていますが、月に数回、年に数回…という間隔で釣りに行かれる方もいらっしゃると思いますので、宜しければご活用下さい。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  トウゴロウイワシ  ぶっ込み  泳がせ  青魚  青物  活餌  

【三崎港・北条湾】明日こそは必ずや謎のフィッシュイーターを…

こんにちは。

前回の釣行時に何度もバラした、優に70cm以上は確実にあるであろう謎のフィッシュイーターが忘れられず、まだ釣りに行くまで時間があるにも関わらず、今から軽く興奮状態でおります。

前回の釣行記事

ここでビールを飲み始めると、その興奮に煽られ酒がすすみ過ぎるので、酒には手を出さず、これでダメなら釣りを辞める…というくらいかなり久しぶりに念入りに釣り具のメンテナンスをしました。

釣りに行く時間帯の状況的には絶好調!ではありませんが、潮回りも大潮と、まだ北条湾内にトウゴロウイワシがおり、青物が回って来てくれれば期待出来ると思います。



釣り具に関しては、竿を始め入念にチェックをし、特にリールと糸(道糸)に関しては、リールは全てバラし動作確認の上、掃除、グリスアップをしました。



道糸に関しては、青物用に使うリールにはこれなら切れないであろう10号に巻き直しました。

その他のリールは万が一青物用のリールが破損した場合に、代替えに使えるように6号※の道糸に巻き直しました。

※通常はサビキ釣りに使用するため、極端に太い糸を巻くと使えなくなってしまうため。

仕掛けに関しては、ハリスは8号のぶっ込みのエレベーター式のものを使用する予定です。

エレベーター式

エレベーター式の仕掛け


前回の釣行までは、大型の青魚系の魚+カマスやメッキなどの釣果も確認されており、カマスやメッキは主に城ケ島と本土の間の船道側、製氷所の前や花暮岸壁で釣果が確認出来ていますが、この類の魚が北条湾内に入って来たり、北条湾周辺に集中すると、活餌で使うトウゴロウイワシがパニックになり、サビキで全く釣れなくなってしまうので、今回はトウゴロウイワシを釣ることだけに集中し使用するサビキ仕掛けを少し加工してみました。



写真右側の白い台紙のサビキ仕掛けには、ケイムラ色を発光する塗料をハリスと針に塗布しました。

何れのサビキ仕掛けもチモトに蛍光の緑色の塗料を塗布しましたが、シラススキンのサビキ仕掛けの場合、チモトに黒色の塗料が元々は塗布されており、これをシラスの目に似せてあるためサバやカマス、アジなどの食いは渋くなる可能性がありますが、少しでもトウゴロウイワシの食い良くなるように加工しました。

前回の釣行では今シーズン初めてルアーで青物を狙ってみましたが、激しくアタックしている周辺に何度も投げてみましたが、ルアーに全くと言って良いほど反応していませんでした。

ただ、私はルアーを専門でやっているわけではないので、ルアー自体は2種類程度しか試しておりません。

たくさんの種類のルアーを試せば、絶対に釣れないということはないと思いますが、反応している様子はありませんでした。

カマスは逆にルアーにガンガン反応しており、北条湾岸壁、花暮岸壁共に、北条湾の入口の角から投げると釣り易いように感じました。

カマス自体はかなりの数いるのですが、北条湾内に入ってくる数は少なく、船道と北条湾の入口周辺に一番集中しているようです。

いつ北条湾からトウゴロウイワシも、散々バラしてしまった謎のフィッシュイーターも離れてしまうか分からず、日に日に海水温も下がっており、気持ち的には釣りバカ日誌のハマちゃん状態で、仕事なんかしている場合ではないのですが、私もしがないサラリーマンなので釣りだけするわけにもいきません。

まだ、トウゴロウイワシも、謎のフィッシュイーターも北条湾から離れていないことを切に願い、行って参ります。

釣行の詳細は後ほど、Twitterブログでご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  北条湾  トウゴロウイワシ  ぶっ込み  青魚  活餌  青物  海水温  泳がせ  

【三崎港・北条湾】爆弾低気圧による青物への影響は?

