Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  泳がせ  オオモンハタ  ボラ  トド  ボラのヘソ  魚料理  

【三崎港・北条湾】サビキ釣りで青魚…泳がせ釣りで青物のはずが…(2023年10月8日)

こんにちは。

この週末は、翌週の月曜日のスポーツの日が休日ということで、三連休となりました。

今の時期は冬支度を始めた魚達に脂ものり、食べても美味しく、冬支度の為に魚達も良くエサを食べ魚を釣り易くなる時期ですので、三連休全ての日に釣りに行きたいくらいでしたが、釣りの神様も意地が悪く潮回り(潮汐)のサイクルの末端で、一番潮が動かないタイミングでした。



取り敢えず、日曜日に釣りに行き、その時の状況で翌日の月曜日、スポーツの日の祝日も釣りに行くか決めることにしました。

潮の動きが悪いと言っても、やはり三連休、午前3時半頃に北条湾に到着しましたが、釣り人はそれなりにおり釣り座は埋まりつつある感じでした。



1ヶ月ほど前までは、連日気温は30度超え、湿度も90%前後は当たり前で、10代の頃に単車で転んだ際の古傷が痛み、足を引きずりながらの釣行が当たり前でしたが、体調を崩しそうな勢いで一気に秋になり、風が幾分吹く中で気温は22度台、今シーズンは初めて防寒着を着ないと寒い状況でした。

今シーズンは明け方での潮止まりのタイミングが最悪なことや、各青魚が未明の時間にはほとんど北条湾内に入って来ず、釣りをしてもネンブツダイしか釣れないこともあり、この日は普段より遅めに釣りを始めました。

※潮止まりのタイミングについての詳細はコチラの記事を参照して下さい。

今シーズンは上記の潮止まりのタイミングの影響で、当たり外れがハッキリと釣果に現れる釣行が多く、この日などは潮もほとんど動かない上に、潮止まりのタイミングがほぼ日の出の時刻です。

釣りの神様…そこまでして僕に魚を釣らせたくないんですか?と聞きたくなるような、状況としては最悪の状況でした。

いい加減ウンザリしてきますが、相も変わらず第一投目から釣れるのはこの方、ネンブツダイです。



家内に「ダメ元で活餌に使うから数匹ネンブツダイをストックしておいてくれ…」と頼みますが、この日は早々にトウゴロウイワシがヒットします。



残念ながら、マヅメ時前にトウゴロウイワシが爆釣れする時は、北条湾内にはカマスなども含めたフィッシュイーターの類の魚がいない…ということです。

今シーズンは良く観察していますと、トウゴロウイワシに限っては、未明の時間帯にも北条湾内に居る群れと、ウルメイワシとほぼ同じタイミングでマヅメ時から日の出辺りで北条湾内に入って来る群れがいます。

9月以降、釣りに行ったほとんどの日で、午前5時から午前6時くらいまでが、一番トウゴロウイワシの群れの密度が北条湾内で高くなる傾向があり、この時にサビキ釣りでトウゴロウイワシ釣れない…もしくは非常に釣りにくい状況になる場合は、青物のフィッシュイーターが北条湾内に居る可能性が極めて高く、泳がせ釣りでの釣果が一番望めるタイミングです。

この日は念仏…藤五郎…念仏…藤五郎…を繰り返し、ほぼネンブツダイと同じ間隔でトウゴロウイワシが釣れ続けました。

明け方のフィッシュイーターとの格闘のために、活餌を確保出来る…という点では有難いのですが、もう要らん…というくらい釣れるこの状況…

どんだけトウゴロウイワシ達がリラックスして食事をしているのか…

潮の動きも鈍い中…バンバン釣れる藤五郎…

トウゴロウイワシの動きが、1匹もフィッシュイーターが北条湾内に居ないことを教えてくれていました。

トウゴロウイワシは兄妹猫のご飯用ではなく、活餌として使いますので、一つのバケツに入れる数にも限りがあります。

バケツに詰め込むようにトウゴロウイワシを入れてしまえば、酸欠ですぐに弱ってしまいます。

また、これからの時期は、体感的にちょうど良い気温でも、風がありますとバケツの海水が冷やされ、バケツの中の水温が下がり過ぎてしまうことで弱ってしまったりします。

こういうことから、活餌のバケツの海水は小まめに交換する必要があります。

ウルメイワシなど、青魚の群れが北条湾内に入って来た形跡もなく、念仏…藤五郎…念仏…藤五郎…状態なので一旦サビキ釣りを止め、しばし観察していると…家内が…

あの泳がせの竿の活餌、メチャクチャ暴れてるよ…と。

確認しに行くと、確かにかなり暴れていました。

ん…

状況からして、青物は居ないはず…

しかし、この暴れっぷりは間違いなくロックオンされている…

一気に竿が持って行かれることを期待しつつ様子を見ていました。

すると、突然竿の動きがピタリと止まります。

あぁ…活餌が外れたか(釣り針から)…

と、思い活餌を交換するために、仕掛けを巻き上げ始めると、突然真下に持って行く引き…

引きの強さから、魚体はそれほど大きくない…

しかし、この下へ、下へと潜る引きはなんだ??

