Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  城ケ島  夜釣り  泳がせ  ぶっ込み  投げ釣り  ウキ釣り  

風邪でダウンしておりましたが毎週の釣行を再開致します

こんにちは。

ウマシカ(馬鹿)は風邪を引かない…

インフルエンザのワクチンも、子供の頃に打って以来、いつ打ったか覚えていないくらい風邪など引くことがなかった私ですが、数年ぶりに風邪でダウンしました。



先天性の内臓疾患があり、開腹手術を2度行い、肝切除もし猫アレルギーなのに猫と住んでおり、トドメは喘息持ち…ややこしくかなり面倒臭いヤツなんですが、風邪だけは不思議とほとんど引いたことがありませんでしたが、歳の影響か今回ばかりは完全にダウンしました。

長いようで二週間などあっという間で、前回釣りに行った時は、日中もまだ寒くまさに冬という感じでしたが、今はすっかり早咲きの桜なども咲き始め、春の息吹を感じるようになりました。

今の時期の釣りと言えば、思うように魚が釣れず一年の中で一番魚が釣りにくい時期でもありますが、安定して釣果が得られる時期より、むしろ今のように魚は釣れないけれど、刻々と海の中も春に向かっている時に、足繁く釣り場に通い現地の海を観察することで、チャンスである釣り期を逃さないように事前準備をしなければいけない時です。

明日(2023/3/12)より、毎週1回の釣行を再開させて頂きますが、3月最初、約2週間ぶりの釣りということで、楽しみや期待よりも少々怖いくらいの不安な気持ちでおります。

と言いますのも、本当に今の時期は下手をすれば数日で海の状況が劇的に変わってしまう時期なんです。

一般的には海の中の状況は、地上よりも1ヶ月遅れで変わってくると言われますが、ここ数年はむしろ海の中の方が一足先を行っているような状況も見受けられ、過去のデータや経験則が全く当てにならない年もあります。

不安と期待が入り混じり、落ち着きなく時間を過ごしております。

有意義な情報かどうかは受け手の皆さまのご判断ですが、これからもリアルタイム且つありのままの情報発信を続けて参りますので、よろしくお願い致します。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  サビキ  青魚  青物  夜釣り  フィッシング  投げ釣り  ウキ釣り  フィッシュイーター  北条湾  

魚を水槽で飼って釣りに役だったこと

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

2022年釣り納め

北条湾に居付きのイワシが登場してから十数年…

一昨年のカマスラッシュまでは、毎年年越しの時期に北条湾内に目ぼしい魚が入って来ており、暮れから正月に掛けて下手をすれば中一日くらいの間隔で釣り三昧の日々を過ごしておりましたが、去年の暮れは魚達も正月休みに入るかの如く、フェードアウトしていくように徐々に釣れなくなっていきました。

正月休みに照準を合わせるかの如く魚も釣れなくなり、どうあがいても今年の正月休みの間は魚は釣れない…

こう悟れる状況であったため、今年のお正月はゆっくり自宅で過ごしております。

休みの間にやることは探せばいくらでも出てくるもので、例年より気合いを入れて大掃除をしたり、それなりに過ごしておりますが、去年の暮れに13年ほど飼っていた錦鯉が突然亡くなりました。

余談ですが魚は面白いもので、錦鯉を飼っていたのは60cm水槽だったのですが、飼う水槽のサイズに合わせて成長します。

その種のそもそもの成魚サイズの大きさにはならず、ある一定の大きさまで成長すると、身動きが取れなくなるまでの大きさにはならず、まるで水槽の大きさに合わせるかのように一歩手前のサイズで成長しなくなります。

60cm水槽で反転も出来る状況で、カツカツの狭さではなかったのですが、さすがに少し窮屈で可哀そうだと思い、鯉の里親を探しもっと広々とした場所で余生を過ごしてもらおうかと思っていた矢先に亡くなってしまいました。

ここ5年くらいは錦鯉のサイズも変わらず、同じサイズの水槽で飼っていたのでそこまで気が回っていなかったことは事実ですが、もしかすると狭い水槽で息苦しくストレスで亡くなってしまったのかもしれない…と思い、後悔すると共に錦鯉に申し訳なく思っています。

錦鯉と一緒にドジョウを数匹飼っており、こちらはまだまだ元気一杯なので、水槽の規模を小さくし、横幅は同じ60cmですがスリム型の水槽を購入し、十数年ぶりに自宅の水槽をリニューアルしました。



ツイート内の動画の左下の表示件数と動画の時間を示すタイムバーの左上に、地味に黒いものがありますが、これはドジョウが砂に潜っており身体の一部が見えています。

ドジョウはこのように、基本的には砂の中に潜って身を隠す習性があるので、ドジョウだけですと何もいない水槽になり兼ねず、それも観賞用としては少々寂しいのでヒメダカを10匹ほど一緒に飼うことにしました。

と、こういった流れで水槽をリニューアルしたのですが、新しく水槽を設置しながら子供の頃にこれでもかっ!というくらい川で釣ったり獲ったりした魚をたくさん飼っていたことを思い出しました。

そこで、皆様の何かのお役に立てれば…可能であればお子様と一緒に魚を飼って魚の生態を観察してみては…という思いで少しお話しさせて頂ければと思います。

私は横浜で産まれ、幼稚園の頃に両親が海老名に自宅を購入し海老名で幼少期を過ごしました。

自転車で20分も走れば相模川…という感じの場所に住んでいました。

当時の実家の近くには、田んぼや小川などの小さな川、湧き水が湧く場所などがあり、今の海老名からは想像出来ないくらい自然豊かな田舎でした。

教材となる魚を含む水生動物はしこたまおり、興味が湧けばなんでも持ち帰り飼っていました。

今思えば、そんな生き物だらけの状況で、両親も良く何も言わず好き勝手にやらせてくれたことに感謝しています。

私が幼少期の頃は、様々な調べごとも基本的には本です。

今のようにYouTubeなどの動画サイトもありません。

そもそもインターネットがありません。

知りたいことググってすぐに答えを教えてくれるような環境にはなく、とにかく図鑑や本でした。

こんな強面でも、小学生の頃は学校の図書室や市立図書館に通い詰め、ひたすら生き物のことを調べていました。

そんな中でも、今思えば釣りに一番役に立ったのは水槽で魚を飼い観察することだったと思います。

例えば、今回観賞用に飼ったメダカ…

メダカは成魚になっても5cmほどの小さな魚です。

この小さな魚に危険が迫るとどういう行動をするのか…

エサは何をどうやって食べるのか…

また、ドジョウなどの砂の中に潜る習性のある魚はどうやって砂の中に潜るのか…

頭から?

尾から?

それとも、カレイやヒラメのようにヒレを上手に使い、自らの身体に砂を被せるのか…

鯉などの観察は、後にクロダイを釣る際に大いに役に立ちました。

川で言えば鯉やフナ、海で言えばクロダイやボラ、キス…

川底や海底にあるエサをどうやって捕食するのか…

かぶり付くのか…

吸い込むのか…

はたまた口に含んだ水(海水)などを噴射して、エサを舞い上がらせて食べるのか…

フィッシュイーターも同じです。

川のフィッシュイーター

ブラックバスや雷魚、ブルーギルなどは皆様もご存じかと思います。

海で言えばシーバス、青物、メバルやカサゴなどもフィッシュイーターの類です。

エサとなるターゲットを待ち伏せするのか…

自らが泳ぎ回り獲物を探すのか…

小魚を食べる時は後方から襲うのか…

不意を突くのか…

エサを食べる時のことばかりでなく、例えば今回水槽をリニューアルした際に、現在の水槽にはドジョウとメダカが同じ水槽にいます。

メダカは常に泳ぎ続ける魚です。

一方ドジョウは基本的には砂の中に潜っており、普段はジッとしておりあまり泳ぎ回りません。

これにもキチンと意味があり、例えばカレイやヒラメ…

どうして彼らは魚なのに横を向いて海底でジッとしているスタイルに進化したのか…

一番の目的は体力を消耗しないためです。

カレイもヒラメも卵から孵ったばかりの時は、普通の魚と同じで稚魚になる前の仔魚の時は左右に目があり立てになって泳ぎます。

これが、稚魚くらいに成長すると段々目が一方に寄り始め、泳ぎ方が斜めになっていきます。

そして、最終形態がご存じの姿で、海底でジッとしていれば海水から受ける水圧(水の抵抗)も最小限で済みます。

横になって極力体力を消耗しないスタイルを彼らは選び、せっかく目が二つあるんだから一方へ寄せた方がよくね??

一つより二つの方が良いしな!