こんにちは。

この記事を書いておりますのが、2021/12/1ですが、前日の夕方から爆弾低気圧※による強風と豪雨が凄かったです。

爆弾低気圧とは

私が幼少期の頃には経験のない雨の降り方でした。

※時間が経過するとツイート内のリンク先が削除されることがあります。



あらゆる警報が出まくる感じで、恐怖こそ感じませんでしたが、道路は川のようでした。

昨日(2021/11/30)、現在北条湾の中に入って来ている青物について記事を書かせて頂きましたが、その青物がいつ北条湾から離れてもおかしくない微妙な状況の時に、正直申し上げて勘弁して欲しい…と思いました。

私もしがないサラリーマンなので、即座に北条湾に赴き、海水温を計り、青物の群れを確認し…など、気持ちの上ではやりたいのですが、現実的にはそういうわけにはいきません。

そこで、ネットから得られる情報等々から、2021/12/1時点の北条湾がどういう感じになっているか予想してみたいと思います。

まず、こちらの動画ですが、これは2021/12/1に爆弾低気圧による雨が止んだ後に撮影したものです。



場所は首都高湾岸線の鶴見つばさ橋上で、東扇島から大黒ふ頭に向かって走っています。(西行き)

大黒ふ頭周辺は、岸壁のそばでも最深部の水深が15mくらいあります。

大型の船舶が接岸したり航行する場所なのでかなり深い水深ですが、それだけ水深が深くても風に煽られ海が荒れ、海底のヘドロを巻き上げ海の色が変色しているのがお分かり頂けると思います。

大黒ふ頭と北条湾では、距離的にはかなり離れていますが、爆弾低気圧の進路からするとほぼほぼ同じような風雨に北条湾も晒されたと思われます。

北条湾の水深は、大黒ふ頭周辺の水深の半分程度の7mくらいしかありません。

当然15mの水深の海がこれだけ荒れるのですから、7mの水深の海であれば大荒れ間違い無し!です。

豪雨に近い雨量の大雨は、当然たくさんの真水を主に北条湾深部に流れ込んでいる狭塚川から大量に流れ込みます。

昨日(2021/12/1)の記事でも書かせて頂きましたが、北条湾は縦に長い地形の湾で海水が淀み易いです。

たくさんの真水が流入することで、その真水も滞留するため一気に海水温が下がってしまう原因にもなります。

あれだの雨が降ったわけですから、壊滅的に海水温が下がってもおかしくないのですが、ポイントは強風です。

この強風が吹くことで、ツイートの動画のように15mもの水深がある海も海底から根こそぎシャッフルされます。

より規模も小さく水深も浅い海なら確実にシャッフルされているので、比較的こういう状況の時は意外と海水温は下がりません。

然程多くない雨量の雨が、風もなくシトシトと長時間降り続ける方が、北条湾内の海水温を下げてしまいます。

あとは、北条湾、城ケ島周辺海域に暖かい海流が流れ込んでいれば、それほど時間を置かずに海水温も元に戻り、青物のエサとなるトウゴロウイワシ青物自体も北条湾から離れてしまうレベルにはなりません。

こちらは昨日(2021/12/1)の記事でご紹介させて頂いた「海天気.jp」から北条湾周辺海域の海面温度をキャプチャーしたものです。

umi.png


これから言えることは、暖かい海流が流れ込んで来ている…とは断定出来ませんが、著しく海面温度が低い海域はありません。

次はこちらですが、こちらも昨日(2021/12/1)の記事でご紹介させて頂いた、神奈川県の水産技術センターリアルタイム海況データ・三崎瀬戸のキャプチャー画像です。

リアルタイム海況データ・三崎瀬戸 20211201


2021/12/1の18時台に画像をキャプチャーしたので、18時までのデータしかありませんが、画像の赤線で囲った海水温を見て頂きますと、風雨が強かったであろう時間帯の海水温は17度台まで下がっていますが、その後徐々に回復し正午辺りから19度台で落ち着いています。

雨が止んでも、その後も風は強く吹いていたのでキレイにシャッフルされ元に戻ったと見て良いと思います。

各魚が好む適温の海水温であったり、今後の青物の動向については昨日(2021/12/1)書いた記事をご覧頂きたいですが、取り急ぎ今回の爆弾低気圧による影響は、然程無いと考えて問題ないと思います。

青物はいつまでいる?釣り方は?(2021/12/1に書いた記事)

青物と呼ばれる、青魚は海水温にとても敏感に反応します。

気温が一気に下がっても海水温にあまり影響は出ませんが、雨や雪などが降ると、その時の降り方や風などの影響で一気に海水温が下がってしまうことがあります。

その下がった海水温を補う暖かい海流が北条湾周辺海域に流れ込んでいるか、浦賀水道や相模湾、城ケ島沖の海水温がどのくらいあるか…などは今の時期は特に注視した方が無難です。

海水温が下がれば下がるで、また新たな魚が回って来るかもしれませんが、今今の北条湾に現れる謎のフィッシュイーターに出会えるチャンスもあと僅かなような気がしています。

ご釣行の際の参考にして頂ければ幸甚です。

また、ご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  北条湾  トウゴロウイワシ  ぶっ込み  青物  青魚  泳がせ  活餌  エレベーター  

【三崎港・北条湾】青物はいつまでいる?釣り方は?

