Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  サビキ  青魚  青物  夜釣り  フィッシング  投げ釣り  ウキ釣り  フィッシュイーター  北条湾  

魚を水槽で飼って釣りに役だったこと

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

2022年釣り納め

北条湾に居付きのイワシが登場してから十数年…

一昨年のカマスラッシュまでは、毎年年越しの時期に北条湾内に目ぼしい魚が入って来ており、暮れから正月に掛けて下手をすれば中一日くらいの間隔で釣り三昧の日々を過ごしておりましたが、去年の暮れは魚達も正月休みに入るかの如く、フェードアウトしていくように徐々に釣れなくなっていきました。

正月休みに照準を合わせるかの如く魚も釣れなくなり、どうあがいても今年の正月休みの間は魚は釣れない…

こう悟れる状況であったため、今年のお正月はゆっくり自宅で過ごしております。

休みの間にやることは探せばいくらでも出てくるもので、例年より気合いを入れて大掃除をしたり、それなりに過ごしておりますが、去年の暮れに13年ほど飼っていた錦鯉が突然亡くなりました。

余談ですが魚は面白いもので、錦鯉を飼っていたのは60cm水槽だったのですが、飼う水槽のサイズに合わせて成長します。

その種のそもそもの成魚サイズの大きさにはならず、ある一定の大きさまで成長すると、身動きが取れなくなるまでの大きさにはならず、まるで水槽の大きさに合わせるかのように一歩手前のサイズで成長しなくなります。

60cm水槽で反転も出来る状況で、カツカツの狭さではなかったのですが、さすがに少し窮屈で可哀そうだと思い、鯉の里親を探しもっと広々とした場所で余生を過ごしてもらおうかと思っていた矢先に亡くなってしまいました。

ここ5年くらいは錦鯉のサイズも変わらず、同じサイズの水槽で飼っていたのでそこまで気が回っていなかったことは事実ですが、もしかすると狭い水槽で息苦しくストレスで亡くなってしまったのかもしれない…と思い、後悔すると共に錦鯉に申し訳なく思っています。

錦鯉と一緒にドジョウを数匹飼っており、こちらはまだまだ元気一杯なので、水槽の規模を小さくし、横幅は同じ60cmですがスリム型の水槽を購入し、十数年ぶりに自宅の水槽をリニューアルしました。



ツイート内の動画の左下の表示件数と動画の時間を示すタイムバーの左上に、地味に黒いものがありますが、これはドジョウが砂に潜っており身体の一部が見えています。

ドジョウはこのように、基本的には砂の中に潜って身を隠す習性があるので、ドジョウだけですと何もいない水槽になり兼ねず、それも観賞用としては少々寂しいのでヒメダカを10匹ほど一緒に飼うことにしました。

と、こういった流れで水槽をリニューアルしたのですが、新しく水槽を設置しながら子供の頃にこれでもかっ!というくらい川で釣ったり獲ったりした魚をたくさん飼っていたことを思い出しました。

そこで、皆様の何かのお役に立てれば…可能であればお子様と一緒に魚を飼って魚の生態を観察してみては…という思いで少しお話しさせて頂ければと思います。

私は横浜で産まれ、幼稚園の頃に両親が海老名に自宅を購入し海老名で幼少期を過ごしました。

自転車で20分も走れば相模川…という感じの場所に住んでいました。

当時の実家の近くには、田んぼや小川などの小さな川、湧き水が湧く場所などがあり、今の海老名からは想像出来ないくらい自然豊かな田舎でした。

教材となる魚を含む水生動物はしこたまおり、興味が湧けばなんでも持ち帰り飼っていました。

今思えば、そんな生き物だらけの状況で、両親も良く何も言わず好き勝手にやらせてくれたことに感謝しています。

私が幼少期の頃は、様々な調べごとも基本的には本です。

今のようにYouTubeなどの動画サイトもありません。

そもそもインターネットがありません。

知りたいことググってすぐに答えを教えてくれるような環境にはなく、とにかく図鑑や本でした。

こんな強面でも、小学生の頃は学校の図書室や市立図書館に通い詰め、ひたすら生き物のことを調べていました。

そんな中でも、今思えば釣りに一番役に立ったのは水槽で魚を飼い観察することだったと思います。

例えば、今回観賞用に飼ったメダカ…

メダカは成魚になっても5cmほどの小さな魚です。

この小さな魚に危険が迫るとどういう行動をするのか…

エサは何をどうやって食べるのか…

また、ドジョウなどの砂の中に潜る習性のある魚はどうやって砂の中に潜るのか…

頭から?

尾から?

それとも、カレイやヒラメのようにヒレを上手に使い、自らの身体に砂を被せるのか…

鯉などの観察は、後にクロダイを釣る際に大いに役に立ちました。

川で言えば鯉やフナ、海で言えばクロダイやボラ、キス…

川底や海底にあるエサをどうやって捕食するのか…

かぶり付くのか…

吸い込むのか…

はたまた口に含んだ水(海水)などを噴射して、エサを舞い上がらせて食べるのか…

フィッシュイーターも同じです。

川のフィッシュイーター

ブラックバスや雷魚、ブルーギルなどは皆様もご存じかと思います。

海で言えばシーバス、青物、メバルやカサゴなどもフィッシュイーターの類です。

エサとなるターゲットを待ち伏せするのか…

自らが泳ぎ回り獲物を探すのか…

小魚を食べる時は後方から襲うのか…

不意を突くのか…

エサを食べる時のことばかりでなく、例えば今回水槽をリニューアルした際に、現在の水槽にはドジョウとメダカが同じ水槽にいます。

メダカは常に泳ぎ続ける魚です。

一方ドジョウは基本的には砂の中に潜っており、普段はジッとしておりあまり泳ぎ回りません。

これにもキチンと意味があり、例えばカレイやヒラメ…

どうして彼らは魚なのに横を向いて海底でジッとしているスタイルに進化したのか…

一番の目的は体力を消耗しないためです。

カレイもヒラメも卵から孵ったばかりの時は、普通の魚と同じで稚魚になる前の仔魚の時は左右に目があり立てになって泳ぎます。

これが、稚魚くらいに成長すると段々目が一方に寄り始め、泳ぎ方が斜めになっていきます。

そして、最終形態がご存じの姿で、海底でジッとしていれば海水から受ける水圧(水の抵抗)も最小限で済みます。

横になって極力体力を消耗しないスタイルを彼らは選び、せっかく目が二つあるんだから一方へ寄せた方がよくね??

一つより二つの方が良いしな!

こう言ったかは分かりませんが、こんな感じです。

川の魚も海の魚も各々が住む環境で様々な進化をしてきましたが、全てに意味があり子孫を残すために必死に知恵を絞った結果なんです。

大排気量のキャブレターのエンジンは燃料をブチまけながら力にものを言わせます。

一方、低燃費を選ぶと必要最小限の排気量で、燃料の量をコンピューターで制御し徹底的に無駄をなくします。

良く飽きないね…

子供の頃、母親に良く言われました。

TVを観ているより、水槽を眺めていた時間の方が長いのではないか…というくらい動物を観察することが好きでした。

それ以外にも犬猫に始まり、いろんな動物が家にいました。

その中にインコもいたのですが、インコを飼っていた当時は携帯電話などなく、固定電話のみでしたが、なぜか電話が掛かってきた時の応対の「ハイ、もしもし大塚です…」を覚え、エンドレスでリピートしていました。

非常にやかましかったのを覚えています。

今の時代は情報はタダで簡単に手に入ります。

しかし、信憑性が無くガセネタが多い事も事実だと思います。

それ故、ネットリテラシーなどが求められますが、無数にある適当な情報を精査する時間を考えると、基本的な魚の動きだけでも理解するのであれば、実際に飼ってビール片手に観察するだけで相当釣りに有益、且つ自らが見て覚えた情報ですので、信憑性のあるものが得られると思います。

ちなみにずっとやり続けることはしませんでしたが、たくさん金魚を飼っていた時は、実際に釣り針にエサを付けて金魚がどうやって釣り針に掛かるのか…ということは何度か実験しました。