確実に青物ではない…

ただただズシリと重いエイ(アカエイ)の引きでもない…

ただただ暴れるダイナンウミヘビの引きでもない…

マゴチでもない…

シーバスでもない…

など、マヅメ時前に泳がせ釣りで北条湾で釣ったことがある魚を思い浮かべながら仕掛けを巻いてくると、一瞬カサゴかと思いましたがオオモンハタがヒットしていました。



北条湾に入り浸る以前は、観音崎などをホームに陸っぱりから、遠投でマダイを専門に狙って釣りをしていた時期もあり、それなりに大物は釣ってきましたが、泳がせ釣りでオオモンハタを釣ったのは初めてで※、鯛ほど力強くはありませんが、何とも言い難い引きでかなり面白かったです。

サビキ釣りでは何度も釣ったことがあります。

前回の釣行記事でも触れましたが、前回はマダイ、ヘダイが釣れ、今回のオオモンハタしかり、かなり北条湾内の磯焼けが回復していると思われます。

鯛系の魚やカサゴやメバルなどの根魚、メジナ、ウミタナゴ、数年前磯焼けが酷くなった時に釣れなくなってしまった各魚達が、再び北条湾で釣れるようになってきました。

ハタ系の魚やカサゴ、メバルもフィッシュイーターであり、雑食性ではあるものの小魚を好んで食べる魚です。

北条湾の海底は砂地ですので、その砂地に何の海藻も藻も生えていなければ、そもそもフィッシュイーターのエサとなる小魚達が集まりません。

仮に海藻や藻がなくなってしまっても、北条湾内に入って来ていた青魚を食べれば良いじゃないか…

これもありなんですが、メバルやカサゴ、ハタなどのフォルムからもお分かり頂けると思いますが、瞬発力はあるものの、泳ぎ続けるスピードでは青魚には敵わず、捕食することが難しいので食べられる状況にあれば食べますが、基本的に青魚などの泳ぎが得意な小魚はターゲットにしません。

早いもので10月も中旬に差し掛かっていますが、磯焼けからの回復は実は今年の初めにその傾向が見られました。

今年の2月にカタクチイワシを活餌に泳がせ釣りでクロアナゴがヒットしました。



活餌の確保に難ありでしたが何とか70cmのクロアナゴをGET!(2023年2月23日)

北条湾は海底が砂地なのでアナゴ類の魚がいてもおかしくないのですが、湾内では滅多に釣れません。

製氷所の前や花暮岸壁など、本土と城ケ島の間の船道側の潮通しの良い釣り場でないとアナゴ類は釣れないと言われていました。

昨今は、海水温の上昇に始まり、海の中の変化も目まぐるしく、こういった釣れる魚の種類が激変していること全てが、磯焼けの回復が要因ではありませんが、釣りをする者にとっては、毎年今までは釣れなかった魚が釣れるというのは、更に釣りを楽しくさせてくれると思います。

少々釣行の話から逸れましたが、この日は活餌のトウゴロウイワシの確保はこれでもかッ!というくらい完璧でしたが、青物と思われるフィッシュイーターが一応やって来ましたが、絶対今日は釣れない…ね…と、見た瞬間、一発で分かる動きでした。



池にいる錦鯉よりも泳ぐスピードが遅いのではないか…と思うくらいゆっくりと泳ぎ、トウゴロウイワシの群れに近付き、トウゴロウイワシが驚き一応ナブラは出来ていましたが、ナブラらしいナブラが出来たのも数回、ここまでやる気を感じないフィッシュイーターを見ることの方が稀で逆に貴重な経験かもしれません。

どれだけ活餌の確保が完璧でも、肝心のフィッシュイーターにやる気がないのでは釣りになりません。

この日は早々に青物狙いは諦め、ウルメイワシやメッキなどの回遊を待ち、サビキ釣りに専念することにしました。

すると、シラススキンのサビキ仕掛けを付けた竿が妙な動きをしていました。

食い上げるわけでもなく、引くわけでもありません。

竿先がオモリの重さでしなっているのは、他のサビキ仕掛けを付けた竿とほぼ変わりませんが、なぜかシラススキンのサビキ仕掛けを付けた竿だけ横にピクピクと動きます。

若干風はあったものの、竿先が左右に振られるほどの風速ではなく、一見すると風に流されているようにも見えるんですが、明らかの他の竿とは違う動きです。

家内に、「その竿(揺れている竿)上げてみ…」と、仕掛けをチェックしてもらおうとした時…

あぁ!…ちょっと待った!