こう言ったかは分かりませんが、こんな感じです。

川の魚も海の魚も各々が住む環境で様々な進化をしてきましたが、全てに意味があり子孫を残すために必死に知恵を絞った結果なんです。

大排気量のキャブレターのエンジンは燃料をブチまけながら力にものを言わせます。

一方、低燃費を選ぶと必要最小限の排気量で、燃料の量をコンピューターで制御し徹底的に無駄をなくします。

良く飽きないね…

子供の頃、母親に良く言われました。

TVを観ているより、水槽を眺めていた時間の方が長いのではないか…というくらい動物を観察することが好きでした。

それ以外にも犬猫に始まり、いろんな動物が家にいました。

その中にインコもいたのですが、インコを飼っていた当時は携帯電話などなく、固定電話のみでしたが、なぜか電話が掛かってきた時の応対の「ハイ、もしもし大塚です…」を覚え、エンドレスでリピートしていました。

非常にやかましかったのを覚えています。

今の時代は情報はタダで簡単に手に入ります。

しかし、信憑性が無くガセネタが多い事も事実だと思います。

それ故、ネットリテラシーなどが求められますが、無数にある適当な情報を精査する時間を考えると、基本的な魚の動きだけでも理解するのであれば、実際に飼ってビール片手に観察するだけで相当釣りに有益、且つ自らが見て覚えた情報ですので、信憑性のあるものが得られると思います。

ちなみにずっとやり続けることはしませんでしたが、たくさん金魚を飼っていた時は、実際に釣り針にエサを付けて金魚がどうやって釣り針に掛かるのか…ということは何度か実験しました。

冒頭の鯉を飼って、クロダイ釣りに役だった…というのも、飼っていた鯉に吸い込みの仕掛けにエサを付け食べてもらい、どういう仕組みで鯉の口に針が掛かるのか…などの実験はやりました。

釣り道具が好きな人は釣れない人が多い…

少し厳しい物言いになってしまいますが、魚を釣りたいのか釣り道具をコレクションしたいのか…

魚を釣りたいのであれば、見ている視点が道具を見ていたんではいつまで経っても結果は出ません。

釣り船や釣り堀でお膳立てされた状況の中では、好きな釣り道具で大いに魚を釣ることが出来るかもしれませんが、自然相手の一発勝負の釣りでは、まず対象とする魚を理解していなければ、ビギナーズラックはあったとしても安定的に結果を出すことは難しくなってきます。

私にとっては、その魚を理解する…

この第一歩が子供の頃にたくさん飼っていた魚達でした。

水槽のメダカにエサをあげた時、どの角度からどういう風にエサに近寄り、どの距離になるとエサに食らい付くのか…

メダカであっても、こういった魚の動きを理解しているのと、していないのでは、仮にサビキ釣りでは大きな釣果の差が出てきます。

思い出話にお付き合い頂きありがとうございました。

今シーズンは1月~4月辺りまでは厳しい釣行が予想されます。

たいした釣果はお示し出来ないかもしれませんが、またご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  北条湾  イナダ  泳がせ  ぶっ込み  エレベーター  活餌  活き餌  投げ釣り  

【三崎港・北条湾】トウゴロウイワシの泳がせ釣りでワカシ・イナダを釣ろう!

こんにちは。

※トウゴロウイワシを活餌にマゴチを釣った記事はこちらです。

この記事を書いている時点で、北条湾でのサビキ釣りは壊滅的に釣れないのですが、その代わりと言っては何ですが、例年にないくらいに青物(大型の青魚の幼魚)を中心にたくさんのフィッシュイーターが北条湾内に入って来ています。

大きな要因の一つとしては、例年と暖流の流れ方が変わっていることが原因だと思われますが、その辺の詳細はこちらの記事をご覧下さい。

今シーズンの冬に向けて北条湾で釣れる魚の動向について

北条湾内に入って来ているフィッシュイーターの類の魚は青物の割合が多く、更にその中でもワカシ、イナダの数が群を抜いています。

この記事を書いております直近では、二週続けてイナダをGETすることが出来ました。





元々、サビキ釣りについていろいろ情報を発信させて頂いておりましたので、そのサビキ釣りから派生した形でワカシ、イナダを狙う際のポイントを少しお話しさせて下さい。

まず、道具についてですが、本格的に青物を狙おうとすれば、いくらでも揃えた方が良い道具はあり、ハッキリ言って切りがありません。

あくまでサビキ釣りの延長線上で、ワカシ、イナダを狙う…極力サビキ釣りに使っている道具で、新たに追加で道具をなるべく買わないで済む流れでお話しを進めさせて頂きます。

始めにリールについては、スピニングリールであれば小型のものでも大丈夫です。

ただ、道糸だけは6号以上のサイズの糸に巻き直して下さい。

逆に道糸を6号にしてもサビキ釣りにはそのまま使えます。

むしろ、北条湾に於いては、シラススキンのサビキ仕掛けなどを使うと20cmオーバーのサバ類、セイゴ、メッキ、シマアジなどが過去の釣果実績としてありますので、逆に好都合かもしれません。

竿も大半の方が磯竿をお使いだと思いますが、磯竿でも特に大きな問題はありません。

釣り入門セット的な、チョイ投げ用の竿でも何とかなります。

ちなみ、リールこそ中型のスピニングリールですが、私はこれで1m近いアカエイと50cmほどのイナダを釣ったことがあります。

竿自体はもうかれこれ20年くらい使っており、恥ずかしながらガイドが錆びていますが…w

チョイ投げ用の竿


タモ網をお持ちでない場合は、これは必須です。

現地でワカシやイナダがヒットした時に、隣近所の釣り人に借りる…という手もありますが、ヒットした時に必ず周りに釣り人がいるかは分かりません。

基本的には最低限自分一人で完結出来るように、足らない道具は買い足すことをお勧め致します。

次に仕掛けですが、いろいろな釣り方、仕掛けがありますが、先ほどのツイートのイナダを釣った時の仕掛けをご紹介させて頂きます。

所謂「泳がせ釣り」という活餌を使った釣りで、使う活餌はサビキ釣りでトウゴロウイワシを狙います。

仕掛けはぶっ込みの「エレベーター式」という仕掛けを使います。

ぶっ込みというのは、基本的には投げ釣りなのですが、キスなどを釣る時のようにアタリが無ければリールを巻き仕掛けを動かすことをせず、投げっぱなし、つまりぶっ込んだままアタリを待つ釣り方です。

エレベーター式

エレベーター式の仕掛け


捨てオモリタイプの仕掛けで、イメージとしては胴付き仕掛け※みたいな感じです。

※仕掛けの一番下にオモリが付いている仕掛け。

裏面の解説図をご覧頂くと、竿先の辺りで道糸にスナップ付きのヨリモドシを付けるような絵がありますが、この仕掛けは針を付けないで、まずオモリだけの状態でポイントに投げ入れます。

そして、活餌を針に付けたら、投げ込んだ竿の道糸にスナップ付きのヨリモドシを付け、活餌を海中に投下します。

あとはハリスと道糸が絡まないように、竿を持って少し岸から離れたところに活餌を放せばOKです。

裏面の解説図の赤の矢印のように、自由に活餌が動くことが出来るので、ワカシ、イナダから見た時に固定された針に活餌を付けている時よりも、自然な感じで活餌が泳ぐことが出来るので食いが良くなります。

ただ、この仕掛けのデメリットとしては、針が固定されておらず、フリーの状態なのでアタリがありワカシ、イナダが活餌に食い付いた後、重さを感じたら大きく合わせ確実に針掛かりさせる必要があります。

アタリがあった瞬間など、合わせるタイミングを間違えると、ワカシ、イナダが活餌を離してしまうので、焦らずじっくり確実に食い付いた後にしっかりと合わせ、しっかりと針に掛けないとバレてしまいます。

自動合わせの仕掛けやルアーのように食い付いただけで針掛かりするような釣り方ではないので、焦らずに竿が持って行かれるくらい大きく魚が動いた時に力いっぱい必ず合わせて下さい。

次は一番肝心な活餌についてです。

この記事を書いている時点で、北条湾ではワカシ、イナダを狙うために使える活餌はトウゴロウイワシが一番無難です。

イワシ類よりも弱りにくく、実際にワカシ、イナダはトウゴロウイワシの群れを追って北条湾の中に入って来ます。

ネンブツダイも釣れますが、こちらはトウゴロウイワシよりも弱りにくく、活餌にはもってこいなんですが、やはりトウゴロウイワシよりは食いが渋くなります。

活餌に針を掛ける部位ですが、鼻掛けや背掛けなどいろいろな針の掛け方があるのですが、使う仕掛けがぶっ込みエレベーター式の仕掛けということで、この仕掛けの利点を活かすにはやはり一番活餌が弱りにくい針の掛け方の「鼻掛け」という方法で針を活餌に掛けます。

そして、トウゴロウイワシを活餌にする際の難点が、トウゴロウイワシの口は上顎に下顎が収納されるような形をしており、口を開いて針を口の中に入れるのが難しいです。

トウゴロウイワシの口


写真の指の爪の辺りが下顎で、これが折れて上顎の内側に収納される感じで閉じます。

また、この口を開いた時に透けて見える飛び出す部位に針を刺すと、トウゴロウイワシが暴れた時などに切れて針が外れ活餌が逃げてしまいます。

更に難点なのが、多くの魚がエラを抑えると口を開くのですが、トウゴロウイワシはエラを抑えても口を開きません。

針先を上唇と下唇の境目に入れ、口を開き上手い具合に針を口の中に入れ針を掛けなければなりません。

手際良くやらないと、どんどん活餌が弱ってしまうのでコツを掴むまでは練習が必要かと思います。

こちらはトウゴロウイワシに針を掛ける際の動画です。

動画の最初の方で針先で口を開いているのがお分かり頂けるかと思います。※

※使っている仕掛けはエレベーター式の仕掛けではありません。



こちらは更に動画をカットしたものですが、トウゴロウイワシに針を通している場所に注目して下さい。

先ほど、口回りの透けて見える部位に針を掛けても口が切れてしまう…と申し上げましたが、逆に口の奥(頭・目の方)よりに掛け過ぎると、トウゴロウイワシの脳や神経にダメージを与えてしまいすぐに死んでしまうので、この動画くらいの場所に針を通すようにして下さい。

柔らか過ぎず、堅過ぎず適度に「ブス」という感触がある部位です。




また、キチンと口を開かずに、下顎と上顎を一緒に針を掛けてしまうと、トウゴロウイワシが海中で呼吸が出来なくなり死んでしまいます。

最初はモタつき上手くいかず、活餌がすぐに弱ってしまうかもしれませんが、小まめに活餌を替えることで対応してみて下さい。

活餌が死ぬと、当たり前ですが海底付近に沈みます。

北条湾はエイ(アカエイ)のメッカで、活餌が弱ったり死んだりして海底に沈むと確実にエイがヒットしてしまいます。



エイは魚体の割りには重量が凄いので、磯竿など柔らかい竿ですと折れてしまう可能性があります。

活餌の状態は小まめに確認することをお勧め致します。

最後になりますが、釣りをする時間帯ですが、昼夜はあまり関係ありません。

フィッシュイーターの類の魚を狙うとなると…夜間…というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、日中でも魚の活性が上がれば食ってきます。