こんにちは。

今シーズンはかつてないくらいに秋から冬に掛けて大型のフィッシュイーターが北条湾の中に入って来ています。

そして、その大半は大型の青魚の、所謂青物と呼ばれる魚です。

大型の青魚は肉食で回遊性の魚です。

所謂「回遊魚」で、一定の場所に住み付いて暮らす、根魚とは違いその時々で広範囲に渡り、字の如く回遊しながら暮らしています。

掲題の通り、そろそろ問題になってくることが、徐々に下がってきている海水温です。

今後青物北条湾内に回遊して来なくなる原因は、大きく分けると二つ考えられます。

一つは各々の魚が生活していく上での海水温の適温を下回ってしまうこと。

二つ目はエサとなる小魚がいなくなってしまうことです。

前回の釣行時は、何とかこの問題はクリアしておりましたが、一週間で4度も海水温が下がり、かなり青物の適温とされる海水温の下限に近付いてきました。

このまま海水温が下がり続ける…ということはなく、再び海水温が上昇に転じる可能性もあり、非常に今の状況は微妙です。

皆様は私のように毎週アホみたいに釣りに行くほどヒマ人ではないと思いますので、いざ釣行予定を立て釣りに行っても青物北条湾からすでに去った後…ではシャレにならないと思います。

また、そういう状況にいつなってもおかしくない状況です。

私も毎回かなりここに関しては神経を尖らせています。

北条湾に到着し、トウゴロウイワシの群れがいるのを見るとホッと一安心する感じです。

海水温の影響を受けるのは青物に限ったお話しではありませんし、魚にとっては人間で言う気温と同じですので、活動し易い適温が当然あります。

青物などの回遊魚は、この海水温に特に敏感で、自分達の適温とされる温度の上限、下限を超えてしまうと、即座に過ごし易い海域へ移動してしまいます。

根魚の場合は、持ち家を持っており、身軽ではないので、エサの食いが渋くなる…などの影響が出てから、どうしても過ごせない海水温になると、住処を売却し新天地を求めて旅に出ます。

青物の場合は、身軽ですので海水温が気に入らない…エサとなる小魚がいない…となると即座に引っ越しします。

このタイミングを読むのは至難の業なんですが、ネット上で城ケ島近海の海水温を調べてからご釣行されることをお勧め致します。

ここのところ気温も下がり、私もいよいよ冬を実感しながらの釣行となっておりますが、折角釣りに行っても肝心の青物がいなくてはいろいろ寒く無駄足になってしまいます。

北条湾周辺海域の海水温を予測する際に、役立ちそうなサイトをいくつかご紹介させて頂きます。



こちらはサイトの構成が見易く、使い勝手が良かったのでTwitterでもご紹介させて頂きました。

次はこちらです。

神奈川県の水産技術センターのページです。

リアルタイム海況データ・ 三崎瀬戸

サイトがPC向けのサイトなので、スマホですと少々見にくいですが、以下のキャプチャー画像の赤丸の日付をクリックすると、その日の海水温を見ることが出来ます。

海水温


そして、これが一番重要なんですが、海天気.jpのサイトは「海面水温」を表しています。

海表面の温度を上から計っています。

水産技術センターの方は、「海中」の温度を計っています。

サイトの使い勝手や見易さなどの問題もありますので、両方ご紹介させて頂きましたが、海表面の温度=海水温ではありませんので、その点はご注意下さい。

一般的に青物の場合、各魚種で細かい差はありますが、下限が15度~17度くらい、上限が21度~23度くらいです。

理想的な海水温が18度~20度くらいです。

今今、北条湾に入って来る青物は、トウゴロウイワシを狙って入って来ています。

このトウゴロウイワシは適温とされる海水温が14度~20度ほどで、海水温が下がってきている今の状況では、低い水温が原因で青物より先にトウゴロウイワシが北条湾を出ることはないと思われます。

少々余談ですが、なぜトウゴロウイワシは頻繁にフィッシュイーターに狙われるのに、頑なに北条湾にいるのかと言いますと、これはまさに偶然の産物なんですが、北条湾は縦に細長い地形の湾で、海水が淀み易いです。