冒頭の鯉を飼って、クロダイ釣りに役だった…というのも、飼っていた鯉に吸い込みの仕掛けにエサを付け食べてもらい、どういう仕組みで鯉の口に針が掛かるのか…などの実験はやりました。

釣り道具が好きな人は釣れない人が多い…

少し厳しい物言いになってしまいますが、魚を釣りたいのか釣り道具をコレクションしたいのか…

魚を釣りたいのであれば、見ている視点が道具を見ていたんではいつまで経っても結果は出ません。

釣り船や釣り堀でお膳立てされた状況の中では、好きな釣り道具で大いに魚を釣ることが出来るかもしれませんが、自然相手の一発勝負の釣りでは、まず対象とする魚を理解していなければ、ビギナーズラックはあったとしても安定的に結果を出すことは難しくなってきます。

私にとっては、その魚を理解する…

この第一歩が子供の頃にたくさん飼っていた魚達でした。

水槽のメダカにエサをあげた時、どの角度からどういう風にエサに近寄り、どの距離になるとエサに食らい付くのか…

メダカであっても、こういった魚の動きを理解しているのと、していないのでは、仮にサビキ釣りでは大きな釣果の差が出てきます。

思い出話にお付き合い頂きありがとうございました。

今シーズンは1月~4月辺りまでは厳しい釣行が予想されます。

たいした釣果はお示し出来ないかもしれませんが、またご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  フィッシング  マイワシ  夜釣り  北条湾  サバ  

【城ヶ島・三崎港】先週のリベンジ出来たかな?サビキで五目釣!(2018年7月1日)

こんにちは。

先週は雨の長潮と、条件や状況が釣れない日の典型みたいな釣行でしたが、今週はいつも行っている日曜日の未明が中潮の上げ潮時に当たることから、前日から鼻息荒く興奮し思わず飲み過ぎで寝坊するくらい期待して現地へ向かいました。




ただ、この週は月曜日から週末まで南からの強風が凄く、週末の釣行にどの程度影響するかが懸念されました。

私はメガネをかけているのですが、連日の強風で拭いても拭いてもメガネやサングラスが汚れるので、amazonで思わず超音波洗浄機を買ってしまうくらいずっと強風が吹いていました。

ちなみに、勢いで中国製の安い洗浄機を購入したんですが、想像以上の汚れの落ち具合に大満足です。

もっと早く買えば良かったです。w

そして、メガネをピカピカにし鼻息荒く、軽く寝坊しながら一路城ケ島三崎港北条湾へ。

Twitterのツイートにもあるように、土日共に風が無風になる時間帯は無く、一番風が弱い予報で3mほど。

ちょうど、釣りに行く日曜日の未明は3mほどの予報。

あくまで予報なので仕方ないのですが、家を出る時にはどう考えても3mじゃない強風。

「内陸でこの強風ってことは海はもっと風が強いのでは?」と強風を懸念しながら家を出ました。

途中の横浜横須賀道路でもバリバリに車が煽られる強風。

風に対する不安を増しながら現地に向かいます。

現地に到着すると、そこには普段あまり見た事がない北条湾の姿が…

数十メートル先が全く見えないくらいの濃霧の北条湾




写真だと分かりにくいですが、車で走っていてもワイパーが必要なくらい濃い霧。

不気味…とも言えますが、個人的にはとても幻想的な雰囲気に感じました。

車から降りて海の様子を伺っていると、気温は暖かく凄い湿度を感じますが、吹き付ける風は非常に冷たい。

「これはガスるよね…」と素人でも何で濃霧なのか瞬間的に理解出来る状況でした。

この日は上空に冷たい空気と暖かい空気が終始入れ替わり、霧が消えたり発生したりを短時間に何度も繰り返し、それにつられて風も強くなったり弱くなったりを繰り返していました。




平均すると4mほどの風が常に吹いており、若干釣りにくい感じでした。

釣りを開始したのは、ツイートにもありますが午前2時頃。

先週とは打って変わってこの日は魚の気配は感じます。

大型魚らしく魚も活発ではないものの、小魚を追い駆けている様子が伺えました。

そして、それから逃げるように青魚の群れもあちらこちらに逃げ回り、時折海面からピチャピチャと飛び跳ねています。

「こりゃ、今日は楽勝かな?1時間くらい釣ってさっさと帰るか…」などと思いながら釣りを開始しますが、そうは問屋が卸しませんでした。

コマセに反応するサバらしき魚影は確認出来るものの、一向に針掛かりしません。

お蔭で、早く活餌で大型魚を狙いたいのですが、そもそもエサにする魚が釣れません。

開始から15分ほど、ようやく1匹目をGET!




しかし、生餌にするにはサイズがデカ過ぎます…(20cm弱)

そうこう食いが渋い中、ボチボチ釣れ始めます。

この日は終始食いが渋く、青魚の群れがいるのが分かっているのに針が掛かりしない…活性は上がっているのに釣れない…こんな感じでした。

考えられる原因としては、この週は強風でしたが天気は突然の梅雨明けと共に、各地で今年の最高気温を更新するなど雨が降りませんでした。

故、非常に海が澄んでいました。

これにプラス、先にもお話しした通り非常に濃い霧。

霧が立ち込めると15m先は全く見えないような状況。

街灯の光も当然海に届きません。

魚単体の動きを見ると活発に見えるのですが、局所的に光が集中して海面に当たらないために群れが湾内にバラけてしまっている上、海が澄んでいるので針は丸見えで針を避けられてしまう…

こんな感じに見えました。

実際に霧が晴れると針掛かりする割合が高くなりました。

と、結果的には入れ食いの時のような忙しなさ無く、いつものニャンともゆったり会話をしながら釣りが出来、このスローペースはスローペースで良かったです。




ちなみにいつものニャンは長毛種の血が混じっているようで、夏毛と冬毛でガラリと見た目が変わります。

この日は完全に夏毛に生え変わっており、一回り小さくなってのご登場。

「あっ!カット行って来たんですね?」という感じの変わり様でした。w

そして、この日の一番の収穫…とでも言うんでしょうか…この日一番嬉しく感じたことが、サバのサイズアップとタイトルにある通りたくさんの魚種が釣れたことです。

たくさんの魚種…と言っても外道の「アイゴがたくさん釣れました!」とかではありません。w

青魚の魚種です。

結果として、マサバ、ゴマサバ、アジ、カタクチイワシ(シコイワシ)、マイワシが釣れました。

例年ですと、ここにウルメイワシが加わるのですが、今年はまだお目に掛かっていません。

そして、この日はサバの生餌の仕掛けにもアタリが。

残念ながらバラしてしまったのですが、5分ほど格闘して「魚の方が一枚上手だったか…」と納得出来る格闘具合でした。

と、申しますのも以前竿を持って行かれてから真剣に活餌の釣り方を見直し、竿、リール、仕掛けに至るまでほぼ新品で万全の体制で臨んでいました。

アタリがあり竿が飛び跳ねます。

ダッシュで駆け寄り大きくあわせ、完全に針掛かりさせのった感触が釣り糸から伝わってきます。

左右に振られ、一気に深場へと潜ります。

少し動きが鈍くなった瞬間にリールを巻き寄せようとした瞬間、魚も一気に反発。

そして「クン」と竿が軽くなり「あぁぁぁぁ…バレた…」

「クソぉぉぉ…悔しい…」と肩を落としながら糸を巻きます。

仕掛けを巻き上げ、何でバレたのか即座に原因究明!