肝要なのは、潮の動きには敏感に反応し影響を受けますので、潮回りや潮汐の時間帯を考慮し釣りをされることをお勧め致します。

私も今今の北条湾のサビキ釣りが壊滅的に釣れないので、ワカシ、イナダを始めとするフィッシュイーターを狙って遊んでおりますが、再びサビキ釣りでの釣果が上がり始めれば以前の釣りに戻ると思います。

イワシ類は釣れませんが、例年にないくらい多くのフィッシュイーターが北条湾に集結しています。

ダメ元でワカシ、イナダあたりを狙ってみては如何でしょうか。

また、ご報告させて頂きます。

■近々のフィッシュイーターの実績(魚種名のリンク先はその魚を釣った釣行記事です)

メッキ(ギンガメアジ)
マゴチ
イナダ①
イナダ②

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  投げ釣り  チョイ投げ  ガザミ  タイワンガザミ  ワタリガニ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】チョイ投げでガザミ(タイワンガザミ・ワタリガニ)をGET!(2020年11月22日)

こんにちは。

乾燥や気の緩みなどからかコロナの第三波か…などと、新型コロナウィルスが猛威を再び振るい始めた中での三連休でしたが、この三連休も多くの釣り人が北条湾へ押し寄せるであろうことは容易に想像出来ました。

北条湾以外への釣行も考えたのですが、やはりここのところ釣果もサイズも申し分なく好調のマイワシを釣りたく、釣り場所を変えることはしたくありませんでした。

しかし、大量に押し寄せる釣り人の中で釣りをするのも落ち着かないし…何か策は無いものか…

散々考えましたが、これだ!という策が思い付きません。

良策でも奇策でも何でもないのですが、結局選んだのが気象の状況や海の状況を全く無視し、とにかく釣り人が一番居ないであろう時間帯をピンポイントで狙って釣りに行こう…という、釣り歴40年強とは思えないアホな作戦に打って出ます。

しかし、この作戦が大ハズレ…というか、ハズレて当たり前です。

気象はともかく、海の状況を無視して魚が釣れるわけがありません。w

北条湾で釣りをしていた時間帯


赤丸の時間帯で釣りをしていたのですが、そもそも潮汐に変化もなく干潮と満潮を見間違えそうなほど潮の動きがないタイミングです。

潮見表を見ただけで釣れないであろうことは容易に想像出来ます。。

そこにきて、連休前より強風の日が多く魚達がどういう動きをするか予想が難しい状況でした。



逆に連休中で一番釣れる可能性があったタイミングは、たまたまですが私がいつも釣りに行っている時間帯の日曜日の未明がこの連休では気象的条件も海の状況も一番良かったと思います。



釣りには凄く行きたいけど、11月始めの飛び石連休の時も、かつて見た事がないほどの釣り人の数で、少々人の多さに疲れており、人混みは嫌だ…こんな感情が優先されてしまいました。

こちらは北条湾に向かう際のドライブレコーダーの映像なんですが、全ての車が北条湾三崎港周辺で釣りをしていた人達ではありませんが、単純に連休の人出…という点だけで見てもかなり例年より多い気がします。









通年を通して、連休などでは横浜横須賀道路は渋滞しますが、その渋滞が三浦縦貫道まで延び、三浦縦貫道の上り線でこれ程列をなしているのはあまり記憶がありません。

この渋滞を尻目に反対車線を軽快に飛ばし北条湾へ向かう途中は「いや~予想的中だな…北条湾も空いているだろう…」などと鼻歌混じりで調子に乗りますが、このあと地獄を見ることになります。

11/22の連休中日の午後6時前に北条湾へ到着します。

風は元々予報でも強風だったので、風が強いことは覚悟して釣りに来たとはいえ、予想より若干風は強く非常に釣りがしにくい状況でした。

北条湾到着時は、これまた予想通りでほとんど釣り人はおらず、釣りがしにくい状況とはいえ、なんだか久しぶりに「ホッ」とした気分で釣りの準備に取り掛かります。

強風に海面は煽られ、海の中の様子はほとんど分かりません。



ただ、海水温を計っているバケツの海水をご覧頂いてもお分かり頂けるように、連休前より強風続きだったわりには海の濁りはほとんどなく荒れているのは表層付近だけなのは分かりました。

もう答えは先にお伝えしてしまいましたが、この時は「さぁ、この作戦が吉と出るか凶と出るか…」などと考えていました。

思いっ切り凶と出たんですが…w

先に家内の竿を準備し、早速釣りを開始してもらいます。

ライブ配信などの準備をしていると、竿を置き私の方に家内が歩いて来ます。

おぉぉぉぉぉぉぉお…早速マイワシGET??

などと、根拠の分からない自信を振りかざし「どうした??何が釣れた??」と近寄ると…



強風で飛んでしまいそうなくらい小さいネンブツダイの稚魚です。

まぁ、仕方あるまい…この状況じゃ…何も釣れないよりはマシだろ…などと考えていると、続けて再び家内が竿を置き私の方へ…

おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉお…今度こそマイワシ??

と思うのも束の間、私が撃沈されるヤツがヒットしていました。



こんな状況の時に釣りに来たって釣れるわけないだろ?バカなの?お前??と言われているようでした。

そして、この後はTwitterのタイムラインを見てもお分かり頂けるように、私が無駄に小まめにツイートしているということは…そう、ヒマなんです。

つまり、アタリは皆無で魚の気配もない…

Twitterを弄るか、タバコを吸うかくらいしかやることがありません。

幸いなことに風は南風だったので、寒さはありませんでしたが、強風に煽られる竿を数時間ただジッと見つめるだけでした。

人の多さだけに捉われ、釣り本来のやるべき事を見失い、安易に釣りに行く時間を決めた自分を反省しました。

アタリも全く無い中、午後7時を過ぎた頃から、急に北条湾へ車が引っ切り無しに入って来ます。

釣れる気配もない中、徐々に釣り人だけが増えていきます。



そして、依然アタリも無く釣れる気配がしない北条湾が目の前に。

一応、兄妹猫のご飯用にストックしていたネンブツダイの稚魚は元気いっぱい。



これじゃ猫2匹分にもならないし、可哀そうだからリリースして帰ろうかな…と悩み始めます。

潮汐があるのかないのか分からないような潮の動きですが、一応午後8時半頃の満潮の潮止まりを目安に帰ることを決めますが、すると突然風が一気に弱まりました。







このツイートをしているあたりで、強弱はあれど風が弱まると2mくらいまで風が弱まりました。

竿が煽られることもなくなりますが、一向にアタリはありません。

釣れないことを覚悟しながら家内と雑談をしていると、チョイ投げの竿がズズズ…と何かに引っ張られるようにゆっくり動きます。

ん??とは思うものの、風か…と思いましたが、よく考えると風向きと逆方向に動いたことに気付きます。

風に流されたわけではない?

しかし、魚がアタった時のようにビンビン!やビョンビョン!といった生命反応を感じるような動きではありません。

なんだったんだろう…と気になり一応仕掛けを巻き上げてみることにしました。

すると…

思い切り根掛かり…

いや、違う、一応巻けるな…

しかし重い…

ゴミか…

ゴミが引っ掛かって流されたか…

家内が「何か釣れた?」と聞いてきました…

いや、ゴミだな…ゴミが引っ掛かった…

すると家内が…

カニじゃん!

えっ!?



かなり久しぶりにお目に掛かりましたが、成体のタイワンガザミです。

釣り上げ、シャカシャカシャカシャカッとダッシュするガザミを何とか捕まえツイート時は長靴で軽く後ろ足を踏んでいるところです。

強風にも背中を押され、帰る気満々だったので些か慌てましたが、かなり懐かしい獲物でした。

小学生の頃、江ノ島で投げ釣りをするとよく釣れ、父親が味噌汁を作ってくれたのを良く覚えています。

突然の珍客に少々驚きながらも、何とか人間が食べられる獲物をGET!出来ました。

北条湾でも何度か釣ったことがありますが、かなり以前のことでいつ釣ったかは記憶にありません。

ここで少し「ガザミ」というカニについてお話しさせて下さい。

ガザミは何種類かいるのですが、釣りで良く釣れるガザミは今回釣れたタイワンガザミとガザミが大半です。

内湾を好んで住処とし、水深も5m~30mくらいの場所に良くいます。

ワタリガニという呼び名を聞いたことがあると思いますが、関東圏ではガザミの総称を「ワタリガニ」と言います。

ただ、ワタリガニという呼び名は、地方で指すカニの種類が変わります。(ガザミではないカニをワタリガニと呼ぶ地域もあります)

基本的には夜行性で、貝類や甲殻類、ゴカイ類(イソメ)などを好んで食べます。

他のカニ類などより、非常にハサミの挟む力が強力で、人間でもお子様などは挟まれると指を切断してしまうほどです。

そして、この強い力のハサミから「カニバサミ(カニハサミ)」と呼ばれるようになり、これが訛って「ガザミ」という名になったという説もあります。

ガザミは北海道の南部から九州まで広く分布していますが、今回釣れたタイワンガザミは相模湾以南の暖かい海水を好みます。

ただ、近年は海水温の上昇などから、生息範囲は広がりつつあると思います。

タイワンガザミの「タイワン(台湾)」は、国の台湾を指す言葉ではなく、暖かい海域を指す言葉です。

後ほど、アップの画像を貼りますが、一番下の足の形が他の足とは異なっており、足先が平たくなっています。

これを器用に動かし、推進力を得て泳ぐことが出来ます。

釣り方は、今回のように投げ釣り用の仕掛けに掛かることは稀で、ガザミを狙うのであればカニ網を使って釣る(獲る)方法が一番無難です。

釣り具店に投げ竿などで遠投出来るカニ網が売っていますので、それに魚の切り身や貝類の身、変わったところですと酒のつまみのホタテの紐などを縛り付けて投げ込んでおくと良く釣れ(獲れ)ます。