湾の深部に川が流れこんでいることで、プランクトンが豊富でトウゴロウイワシはこのエサとなるプランクトンを求めてやって来ます。

海水が淀み易く、潮通しが悪いということは急な流れがありませんので、エサであるプランクトンが拡散しにくく、また自分達(トウゴロウイワシ)も体力を消耗しにくいです。

広大な海域でエサを探すより、効率的にエサにあり付けます。

逆に、青物は本来であれば、北条湾のような潮通しの悪い場所は好みません。

しかし、地形が細長く対岸との距離が近い北条湾では、獲物を追いこみ易く、こちらもまた効率良くエサにあり付けるというわけです。

魚達も日々いろんなことを考えて行動しているんだな…と感心させられることさえあります。

いろんなバランスが上手いこと噛み合って今の北条湾の状況が生まれており、来年の同時期に同じ状況になるか…というと、必ずしもそうなるとは限りませんが、前回の釣行時の感触ですともう少し青物が北条湾周辺海域におり、北条湾内に入って来るのではないか…と思っております。

釣行予定を立てる際は、海水温と潮回りは特に注視して計画を立てることをお勧め致します。

次に釣り方についてですが、ここ2週間ほどで北条湾内に入って来ているフィッシュイーターの種類にも変化があるように感じております。

サビキ釣りが壊滅的に釣れなくなり、釣れる魚がトウゴロウイワシオンリーになった頃、10月の下旬辺りから本格的にトウゴロウイワシを活餌泳がせ釣りを始めました。

この頃は、まだ青物が頻繁に北条湾内に入って来ておらず、活餌のトウゴロウイワシが力尽きエイ(アカエイ)が掛かることも多かったです。

しかし、11月の初旬にマゴチがアタり始め、次第にワカシ、イナダの群れが入ってくるようになりました。

※マゴチを釣った釣行記事はこちらです。

そして、2週続けてイナダをGETするのですが、この後から現在までが更に違う青物が入って来ていると思われます。

※1回目のイナダ釣った記事はこちらです。
※2回目のイナダ釣った記事はこちらです。

イナダをGETした辺りでも、その感触はあったのですが、確実に70cmは超えているであろう…青物が入って来ていると思われます。

逆に現在ではワカシ、イナダの群れは数が減り、この70cmクラスのフィッシュイーターがメインになりつつあります。

当初はイナダ狙いだったので、釣り道具もイナダクラスをクリア出来るレベルのもので釣りをしていました。

徐々にイナダクラスを釣り上げるレベルの道具では歯が立たなくなり、前回などは短時間に5回アタリがあり、うち3回は完全に針掛かりさせるものの、最終的には全て糸が切れてバレてしまいました。

是非前回の釣行記事をご覧頂きたいのですが、私は釣りをしている時にTwitterでライブ配信をしております。

さぁ!これから撮影しますよ!

という動画では当然ないので、バレたとはいえかなりリアルに青物と思われる魚のアタリがあったことを感じて頂けると思います。

青物・依然北条湾内に入って来ています!(2021年11月28日)

徐々に釣り道具を補強してはいましたが、前回の釣行時に根本から見直さないと絶対に釣り上げられない…と実感し次の釣行に備えております。



前回の釣行時は泳がせ釣りの竿を3本出しました。

道糸は8号、6号、5号のラインをそれぞれ巻いてありました。

各々の竿に1回ずつフィッシュイーターが針掛かりし、5号は切れて当然かなと思いましたが、6号、8号でも切れました。

泳がせ釣りで使っている仕掛けは、ぶっ込みエレベーター式のものを使っています。

エレベーター式

エレベーター式の仕掛け


仕掛けの表側を映した写真の右上に、「ハリス8号」と書いてありますが、針掛かりさせられなかった2回は、ドラグをほぼフリーの状態にしてあるにも関わらず、1回は道糸がもう1回は新品の仕掛けの8号のハリスが擦り切れた…とかではなく、破断です。

糸をハサミでスパッと切ったかのような切れ口です。

瞬間的に相当な力が加わらないと、破断はあまりしないと思います。

私自身も釣り上げていないので、こうしたら釣れますよ…とは申し上げられないのですが、かなり手強い相手です。

引き続き、私はこのエレベーター式の仕掛けで泳がせ釣りをしようと思っています。

ただ、今まで捨てオモリは20号のオモリを使っていましたが、北条湾内での釣りですので、オモリは8号のものに変更し少しでも道糸に掛かる負担を減らそうと思っています。※

※潮通しも悪く流れもなく対岸とも近く仕掛けを遠投しないため

この謎の大型のフィッシュイーター以外ですと、サビキではマルアジ、ルアーでカマスが好調です。

※マルアジの釣果があった釣行記事はこちらです。

ちなみに、謎の大型魚はルアーにはほとんど反応していないと思われます。

前回の釣行時のマヅメ時に、活餌のトウゴロウイワシが底を突き、家内にルアーを投げてもらいましたが、カマスはジャンジャカ追っかけて来ますが、謎のフィッシュイーターがアタックしている付近に投げ込んでも一度も反応はありませんでした。