納得出来たのは、準備自体に問題は無く、単に私が想定していた魚の大きさをはるかに超えていたということでした。

具体的には10号のハリスが限界を超えてしまい破断していました。

道糸やハリスが何かに擦れて擦り切れた…や、ヨリモドシとかの結び方が悪く糸が抜けてしまった…など、人為的にミスがあったのではなく、いわゆる「想定外」です。

釣りあげていないので、実際に掛かった魚が何であったかは分かりませんが、私は概ね50~60cm、6キロくらいを想定して準備していました。

しかし、破断した糸の断面はまるでハサミでスパッと切ったかのように切れていました。

来週以降、生餌用の仕掛けはもっと大型魚でも釣りあげられる仕掛けに作り変えようと思います。

本当に一瞬で、良く見ないと分かりませんが、家内が魚が掛かった瞬間を撮影してくれていました。

動画としては全然ダメなんですが、竿のしなり具合をご覧頂けるとどれだけの力で引っ張られていたか少しはお分かり頂けるかと思います。

折角なのでTwitterにアップしておきました。

宜しければご覧頂ければと思います。

ちなみに使用している竿は3.9mの一般的な投げ竿です。




中々、活餌での釣りで結果を出せずに申し訳ありません。

さて、メインのサビキの釣果ですが、この日はこんな感じになりました。

2018年7月1日 釣果

2018年7月1日 魚種


上からアジ、マサバ、ゴマサバ、カタクチイワシ(シコイワシ)、マイワシです。

カタクチイワシ(シコイワシ)、マイワシに関しましては残念ながら1匹ずつしか釣れませんでした。

まだ、湾内に入って来ている群れが小さく、数も少ないように感じます。

アジに関しては7匹ほど。

タナはサバが釣れるタナの半ヒロほど深めな感じです。

サバに関しては、いつものことですが、生餌とニャンにもお裾分けをしたので実際には写真の倍以上は釣れました。

そして、この日のサバも太っていました。

見た目に美味しそうな感じです。

いつものニャンも明らかに、普段より多く食べ中々寝床へ戻ろうとしませんでした。

見た目にも美味しそうで、猫のそんな様子もあり、今回も我が家のバカ猫ににも焼きサバを作ってあげようと思いました。

そして今回の料理はこんな感じに。

青魚の五目刺身丼

マアジの擦りゴマ和え

サバの天ぷら


一番上の写真は、せっかく青魚が五目で釣れたの五目お刺身丼にしてみました。

真ん中は以前からお勧めさせて頂いております、アジの擦りゴマ和えです。

アジを刺身にし、簡単にブツ切りにします。

それと擦ったゴマを和えるだけです。

軽くお醤油をかけてお召し上がり下さい。

アジが釣れたら、是非これはお試し下さい。

他の青魚でも美味しいんですが、なぜかアジはゴマと非常に良く合い絶品です。

そして一番下はサバの天ぷらです。

サイズは20cm弱ですが、中骨はまだ気になりません。

揚げ物であれば、唐揚げ、フライ、天ぷらでも背開きにし中骨を残したまま揚げると少しでも無駄なく食べられてカルシウムなども豊富に摂れるかと思います。

猫用の焼きサバ

猫用の焼きサバ


こちらは猫用の焼きサバです。

北条湾にいるいつもの猫がいつまでも帰らず食べ続けたのが分かるくらい脂がのっていました。

サビキ釣りで釣る青魚は当たり前ですが、基本的に稚魚や幼魚なので脂がのる…ということはほとんどありません。

スーパーなどで売っているサバは焼くとパチパチ脂が跳ね炎が燃え移ることがあります。

この日のサバは焼いている時にパチパチと音がし、炎が燃え移っていました。

焼いている時の臭いも脂がのっているサバの臭い。

途中で「猫用」を止め、「人間用」に変更しようかと思うくらい美味しそうな臭いがしていました。

今年の北条湾に入って来ているサバは本当に脂がのっています。

例年ですと、このくらいの時期になってくると、サバはいい加減飽きてきて外道扱いになることもあるのですが、今年はサバが本当に美味しいです。

太った良型のサイズのサバが釣れると嬉しくなります。



あまり釣った魚を食べてくれない、我が家の猫もこの日は軽快に食べてくれました。

この日は、普段あまり見る事が出来ない濃霧の幻想的な北条湾を見ることが出来たり、生餌での釣りも私の予想を良い意味で上回る「想定外」があったり、順調に青魚が回って来ていたり、例年になくサバが太っていたり、来週以降も期待出来、且つ課題も見つかり楽しみが増える釣行でした。

と…ここまでは良かったのですが、来週の日曜日はまた長潮…

でも、諦めずに頑張りたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

【補足情報】

この週の注目記事です。

自然界の生物の行動と地震を関連付けようとすれば、正直いくらでも結び付きます。

ただ、自然界の生物達には人間には感じない能力を持っているのも事実かと思います。

海、釣り…という観点からご参考までに宜しければご一読下さい。

【相模湾でアジが例年の1/5に激減、巨大地震の前兆か?】




釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  フィッシング  魚料理  アジ  カタクチイワシ  サバ  北条湾  

【城ケ島・三崎港】GW最終日・納得出来る釣果&釣行でした(2018年5月6日)

こんにちは。

是が非でも釣果を挙げたいGW最終日。

自分なりにはしっかり計画を練ったつもりですが、不安と期待が入り混じりながら行って来ました、城ケ島三崎港北条湾

今年のGWは比較的天候には恵まれたものの、特に後半は強風に悩まされる日が続きました。

個人的には、大雨よりも強風の方が厄介で、竿から荷物からエサまでありとあらゆる物が飛ばされ、終いには自分も飛ばされ全く釣りにならなくなるのが強風。

雨であれば、自分が濡れるくらいなもので、必要最小限の濡れても問題ない道具だけ持ち釣りは続けられますが、如何せん強風はそういうわけにはいきません。

そんな中、悪条件下で釣りに行くも静まり返った、何とも言えない不気味な雰囲気を醸し出す北条湾

4/30は風は無いものの、魚の気配を全く感じない…

ベタ凪の海を目の前にピクリとも動かない竿。

撒き餌やコマセを撒くも、静かに沈んでいくだけで魚が寄ってくることはありませんでした。

5/3の夕方にも様子見に行ったのですが、この日は強風で釣りにならず。

少しでも魚の気配を感じたく、小一時間ほど釣りをしましたがアタリはおろか、魚の姿、雰囲気は全く感じることは出来ず4/30同様の釣れない雰囲気だけが伝わって来ました。

いろいろ情報を集めると、同じ神奈川県内では至るところでサビキでの釣果が上がっており、全体的にはいよいよシーズンインだな…と、思える出来事がたくさんあるのに北条湾は…

直近2回の釣りがこんな状態だったので、些か不安の方が大きかったですがピンポイントでの自分の感覚を信じいざ、城ケ島三崎港北条湾へ。

GW最終日は風を取るか潮を取るか…こんな感じでした。




潮を取るなら日中の釣り、風を取るなら未明の釣り、こんな感じです。

万が一ボウズであっても、ゆっくり観察しなぜ釣れないのか調べてみよう…と思いました。

ということで、今回は潮はあまり意識せずとにかく風が止む未明に行くことにしました。




現地に着くと、ベタ凪の海が目の前に広がり、この静けさが不安を駆り立てます。

係留されている船が多く、釣り場が限られている割には釣り座はすぐ確保出来、周りの釣り人達を観察しながら釣りの準備に取り掛かりました。

周りの方を見てみると、そもそも夜中にサビキ釣りはあまりやらないので当たり前と言えば当たり前ですが、サビキ釣りをしている人がいません。

自分が釣れなくても、サビキ釣りの釣果を目視で確認するだけで、たいぶ不安は払拭されテンションも上がるのですが、みなさん違う釣りを楽しんでいました。w

準備も整い釣りを開始します。

しかし、悪い予想通りアタリがありません。

ある一定のラインまでテンションが下がり、軽く開き直りに入り、撒き餌を撒きながら海を観察していました。

すると、何種類かの魚の魚影が撒き餌に反応し、海の中でキラキラ反射しています。

これに気付き、一気にテンション爆上げ!!

しかし、隣の家内は椅子に座りスマホ片手に爆睡!

しばらく忙しない、サビキ特有の入れ食い状態とかから離れてしまっているので、座った瞬間に寝に入りました。

スマホは落としそうだし、使い物にならないので家内は車で寝かせ一人で奮闘開始。

撒き餌やコマセに寄ってくる割にはアタリが無い…

よ~く海を観察すると、夜間なので気付かなかったのですが、海中の透明度がかなり高く、投げ入れた撒き餌やコマセを魚達が食べているのが丸見えでした。

ここ数日はかなり風が強かったので、ここまで透明度が高くなるとは思いませんでした。

こういう場合に出来る事と言えば、撒き餌を撒き魚の群れがなるべく離れないようにし、サビキ仕掛けをアミコマセに通す頻度を高くし常に針にアミが付いている状態を保つこと。

そうこうしながら釣り開始から20分ほど経った頃…




きました!