これボラだろ…

ボラかもしれんから、構えてゆっくり上げて(竿を)み…

予想はドンピシャ、家内が竿を上げた瞬間に大暴れ。

選手交代しますが、かなり引きは強くシラススキンのサビキ仕掛けなので、トリックサビキのハリスよりは太いものの、いつ糸が切れてもおかしくない状況でした。

慎重に10分ほど格闘しますが、家内がチビ(身長140cmほど)な上に、この時はド干潮…

干潮での潮止まり後、20分ほどしか経っておらず、海面が低過ぎ地味にタモが届かない…

私がタモ入れをすれば完全に届きますが、ボラが暴れた時の対処が家内では…

ボラをコントロールすることを選ぶか、タモですくうことを選ぶか…

家内にタモを任せボラを何とか浮かせますが、あと一歩でタモが届かない…

海面からボラが出てしまえば、確実に暴れてハリスが切れる…

仕方がないので、しばらくボラを泳がせ疲れさせます。

良い感じで動きが鈍くなってきたので、再びタモ入れにチャレンジします。

何とかタモ入れに成功し釣り上げることが出来ました。



前週の釣行も、青魚、青物感を感じない釣果でしたが、この日は輪を掛けて青魚、青物を感じないといいますか、青魚すら釣れていません。w

本来であれば、サビキ釣りで青魚、泳がせ釣りで青物…これを狙って釣りに行っているのですが、ある意味それだけ魚影が濃い…とも言えますが、何か今一つ足らないような物足りなさを感じる釣行でした。

ボラを釣った時点で、かつてないくらいやる気を感じない青物と思われるフィッシュイーターは北条湾内に居ましたが、そもそもボラを捌くだけでも面倒な上に、万が一青物…となると魚を捌くだけでなく、食べるにも困るので後ろ髪を引かれながら、この日はここで納竿としました。

この日の釣果はこんな感じになりました。

2023年10月8日 北条湾釣行 釣果


こちらはこの日釣れた魚種です。

2023年10月8日 北条湾釣行 釣れた魚種


ボラは50cmほどで、ボラは50cmを越える老魚のことをトドと呼びます。

オオモンハタが30cm弱で、ご説明は不要かと思いますが、右下のこじんまりと並んでいるのはトウゴロウイワシです。

兄妹猫の朝食は、オオモンハタとボラのアラを焼いてあげました。



捨てるのも勿体ないので、アラから身が取れるサイズの魚の時は、兄妹猫のご飯用にアラを焼いてあげるのですが、青魚、青物以外の魚のアラはだいたい外します。w(食べてくれない)



ツイート(ポスト)にもありますように、ハタ系の魚は幻の高級魚…とも呼ばれ、見た目の純白の身の美しさだけではなく、味も濃く刺身、焼き、煮付け、干物等、どういう食べ方でも非常に美味しい魚なんですが、普段は釣って来た魚を焼き始めると終始鳴きっぱなしの兄猫がこの日は私の近くをウロ付くものの、一切声を出しませんでした。

嫌な予感がしながら、ほぐし身を作りましたが、嫌な予感は的中しました。w



兄妹猫の夕食は安定のトウゴロウイワシを焼いてあげました。



我が家の兄妹猫は、青魚とトウゴロウイワシやカタボシイワシが一番お好みなようです。



そして、今回の魚料理は、本来は翌日も釣りに行くつもりでいましたが、あまりに魚を釣る上での状況が悪過ぎて、本当に釣りに行くだけ無駄…状態だったので、翌日の釣りは断念したため時間的な余裕も出来たので、品数豊富に作ってみました。



魚料理① オオモンハタのタタキです。

オオモンハタのタタキ

オオモンハタのタタキ

オオモンハタのタタキ


幻の高級魚と言われる所以でもありますが、メバルやカサゴなどにある磯臭さもなく魚の濃い味と甘味が特徴です。

また、血合いの部分がほとんどなく、見た目的には純白でキレイな身ですが、先述しました通りこのキレイな白身が泳ぎが苦手な魚である証なんです。

血合いの部分がほとんどない…イコールで筋肉量が少ない魚なんです。

瞬発力はあっても持久力がない証が、美しい純白の身の色なんです。

魚料理② ボラのお刺身。

ボラの刺身

ボラの刺身

ボラの刺身


ボラは居付き型と回遊型のボラがおり、北条湾で釣れるボラは越冬、産卵のために爆食いをするために、外海から一時的に北条湾へやって来る個体がほとんどです。

河口付近やヘドロが堆積している海域に居付いているボラは、身に臭みがある個体が多いですが、普段は外海で生活している回遊型のボラは身に臭みはなく、今の時期の冬支度をしているボラは「寒ボラ」と呼ばれ、尋常ではない量の脂を溜め込みます。