謎のフィッシュイーターを狙う場合は、泳がせ釣りでないと厳しいように感じています。

少しでも参考にして頂ければ幸甚です。

まだ北条湾に謎のフィッシュイーターが現れてくれることを祈りつつ、現れた際は必ず仕留められるように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

※追記
本記事公開後、翌日にきた爆弾低気圧の影響についてはこちらからどうぞ。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  青魚  青物  泳がせ  活餌  トウゴロウイワシ  ぶっ込み  

【三崎港・北条湾】青物・依然北条湾内に入って来ています!(2021年11月28日)

こんにちは。

前日の土曜日(2021/11/27)にTwitterにて行っております、ライブ配信の動画を指定したタイムスタンプの場面から見る方法をまとめさせて頂いたのですが、まさにこの日の釣行の状況を予測したかのようです。

スマホでライブ配信の動画を指定したタイムスタンプの場面から見る方法が良く分からない方は、是非ご一読頂き本記事を読み進めて頂ければと思います。

釣行時のライブ配信動画(Twitter)を見たい場面から見る方法

夏場は坊主頭にねじり鉢巻きというスタイルで釣りをするくらい暑がりな私でも、歳と共に寒さに弱くなりこの日は気温が10度以下な上にやや風がある中での釣行が予想され、幾分気乗りしない感じで釣りに行きました。



いつも通り午前0時半起床で、特に問題もなく淡々と北条湾を目指しました。

北条湾に到着すると、気温が低いので釣り人は然程いないかな…と思っていましたが、予想とは裏腹に釣り座は埋まりつつある感じでした。

唯一空いていた釣り座が、ダイブセンターの斜め前だったのでこの日はそこに釣り座を構えます。



北条湾到着時は気温が6度。

これから明け方に掛けて更に気温が下がり、この日の釣行はまさに寒さとの闘いが予想されます。

ツイート内の北条湾岸壁を撮影した写真に、いわき丸さんの後方に釣り座を構えている方がいらっしゃいますが、釣り道具を置いてあるだけで、車内で仮眠されているようでした。

目の前の海からも魚の気配は感じず、まだ竿を一本も出していないのに頭の中に「ボ・ウ・ズ」の三文字が浮かぶ感じです。

そろそろ青物も厳しいかな…と釣行前から予想はしていましたが、海水温を計ると予想通り16度と近々で雨なども降っていないのに前回の釣行時より一気に4度も海水温が下がりました。

この海水温の急落で頭の中の「ボ・ウ・ズ」が「ボ・ウ・ズ」と若干太字に変化しました。

今シーズンは北条湾でのサビキ釣りが壊滅的に釣れない中、唯一例年通り釣れてくれているのがマルアジです。

依然青物ラッシュの北条湾…サビキではマルアジが好調です!(2021年11月23日)

釣りをしている時間の割りには厳しい釣果ですが、マルアジの活性が上がると、活性が上がっている時間は極僅かですがそれなりに数釣りも出来ています。

こういうことから、サビキ釣りではマルアジと活餌にするトウゴロウイワシ狙い、ぶっ込み泳がせ釣りで青物等々を狙って釣りを開始します。

特に泳がせ釣りでは、2週続けてイナダを釣って以来、悔しい釣行続きで釣りに行く度に家内と二人反省会を開き、釣り具の強化に努め前回はとうとう家内の泳がせ釣り用の竿を新調し、以前家内にルアーでの釣りを教えていた頃のリールを引っ張り出してきてこの日は釣りに臨みました。

■2週続けてイナダを釣った釣行記事はこちらです。

活餌を使った泳がせ釣りは、下手をすれ1回の釣行で1度もアタリがない…ということも稀なことではなく、大物…と呼べるサイズの魚を使ったことがない家内に教えることは中々難しく、サビキ釣りのように入れ食い状態の中で何度も試しながらコツを掴むことが出来ません。

そんな中、この日はイナダクラスであれば、それなりに余裕を持って釣ることが出来るレベルまで釣り具を強化。

活餌泳がせ釣りの竿は、家内が1本、私が2本出しました。

まずはエサにするトウゴロウイワシを狙いますが、隣の釣り人の方の、釣り人がおらず、釣り道具が放置されている状況が物語るように、トウゴロウイワシの活性も低く中々アタリがありません。