北条湾での夜釣りでサビキ釣りをされるのであれば、ダメ元でカニ網を投げ込んでおくと思わぬ釣果が得られるかもしれません。

成体のサイズは甲羅の横幅が20cm程度で大人の個体です。

今回釣れたタイワンガザミは完全に成体です。

12月後半~2月あたりまでの、海水の温度が下がる時期は深場に移動し砂に潜り冬眠をします。

ガザミについて簡単にお話しさせて頂きましたが、カニ網などを使って釣って(獲って)も中々成体のものばかりは釣れ(獲れ)ません。

どうしても成体より一回り小さい、甲羅幅が15cmくらいのものが主になります。

成体でも然程大きなカニではないので、それ以下ですと正直食べる身はあまり取れず、手間ばかり掛かりますがダシを取ってカニ汁にすると非常に美味しいです。

乱獲的な釣り方は(獲り方)はお勧め出来ませんが、成体でないガザミがたくさん釣れた(獲れた)時は、ご家族で食べ切れる範囲で持ち帰り、是非カニ汁を作って頂ければと思います。

長くなってしまいましたが、釣りの話に戻ります。

珍客もGET!出来ましたし、風も強くなり釣り人も相変わらず引っ切り無しに来るので、ガザミが釣れた時点で撤収することにしました。

そして、この日釣れたタイワンガザミがこちらです。

2020年11月22日 北条湾釣行 釣れたタイワンガザミ

2020年11月22日 北条湾釣行 釣れたタイワンガザミ


先ほどお話し致しました平たい足先です。

これを器用に動かし泳ぎます。

カニやタコが釣れた時に困るのが、海水無しでもかなり長い時間生きていることなんですが、カニは特に長いです。



これはガザミに限ったお話しではなく、カニ全般に言えるのですが、生きたまま調理はしない方が無難です。

そもそも生きていたのでは調理しにくいですが、一番の理由は生きたまま熱湯などに入れるとカニがトカゲの尻尾切りのように腕や足を自切してしまうんです。

でも…結局バラバラにするんだろ?自ら取れてくれるなら手間が省けるじゃん?

そうです、結局バラバラにするのですが、自切したものを茹でたり蒸したりすると、関節から水が入り込み身が水っぽくなり身の味が非常に劣化します。

また、食感もベチャベチャになります。

今回、私の場合はタイワンガザミを釣ってそのまま帰った感じなので、自宅に到着した時はまだ元気いっぱいでした。

出来れば釣ってすぐに調理し、それをつまみに一杯やりたいところですが、翌朝調理することにしました。

次は茹で方、蒸し方なんですが、必ず甲羅を下にして茹でたり蒸したりして下さい。

カニを茹でる時は甲羅が下


この理由はカニと言えばカニ味噌ですが、このカニ味噌が必要以上に溶け出すのを防ぎ、綺麗な形で固まるようにするためです。

カニを茹でる時は甲羅が下


特にメスの子持ちなどは、甲羅を下にしないとカニ味噌も卵も全て溶け出したりばらけてしまいます。

茹で時間はガザミを入れお湯が沸騰し一煮立ちさせてから中火で15分ほどです。

ガザミが茹で上がったら、大事な煮汁を丁寧にこします。

カニの茹で汁をこす


茹でる前にガザミ自体を良く流水で洗うのですが、どうしても洗い残しは出てしまいます。

ガザミ(カニ)の場合はあくも特に出ますので、キッチンペーパーなどの目の細かいもので丁寧にこして下さい。

ある程度こしたガザミの煮汁がこちらです。

カニの茹で汁をこす


この時点でもう匂いがたまりません。

そして、茹で上がったガザミがこちらです。

茹で上がったタイワンガザミ


あれだけ毒々しい色だったのに、キレイな茹でガニになりました。

ちなみにビフォーアフターです。

ビフォーアフター


茹でたガザミの粗熱が取れたら、腕や足を関節の部分で取り外しガザミの身を取り出していきます。

タイワンガザミの身


頑張ったんですが…やはり若干物足りない感じです…w

今回はこのタイワンガザミの身で押し寿司を作ってみました。

タイワンガザミの押し寿司


そしてこちらはタイワンガザミのカニ汁です。

タイワンガザミのカニ汁


こちらは品数が寂しいですが、タイワンガザミのカニ尽し定食(北条湾定食)です。

2020年11月22日 北条湾定食


このタイワンガザミの押し寿司は、岩塩で食べるのがお勧めです。

岩塩で頂くと、口から鼻に抜けるようなガザミの風味がたまりませんでした。

量は少々寂しいですが、今回のこのガザミの身は当たり前ですが、釣りたてで一度も冷凍していません。

身の弾力も風味も最高でした。

これは釣りたて(獲れたて)じゃないと味わえない食感と風味ですね。

ガザミが茹で上がり、解体し身を解していると、部屋に磯の香りというか、海の匂い+カニの匂いが充満し兄猫が自分達のご飯だと勘違いしてずっと鳴き続けていました。



それだけ匂いが強かったということなんですが、この日はタイワンガザミ以外に釣れなかったので、ちゅ~るをあげて鳴き止んでもらいました。

Twitterの投稿に「最近、釣りのお供達はどうしているのか…」とリプライを頂きました。

細かいところまでご覧頂き、恐縮するとともに情報を発信させて頂いている側からしますと、情報の発信のしがいがあり励みにもなります。

ちょうどこの日は、まだそれほど釣り人も多くなかったので久しぶりに私達のそばにアオサギが飛来しました。

すまんな…今日はあげる魚が釣れてないんだ…と心の中で呟きながら写真を何枚か撮影したのですが、如何せん風が強くブレてしまい写真そのものは使いものにならずTwitterに投稿はしませんでした。

このアオサギはかれこれもう5年以上は付き合いがあり、恐らくアオサギも私達のことを覚えています。

今でもよく私達の上を鳴きながら旋回し、工場の屋根から見ていたり、釣り船にとまったりします。

しかし、昨今の釣り人の多さから警戒しそれ以上近付こうとはしません。

コロナの影響で多くの方々のライフスタイルが変わり、釣り人が増えることは致し方ないと思っておりますが、なんだか最近はアオサギが上空を鳴きながら飛ぶと少し寂しい気持ちになります。

こういう釣りのお供の鳥や猫など、様々な動物達も北条湾には現れます。

釣り場のゴミだけは、ご自身で出したゴミだけは必ず持ち帰るようお願い致します。

この日はアタリも釣果も皆無だったので、足元のゴミを拾っていたのですが、釣り針や切れた仕掛けなど、野生動物には有害なものがたくさん落ちています。

どうか、そこに住む動物達のことも頭の片隅に置いて頂き、ほんの少しで良いので意識して頂ければと思っています。

今回は、サビキや青魚の話ではなかったので記事を書いていても、何だか不思議な感覚と言いましょうか、ある意味新鮮な感じで記事を書くことが出来ました。

たまには、こういう回も良いかな…と思いました。

こちらはこの日のライブ配信動画ですが、最後にタイワンガザミでバタバタする画が少しあるだけで、あとは何も釣れていないので全然面白くないと思いますが、一応貼っておきます。

宜しければご覧下さい。



次回は土日共に大潮です。

潮回りはバッチリです。

あとは気象の状況がどうなるか…ですが、そろそろ寒さに耐えながらの釣りになるかもしれません。

引き続きチョイ投げでの釣りも行います。

サビキ釣りとは違うお話しが出来るように頑張ります。

もちろんサビキも頑張ります。

またご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  真鯛  稚鯛  マダイ  投げ釣り  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】台風通過後の北条湾釣行・良型のウルメイワシが好調でした(2019年10月14日)

こんにちは。

今年は本当に台風の大型化が顕著で、地球温暖化や海水温の上昇を肌で感じることが多いです。

極論、毎年やってくる台風の3~4つのうちの1つが必ず今回の台風19号や台風15号のような大型台風ですと、場所によっては人が住めなくなるのではないか…なんていうことも頭を過る感じです。

私の住んでいる地域では、前回の台風15号ほどの暴風はあまりなく、音的な感覚で言うと少し拍子抜けする感もありましたが、今回の台風19号は台風接近前から長時間に渡ってかなりの量の雨が降りました。

前回の台風15号での首都圏の混乱もあり、私の勤めている会社でも木曜日の段階で土曜日の休みが決定しましたが、正直あまり嬉しくない三連休。

土曜日⇒台風19号通過、日曜日⇒多かれ少なかれ台風の後片付け&恐らく高速道路はほぼ通行止め、月曜日⇒最悪自宅等々に被害が出る&高速道路が通行止めで結局釣りに行けない…と、こんな最悪のシナリオも考えられる状況で、釣りに行くことが非常に遠く感じていました。

金曜日の段階で、ある程度の食料や酒を買い込み自宅に籠りますが、前述の通り若干拍子抜けする感じで台風は過ぎ去り、13日の日曜日の朝は台風一過の清々しい朝陽が。

13日の日曜日は午前3時頃に目が覚めてしまい、風雨の収まった静かな自宅付近を窓越しに眺めますが、特に大きな異変は感じられず少しずつ釣りに行けるのでは…?釣りに行きたい…という気持ちが込み上げて来ます。

心のどこかで、たぶん今日(13日)はいろいろとまだ障害があり無理だろうな…と思いつつもネットで調べられることを調べまくります。

思い付くことを一つ一つ消去法で潰していき、素直に諦めた原因はやはり高速道路でした。



ここまで真っ黒で、神奈川県全域の高速道路がほぼ全滅では、無理に釣りに行っても時間とお金の無駄…諦めの悪い私も13日の日曜日は素直に家で釣り道具を弄ることにしました。