目が見えなくなるほど脂を溜め込むこともあり、寒ボラは春先から夏に掛けてのボラと本当に同じ魚なのか…と疑ってしまうくらい味が変わり、今の時期のボラは絶品です。

先述しました、このボラがサビキ仕掛けに掛かった時に、竿先が変な動きをしていたのは、溜め込んだ脂で目が見えにくくなり本人(ボラ)はサビキ仕掛けをエサだと思い込み食べたのに、その場から動けない理由が分からず右往左往している状態です。

竿(サビキ仕掛け)を上げ、釣り上げられそうになった時点で、ボラ自身が異変に気付くので一気に暴れます。

元々、性格も大人しく俊敏な動きを得意としておらず、青物が青魚を追うようなエサの食べ方をボラはしません。

雑食性ではありますが、ボラの主食は藻で本来は海底に生えていたり、沈んでいる藻を地味に食べる魚です。

この藻を食べる時に、海底の砂や泥を一緒に食べることから、河口付近やヘドロが堆積している海域のボラはどうしても身に臭いが付いてしまいます。

夏場のボラの身は、もっと透き通るような白身ですが、今回の寒ボラはまるで養ブリ(養殖もののブリ)の身にそっくりです。

身に脂がのっているのがお分かり頂けると思います。

ちなみに、味も養ブリに近く非常に甘味があります。

魚料理③ ボラの腹身の塩焼き。

ボラの腹身の塩焼き

ボラの腹身の塩焼き

ボラの腹身の塩焼き


どの魚でも同じですが、魚の部位の中で一番脂がある部位です。

塩を振るだけで、ご飯が何杯でも食べられる感じです。

今回はこれに一手間加えた魚料理も作りました。

魚料理④ ボラのヘソの刺身。

ボラのヘソの刺身

ボラのヘソの刺身

ボラのヘソの刺身


先述しましたが、ボラの主食は藻です。

想像に難しくないと思いますが、パンダが竹を食べるのと同じことで、藻を食べても消化するのが大変であろうことは容易に想像出来ると思います。

パンダも元々熊なのに、熾烈な食糧確保の闘いから離脱し、誰も食べない竹を食べて生きていけるように進化しました。

ボラも同じように食料の取り合いで争わず平和的な進化を辿っており、低カロリーで誰も食べない藻を食べて生きていけるように進化しました。

その藻を食べる上でボラが進化させたのが胃です。

人間で言う、食道と胃の間に、胃が変化して出来た「幽門」という器官があり、それがボラのヘソであり、そのボラのヘソで食べた藻を磨り潰し消化し易くしています。

ちなみに鳥の砂肝も同じような役割をしており、ボラのヘソの食感はまさに砂肝です。

見た目から「そろばん玉」などとも呼ばれ、1匹のボラから1個しか取れませんので、まず一般市場に流通することはなく、これを味わえるのは釣り師の特権と言っても過言ではありません。

噛めば噛むほど甘味が出てくるような味で、非常に美味でまさに珍味です。

魚料理⑤ 一度で二度美味しいボラの山掛け丼

ボラの山掛け丼

ボラの山掛け丼

ボラの山掛け丼


ボラの中落ち(中骨に残った身)をスプーンで削ぎ落し、それと先ほどの腹身の塩焼きと一緒に叩き、その上にすった山芋、卵の黄身をのせたものです。

「焼き」と「生」のコラボということで、今回は酢飯ではなく普通の白米に盛り付け、ワサビ醤油ではなくたまり醤油を掛けて頂きました。

濃い口の醤油と良く合い激ウマでした。

ここからは、1回で食べ切れなかったボラの刺身をリメイクした魚料理です。

魚料理⑥ ボラの刺身のカルパッチョ。

ボラの刺身のカルパッチョ

ボラの刺身のカルパッチョ

ボラの刺身のカルパッチョ


単純に生野菜と和えただけですが、今回はこれにゴマのドレッシングを掛けて食べましたが、ボラに限らずゴマと魚は非常に相性が良いと感じています。(特に青魚・青物)