サバ…か…と思ったら、まさかのアジ

魚が全くいなくなってしまったのではないか…そんなことも懸念する状況だったので、まさかアジが回って来ているとは夢にも思いませんでした。

更に観察を続けると、どうやら寄って来ている魚の群れの大半はアジのようでした。

ここで少し同じ青魚でもアジサバやイワシの違いをお話ししますと、サバやイワシは突進してくる感じでエサを食べます。

フグなどの泳ぎ方のように、海中で静止することが出来ないためエサ(サビキ仕掛け)目がけて突っ込んで来ます。

この日のように、透明度が高いとサバやイワシであってもギリギリで針が見えると交わされることがありますが、比較的アジに比べてサバやイワシの方が透明度が高くても突進して来て、勢い余って針掛かり…こういうことが多々あります。

しかし、アジの場合しっかりサビキ仕掛けを見て食い付くので、透明度が高いと中々針掛かりしません。

海の透明度が高く、アジの活性が上がっており、撒き餌やコマセに反応する…こんな時に竿先を良くご覧頂くと、クンと竿先が少ししなり1~2秒ほどで元に戻る…こんなアタリがあると思います。

これは一度アジがサビキ仕掛けの針を咥えたけど、異変を感じて針を離してしまっている状態です。

カワハギやウマヅラハギのアタリに良く似ています。

こういう場合は、先にも申し上げた通りサビキ仕掛けをアミコマセの中に潜らせる頻度を高くし、常にサビキ仕掛けの針にアミが付いている状態を保ち針掛かりするのを待つしかありません。

※アジのサイズによっては針の号数(サイズ)を落とすことも有効です。

話を戻してその後の釣りですが、カタクチイワシ(シコイワシ)とサバも回って来て一人で2本の竿を捌き切れなくなったので寝ていた家内に応援を要請。




そして応援は要請していないのに、狙っていたかのようなタイミングでこの方も登場。




カタクチイワシ(シコイワシ)とサバっ子(10cmほどのサバ)は勝手に応援に来たニャンにお裾分け。

アジが寄って来ているならば、全てアジ狙いにシフトし、何匹釣れるか分かりませんが持ち帰るのは早々にアジだけと決めて他の魚は全てニャンにお裾分けしました。

非常に食いが渋く、中々針掛かりしないじれったい時間が長く続きましたが、不気味な静けさがあり魚の姿も見えなかった北条湾がいつもの北条湾に戻ってくれて安心しました。

私の中の勝手なイメージですが、北条湾と言えばサビキでいろんな魚種の魚が忙しなく釣れる、地味な釣り場だけど釣れる魚種が豊富で釣り易い釣り場…このイメージに戻りつつあります。




陽も完全に昇り、持ち帰る釣果としては少々寂しいですが、アジも5匹釣れだいぶ楽しめた頃、ムツやカタクチイワシ(シコイワシ)、サバっ子がチョロチョロまだ釣れていましたが、ニャンにお裾分けをしながら帰ろうか迷っていた時…

きました…奴らが…




帰路に着く事を固く決意させるアイゴの一荷です。

※アイゴはヒレに毒針がありますので素手では触らないようにして下さい。

撒き餌を撒き過ぎたせいか、やはり寄って来ました。

竿や道具を片付け始めた矢先、「うぉぉぉぉおお!最後に面倒臭せぇ…」

完全にアイゴだと思いましたが、残してあった最後の1本の竿が折れそうになるくらい一気にしなります。




良型のメバルです。

サイズは25cm弱。

片付けをしながら、残しておいた竿をまた海に入れると…

また、メバルが。

どうやらアイゴも寄って来ましたが、メバルも寄って来たみたいでした。

立て続けに5匹釣れました。

思わぬ最後の釣果に持ち帰ることにしました。

少し時期が過ぎ始めていますが、冬場に産卵したメバルが体力回復のために春~このくらいの時期までは体力回復のために爆食いします。

釣り易いこともさることながら、脂がのっていて非常に美味しい時期でもあります。

また、メバルは小規模の群れで行動しますので、1匹釣れたら同じ場所に仕掛けを落とすとまた釣れることがあります。

片付けもある程度終了し、最後の1本の竿を片付けようとしたその時。

何やら海面に魚の群れが湧いてきました。

海面のあちらこちらに波紋が出来、ナブラになっている所もあります。




一旦片付けを止め、何が寄って来たのか確認してみることにしました。

釣れたのは、夜間帯で釣れていたサバっ子とは別のサイズのサバの群れでした。

サイズは20cmほど。

この20cmのサバは持ち帰りました。

私はここでこの日は納竿としましたが、この日はこの後恐らく20cmほどのサバは良く釣れたのではないかと思います。

そしてこの日の釣果はこんな感じです。




メバルはオーソドックスに煮付けにしました。

下ごしらえしたメバル
鱗を剥いで下ごしらえしたメバル

メバルの煮付け
メバルの煮付け


アジとサバは個人的にオススメな擦りゴマ和えに。

三枚に卸したアジ


アジはサイズ的に全く揃ってなかったので、半ば無理やりですが今シーズン初のアジということで何とかお刺身に。

三枚に卸したサバ


サバは1匹だけだったので、一緒に混ぜて擦りゴマ和えにしてしまいましたが、このままシメサバで食べても美味しく頂けます。

サバは5分~10分ほどお酢に浸し、アジ同様にブツ切りにします。

擦ったゴマとブツ切りにしたアジを和える


ブツ切りにしたアジとサバの身を、擦ったゴマの中へ投入。

ゴマを全体的にまぶし、温かいご飯の上にのせて、醤油を垂らせば出来上がり。

アジの擦りゴマ和え
アジとサバの擦りゴマ和え


やはり一番合うのはアジです。

サバやイワシでも美味しいのですが、アジとゴマがこんなに相性が良いとは思いませんでした。

ちなみに、この擦りゴマ和えで使う米はただの白米です。

酢飯ではなく白米です。

酢飯でも不味くはありませんが、やはり白米の方が美味しいと思います。

アジの刺身、擦ったゴマ、醤油、白米…と、とてもシンプルなんですが、奥深い味になります。

是非、お試し頂きたいと思います。

総括としては、いつもの北条湾に戻ってくれて一安心ということと、やはり各魚種ともに例年より半月ほど早く釣れ始め、また成長も早いと思います。

もう少しすると、長い間居付かないのですが、飛ばしウキにオキアミ、遠投サビキなどでサヨリやカマスも例年の実績ですと釣れると思います。

GWも終わってしまい、また週一のサイクルでの釣行になりますが、最終日にいろんな魚種の釣果を確認出来て良かったです。

来週はどんな魚が釣れるか…

また、ご報告させて頂きます。

■おまけ

帰り支度をし始めると、最近はいつも不服そうな顔付きになり、片付けをジッと見ています。

今日は結構食べたでしょ?w

北条湾の茶トラ猫


釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  フィッシング  夜釣り  北条湾  

【城ケ島・三崎港】二週間ぶりの釣りでしたが…(2018年3月25日)

こんにちは。

先週末は所用があって釣りに行けず、21日の春分の日に行こうと思っていましたが、天候が不安定な上に3月なのに極寒という状況に仕方なく断念。

そしてなんだかんだで二週間釣りに行けていません。

陸上では桜も咲き始め、すっかり春めいてきました。

自宅近くの桜
自宅付近の桜


そして二週間ぶりのこの日、朝マヅメを狙いいざ城ケ島三崎港へ。

前回、3/10の釣行時は気温も低く、まだ冬を感じる状況でしたが、この日は気温は8度ほど、若干肌寒かったですが風もなく、海もベタ凪で夜明けと共に気温も上がり海に居ても明らかに春めいてきているのが分かる状況でした。