フィッシュイーターの類の魚も北条湾内におらず、この時は純粋にトウゴロウイワシの活性が低かったものと思われます。

それでも釣り開始から20分ほど経つと、ポツポツアタリが出始めます。



早速、トウゴロウイワシを泳がせ釣りの仕掛けにセットし、投げ入れます。

しかし、肝心なフィッシュイーターの気配は皆無。



当たり前の話ですが、フィッシュイーター(敵)がいないので、トウゴロウイワシはゆっくり食事が出来ています。

北条湾内にフィッシュイーターが集結してしまえば、トウゴロウイワシは食事どころではないので更に釣れなくなります。

海水温が一気に下がったことが懸念されますが、この日もフィッシュイーターが北条湾内に入ってくる…と信じ、釣れる時にトウゴロウイワシを釣り活餌のストックを増やします。

トウゴロウイワシの活性が上がった時間もほんの15分程度で、サビキ釣りの竿がピクリとも動かなくなります。



トウゴロウイワシも釣れず、フィッシュイーターの気配もなく、釣りの準備も一通り終わり、気温も10度以下ですので、家内には車の中で待機してもらいます。

その後「さぁ~来い!いつでも良いぞ!俺は準備万端だ!」と鼻息荒く泳がせ釣りのアタリを待ちますが、私の気合いとは裏腹にどんどん魚の気配を感じない状況になっていきます。

オーバーヒート気味の私の熱気は、6度の気温と2m~3mほどの風にどんどん冷やされ、とうとう私も車の中へ避難します。

車内であまりの活性の低さに参ったな…などと家内と話をしていると…

ここからこの日のライブ配信動画を使った、フィッシュイーターとのやり取りの話になります。

後ほど、記事の下部にもリンクを貼りますが、メインのライブ配信の動画のリンクを以下に貼っておきます。

結果から申し上げますと、5回大きなアタリがありましたが、全てバラし釣り上げることが出来なかったので、アタリがあった時のタイムスタンプを都度申し上げますので、冒頭の方法でライブ配信の動画でご確認頂ければと思います。

対象のライブ配信動画
ライブ配信動画の見方

1回目のアタリがライブ配信動画のタイムスタンプが「55:52」の辺りであり、二人共車内にいましたが家内がアタリに気付き車から飛び出して行きます。

画面の一番左の竿なんですが、動画が不鮮明でハッキリ見えないと思いますが、竿受けから竿を外し、家内が大きく合わせた瞬間に道糸が切れてしまいます。

家内の竿に付けてあるリールの道糸は8号のもので、この日釣りに持って行ったリールの中では最も太い糸が巻いてありました。

私はこの時点で、この日はまだ一度も北条湾内に入って来ているフィッシュイーターと格闘していないので、イナダクラスの魚だと思っており、家内に「せっかくノッた※んだから、もう少し状況を考えて合わせないと…すぐ糸が切れちゃうぞ…」とアドバイスを偉そうにします。w

※針掛かりする意

動画の画像が不鮮明なので、アタリがあったタイミングが良く分からず、タイムスタンプは不明ですが、家内がすぐに活餌を付けて再び泳がせ釣りの仕掛けを投げ入ると、即座に次のアタリがあります。

この時はフィッシュイーターに活餌のトウゴロウイワシが襲われ暴れて針から外れたのか、たまたま丸飲みせず針に掛からなかったのか、活餌だけが無くなり針掛かりしませんでした。

そして、またまた偉そうに家内に講釈を垂れていると、今度は私の竿にアタリがあります。

ライブ配信動画のタイムスタンプが「1:03:13」辺りです。

私の竿はライブ配信動画内に映っておりませんが、「ガシャン!」という竿立てが倒れる大きな音が入っています。

慌てて竿を掴み、一度はノるものの、よりによって道糸が5号の竿に掛かり、フィッシュイーターが身体を捻った際に糸が切れてしまいます。

感触が完全にイナダクラスではない…



偉そうに講釈を垂れたことに、心の中で「すまん…」と思いながら、興奮と同時に「これ…今日の道具じゃ上がんないな…」という諦めの気持ちが出てきます。

車内にいた時に、家内の竿に最初のアタリがあり、ものの10分も経たない間に3回もアタリがありました。

最初に家内の竿にアタリがあった時と、3回目に私の竿にアタリがあった時は針掛かりしており、ドラグから出て行く糸の出方が尋常じゃありませんでした。

これは人生初の大物を仕留めた時の話なんですが、まだ私が小学生の頃に江ノ島の脇に流れ込む片瀬川という川があり、川の河口から数キロの位置に「岩屋」という江ノ島の岩場があり、そこでヒイラギを活餌に70cmサイズのシーバスを釣ったことがあります。