釣った魚を刺身にする場合に、すったゴマと和えたり、ゴマのドレッシングを掛けてみたり、宜しければゴマと組み合わせて食べてみて下さい。

お勧めです。

最後は、魚が苦手なお子様でも食べられる一品です。

魚料理⑦ ボラのフライのフィレオサンド。

ボラのフィレオサンド

ボラのフィレオサンド

ボラのフィレオサンド


ボラの刺身をフライにし、バターロールにチーズ、コールスロー、タルタルソース、ボラのフライを挟んだものです。

ボラの身自体に臭みやクセがないので、非常にパンとの相性も良いです。

魚が苦手なお子様などには、是非お試し下さい。

釣ったばかりのボラは、独特の生臭さがありますが、その生臭さの原因はボラの体表のヌメリが原因です。

しっかりと血抜きをし、鱗を剥ぎ、丁寧に皮を取り除けば、ボラの身には臭みはありません。

繰り返しになりますが、今の時期のボラは味が絶品な上に釣り易く、たかが50cmのボラでこれだけの魚料理が作れます。

ボラは不思議なもので、狙って釣ろうと思うと中々釣れないのですが、サビキ釣りをしていると意外にも結構針掛かりします。

サビキにボラが掛かってしまった時に、「ボラか…」と思わず是非持ち帰って食べてみて下さい。

皆様も折角釣り師として釣りをし、魚をたくさん釣っていると思います。

釣った魚の味しかり、魚を捌くことでいろんな発見もあり、それが釣れる釣り師になる秘訣でもあります。

苦手な方もいらっしゃると思いますが、特に魚を捌いた際は胃袋の中の確認をお勧め致します。

実際に釣った魚がどういったものを食べているのかを知ることで、その魚を更に釣り易くするヒントが詰まっています。

今シーズンは青魚、青物が釣りにくい状況ですが、次こそはボラではなく青物の釣果をご報告出来るように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

2023年10月8日午前6時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年10月8日午前6時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  トウゴロウイワシ  オオモンハタ  ゴンズイ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】大潮なのに静まり返った北条湾…釣果は如何に?(2019年11月10日)

こんにちは。

釣りに行った11/10は天皇陛下の御即位をお祝いする「祝賀御列の儀」のパレードも予定されておりましたが、滞りなく無事に終了したようでなによりです。

また、この週は日本列島に接近こそしないものの、史上最大級まで発達した台風も発生しました。



発生直後、ニュースで流れた段階では920hPaと然程大型ではないものの、太平洋を北上しながら一時は900hPa近くまで発達し日本列島付近に来なくて良かったな…と心底思いました。

今後も台風は発生するかもしれませんが、今の時期の台風が関東付近に近付くことはほとんどなく、あまり台風情報に敏感にならなくても良いと思いますが、来年もほぼ確実に大型化した台風が日本列島及び関東にやってくると思います。

地震などと違い、台風は確実にやって来るので、避難場所の確認や備蓄など出来る備えをしっかりやらなければと改めて思いました。

そんな今年の大型台風の影響を受けてしまった川崎の東扇島西公園。

先日、東扇島に所用があり、行ったついでに様子を見て来ました。



ウッドウォーク(ボードウォーク)の部分は、まだ補修工事が行われている箇所がありましたが、それ以外は元通りになっており、以前とほぼ変わらず釣りが出来るようになっていました。

また、これも台風の影響によるものですが、川崎港沖で貨物船が沈没しました。

沈没した貨物船の引き上げの目処は経っていないようですが、燃料用の重油を60t積載したまま沈没しており、少しずつその重油が漏れ出しているようです。

周辺の釣り場で釣りをされる際は、ご留意頂ければと思います。

詳細がニュース記事になっていたのでツイートしたのですが、下記ツイート内にはサムネイルは一つですが記事のリンクは二つありますので、ご一読頂く場合は両方お読み頂ければと思います。



日本人の感覚で言うと考えられないのですが、貨物船の沈没に関しては船主が意外と簡単に沈没後の処理を放棄し、沈没したままになってしまうことが多いんです。

新興国や途上国の船籍の船主は特に多いです。

積載されている重油や、沈没している船の燃料(恐らく軽油)が大量に漏れ出し、近海を著しく汚染するようなことや他の船舶の航行に支障が出るようなことがあれば、市の港湾局(川崎)や神奈川県、国などがある程度の対策は講じると思いますが、どこまでの規模でどういう対策をするかは分かりません。

海の中の生物や、鳥など自然にも多大な影響を及ぼします。

個人的には、こういうところに税金を使って欲しいな…と思いますが、簡単に沈没した船を引き上げてしまえば、日本で沈没しても無視しておけばどうせ日本で引き上げるさ…となっても困りますし、まさにジレンマです。

さて、そんなこんなな一週間でしたが、釣りに行ったこの週末は、潮見表を見ているだけでニヤニヤしてしまうくらい稀に見る良い潮の動き方の潮回りでした。



概ね一日二回ある干満の潮止まり。

この前後の潮位の変化が二回とも非常に大きく潮が動く潮回り。

これは土日共に、いつ釣りに行っても釣れるだろう的な、まさに潮見表を見ているだけで酒が飲めるような状況です。

11/4の月曜日が祭日、そしてこの週も私は土曜日がお休みだったので4日間だけ仕事に行き、土曜日は朝から釣り具を弄りながら家内を仕事に送り出し、潮見表を眺めながらサビキでマイワシ大漁!チョイ投げでマダイがヒット!活餌でイナダがヒット!の三連発のイメージトレーニングに励んでいました。