陸上の春に向けての変化につられ、海の中も春になっているであろうと、根拠の無い期待で、無駄にテンション爆上げ。

心躍る中、現地に到着。

すると、普段停泊していない船がたくさん係留されており、そもそも釣る場所が無い…

オマケに何かの海藻の類を天日干ししており、一面が海藻で埋まっていて非常に釣りがしにくい状況。




軽くテンションが下がりながら釣りの準備を開始します。

準備をしながら、いつものアオサギ達が居ないことに気付き、嫌な予感がし始めます。

彼らは意外とサビキで狙う青魚が寄って来ているかのバロメーターになり、彼らが居ないと魚も居ないことが多いんです。

まぁ、冷静に考えれば彼らにとってはエサが捕れるか捕れないかは死活問題ですので、魚が捕れない所へ来るわけがありません。

そして釣りを開始し、久しぶりの釣りということもあり、釣り場を散策してみました。

この日は潮回り的にはあまり良くなく、潮位の変化が無い小潮。




そこにきて、海の透明度も高くコンディション的には良い状況ではありませんでした。

周りの釣り人達も釣れている様子もなく、何となく釣り場に活気が無い…そんな感じです。

この日はサビキとブラクリにアオイソメでヘリを狙ってみましたが、結果は久しぶりのボウズ。

ぶっ込みや他の釣りも試してみたかったのですが、先に申し上げた通り係留されている船の多さと、天日干しの海藻で広く釣り場を確保出来なかったことから断念しました。

結局、最後までアオサギ達は飛んで来ませんでしたが、代わりに春を告げるこの方は姿を見せてくれました。

釣り場に現れる猫 #城ヶ島 #三崎港 #猫 #ねこ #ネコ #cat

Koichi Otsukaさん(@194mac)がシェアした投稿 -



何とかニャンにあげるだけの魚でも釣りたかったのですが、この日はあげる魚は釣れませんでした。

久しぶりにボウズという残念な結果でしたが、総括としてはあと2~3週はこんな感じだと思います。

予想では4月の中旬以降からGW前あたりで、今シーズンのサビキ釣りが開始されるような気がします。

順調に海水温も上がってきており、小さな小魚達も湾内に入ってきています。

海の中は、陸上の1~2ヶ月遅れで変化していくと言います。

例年もGW近辺から城ケ島内、三崎港近辺、またこの北条湾サビキ釣りをした釣果をブログにアップしています。

三崎港城ケ島近辺でのサビキ釣りに限って言えば、今が一番厳しい時期かと思います。

来週はどこに行くかはまだ決めておりませんが、三崎港城ケ島以外の場所に、久しぶりに釣りに行ってみようと思います。

またサビキで青魚が釣れ始めるまでは、2週に1回程度様子を見に行こうと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  フィッシング  魚料理  マイワシ  カタクチイワシ  シコイワシ  

【城ケ島・三崎港】春を感じつつも非常に厳しい釣行となりました(2018年2月25日)

こんにちは。

タイトル通り、この日は非常に食いが渋く厳しい釣行でした。

と、言うのも前日にTwitterで軽くお伝えしましたが、潮回りがよろしくありませんでした。

この週は釣りをするなら土曜日の夕方まで…こんな感じの潮回りです。




「【城ケ島・三崎港】サビキ釣りの仕掛け・釣り方・道具やコツ」でもお話しさせて頂きましたが、長潮、若潮はほとんど潮位の変化が無く、サビキ釣りに限らず様々な釣りで釣果を得にくい潮回りです。

本来は、私も土曜日の夕方に城ケ島三崎港へいつものサビキ釣りに行きたかったのですが、仕事の都合上行く事が出来ないため、仕方なく日曜日の未明に行きました。

ただ、潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、若干ながら潮位に変化のある午前2時以降を目指し、いつもより1時間前倒しで、いざ城ヶ島・三崎港へ。

事前に調べた気象情報では、この日は前日から風が強い予報となっており、一番心配なのが強風でした。

午前1時起床で、外へ出てみるも、内陸の自宅でもかなり風が強い感じ。

更に城ケ島三崎港へ向かう途中の、保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路も車が煽られるくらいの強風。

気温は低くなく、久しぶりに極寒の中での釣りではない感じでしたが、如何せん風がとにかく気になりました。

先週の釣りで、マイワシの釣果が激減したこともあり、今週はどうしても現地で確認したい…こんな思いが優先し、取り敢えず現地に向かいました。

現地到着は午前2時半前。

20180225 潮見表


潮見表のタイムスタンプがほぼ釣りを開始した時刻なのですが、先にも申し上げた通り午前2時~午前6時の4時間掛けてたったこれだけしか潮位の変化がありません。

釣り場で海を見ていても潮が引いたのかあまり実感出来ないような状況です。

時間的に余裕があり、釣りに行く時間を選べる状況ならば、こういった潮回りの時間帯は避けた方が無難です。

どんな潮回りであれ、上げ下げも関係なく、潮が動いている時は潮位の変化が大きい方が全体的に魚の活性は上がり易いです。

今回の釣行は選択する余裕が無いことから、土曜日から日曜日にかけて一番潮が動かない時に行かざるを得ませんでした。

肝心の現地の様子は…と申しますと、以外にも風は1mほど。

ほぼ無風に近い状況でした。

気温も5~6度くらいでしょうか。

さすがに未明なので、暖かいという実感はありませんが、今年に入ってからでは一番気温が高く寒さに耐える…という感覚からは解放され、海水温も比較的暖かく何となく春を予感させる陽気でした。

そんな事を感じながら釣りの準備をしていると、いつもの疫病神ならぬ私にとっての疫病鳥の三羽の姿が見当たりません。

ん??今日は来ないな…

鳴き声もしない…

居なければ、居ないで軽く気になってしまいましたが、何れにせよ、釣りを始める前から「マイワシいねぇんだよ…」という雰囲気をバリバリに醸し出されることなく、私のテンションも下がらずに済みました。

海の状況は、軽くさざ波が立つか立たないかくらいの波。

どちらかと言えば澄んでいましたが、軽く濁りもあり釣り易い感じの状況です。

肝心のイワシ達はと言えば…

残念ながらイワシの「イ」の字も感じません。

長潮のせいか、風も無く寒くない状況の中、釣り場はかなり閑散としていました。




気象や海の状況は釣り易い状況にも、潮周りが長潮であることから、かなり厳しい釣りが予想され、寒さも和らいでおり珍しく長期戦を覚悟し始めたその時…

三崎港の鳥達


出ました…

8時じゃないのに全員集合!

海の様子を伺うのに一生懸命で気付きませんでした。

音も無く飛来し、いつもの立ち位置に。

左手前にマイワシを捕るのが恐ろしく下手な鳥、真ん中の中央に大きなアオサギ、真ん中の奥に小さなアオサギ。

ちなみに、かなりどうでも良いのですが、なぜいつも右側に集合するのかと申しますと、私はいつも係留されている釣り船の横で釣りをします。

私から見て右側に釣り船があり、左側には別の釣り人がいるため、人がいない釣り船の前に集合します。

そして、毎週毎週行く度に私との距離が縮まっています。

魚をあげる時は、順番に均等に配分するように心掛けているのですが、中央の大きなアオサギが一番強く、他の鳥達が魚を咥えると空からかなり強烈なキックをお見舞いします。

自然界の厳しさを痛感します。w

鳥の話は置いておいて…

潮位の変化がない長潮ながら、だいぶ潮自体は動いてきた午前3時前。

海を見ていると、何やら長細い黒い物体が泳いでいるのが見えました。

形から魚ではない…

なんだこれ?

良く目を凝らすと「イカ」です。

暗い上に、やや深いところを泳いでいたため、種類まではキチンと判別出来ませんでしたが、イカがゆっくり泳いでいるのが確認出来ました。

アオリイカかな…と思いましたが、アオリイカにしては細かったんですね。

何はともあれ、少しずつ魚の活性が上がってきており、そろそろ何か来るかな…と思っていたら来ました!