そして日の出後、自宅付近の状況を確認すると共に、避難させてあった自分の車をコインパーキングに取りに行きます。

普段使っている生活道路を通ろうとすると…



なんと倒木…w

自宅が軽く森の中にあるのですが、周りに木々が生い茂り、清々しさを感じ良いこともあるのですが、台風の時はデメリットしかありません。

自分の車を、駐車場があるにも関わらず、わざわざお金を払ってコインパーキングに避難させるのも、台風通過後の車はツイート内の写真の地面のような状態になります。

濡れた葉っぱや大量の折れた木々が車を覆い尽し、その後の洗車が大変な事この上ないです。w

そして、13日(日)の昼過ぎ、いろいろ調べ何とか釣りには行けそうで、あとは高速道路の通行止めの解除を待つばかりとなります。

しかし、横浜横須賀道路以外は徐々に通行止めが解除になっていく中、頑なに横浜横須賀道路だけ全面通行止め。



一部区間の通行止め解除も無く、とにかくひたすら全線で通行止め…

13日(日)の午後の段階では、翌14日(月)の未明に9割方釣りに行く気満々だったので通行止めが解除にならない横浜横須賀道路に苛立ち始めます。

夕方になっても解除になりません…

もしかして、大規模な崖崩れとか…大きな木の倒木…

復旧に時間が掛かるような出来事が起きているのでは…

何とか通行止め解除を見届け、安心して床に着きたかったのですが、起きている間に通行止め解除にはならずに軽く飲み過ぎて就寝します。

気が張っていたのか、キレイに午前1時に起床。

急いでパソコンの電源を入れ、横浜横須賀道路の通行止めの情報を確認します。

道路公団の皆さんありがとう…

無事、通行止めも全線で解除されており、釣りの準備をして自宅を出発。

通行止めが解除され、ほとんど車が走っていない横浜横須賀道路を軽快に飛ばします。

あとは北条湾の状態だな…と案じながら、スイスイと走り北条湾へ到着。

すると、「ん??なんかヤケに暗いな?」

なんとこんな日に限って、北条湾の街灯が全て消灯。



この日は終始風が強く、金曜日の夜からずっと飲みっぱなしなこともあり、若干気持ち悪い上にお腹もゴロゴロ…

ムキになって真っ暗な中釣りをしてもロクなことはないだろう…と、私にしては珍しくマヅメ時まで車で仮眠することにします。

この日の満潮の潮止まりは5:03。

そして日の出が5:45。

満潮の潮止まり以降を狙うことにします。

胃薬を飲み、軽く仮眠をし、調子も良くなり釣りを開始します。



しかし、如何せん街灯が無く真っ暗なので海の様子が全く分かりません。

前日(10/13)に台風通過後の北条湾の状況を予測したブログ記事を書いたのですが、記事に書いた内容を確認することも出来ません。

真っ暗ながら海の様子を伺うと、今今サビキで狙える魚が活性高く寄っている様子は無いので、取り敢えず家内には投げ釣りから始めてもらいました。

ここ数週間、虫餌のアオイソメを必ず用意し、マヅメ時を狙って少し投げているのですが、一応狙っているのは落ちハゼや落ちギス。

しかし、この日も台風の影響の大雨で海水温が下がっているかと思いきや、依然前回と変わらず海水温は24度。

ちょっと、落ちハゼや落ちギスを狙うには海水温が高いかな…という感じです。

恐らくこの日も投げ釣りは目ぼしい釣果は無いだろうな…

そんな感じで、後に本腰を入れるサビキ釣りでどの仕掛けを使うか…撒き餌はどうするか…など道具や海を見ながら検討していると…

家内が「なんか釣れた…暗くて何が釣れたか分かんないけど…」と。

なに?

何が釣れたんだ??

と懐中電灯を片手にダッシュしますが…

夜釣りのお供、ゴンズイ※です。

※ゴンズイは群れで回遊し鰭に毒針がありますので素手で触らないようにして下さい。ナマズのような体形で身体が柔らかく、通常の魚のようにピチピチ跳ねるような動きはせず、ウネウネ身体を捻るような動きをしますので針を外す際に良く毒針で手を刺される方が多いです。コチバサミなどでしっかりとゴンズイを掴み、針を外す際は指ではなくペンチなどで外して下さい。



街灯も無く真っ暗…飲み過ぎで気持ち悪く、いつもの釣り開始時間より押しており、ただでさえテンションが下がる要素が満々な時にトドメのゴン吉…

前日は台風一過の…を理由に、こじつけに近い、釣れるであろうネタでビール片手に一人盛り上がっていましたが、厳しい現実を見せられます。

くそ…このままじゃ帰れんぞ…何とかせねば…

投げ釣りは止めてサビキにするか…と、家内の竿にサビキ仕掛けを準備していると…

再び家内が「なんか釣れた…暗くて何が釣れたか分かんないけど…」と。

なに??

と、思うものの、期待すると外れた時のインパクトがデカイからな…と、期待せずに懐中電灯で照らします。

おっ!?

これは鯛じゃ…



ここのところ、サビキオンリーで久しく投げ釣りをやっていなかったので、久しぶりに釣りましたが、マダイの稚魚(稚鯛)です。

北条湾での投げ釣りは、海底に船を係留するロープが沈めてあり、砂地な割には意外と根掛かりが多く、魚種によって釣れる釣れないの時期がかなり明確なので、北条湾に釣りに行って必ず投げ釣りをすれば釣れる…というわけではないのですが、時期を見て投げ釣りをすると、先に申し上げました①落ちハゼ、落ちギス、②今回のマダイ、③アナゴやマゴチなどの釣果は確認しております。

①秋~冬の時期
②秋~冬・春~梅雨の時期
③晩春~梅雨の時期

(注)長い時間置き竿にするとヒトデの餌食になります。

今今の時期で言いますと、夜間やマヅメ時は鯛、マヅメ時、日中はハゼやキスを狙えると思います。

一番良いのは、北条湾の海水温が20度~22度くらいになると確率が高くなると思います。

ちなみにマダイは北条湾では最大40cmほど、観音崎では最大62cmを釣ったことがあり、何れもショボイぶっ込みの仕掛けにアオイソメの一匹掛けです。

ネットなど見ていてもあまり情報として出てこないのですが、横須賀から三浦、三崎周辺はかなりマダイが釣れるポイントが多いです。

チョイ投げでぶっ込んでおくと意外な釣果に結び付くかもしれません。

この後、投げ釣りは案の定海底の係留ロープに根掛かりし、テンビンごとロストするのでこの日の投げ釣りはここで終了。

家内もサビキに切り替え釣りを続けます。

二人でサビキを始めますが、一向にアタリすらない…

強い風に煽られ、時折竿受けに置いた竿が飛ばされそうになりながら釣りを続け、マダイが釣れたことで上がったテンションが下がり始め、追い打ちをかけるように雨が降り出します。

気温が19度で風が5m~6mと、体感温度で寒いと感じる中の雨…

気持ち悪いし、お腹はゴロゴロいってるし帰りたい…

腹を括り、日の出までやってダメなら帰ろう…

だいぶ明るくなり、そろそろ帰り支度を始めようかな…と思ったその時…

家内の竿にアタリが…

結構、帰る気満々だったので嬉しいんだか、残念なんだか分からないテンションになりますが、一応待望のウルメイワシがきます。



よーし!

この日は何回も腹を括り直しますが、更に腹を括りある程度ウルメイワシを釣って帰るぞ!と一念発起!

そして、入れ食いとまではいかないものの、かなりハイペースでコンスタントに釣れ続けます…が…

しかし、この日も釣れるウルメイワシのサイズがバラバラ…

参ったな…これだとまた調理に困るぞ…

ウルメイワシは弱いので、一度釣り上げてしまうとリリースしても大半が死んでしまいます。

こんな時に釣りのお供でも居ればな…と、ボソッと呟くと家内が…

「横にいるじゃん、猫じゃないけど…」と。

なに??

久しぶりの登場、冬場の釣りのお供のアオサギです。

釣りのお供のアオサギ


通年を通して、写真の大きい方の個体と、もう一回り小さい個体のアオサギが北条湾には良く飛来してくるのですが、夏場など所謂湧く状態になり海面近くに青魚の群れが浮いてくる時は自分達でエサを獲ります。

しかし、秋以降冬場に近付き、中々海面近くに青魚の群れが浮いてこなくなると、良く私達のそばに寄って来ます。

ただ、釣りのお供の猫よりも警戒心が強いのであまり私達にも近付かず、釣り人が多くなるとどこかへ飛んで行ってしまいますが、未明や早朝など人の少ない時間帯は飛来するとずっとそばに居る事が多いです。

丁度良いタイミングでやって来たので、この日は10cm~12cmほどのウルメイワシは全てアオサギの胃袋へ。



これで余計なことを気にせず、釣りに集中出来ます。

家内と二人、釣れたサイズの小さいウルメイワシはバンバンアオサギにお裾分け。

15cm以上の比較的大きなサイズのウルメイワシだけ持ち帰りました。

そして、順調に釣れ続けるのですが、なぜだ??と思うタイミングで、いきなりアタリがパタリと無くなります。



状況的にまだ釣れておかしくないのにな…と、不思議に思いながら群れが岸から離れたのかな…などと思い、シラススキンが付いているサビキ仕掛けを投げてみます。

しかし、やはりアタリは無く、原因は良く分からないけど食いが止まったし帰るかな…と、何となく腑に落ちない感じですが、そんなことを考えていると…

突然、尋常じゃない引きが…

なんだ?なんだ?なにが食ってきた?