トレーニングも終盤に差し掛かると、魚を〆る時の刃物が紛失、または錆びで酷いことになっているのにフッと気付きました。

今週は釣れるよ!釣れちゃうからこれはマズイね…と、早速仕事帰りに刃物類を新調して来てもらうために家内にメール。

家内が帰宅後、YouTubeの釣り番組で活餌でイナダやカンパチを釣る番組を見て、イメージトレーニングの第二部を開催。

お酒もかなり回ってきて、このままイメージトレーニングを続けていると、興奮して眠れず前回のように一睡もしないで釣りに行く羽目になるので、強制的にイメージトレーニングを終了し、締めにNHKでブラタモリを観て就寝します。

この日は兄妹猫も大人しく一緒に寝てくれたので、変な時間に起きることもなく午前1時に起床。

軽く飲み過ぎ、目覚めが良くありませんでしたが、イメージトレーニングのお蔭で徐々にテンションが上がり自宅を出発する頃には興奮状態になります。

さすがに先週のように釣り座に困ることはないだろう…と、思いますが、万が一…ということがあります。

小走り程度の急ぎ具合で、イメージトレーニングの第三部を頭の中で一人で開催し北条湾を目指します。

走る車の数は普段の日曜の深夜程度で、比較的少ない感じです。

そして、北条湾に到着しダイブセンターの所を曲がり混み具合は如何に…

個人的には最高の潮回りで興奮していましたが、拍子抜けするくらい釣り人がいない…

なんだ、全然人いないじゃん…

軽くホッとしながら車を降りますが、非常に寒い。

若干風があったとはいえ、寒い。

ついこの間まで、Tシャツに突っ掛けで汗をかきながら釣りをしていたのがウソみたい…

未明から明け方は特に完全な防寒対策が必要な時期になってきました。



風はありましたが、天候は晴れており夜空を見上げると、キレイに星が良く見え寒さだけでなく冬が近付いて来ていることを実感しました。

そんな寒空の中、釣りの準備をしながら海を眺めていると、イメージトレーニングと違う静かな北条湾が前の前にあります。

さざ波が立つ海面を見ていると、何か小魚がいるのは分かるのですが、活性が高いとは言い難い状況。

いや、あの、ほら、今日は大潮だし、みんな、もっと元気良くバシャバシャ泳ごうよ…

出鼻をくじかれた感じで、フィッシュイーターの大型魚の気配もありません。

もっと、ガンガン追い駆けて良いんだよ?

まぁ、居ないので追い駆けようがありませんが…

テンションが下がるというより、何とも言えない不安に駆られながら釣りを開始します。

この日は、家内にはまず活餌のエサとなる魚を釣ってもらわないといけないのでサビキから開始してもらいます。

すると、こちらは順調に活餌用にトウゴロウイワシがすぐにヒット!



良いね、良いね、活餌のストックをたくさん釣ってよ。

活餌のぶっ込みもセットし、チョイ投げもセット。

あとはイメージトレーニング通りの釣りを期待し待ちます。

余談ですが、今の時期は活餌を入れておくバケツの海水は小まめに取り換えて下さい。

この日は気温が13度。

海水温は19度です。

これから冬に掛けては無風の日はありまり無い上に、気温がどんどん下がっていきます。

特に夜間帯や未明、明け方は日差しが無いのでバケツの中の海水がどんどん冷やされます。

サッパやトウゴロウイワシ、ネンブツダイなどは比較的エサ持ちも良く弱りにくいですが、イワシ類を活餌に使う場合は特にバケツの中の海水の温度が低くなるとすぐに弱り死んでしまいます。

ヒーターなどを使ってバケツの中の海水の温度を調節している方もいますが、ヒーター等をご使用にならない場合は時折バケツの中に手を入れ冷たいと感じたらすぐに交換して下さい。

釣りの話に戻ります。

トウゴロウイワシはコンスタントに釣れ続けますが、もう活餌は要らん…という状況になっても釣れるのはトウゴロウイワシばかり…

そして、一向に盛り上がりを見せない目の前の北条湾

軽く不安になり潮見表と時間を確認すると、ちょうど上げ潮の潮止まりのタイミング。

まぁ、潮が動き出せば活性が上がるだろう…

15分…30分…

待てど暮らせど一向に変わる気配の無い雰囲気。

イメージトレーニングという妄想の呪縛から解き放たれ、だんだん目の前にある大潮なのに釣れる気配の無い海の現実を見始めます。



そして、潮止まりから40分ほど経過した時です。

チョイ投げの竿が一気に海へ引きずり込まれそうになり、慌てて竿を掴みます。

これだよ!これ!