カタクチイワシシコイワシ)です。




これを皮切りに、カタクチイワシシコイワシ)が食いが渋いなりにも釣れ始めます。

カタクチイワシシコイワシ)の群れも、池の鯉のように大量に集まって来ました。

軽く気持ち悪いくらいの、大量のカタクチイワシシコイワシ)の群れ。

通常の潮回りで、魚の活性が上がっていれば100%入れ食いになるはず。

しかし、この日は長潮。

物凄い数のカタクチイワシシコイワシ)の群れが寄って来てもアタリの数も少なく、針掛かりする数も少ないです。

長潮、若潮の時に見られる独特の光景です。

長潮、若潮の時は因果関係が良く分からないのですが、潮が動く⇒魚が群れで回遊し岸近くに寄ってくる⇒お食事タイムで釣れる…

必ずしもこういう図式ではないんですね。

潮が動くと、群れで広範囲を回遊し始めます。

この動きで岸近くまで寄って来ます。

この広範囲で回遊するのは、何らかの理由で潮の動きと連動しているものの、この時が必ず魚のお食事タイムではないです。

もしくは、魚達的に食欲が無い…こんな感じです。

試しにコマセを少し投げ込んでみても、かなり反応は鈍いです。

こういう時は、先日「【城ケ島・三崎港】サビキ釣りの仕掛け・釣り方・道具やコツ」でお話しさせて頂きました、イワシやサバの光に対しての反射を極力利用して釣ると、食いが渋いながらも一定の釣果は得られます。

数いるカタクチイワシ(シコイワシ)も全てがコマセに反応しないわけではありません。

反応する率が非常に低いということです。

また、群れが回遊しているということは、サビキ仕掛けのそばも通過します。

トリック仕掛けを使い、なるべく針をキラキラ反射させると反射的にイワシ、サバの類は針掛かりします。

注意して良くご覧頂くと、食いが渋い時は魚の口の中に針が引っ掛かっているというより、鰓など口の近くの口ではない場所に針が掛かっていることが多いと思います。

また、こういう状況の時に釣れたイワシ、サバ類を捌くと、食いが良い状況の時に比べて腸(胃)の中にコマセが入っておらず、食べていない魚が多いです。

こういったことからも、必要以上に撒き餌は撒かない…ということをお勧め致します。

根魚だけが寄って来てしまい、本来のサビキ釣りの邪魔になります。

ちなみに前述したイカと思われる物体。

カタクチイワシ(シコイワシ)の群れを前にしても、追い駆ける様子も無く明らかにお食事タイムではありませんでした。

そして、もうかれこれ半年以上城ケ島・三崎港でのマイワシ釣りについてブログでお話しさせて頂きましたが、カタクチイワシ(シコイワシ)が一定数釣れたこの日、とうとうマイワシは1匹も釣れませんでした。

入れ替わるようにカタクチイワシ(シコイワシ)が釣れてくれていることが多少の救いではありますが、寂しい限りです。

ただ、可能性は低いものの、この日は長潮ということもあったので、まだ完全に諦めてはいません。w

先週は5匹ではありますが釣れました。

しかし、感じたのは絶対的にマイワシの数が減っていることは感じます。

遅かれ早かれ完全にマイワシはしばらく釣れなくなると思います。

そして、肝心のこの日の釣果はこんな感じです。

2018年2月24日 釣果

腸を取り除いたカタクチイワシ(シコイワシ)
腸を取り除いたカタクチイワシ


小さいものは鳥達にお裾分けしました。

トータルでは1時間半ほど釣りをして30匹ほどでしょうか。

終始同じペースで食いは渋かったです。

そして料理は、先週に続いて頭から丸ごとシリーズで今回はフライに。

カタクチイワシ(シコイワシ)のフライ

カタクチイワシ(シコイワシ)のフライ


サイズ的に、頭から丸ごと揚げ物にするのに丁度良く、カタクチイワシ(シコイワシ)の特徴である大きな口や中骨なども全く気にならず、柔らかくとても美味しいです。

一昨年、ホームにしていた観音崎が大の不漁で全く釣れなくなったことから端を発し、城ケ島・三崎港でサビキ釣りに没頭して早いもので1年弱になります。

春、夏は特に何も意識せずサビキ釣りをしていましたが、去年の秋口から様々な良い意味での異変を感じ始め更に没頭。

真冬にも関わらず、ほぼ毎週マイワシを釣って来ました。

いろいろ深く考える切っ掛けにもなりました。

いくら潮回りが良くなかったとはいえ、同じ青魚のカタクチイワシ(シコイワシ)が一定数釣れて、マイワシは1匹も釣れない…ということは、普通に考えればそこにマイワシは居ない…ということです。

やはり率直に寂しく感じます。

カタクチイワシでは役不足というわけではないのですが…w

と…これだけ締め風に語っておいて何ですが、来週は大潮です!

これでダメなら本当にダメ。

一抹の望みを来週に賭けたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  フィッシング  観音崎  投げ釣り  料理  

【観音崎】我慢の釣り

天候に恵まれなかったこともあり、約二週間ぶりに釣りに行って来ました。

いよいよ冬の我慢の釣りの時期に突入です。

冷たい風の中、ただひたすらアタリを待つ釣り

ということで、久しぶりに観音崎投げ釣りに行きました。

この日の観音崎は5mを超える強風。

現地に着くも、周りを見渡しても人がいません。

シーバス狙いの釣り師の方が数人いるくらい。

誰もいない観音崎

誰もいない観音崎
誰もいない観音崎


強風と寒さで心が折れ掛かりましたが、せっかく来たんだから…と短時間だけ竿を出すことにしました。

とは言うものの、強風と波でアタリはまったく分かりません。

竿を出し始めたのは日の出直後くらいから。

潮見表
当日の潮見表


小一時間も経つと、見る見る潮も引き、おまけに身体もすっかり冷えてさすがに帰るかな…と思っていたら立て続けにアイナメ、稚鯛がヒット。

観音崎のアイナメ
アイナメ

観音崎の稚鯛
稚鯛


潮の動きも止まり、風も止む気配がないのでここで我慢の釣りは終了。

稚鯛はまたまた針を飲まれてすぐに死んでしまったので持ち帰ることにしました。

腐っても鯛、小さくても鯛…

今回はこの鯛で「鯛飯」にチャレンジしました。

とは言うものの、これで本当に鯛の風味が出るのか…と不安がありましたが、これが想像以上の鯛風味が出て、後を引く美味さ。w

鯛飯
鯛飯


明らかに鯛の大きさに見合わない米の量ですが…w

米二合に粉末ダシ4g、そこのご覧のように腸を取り除いた鯛を乗せて炊飯器のスイッチをON。

ほんのり鯛の風味がお米に移り、本当に後を引きました。

おにぎりにしても十分美味しかったです。

アイナメは子持ちでこちらの卵も絶品でした。

アイナメの塩焼き
アイナメの塩焼き


今回は子持ちだったこともあり、そのまま塩焼きにしましたが、オスの場合開いて一夜干しにするとアイナメの旨みが増します。

是非、鯛飯同様チャレンジしてみて下さい。

次回も寒さに負けず冬の魚を狙いたいと思います。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 城ケ島  三崎港  釣り  フィッシング  料理  

【城ケ島・三崎港】サビキ釣り 2015

完全の未明の気温が冬を思わせる寒さになってきた11/1。

凝りもせず、城ケ島へサビキメインで釣りに行って来ました…が…

とうとうやってきました、イワシ類の群れがまったくおらず、いつもの釣り場が秋冬の景色に様変わりしていました。

先週は釣りに来れず、一週間空けての釣りでしたが、現地に到着した瞬間に人がほとんどおらずすぐに分かりました。

三崎港周辺
陽が昇ってもご覧の通り


せっかく来たんだし…と竿を出すも、釣れる魚もトウゴロウイワシやウミタナゴ、メジナ、メバル等々根魚メインでウルメイワシやマイワシの姿はありませんでした。

個人的な感覚だと、例年より一か月は長くサビキ釣りで遊べた気がします。

サビキで遊ぶのはまた来年ですね。

他の釣りの準備をして来なかったこともあり、イワシ類がいないのも確認したので本日は早々に引き上げました。

そんな中、アオイソメでチョイ投げをしていた竿に稚鯛が掛かりました。

今回も針を飲まれてしまったこともあり持ち帰りました。

稚鯛
稚鯛(マダイの稚魚)