今でも鮮明にその時のことを覚えているのですが、その時も物凄い勢いでドラグから糸が出ていき物凄い迫力でした。

自然界の魚の力を思い知らされた体験でもあるのですが、この日はその比ではなかったです。

絶対にそんなことは起きませんが、今にも火花が出そうな勢いです。

直近で2週連続でイナダを仕留めましたが、その時はドラグから糸が出ていくのはほんの僅か。

むしろ、ドラグを緩めている方が釣りにくく、ドラグの操作をするのが面倒臭い感じです。

そして、10分の間に3度アタリがあり、活性は低いもののその後も謎のフィッシュイーターは北条湾内に留まり、トウゴロウイワシの群れを追いかけていました。

その後30分ほど経ち、再び私の竿にアタリがあります。

これがこの日4回目アタリでライブ配信動画のタイムスタンプが「1:32:59」の辺りで、竿立ての倒れる音が入っており急いで竿を掴みに行く私が映っていると思います。



この時は完全に竿が宙に浮き、糸が切れなければ竿は海中に引きずり込まれたかもしれません。

リールにフックを掛け、ロープを付けてあるので、万が一海中に落ちても回収出来るように※はしてありますが、横一直線に竿が宙に舞うのも記憶にありません。

※海洋環境を考慮しゴミとなる竿を放置しないため

興奮と悔しい気持ちがありましたが、まざまざと自然界の魚の力の凄さを見せつけられ、絶対にこの日使っているリールの糸では釣り上げられない…心の中では半分くらいは諦めていました。

そして、午前5時頃。

この日の日の出の時刻は午前6時半頃なので、概ねマヅメ時が始まるのは日の出1時間くらい前の午前5時半頃からです。

家内がトイレに行きたい…と言い出します。

生理現象ですし、女性が10度を下回る気温の中、風に吹かれてずっと屋外に立ちっぱなしです。

当然トイレにも行きたくなると思いますが、北条湾内にまだフィッシュイーターはおり、活性は低いもののトウゴロウイワシの群れを追い回しています。

嫌な予感がする…トイレに行っても良いんだけど、行かせたら行っている間にくる(アタリがある)気がする…

と思いつつも、最後の勝負のマヅメ時にトイレに行かれるよりはマシか…と、一度ライブ配信動画を止めトイレに行ってもらいます。

家内が車で製氷所の方に向かって走り出した瞬間に予想通りアタリがあります…

あぁぁぁぁぁぁぁあ!腹立つ!

こういう予感は当たらなく良いのに…

そして、こういう時に限って上手い具合にお手本のように魚がノリます。

完全に針掛かりし、あとは糸次第。

時折、糸に触ったら火傷をするくらいの勢いでドラグから糸が出ていきます。

10分ほど格闘し、魚も幾分疲れてきたのか浮き始めます。

しかし、浮くと潜るを繰り返し、中々寄せられません。

ダメかもな…

家内が帰ってくるまで糸が持たないだろうな…

と思いながら、夢中で格闘します。

徐々に魚の動きが鈍くなり…

もしかしてイケる??

と思い始め、格闘しながらタモを足下に寄せ、家内にハンズフリーで「早く戻って来い」と電話。

何とか家内が戻って来るまで持ち堪え、更に格闘が続きます。

気が付けば私の周りにはギャラリーの方々が…

そんな状況の中、魚も疲れてきていましたが、私の腕ももう限界。

右手と左手と交互に竿を持ち替え、頑張りましたが、およそ20分強格闘し糸が切れました。

糸が切れた瞬間、物凄い脱力感でした。



脱力感もさることながら、ギャラリーが出来てしまうと、バラした時にサーッと波が引いていくような、あのガッカリ感が非常に「すいません…」という気持ちになります。w

しかし、一番ガッカリしてんのは俺だから…みたいな感じです。w

記事を書いているまさに今、徐々に手足の筋肉が痛くなり始めています。w

総括しますと、まず何度もバラした魚についてですが、ほぼ100%所謂青物だと思います。

アタり方や引き、格闘している時の動き、ただただ深い所に潜ろうとする鯛系のような動きでもなく、エイのようにただ重いわけでもありません。

上下左右に動き、時折身体を捻ります。

魚種については断定出来ませんが、サイズは確実に70cm以上はあろうかと思います。

この日の時点での北条湾の状況は、トウゴロウイワシは依然北条湾内に留まっていました。

このトウゴロウイワシの群れを追って、直近で2週連続で釣ったイナダクラスの青物、この日度々格闘し釣り上げられなかった青物、そして今シーズンはカマスがかなりの数北条湾内に入って来ています。

これだけフィッシュイーターが北条湾内に入ってくれば、トウゴロウイワシは自分達の食事以前にフィッシュイーターから逃げなければならず、活餌の泳がせ釣りをする場合は活餌にするトウゴロウイワシの確保が難しい状況です。