結局、魚影は確認出来なかったのですが、後ほど貼るライブ配信動画をご覧頂くと、突然私の竿がしなり続け、家内がダッシュでタモ網を車に取りに来る姿が映っていると思います。

掛かった瞬間に、「これはサビキ仕掛けでは絶対あげられない…」と思うも格闘しますが、やはり糸が切れてしまい釣り上げることは出来ませんでしたが、所謂フィッシュイーターなどの大型魚が掛かったと思われ、こいつが原因でウルメイワシの群れが散ってしまい突然アタリが無くなったと思われます。

私もまさかの出来事に少々驚きを隠せませんでしたが、魚の引き方から想像するにイナダやカンパチ、シマアジの類でシーバスやエイではありませんでした。

道具がバッチリの状態でバラすと、完全に自らの釣りの技術不足なので、後からもの凄い悔しさが込み上げてくるのですが、今回は悔しさはなく、掛かった瞬間から逆に道具を守ることを意識したくらいサイズが大きかったです。

今回、このなぞの大型魚が掛かった仕掛けはこちらのシラススキン付きの仕掛けです。

白いスキンのサビキ仕掛け


今までは写真の通り、針が6号のものを使っていましたが、このシリーズはもっと大きな針のバージョンがあるので最大サイズのものを使ってみようと思います。

次回以降の課題として、いろいろ試してみます。

何れにせよ、ウルメイワシ等の青魚を求めて北条湾にかなりのサイズの大型魚が入って来ているのが分かりました。

また、魚の活性が高い時に北条湾では、このシラススキンが有効なことも改めて分かりました。

この日はこの大型魚以外にも、このシラススキンが有効なことが分かる状況がありました。

私が少しずつ帰り支度を始め、家内も半分遊びでシラススキンが付いたサビキ仕掛けを投げていたのですが、ウルメイワシが食ってくる食ってくる状態で、6本針の仕掛けで1本針をロストしているので、5本の針に5匹のウルメイワシ状態で釣れ続けました。



この後、釣り人も多くなりアオサギもどこかへ飛んで行ったので、アオサギが居ないのであれば釣る必要が無いので釣りを止め撤収します。

出だしがグダグダで、一時はどうなることかと思いましたが、結果的に釣果も含め、新たな課題も見付かり中身の濃い釣行となりました。

そして、この日の釣果はこんな感じです。

2019年10月14日 釣果


アオサギにだいぶお裾分けしたので実際に釣れたウルメイワシの数はこの倍以上ありました。

2019年10月14日 釣れた魚種


こちらは説明は不要かと思いますが、この日釣れた魚種で上がウルメイワシ、下がマダイ(稚鯛・マダイの稚魚)です。

余談ですが、〇〇モドキのような、本物に似せた魚や動植物は結構多いですが、マダイモドキと言っても良い「チダイ」※という魚がいます。

稚鯛(マダイの稚魚)のチダイではなく「チダイ」という魚が存在します。

そのマダイモドキのチダイと、本物のマダイを見分けるのは下図の写真の赤丸の尾ビレの色と鰓で見分けます。

マダイとチダイの見分け方


赤丸の尾ビレの縁が黒くなっているのがマダイで、チダイは魚体と同じピンク色です。

また、鰓がマダイよりも横長です。

鰓は魚のサイズで異なり、本物と偽物を並べないと良く分かりませんので、マダイが釣れた際は尾ビレを良く見て、縁が黒くなければチダイ。

縁が黒ければマダイです。

そして、こちらがこの日釣れたウルメイワシの最大サイズと最小サイズです。

2019年10月14日 釣れたウルメイワシのサイズの違い


アオサギにお裾分けしてしまったので、持ち帰ったウルメイワシの中での最小サイズですが、もっと小さいサイズも釣れました。

以前にも申し上げましたが、今シーズンのウルメイワシは生まれた年の違う複数の個体の群れが北条湾に居付くかもしれません。

そして、この日の我が家の兄妹猫の朝食は相変わらず選択肢がないのでウルメイワシですが、ウルメイワシを素焼きにしたもの。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きウルメ


もうここ何週間とずっとウルメイワシばかりなので、一瞬マダイを…と考えたのですが、やはり小さくても真鯛

これは人間が頂こうと止めました。w



相変わらず、兄猫はサッサと食べ終わり、この日は妹猫を分を横取り。

そして肝心の人間用はと言いますと…

まず、やはり人間が食べよう…と、一度は猫のご飯になりかけたマダイは、見た目が少々寂しいですが、鯛飯にしてみました。

マダイは鱗と腸を取り除きます。

そして、研いだお米の上にのせて、ただ白米を炊く時よりも気持ち多目の水で炊いていきます。

鯛飯の下ごしらえ


そして、炊き上がりがこちら。

炊き上がった鯛飯


小さくても鯛…

炊き上がってお釜の蓋を開けた時の匂いが本当に美味そうなんですよね。

鯛の身をほぐして軽くお米と混ぜ合わせれば「鯛飯」の完成です。

鯛飯


あぁぁ…日本人で良かったな…というような感じの美味さです。

いろんな魚をお米と一緒に炊き込み、〇〇飯とか、〇〇ご飯とか作りますが、当たり前ですが「鯛飯」には敵いませんね。

そして、大サイズのウルメイワシは、捌いている時の脂が強かったので、オーソドックスに刺身にしました。

まずはウルメイワシを三枚に卸します。

三枚に卸したウルメイワシ


三枚に卸す前は、タタキか寿司にでもしようかと思っていました。

所謂「映え」的なものを正直狙ったのですが、捌いている時にヌルヌルするくらい身に脂がのっていて、これはそのまま食べた方が美味いだろうな…と思い急遽変更しました。

ウルメイワシのお刺身


ひねりが無い、単なるお刺身ですが、予想通り脂を感じ非常に美味しかったです。

そして、残った中途半端なウルメイワシはと言いますと…

正直、帰りの道中も何にしようか迷っていました。

ここ数週間、メインがウルメイワシしか釣れていないのでかなりネタが尽きてきて、思い付く料理全てイマイチだな…と思いながら助手席に乗っていたのですが…

なぜか突然、磯部揚げが食べたいな…と漠然と思い、良く考えると「あごの焼き※」が家の冷蔵庫にあった気が…

※山陰地方のちくわみないな練り物。アゴ=トビウオ。

そして何を思ったのか、あごの焼きの穴(ちくわの穴)にウルメイワシを詰めて天ぷらにすることを思い付きます。

作る前は、おぉぉぉぉ…我ながらグッドアイディアくらい思ったのですが…

作ってみて思ったのが、そもそもあごの焼きはトビウオを練って作ったもの。

つまり、元々原料は魚です。

魚になぜ魚を詰める…

ひねりが無さ過ぎないか…

と、いろいろ思うところはありましたが、出来上がったのがこちら。

あごの焼きのウルメイワシ詰め


意外にも、あごの焼きは普通のちくわより塩気が強いので、調味料を何も付けなくても美味い。

そして、意外と練り物の弾力ある魚の感じと、普通の火が通った魚の感じがマッチしていて、なんだか一度で二度美味しいみたいな料理に仕上がり、意外にも美味しかったです。

油との相性も良く結果オーライでした。

せっかく、鯛飯、ウルメイワシの刺身、なぞの磯部揚げ的な料理を作ったので、まとめて定食風に。

北条湾定食


名付けて「北条湾定食」の完成です。

この日の北条湾は、前日(10/13)書いた記事のような懸念点もあまり見られず、若干濁りがありましたが、改めて城ケ島が盾となって、台風などでもあまり荒れない内海(湾)なんだな…と実感しました。

北条湾は青魚達にとっては川からの恵みもあり、プランクトンなどエサが豊富で海が荒れにくい、フィッシュイーターの捕食側の大型魚もエサとなる小魚が豊富に居て追い込み易い、これだけではありませんが、様々な魚が集まり易い環境が整っている、良い釣り場だな…と思いました。

最後に、この日のライブ配信動画です。

ウルメイワシの釣れている間隔や、姿を見ることは出来ませんでしたが、なぞの大型魚が掛かった様子がお分かり頂けると思います。



フィッシュイーター側の大型魚にもシラススキンが有効な事が分かり、これをどうやってサビキ釣りをしつつ釣り上げるか…という新たな課題も見付かったので、試行錯誤してみたいと思います。

来週は土曜が中潮、日曜が小潮と潮回り的にはまあまあな感じです。

来週も頑張って釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  投げ釣り  サヨリ  

【城ヶ島・三崎港】釣果情報を調べに調べて行きましたが…(2019年3月24日)

こんにちは。

3/21の春分の日に続き、ボウズ覚悟でまたまた城ケ島釣りに行って来ました。

もうかれこれ、1ヶ月近くボウズの釣行が続き、いい加減何でも良いので魚が釣りたい…

アタリ、引きの感覚を味わいたい…

と、今回は事前にWEBで現在の城ケ島三崎港周辺の釣果情報をググりまくり、それを元に釣りをしようと準備をして行って来ました。

今回WEBで調べていて気になったのがサヨリ

そして今回はサヨリメインで+αの釣りをすることにしました。

現地で実際に目にすることや、WEBでの情報を少しまとめますと、城ケ島京急ホテル周辺の岩場ではメジナ、クロダイ、サヨリが上がっているようです。

それ以外ですとタコ。

タコは確かに今の時期はシーズンで、神奈川県内各所の防波堤のヘリなどにへばり付いていたり、タコテンに魚の切り身などを括りつけて投げ込んでおくと良く釣れます。

現に、ここ1ヶ月ほどは日の出以降に、自転車などでふらりとクーラーボックスとタコテンだけ持ってやって来るおじさんを良く見掛けます。

以前であれば、ここに投げ釣りの釣果としてカレイやアイナメ、メバルなどが上げられてもおかしくないのですが、これは海水温の影響なのか今年はサッパリ釣れないし、釣果も聞きません。