稚鯛の塩焼き
稚鯛の塩焼き


しつこいですが、今年は春先から夏を過ぎ晩秋まで本当に長い間、釣って楽しく食べて美味しいサビキでの青魚釣りを楽しませてもらいました。

これから冬に向けては、寒さの中釣り師にとっては我慢の釣りになりますが、めげずに釣りに行きたいと思います。

ちなみに本日は中潮で、現地到着時は潮が上げている状態。

夜明け前はトウゴロウイワシの群れをシーバス(スズキ)がガンガン追い回し、至る所でナブラが出来ていました。

目視で確認は出来ていませんが、海の感じからするとアオリイカも来ていると思われます。

今後は城ケ島三崎港)だけではなく、観音崎を始めいろんな所に出没すると思います。

更新頻度は少なくなるかもしれませんが、釣りに行ったらまた釣果をご報告させて頂きます。

【城ケ島・三崎港】サビキ釣り 2015

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 料理  フィッシング  釣り  城ケ島  三崎港  サビキ  落ちハゼ  

【城ケ島・三崎港】まだまだ釣れるサビキ釣りと落ちハゼ釣り

10月の三連休最終日、10/12の体育の日に性懲りもなく城ケ島サビキ釣りに行って来ました。

城ケ島の朝


前回のブログでも書きましたし、ここ数回のブログで毎回のように書いていますが、例年ですとサビキでイワシ類が釣れる時期としては遅く「いい加減、今回は釣れないかな…」と思いながら家を出ました。

気温も低くジャンパーが無いと陽が出るまでは寒いくらいでした。

釣り場に着くと、そんな思いを払拭するかのようにサビキ仕掛けで釣りをしている人がチラホラ。

しかし、本当に釣れているかはやってみないと分かりません。

夜明けと共に釣り開始。

アタリはあり数匹ヒットするもトウゴロウイワシばかり…

やはり、もうさすがにサビキでイワシは無理かな…と諦め始めた頃、ナント良型のマイワシがヒット。

これを機にナブラが立つくらいの魚の群れが集まってきました。

陽も昇り完全に明るくなって周りを見渡すと、あちらこちらで良型のイワシ類を釣り上げていました。

当然のことながら、釣れて悪いことはないのですが、やはり海がおかしい…と率直に思いました。

ということで、まだもうしばらくは「城ケ島三崎港」でサビキ釣りを楽しめそうです。

しつこいですが、今回は本当にサビキは釣れないかもしれない…という思いがあり、実はアオイソメと簡単な投げ釣りの準備をして来ました。

落ちハゼ、落ちキスでも釣れたなぁ…という感じで1.8m程度の短いロッドと余っていた磯竿で投げ釣りをしました。

落ちハゼ釣り


手前の短いロッドは何年も使っておらず、誇りを被っていたものをわざわざ引っ張り出しました。

小学生低学年の頃、このくらいの竿で朝から晩まで必死になって釣りをしていたのを思い出しました。

それから30年以上経って未だに釣りをしている自分にも驚きます。w

と、思い出話はこのくらいにして、実際の釣果ですが今回は読みが当たりました。

投げ釣りの釣果
投げ釣りの釣果


大きい物で20cm弱の落ちハゼ(マハゼ)がヒット。

左上の銀色の魚はウミタナゴ、その下のピンクの魚は稚鯛(マダイ)です。

稚鯛はリリースサイズなのですが、ガッツリ針を飲み込まれてしまい死んでしまったので仕方なく持ち帰りました。

あとはリリースしてしまいましたが、メゴチが釣れました。

仕掛けは至って簡単。

テンビンに市販の投げ釣り用の仕掛けで十分です。

テンビン
テンビン


市販の投げ釣り用の仕掛けもたくさんあると思います。

3本針のもの、2本針のもの、ハリスに色が付いているもの等々。

ハリスに色が付いているものは、海底の状況などで絶大に効果を発揮することがありますが、的が外れると全く釣れません。

針の数もキス狙いであれば、キスは群れているので数が多い方が良いですが、ハゼ釣りなら2本針くらいが無難かと思います。

小まめにエサは代えた方が良いので、エサを取り換える作業が大変になります。

結果、ハゼ釣りであればオーソドックスにハリスは透明、針は2本以下の流線型の12号くらいが良いと思います。

また、ハゼは本来アオイソメよりもゴカイを好んで食べます。

投げ釣りで良く使われるアオイソメは、ゴカイに比べて身が固く遠投に向いているので投げ釣り=アオイソメのように思われています。

同じ投げ釣りでも今回ご紹介しているハゼ釣りはチョイ投げなので、遠投せずチョイ投げでハゼ釣りならゴカイを使う事をお勧めします。

アオイソメを使う場合で、食いが渋い場合はアオイソメの尻尾の方を針の長さに合わせて切って使うと食いが良くなります。

短い竿や磯竿等々、道具を気にすることもなく簡単に釣れて食べて美味しい釣りですので、宜しければお子さんを連れて釣りに行ってみては如何でしょうか。

そして全体の釣果ですが、こんな感じです。

10/12の釣果
10/12の釣果


サビキに関してはマイワシ、ウルメイワシ以外は全てリリースしましたが、サッパ、トウゴロウイワシ、シマアジの稚魚、ウミタナゴなどが釣れました。

当日の潮はこんな感じ。

潮見表
10/12の潮


潮見表でもお分かりの通り、今回は露骨に6時過ぎの潮が動く時間帯がサビキもハゼ釣りも釣れました。

海へ帰してあげたかった稚鯛は塩焼きにしました。

稚鯛の塩焼き
稚鯛の塩焼き


ウミタナゴは普段はあまり持ち帰らないのですが、今回はそこそこのサイズだったので持ち帰りました。

ウミタナゴの煮付け
ウミタナゴの煮付け


そして久しぶりのマハゼの天ぷら。

マハゼの天ぷら
マハゼの天ぷら


ここまでがチョイ投げで釣ったお魚達です。

ここからはサビキで釣ったお魚です。

握り寿司各種
握り寿司各種


左から、トウゴロウイワシ、マハゼ、ウルメイワシ、マイワシの握り。

トウゴロウイワシは刺身に出来る大きいサイズを少し持ち帰りました。

最後はやっつけ仕事感が否めませんが、ウルメイワシとマイワシの天ぷら。

ウルメイワシとマイワシの天ぷら
ウルメイワシとマイワシの天ぷら


今年はどっぷり城ケ島でサビキにハマった感じでしたが、そろそろ違う釣りも再開しようと思います。

手始めに落ちハゼ、落ちキス、または夜釣りで大物…

毎回釣果をご報告出来るか分かりませんが、がんばります!

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 三崎港  城ケ島  釣り  フィッシング  観音崎  釣果  料理  