ここのところ、恐らくカマスが入って来たからだと思いますが、一番勝負を掛けたい明け方に完全にトウゴロウイワシが釣れなくなり、活餌が底を付くことが多く、かなり久しぶりでしたが家内にルアーを投げてもらいました。

ヒットさせることは出来ませんでしたが、カマスはかなりの頻度でルアーに反応していました。

活餌で逃してしまった謎の大型魚はルアーに反応している形跡はありませんでした。

また、全体的にはこの日の潮回りが小潮ということもあってか、活性は低かったです。

こういったことも、トウゴロウイワシの食いが渋かった原因であり、マルアジの釣果も得られなかった要因かと思います。

本ブログのアーカイブなどをご覧頂くと、去年の11月12月はかなりマルアジが釣れていました。

ちなみに釣り前夜に、去年のアーカイブを自分自身で見ていて、2020年の釣り納めは…

ナント!

家内が釣りエサを自宅に忘れて、北条湾まで行ってそのまま帰って来ていました。w

2020年釣り納め

正月休み中で、すぐにまた釣りに行けるので、どうでも良いと言えばどうでも良いのですが、節目節目でコントのようなことをやらかすんですよね…

傍目からは笑えますが、当事者としては結構笑えないです。w

この日一番気になったことが、海水温です。

この日の海水温は16度で、トウゴロウイワシは幾分余裕があるとしても青物やサビキで狙う青魚の類は、適温とされる海水温の下限に近いです。

直近で雨なども降っておらず、1週間で4度も海水温が下がってしまう大きな要因が見受けられず、海流による影響であれば、そろそろ青物などは北条湾から離れてしまうかもしれません。

海水温が次週の時点で上昇し、20度付近まで上がってくれれば、トウゴロウイワシが北条湾内にいる限り、青物はどこかのタイミングでトウゴロウイワシを狙って北条湾内に入って来ると思います。

気温の上下はあまり関係ありませんが、ご釣行の際は海水温には注意した方が無難です。

この日は先ほども申し上げましたが、ルアーを久しぶりに試しました。

全ての釣り方を試して網羅しているわけではありませんが、ルアーでカマス、サビキでマルアジ、泳がせで青物…この記事を書いている時点の釣果の傾向はこんな感じだと思います。

次回の釣行まで、逃した青物が北条湾周辺に居てくれるか分かりませんが、次こそは確実に仕留めるべく、早速帰りに自宅近くの釣具店で更なる釣り具の補強をしました。



ツイートにありますが、少し北条湾という釣り場を侮っていました。

居付きのイワシが登場し、ここ10年ほどは一年中サビキ釣りが楽しめる釣り場…的な流れでビギナーの方向けに情報を発信させて頂いてきたこともあり、それはそれでありだと思いますが、どこかで小物を釣って美味しく食べることに傾向していたように思います。

かつて陸っぱりから遠投でマダイやシーバスなどを釣っていた頃の血が騒ぎ始め、改めて自分自身の釣りを見返してみることが出来た釣行でした。

ツイートの釣り具を、釣具店で選定している時に「なんだか昔、こんな感じで道具見てたな…」とフッと気付きました。

いつまで青物が北条湾周辺にいてくれるか分かりませんが、次回まだ青物がいてくれたら必ず仕留めて皆様にご報告出来るように頑張ります。

時が経つのは本当に早く、次回はもう師走の12月です。

潮は土日共に大潮と潮回り的には期待出来そうです。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

2021年11月28日 ライブ配信動画①
2021年11月28日 ライブ配信動画②

アタリがあった際などのライブ配信動画のタイムスタンプは全て「ライブ配信動画①」の方です。

ライブ配信動画②の方は特に見どころはありません。

また、ご報告させて頂きます。

青物はいつまでいる?釣り方は?(2021年11月30日)

爆弾低気圧による青物への影響は?(2021年12月1日)

2021年11月28日 午前7時頃の北条湾岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでこの記事をご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


03-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

02   04

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから(ブログのトップページが表示されます
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サバっ子・ムツっ子はまだ確認出来ませんでした(2023年3月19日) Mar 19, 2023
【三崎港・北条湾】嵐の前の静けさ…?不気味なくらい魚の気配を感じませんでした(2023年3月12日) Mar 16, 2023
風邪でダウンしておりましたが毎週の釣行を再開致します Mar 11, 2023
【三崎港・北条湾】カタクチイワシ・トウゴロウイワシの群れは離れてしまったのか…(2023年2月26日) Mar 05, 2023
【三崎港・北条湾】活餌の確保に難ありでしたが何とか70cmのクロアナゴをGET!(2023年2月23日) Feb 25, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ(ワタリガニ)

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。