イメージトレーニングのイメージ通りじゃん!

何かが確実にのっている感触に、頭の中ではマダイヒット!の画しかありません。

そして釣れたのはこちら。



あのさ…

今日は大潮じゃないの?

なんで、こんなに静かなの?

大型魚の気配も無く、もう活餌は要らん…というのに釣れ続けるトウゴロウイワシ…

あまりのアタリの無さ…

たまに釣れるのはトウゴロウイワシ…

先週から潮回りが良かったことから、この日の釣りはかなり楽しみにし、期待しまくりでした。

その期待度の反動は大きく、まるでブラックホールの中に大量のガスが吸い込まれて行くかのように私のやる気が消え失せていきます。

そして、追い打ちを掛けるような風と気温。

常時3~4mほどの風が吹いており、身体と心を冷やし心が折れ掛かります。

もう今日は「大潮だったのでたくさん猫のエサを釣りに行きました…」で良いかな…

すると、淡々とサビキ釣りを続けていた家内の竿にウルメイワシがヒット。



普段であれば、ここでテンションが上がるのですが、サイズが微妙な上にこの後釣れ続けるか分かりません。

このサイズじゃ料理も面倒なだけだしな…

かなり帰る方向に傾いていたその時。

魚影は結果的に確認出来ませんでしたが、大型魚が小魚を追い回し始めます。

これこそ釣れるか分かりませんが、大型魚に追い駆けられ小魚が逃げる様はやはり迫力があります。

気持ちを切り替え、もう少し粘ってみることにします。



当然、大型魚が北条湾内に入って来てしまったので、ここでサビキのアタリはパタリと無くなります。

散々釣れてストックされていたトウゴロウイワシを、活きの良いものに小まめに変え大型魚を狙いますが、この日はヒットすることはありませんでした。

大型魚の気配が消えしばらくすると、再びトウゴロウイワシがアタり始めます。



ハァ…(*´Д`)

またトウゴロウイワシか…

と思っていると、久しぶりに良型のウルメイワシがアタり始めます。



このサイズなら良いかな…と、ウルメイワシのアタリが無くなるまで釣りをすることにします。

それなりにウルメイワシも釣れ、この日もシラススキンのサビキ仕掛けをそのまま投げて手繰り寄せてみました。

すると、何とも可愛いオオモンハタの稚魚が。



これはさすがにリリースしましたが、今シーズンの秋以降のサビキ釣りで、このシラススキンのサビキ仕掛けは元々サビキで釣れる青魚以外にもかなり有効なんだなと思いました。

先週はマダイ(稚鯛・チャリコ)が釣れましたし。

このオオモンハタが釣れた辺りでこの日は納竿としました。

この日のこの釣れ方、というか今シーズンの特徴とも言えるのですが、今シーズンは先週釣れたけど、今週釣れない…など毎週毎にサビキ釣りで釣れる魚が入れ替わることが非常に多いです。

この日も魚全体の活性が低かったわけではなく、単に北条湾内にイワシ類を始めとし魚の群れが居なかっただけ…こんな印象を受けました。

これはどういうことかと言いますと、数年前真冬に北条湾でマイワシ爆釣れの時などは、ギリギリ北条湾内の海水温がイワシ達が生活出来る下限の温度を維持出来ており、北条湾から出ると潮通しも良く海水温が下がってしまい、半ば北条湾に取り残された状態だったんだと思います。

そして、たまたま北条湾内で越冬出来る環境が整っており、無事春を迎えることが出来た…

その翌年は、北条湾内の環境がもっとイワシ達にとって快適なものになり、種類も増え越冬した。

少しずつ海水温が上昇し越冬する環境も整い、且つ行動範囲も広くなってきて、居付く魚の種類も増えた。⇐これが去年までです。

今シーズンは更に海水温が上がったことで、北条湾以外にも居付く場所が出来た…それがどの場所で、いくつあるのかは現時点では分かりませんが、その北条湾以外の場所と北条湾を行ったり来たりしているのではないか…と思います。

北条湾に居付くイワシ達にとってネックになるのが、城ケ島大橋の下の船道※です。

※船道(フネミチ)=所謂船が通ることを前提とした海域で、人工的に海底を深く掘り下げてある場合などもあり、一般的には水深は深く潮の流れも速い場所。

ここは、水深が深い割りに幅が狭く、文字通り潮通しが良く、流れが速いです。

こういう場所は、海水温が変化し易く、イワシ達にとって好ましくない場所です。(潮通しが良いことは悪いことではありません)