観音崎のアジと城ケ島・三崎港のイワシ

先週の日曜日(9/27)、日中に動けなかったこともあり久しぶりに夜釣り観音崎に行って来ました。

翌日は仕事なので、軽く小一時間程度な感じで。

狙うは夜釣りでアジ。

今年は春先から夏までサビキで青物がとても好調だったこともあり、城ケ島三崎港ばかりに来てしまい観音崎から足が遠のいていました。

9月に入り何度か観音崎に足を運んでいるのですが、以前何が釣れていて、どのポイントが良いのか分析し切れておらず手探り状態でアジを狙いました。

結果的には、私はアジを釣ることが出来ませんでしたが、あちらこちらに夜釣りでアジ狙いの釣り人達がいました。

時期的には本来遅いはずなんですが、釣り人の数を見る限りアジがまだ釣れているようです。

観音崎のアジに関しては、来週辺りに今一度リベンジしたいと思います。

さて、本題の本日。

今日(10/4)は先週観音崎へ行ったので、再び城ケ島へ来てみました。

早朝も肌寒いという状況ではなく普通に寒い…

日中に吹く風も乾燥しており清々しく、だいぶ秋本番になってきたかな…と思うような今日この頃。

「さすがにサビキも難しいかな…」などと思いながらいざ城ケ島へ。

城ケ島の朝


現地へ着くと想像とは裏腹に海面を見るとあちらこちらでナブラが出来ていました。

こちらも観音崎のアジ同様、本来ならもう釣れなくなってきておかしくないのですが…

城ケ島でのサビキは以前好調でした。

ただ、釣れる魚種は限られてきています。

アジ、サバは全く釣れません。

釣れるのはマイワシ、ウルメイワシ、サッパ、トウゴロウイワシ、この辺りがメインで釣れます。

今回はサッパ、トウゴロウイワシは全てリリースしました。

イワシ類は丸々太っていて、釣っているそばから美味しそうに見えてしまうくらいです。

二時間程度釣りをして釣果はこんな感じ。

10/4の釣果
10/4の釣果


今回はマイワシとウルメイワシ以外は全てリリースしました。

マイワシ
マイワシ


先に何度も申し上げている通り、本来ならもう釣れなくなってくる時期なんですが、現場を見ているとまだまだ釣れそうな雰囲気です。

潮見表
10/4の潮見表


ちなみに当日の潮はこんな感じ。


城ケ島でのイワシ釣り


動画で海面にキラキラ光る魚影や釣れた魚のサイズなど雰囲気を感じて頂ければと思います。

魚も冬に向けて太ってきており、サイズも上がってきています。

サビキというと、一般的に小さなサイズの針を使うイメージだと思いますが、今の城ケ島に関しては5号以上のサビキ針を使うことをお勧めします。

ハリスが切れたり、針が折れたり、針掛かりもしにくくなります。

マイワシの天ぷら
マイワシの天ぷら


マイワシは天ぷらにしました。

ウルメイワシの刺身丼
ウルメイワシの刺身丼


ウルメイワシは仁多米の酢飯に刺身をのせ、お刺身丼に。

若干、ブログを書いている本人も毎回刺身か揚げ物メインの料理で飽きてきているのですが、しかし本当に釣りたてのイワシ類は刺身か天ぷら、フライが一番美味しいと個人的には思います。

もっと他の料理にも出来ますし、釣りの帰り道にこんな料理にしようかな…などと思いは巡らすのですが、いざ包丁を握ると「やっぱ刺身…か…」となってしまいます。w

次の連休は観音崎でアジが釣れるようにがんばります!

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 観音崎  料理  釣り  フィッシング  

半年振りに観音崎へいざ出陣!

六年ぶりに大型連休となった今年のシルバーウィーク。

連日釣りに出掛けられることもあり、半年振りに腰を据えていつのも城ケ島ではなく観音崎釣りに行って来ました。

観音崎の朝陽
観音崎の朝陽


観音崎も城ケ島も私が釣りを始めた小学校1年生から30年以上通い詰めている思い出の釣り場なのですが、中でも観音崎はやはり大物を上げた回数が多いため今でも釣りに出掛ける時のわくわく感は違います。

まさに良い意味での「想定外」が起こる釣り場として印象に残っています。

今年に入り、年明けから観音崎には行っていたのですが、思うような釣果が得られず交互に観音崎と城ケ島へ行き、そのままサビキシーズンに突入し半年程観音崎から足が遠のいていました。

例年ですと、そろそろキスカレイが上がってもおかしくないので、初日は投げ釣りメインで、二日目は地元の方の情報でアジが上がっているとの情報を頂いたので夜釣りでアジを狙ってみました。

結果から申し上げますと、狙いのアジやキスは一匹も釣れず釣果としては惨憺たるものでした。

数年前から釣れる魚でも感じていましたが、先日あるニュースで今までは寒くて育たなかった果物や野菜の産地がどんどん北上し寒い地方でも栽培が可能になっていると聞きました。

ここ数年、これと同じ現象を海でも感じています。

城ケ島で釣れているイワシやアジ、また観音崎での夜釣りのアジ。

これも例年ですと9月下旬ともなれば沖に離れボートや船じゃないと釣れなくなり、狙う魚も投げ釣りの魚に変化していくのですがここ数年このタイミングがどんどん遅くなってきていると感じます。

半年も来ていないと、正直何が釣れているのかさっぱり分かりません。

また、観音崎に至っては私のブログでも釣果として何回か書かせて頂きましたが、アイナメがまったく釣れなくなりました。

カレイに至っても最後に釣ったのは去年だったと思います。

まぁ、半年振りに二日程釣りに行っただけなので何とも言えない上に、二日とも潮がご覧の通りあまり良くなかったこともありもう少しじっくり釣ってみたいと思いますが、温暖化エルニーニョ/ラニーニャ現象の影響もあるのかな…と考えてしまいます。

潮見表
9/22の潮

潮見表
9/23の潮


実際にこの二日間、他の釣り客の方も投げ釣りは全滅、サビキをしている方が少し釣っているような感じでした。

と…釣れなかった言い訳をツラツラ書いているみたいなので、本題の釣果を。w

釣果
9/23の釣果


クロメバル、ウミタナゴ、キュウセンベラのオスとメス。

いつもならリリースしてしまうんですが、サイズがそこそこだったので大きいものだけ持ち帰りました。

どれも食べると美味しい魚なんですが、調理が面倒な上にベラに至っては如何せんこのカラフルな色が苦手という方もいると思います。

ウミタナゴ、クロメバルは煮付けにしました。

クロメバルとウミタナゴの煮付け
クロメバルとウミタナゴの煮付け


鱗を剥ぎ、腸を取り除き、出汁に生姜を刻んで魚に火が通るまで弱火で煮ます。

あまり火が強すぎると魚の種類によっては身が崩れてしまうのでご注意下さい。

このサイズの魚ですと、調理方法はいろいろあるのですが煮付けが一番キレイに身を食べ尽せると思います。

一番大きいウミタナゴは刺身にしました。

ウミタナゴの刺身
ウミタナゴの刺身


白身でコリコリした食感が好きです。

最後にキュウセンベラなんですが、原色バリバリの緑色の方がオスです。

比較的控えめな色の赤い方がメスです。

余談ですが、キュウセンベラは暗くなると砂の中に潜って眠ります。

危険を感じた時などにもとっさに砂に潜ったりします。

潮干狩りの時期の大潮の引き潮の時、少し海水が残る砂地を掘ってみて下さい。

「しまった!!出遅れた!」とばかりに砂の中に取り残されたキュウセンベラがたくさんいます。

どこにでも必ずいる…というわけではありませんが、少なくとも観音崎にはいます。w

潮干狩りの時期は釣りの合間にアサリ取りをすることがあるのですが、この時に出遅れた大きいキュウセンベラは持ち帰ることがあります。

本題にもどして、今回はキュウセンベラのタタキを作ってみました。

キュウセンベラは特に大きなトゲとかはありませんが、ヌルヌルして掴みにくいです。

両手に塩をまぶし軽く身を擦るとヌメリが取れます。

キッチンペーパーやタオル、軍手などをして魚を掴むのもありです。

どちらにしてもある程度は事前にヌメリを取らないと掴みにくいので塩で揉む感じでヌメリを取り除いて下さい。

ヌメリを取り除いたら鱗を剥ぎます。

頭を落とし、腸を取り除いたら中骨に沿って三枚に卸します。

そしてこのカラフルな皮を剥ぎます。

どちらとも言い難いですが、手で皮を剥こうと思えば剥ぐ事が出来ます。

ただ結構皮がしっかりしているので、力ずくで剥くと身がボロボロになってしまいます。

一番安パイなのは包丁で皮引きをすることをお勧めします。

キュウセンベラはオスとメスで身の色も違います。

叩かず、お刺身として食べるならメスの方が身が白身で美しいです。

キュウセンベラの切り身
左がオス・右がメス


今回はタタキなので擦った生姜と一緒にタタキます。

キュウセンベラの切り身
キュウセンベラの切り身


あとは細かく刻んでひたすら叩きます。

切り身を持つとお分かり頂けると思いますが、キュウセンベラの身はモチモチとしていて弾力が凄いです。

また、食べたことがある方は天ぷらが美味しいと良く言われます。

とても油との相性が良く、これで練り物を作ったらもの凄く美味しいと思います。

キュウセンベラのタタキ
キュウセンベラのタタキ


このタタキもモチモチ、フワフワとした食感でとても美味しかったです。

投げ釣りをはじめ、至るところで外道扱いのキュウセンベラですが、大きいサイズが釣れたら是非お試し下さい。

地元の釣果パトロールをしているオッサン(良く散歩している方)の話ですと、夜釣りでアジが釣れているらしいので、オッサンを信じ少しアジを狙ってみたいと思います。

しばらくは観音崎と城ケ島を交互に釣りに行ってみたいと思います。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


12-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11   01

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。