現地の方にお話しを伺っても、投げ釣りで目ぼしい釣果を上げている人を今年は見ないと仰っていました。

そして、サヨリメインで挑んだこの日ですが、天候、風、潮は問題無かったのですが、前回の釣行時の気温17度とは打って変わって寒の戻りで気温が下がる予想。




前日から気温が下がり始め、真冬を思い出させる気温に「う…ん、釣れないのにこの寒さの中明日行くのか…」と軽く心が折れそうになります。

我が家の猫達もホットカーペットの上から一歩も動かない状況。

キジシロ猫の兄妹


そして、当日の未明、この日は寝坊することなく2時に起床。

布団から出たくない寒さに一瞬怯みます。

気合いを入れて布団から這い出し、粛々と釣りの準備をし荷物を車へ積み込みます。

外へ出てみると、幸いなことに風が無風。

空気はひんやりと冷たいですが、風が無いお蔭で然程寒く感じませんでした。

そして、いざ城ケ島三崎港へ向かうために出発します。

「おっ!フロントガラスが汚れているな…」と車のウォッシャー液を噴射した瞬間…

一気に噴射したウォッシャー液が凍り付きます。

改めて気温の低さを痛烈に実感させられながら、前の見えない車で自宅を出発。




現地に着くと、これまた幸いなことに海辺でも風はほぼ無風。

温度計を見て少し驚いたのが、前回は気温17度で海水温が15度、今回は気温3度で海水温が16度。

そりゃ、ウォッシャー液も凍るよね…ということと、改めて気温と海水温は関係無いな…と思いました。

この日釣り座に選んだのは前回と同じ場所。

2019年3月21日 釣行場所


赤丸の場所です。



余談ですが、GoogleMapの地図データが「ZENRIN」のデータベースから、Google独自のデータベースに変わったようですね。

「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

私はブログで釣行場所など、その他にも道順や様々な場所をご紹介する時、今までずっとGoogleMapでリンクを貼って来ました。

ここ数週間、北条湾以外で釣りをする場合、その場所のリンクを貼っていて少し前に気付いていたのですが、あるはずの小さな道が無かったり、入り江や湾の形が微妙に違ったり、なんかおかしいな?と思っていました。

前回、今回と釣りをした堤防も、良くご覧頂くとGoogleMap上の地図には堤防自体が存在していません。

本来は赤丸の場所にくの字に折れた形の堤防が存在します。

これにより、少し詳しい場所をGoogleMapで検索してみましたが、劣化は著しく「これは地図としてどうなんだ?」という感じです。

そもそも「ZENRIN」は古くから地図メーカーとして有名です。

グーグルマップの不具合で注目、ゼンリンの地図がすごい理由 1日約1000人の調査員が歩いて街の変化を確認する地道な仕事ぶり

そして正確で膨大な地図のデータベースを持っています。

違う視点から見れば、皆さんもお使いになったことがあるかと思いますが、スマホのGoogleMapのナビゲーション、これにも影響は出てくると思います。

地図のデータベースは同じなので、この精度の劣化で正確に行きたい場所に案内してくれるか疑問です。

宜しければ、少しGoogleMapで遊んでみて下さい。

すみません、久しぶりに話がだいぶ逸れました。

元に戻って、今回釣り座を前回と同じ場所に構えたのは、サヨリは潮通しの良い場所を好みます。

この場所は、防波堤や堤防がいくつか存在し、非常に潮の流れが速い場所があり、常に潮通しが良いです。

この日はこれに賭けてみました。

そして、サヨリはサビキでも釣れるのですが、私がサヨリを専門でやらないのは、サヨリの習性が関係しています。

サビキで釣れる場合は、それはそれでラッキーで、当然持ち帰り食べるのですが、シャカリキになってまで釣って食べたいと思うほどの味ではない。(一応一般的には高級魚という位置づけになっていますが…)

泳ぐ層が海の海面近く、限りなく表層に近い場所を回遊するために非常に数を釣りにくく、仕掛けが凝った仕掛けになりコスパが悪い。

サヨリ釣りの仕掛け


これは一般的に釣り具屋さんなどで売っているサヨリ釣り用の仕掛けです。

海面近くにエサ(針)をキープしつつ、撒き餌用のカゴも付けなければなりません。(コマセカゴは必須ではありません)

ざっくりこれを見ただけでも、サビキ仕掛けとは大違いです。

ちなみに、仕掛けそのものは使い捨てではないので、根掛かりでもしない限り使った後にキチンと洗っておけば繰り返し使えます。

仮に、一度道具を揃えてしまえば…と思うのですが、今度はエサもコスパが悪い。

刺し餌(釣り針に付けるエサ)以外に、コマセカゴに入れるコマセ、それとは別に撒く撒き餌、概ね専門で狙うのであればこれくらいは用意しなければなりません。

コマセカゴに入れるコマセは市販のチューブタイプのものを使います。

また、撒き餌は粉末タイプの撒き餌を海水で練って使うと、重くなり沈むのが早くなってしまうのであまり有効ではなく、サビキでも使うコマセのブロックを海水で溶かし、それを潮の流れに乗せて撒きます。

しっかりそれなりのサイズのサヨリを数釣ろうと思うと、意外と1回の釣行時のコストが掛かってしまいます。

ただ、釣りそのものとしては面白い釣りなので、これらを踏まえて釣りを楽しんで頂けたらと思います。

専門でやらない…と言いつつ、今回はサヨリを狙ってみたのですが、釣果はありませんでした。

今回は私がいつも行く未明から明け方の時間帯で釣りをしましたが、サヨリを狙うのであれば朝マヅメから夕マヅメの日中の間で、潮位の変化が一番ある時間帯を狙った方が良いです。

回遊魚ですので、潮の動きに非常に敏感で、ワァーと押し寄せるようにやって来て短時間で群れが居なくなることが多いです。

また、岸近くにあまり寄って来ない魚なので、余程サヨリが湧いている状況でないと肉眼でサヨリの群れを確認することもありません。

高い位置から海面を見下ろすような状況で釣りをしていれば、何となくでもサヨリの群れを確認出来ますが、北条湾などほぼ海面と海抜が変わらない場所ですとサヨリが寄っているか確認するのが難しいです。

今回は先にも申し上げました、釣り座を構えた場所が非常に潮通しが良いことなどから狙ってみましたが、実際に釣果が上がっているのは今回の場所ではなく城ケ島京急ホテルの裏周辺の岩場でメジナなどに混じって釣果が確認出来ているようです。

事前に調べた結果や現地の状況などを踏まえますと、現時点では三崎港周辺より城ケ島側の外海に面している岩場で釣果が上がっており、内海や入り江、湾内は状況的に厳しいようです。

岩場でのご釣行の際は、荷物は最小限にし(多い場合は面倒臭がらず何度かに分けて運ぶ)履物には必ず滑り止めがあるものをご使用下さい。

今週もボウズですみません。




この日は気温は低かったですが、釣りに行く度に、私は特に決まったルートでほぼ決まった場所にしか釣りに行かないので、少しずつ冬から春になっていく様子を見ていると釣れなくても気持ちが良いことは事実です。

特に最近では孵化したばかり様々な稚魚や幼生などを見ると、春を実感します。




この日は魚種まで判別出来ませんでしたが、やはり稚魚の群れがたくさん泳いでいました。

釣り上げることは出来ませんでしたが、これ以外にもシマイサキの群れも確認しました。

ここのところ、城ケ島側へ渡っての釣行が多かったので、次回はホームの北条湾に行ってみようかな…と思っています。

しばらく釣果報告が無くすみません。

最後に…

早咲きの桜


これは自宅近くの寺の早咲きの桜(桜の種類は分からないのですが…)なんですが、これが咲いてしばらくすると、初々しい新入社員や新入生の姿を目にし、シマイサキやムツの稚魚、サバっ子などが釣れ始める印象です。

気持ちのどこかに、違う場所に釣りに行きたい気持ちはありますが、今シーズンは城ケ島、三崎港、北条湾のどこかに毎回行き、その様子をお伝えしていこうと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時ライブ配信中!






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  投げ釣り  

【城ヶ島・三崎港】城ケ島で投げ釣りを試してみました(2019年3月21日)

こんにちは。

この日は横浜で桜の開花も宣言され、非常に暖かい春を感じる陽気でした。

ただ、大気の状態は不安定でいつ雨が降るか分からない状況で、風も予報とは裏腹に非常に強かったです。




ここ数週間、北条湾を含む城ケ島、三崎方面の釣り場は「お好きな所でどうぞ」状態で、比較的に人気のあるスポットでも釣り人が少なく、未明に行くとほとんどの場所が空いています。

各エリア、ポツポツと釣り人が居る感じで、非常に淋しいのですが、釣れない状況を良く物語っています。




この日は前回の北条湾の釣行の状況から、サビキはまず釣果を上げられないと思い、投げ釣りオンリーでやってみることにしました。

釣りをした場所は、正式な堤防の名前が分からないのですが、海上釣堀の横の相模湾側の赤い灯台と白い灯台の方に突き出た堤防の先端から狙ってみました。

2019年3月21日 釣行場所


赤丸の場所です。



この場所は、メチャクチャ良く釣れる…というわけではないのですが、過去にカレイやアイナメ、珍しいところですとアナゴなどを釣った実績があります。

ただ、細長い狭い堤防の先端な上に「く」の字に堤防が曲がっているため、自ずと投げる方向が限られてしまうので投げ釣りをする方がたくさんいる場合や、ルアー、餌木などをされる方がいる場合はお祭りしやすい場所でもあります。

混み合う場合などは、釣りにくくなることがあります。




そして、この日感じた事というか、ポイントが海水温と餌木。

まず海水温は、地上の気温が一気に上がったのとは裏腹に相変わらず15度前後。

私が北条湾へ通い詰める以前、約5年くらい前までは春から秋までは城ケ島、三崎方面、冬場は観音崎で投げ釣りが主な釣りのスタイルでした。

当時も時折冬でも城ケ島へ来たりしましたが、概ね12月頃から一気に海水温が下がり始め1月、2月が海水温が下がるピークで、良く冬の魚(海水温が下がると食いが良くなる種類)が釣れました。

しかし、ここ数年、冬場の海水温が高く時期外れでサビキ釣りが好調になるくらいの状況が続いています。

通年を通して全体的に城ケ島周辺の海水温が高くなってしまい、ここまでサビキ釣りのシーズンオフに城ケ島周辺に通い詰めたのは今年が初めてですが、冬の魚が釣れなくなってしまったことを実感しています。