この船道周辺の海水温も年々上がってきており、今シーズンは北条湾内に留まることなくいくつかの餌場を回遊しているのではないかと思います。

これを良く捉えれば、例年に無く豊富な種類の青魚が北条湾周辺で越冬し釣れる可能性がある。

悪く捉えれば、北条湾以外にも生活の場を持ってしまうことで、北条湾での釣れる釣れないの当たり外れが大きくなる。

こんな感じではないかと思いました。

こう思った一番の理由は、この日何回かに分けてフィッシュイーターの大型魚が北条湾内に入って来ました。

例年ですと、大型魚が入って来ても、イワシ類の群れが北条湾内から逃げるために出て行くことは無く、北条湾内で大型魚が居なくなるのをひたすら我慢して待つことが多かったです。

ところが、この日は大型魚が居なくなり、しばらくしてウルメイワシの群れが入って来ました。

マヅメ時に、もう一度大型魚が入って来ると、ウルメイワシの群れは北条湾から出て行ってしまいました。

この日は明らかにウルメイワシの群れは北条湾に入って来て出て行きました。

結果的に、この日は魚の活性が低かったわけではなく、普段釣れるイワシ類達の群れが北条湾に寄り付かなかっただけだと思います。

年々海水温が上昇し、魚の動きも変わり、様々な種類の魚が寄りたくさん釣れるのは良いことですが、釣れる釣れないの差も激しくなり、またそれを読むことも難しくなってきていると思います。

数時間で10分、15分の釣れるタイミングを逃さないようにしないといけないレベルにあると思います。

来週も土日共に中潮と、この日ほどの良い潮の動き方ではありませんが、決して悪くありません。

もう少し考察を続け、皆様に納得いく説明が出来るように頑張りたいと思います。

さて、そんな北条湾に振り回されたこの日の釣果はこんな感じになりました。

2019年11月10日 釣果


トウゴロウイワシは活餌に使っていたので、実際にはもっと釣れました。

この日はトウゴロウイワシとウルメイワシしか釣れなかったので、ご説明する必要もないかと思いますが、一応釣れた魚種です。

2019年11月10日 釣れた魚種


一応、上がウルメイワシ、下がトウゴロウイワシです。

そして、この日はサイズの小さなトウゴロウイワシも釣れたので、小さいものだけ選んで切り分けることなく、野良の猫のようにバリバリ食べて欲しいな…と思い、素焼きにしたトウゴロウイワシを丸のまま我が家の兄妹猫にあげたのですが…

兄妹猫の朝食は釣りたてのトウゴロウイワシを焼いたもの


元保護猫なので、赤ちゃんの時は母猫と一緒に野良でしたが、すっかり家猫になってしまい少々食べにくそうでした。



肝心の人間用はと言いますと、ウルメイワシの大きなサイズはやはりお刺身に。

ウルメイワシのお刺身


北条湾のウルメイワシなりに、やはりこの時期になると脂がのってきており、今回のウルメイワシは今シーズン釣れた中で一番甘味がありました。

非常に美味しかったです。

そして、残りの小さいサイズのウルメイワシと、折角たくさん釣れたので全てのトウゴロウイワシを猫のご飯も勿体ないので、大きいサイズのトウゴロウイワシで天丼を作ってみました。

まずは頭を落とし、腸を取り除き、背開きにします。(中骨は取り除きます)

背開きにしたトウゴロウイワシとウルメイワシ


左がウルメイワシ、右がトウゴロウイワシです。

これに衣を付けて油で揚げていきます。

トウゴロウイワシとウルメイワシの天ぷらです。

トウゴロウイワシとウルメイワシの天ぷら


今回は天丼にするので、どんぶりにご飯を盛り、軽く麺つゆをご飯に掛けます。

麺つゆをご飯にかける


麺つゆを掛けたご飯の上に、先ほど揚げたトウゴロウイワシとウルメイワシをのせ、軽く岩塩を降り掛けて頂きます。

トウゴロウイワシとウルメイワシの天丼です。

トウゴロウイワシとウルメイワシの天丼


そして、最近勝手に恒例にしている「北条湾定食」ですが、今回はこんな感じになりました。

2019年11月10日 北条湾定食


この日は釣り開始直後はどうなることかと思いましたが、終わってみれば何とか形にすることが出来ました。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

寒さに耐えてるオッサンの画しか映っていませんが、宜しければご覧下さい。

日の出以降、海鵜が小魚を追い回している様子がご覧頂けるかと思います。



来週は先ほど申し上げた通り、土日共に中潮と潮回りは悪くありません。

あとは天候と風ですが、だいぶ冬も近付き日中でも寒い季節になってきました。

ご釣行の際は、防寒対策をしっかりとし、風邪などひかぬよう安全にご釣行下さい。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


12-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11   01

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。