ここ数週間はサビキ釣り以外の釣りも織り交ぜながら釣りをしていますが、ここまでアタリが無く釣れないのも逆に珍しいです。

度々ブログでもお話しさせて頂いておりますが、過去の経験則があまり役に立たない状況です。

冬の魚が活発になるのには、やはり10度、もしくはそれ以下の温度に海水温がならないと厳しいです。

15度前後を行ったり来たりしている状況は、青魚が離れてしまった城ケ島周辺では非常に中途半端な海水温で釣果に繋げるのが難しくなっていると感じました。

そんな中、餌木で釣りをされている方を良く見掛けます。

恐らくイカを狙っているものと思われますが、一見するとイカのエサとなる魚の群れが居ないように見え、本当にイカが寄っているのか疑問に思いますが、毎週毎週これだけの人が餌木をやっているのを見るとそれなりに釣果があうんだろうな…と思っています。

ちなみに実際に釣り上げているところは見たことがありません。

サビキ釣りで、まだ何がしかの青魚が釣れていれば時期などは関係なく、その青魚を追って岸近くにイカが寄ってくるのは理解出来ますが、青魚を始め小魚の釣果や群れを確認出来ない現在は不思議に思っていました。

しかし、この日、その疑問を払拭するかのような場面に遭遇しました。




釣り座と車を停めている場所が遠かったので、デジカメを持って来ず非常に分かりにくい動画で恐縮なんですが、画面中央付近にカモメの小さな鳥山が出来ているんです。

そして、良く観察していると、カモメがサビキで釣れるサイズの青魚の群れなどが居る時と少し違う動きをしていました。

サビキで釣れる魚のサイズ(概ね10cm~15cmほど)ですと、海面に着水しないで魚を獲ることが通常なのですが、この時は一旦着水し、それから自分の周りの何かを摘まんで食べていました。

※カモメは鵜のように海中で早く泳ぐことが出来ない上に、着水すると魚の群れが散ってしまうので通常は着水しないで魚を獲ります。

ちなみに、少し離れた所に数羽の鵜もおり、こちらは何度も潜水を繰り返していました。

イカに関しては、この何がしかを狙って寄って来ているのかもしれません。

そして、その何がしか…ですが…

カモメが着水した上で、啄むことが出来る…ということは動きが遅いということだと思います。

また、啄んだものが肉眼では確認出来なかったので、あまりサイズ的に大きくないと思われます。

もしかすると、魚ではないかもしれませんね。

何れにせよ、何がしかの子供達と思われ、様々な海洋生物の産卵も終わり、比較的穏やかな湾内や入り江に集まってくるということはサビキ釣りのシーズンインに少しずつ近付いているということだと思います。

今週末は気温が下がる予報が出ています。

しばらく寒暖差が激しい予報なども出ておりますので、体調管理にご注意下さい。

ここまで来ると、釣れなくても他の場所に行かず、今シーズンのサビキ釣りが始まるまで通い詰めてじっくり観察してやろう…そんな気持ちになってきました。

とは言え、やはり釣りに行ってボウズは寂しいです。

久しぶり…という言葉を使いたくはないですが、久しぶりに今週末は何か釣りたいです。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時ライブ配信中!






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  投げ釣り  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】製氷所前での釣行でしたが…(2019年3月17日)

こんにちは。

この週は、土曜日が長潮、日曜日が若潮と潮回りが良くありませんでした。

結果から申し上げますと、ボウズだったのですが、釣れなかったのが潮のせいだとは言いませんが、非常に厳しい潮回りであったことは事実です。

以前、潮回りについてブログでもお話しさせて頂きましたが、潮周りは大潮から始まり、中潮⇒小潮⇒長潮⇒若潮の順で巡ります。

これは地球と月と太陽の位置関係が大きく影響しており、その位置関係で潮回りも決まります。

時期によっては大潮が無く、中潮から始まり一巡します。

一言で言うと月や太陽の引力の影響を一番受けやすい位置関係の時が大潮や中潮で、小潮以下長潮までは月や太陽の引力の影響を一番受けない位置関係ということです。

長潮に至っては、潮回りの末端ということからもお分かり頂けると思いますが、ほとんど潮は動きません。

潮位の変化もほとんどなく、まるで沼で釣りをしているような状況の時もあります。

そして、潮が動かないことから、魚の活性も上がりにくく非常に釣りにとっては厳しい条件となります。

と、お話しを良くご覧頂いていた方は違和感を覚えていると思います。

「潮回りの末端は若潮じゃないのか?」

そうです。

一巡の区切りは若潮で長潮ではありません。

この若潮は、半分長潮、半分大潮みたいな潮の動きをし、1日24時間で考えると、前半の12時間は長潮、後半の12時間は大潮という感じの潮の動きとなり、潮が動かない状況から大きく潮が動く状況に若返るという意味で若潮と言います。

そして、これもキレイに12時間で区切られるものではなく、その時々で潮の動きは大きく変わり非常に魚の動きが読みにくい潮回りとなります。

こういったことからも、長潮、若潮の日の釣行はあまり釣果が期待出来ないことが多いです。




この週はドンピシャで土日が思い切り長潮、若潮。

ただでさえ釣果を上げるのが難しい時期、釣りに行く前からテンションが上がりにくい状況でした。

そんな中、釣れない時期だからこそ、データを取りに行くことに意味があるんだ…と、自分に言い聞かせ、軽く重くなっていた足を持ち上げ釣りに行って来ました。




投稿にもある大型船ですが、今週でもうかれこれ3週間この場所に係留されています。

発電機を何台も岸壁に下ろして発電しているので、長く停泊するのかもしれません。

そして、この大型船が係留されているからというわけではないのですが、この日は製氷所前で久しぶりに釣りをしてみました。

大型船が停泊している影響で、釣り場が限られていますが、あまり釣り場が無いことを意識せずとも釣り座を構えられるという感じの状況で、釣り人も全体的に少なかったです。

当然、今の時期にサビキ釣りをしていたのは私一人。

他の方は餌木、ルアー、浮き釣り、投げ釣りなどをされていました。

私もこの日は、投げ釣り、ぶっ込み、胴付き、サビキとアオイソメ、オキアミ、コマセを使いやってみましたが、アタリすらありませんでした。

ちなみに、周りで釣れている様子もなく、何かを釣っている方も皆無でした。

悲しいことに、1年の中で釣果を上げるのが一番厳しいこの時期。

ボウズが多く、テンションも上がらず、気温が上がって来て春を感じることもある時期なのに心は寒く、トドメは釣果が上げにくいということから、様々な釣りを試すことで懐も寒くなります。

釣れない時が一番金が掛かります。

ちなみにTwitterのタイムラインも投稿が少なく寒いです。

サボっているわけではないのですが、お伝えすることがなく何かつぶやかなければ…と悩むほどです。

海の状況はと言いますと、相変わらず泳いだら気持ち良いだろうな…と思うほど、海は澄んでいました。

風も無く海もベタ凪で釣り易かったのですが、魚の気配は全く感じませんでした。

釣りのお供も誰も姿を現さず、トンビすら飛んで来ませんでした。

時折、カラスがやって来てゴミを突く程度です。

何年も釣りのお供の動物達と釣りをしていると、この誰もやって来ない状況が余計に釣れない感を増幅させ確実に1ヶ月前より気温は上がっているのに寒さが身に沁みます。

この日は完全に陽が昇ったタイミングで製氷所前での釣りには見切りをつけ、城ケ島へ渡りブラクリでヘチを狙ってみましたが、こちらも目ぼしい釣果は得られませんでした。




ちなみに、この日の海水温は14度。

今後はこの海水温がどのタイミングで上がってくるかが一つポイントとなり、それによってサビキ釣りのシーズンインのタイミングも予想出来ると思われます。

本当に一番厳しい時期ですが、そんな中でも少しずつ春が近付き海も変化していってるんだな…と感じることがありました。




この日は北条湾側も製氷所側も街灯が消えており真っ暗でした。

釣り開始当初は気付かなかったのですが、陽が昇りバケツに汲んだ海水を見てみると、何やらエビ類のような小さな幼生?子供がたくさんバケツの中に居ることに気付きました。

これらを求めて小魚が岸近くに寄り付き、その小魚を求めて大型魚が寄り付く。

もう少しすれば、また活気がある北条湾が戻って来ると思います。

次週は21日が春分の日で祭日。

この週は私は土曜休みの週なのでどこかのタイミングで2回くらい釣りに行けたらと思っています。

何の釣りをするかは考え中ですが、北条湾ないし城ケ島で釣りをしようと思っています。

小エビ達で少し春を感じましたが、こんな所でも今回は春を感じました。

六ッ川料金所の花達

六ッ川料金所の花達

六ッ川料金所の花達
六ッ川料金所の花達


横浜横須賀道路の上り線側の六ッ川料金所のトイレを利用することが私は度々あるのですが、職員の方が花が好きらしくいつもキレイに手入れされています。

そしていつも目を楽しませてくれているのですが、冬場はどうしても花の数が減ります。

この日は先週まで殺風景だった花壇が色鮮やかに花達で彩られていました。

穏やかな日差しの中、とても晴れやかな気持ちになりました。

来週には桜の開花もあるかもしれません。

あと数回…釣果も思わしくない寒い釣りになるかもしれませんが、地上の春の訪れと共に、肝心の釣りにも春が訪れてくれることを切に願います。

釣果も無く、単なる状況報告のブログをご覧頂きありがとうございました。

来週こそは、またサビキ以外の釣りも織り交ぜながら釣りをしますので、何がしかの釣果を上げられるように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時ライブ配信中!






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  魚料理  観音崎  夜釣り  投げ釣り  メカブ  

【観音崎】GW釣り三昧初日!魚以外のヘルシーな食べ物をご紹介(2018年4月29日)

こんにちは。

GW釣り三昧初日、休みもたくさんあるので観音崎に再び様子見に行って来ました。

数年前、観音崎に入り浸っていた頃は、この時期は浮き藻や海藻が成長する上に、潮回りが大潮が多いことなどもあり潮の流れ早く非常に釣りにくいのですが、シロギスやカレイ、アイナメなどが釣れ+αで潮干狩りも出来て非常に良い釣り場でした。

しかし、ここ3年ほどはなぜかサッパリ釣れません。

最近入り浸っている【城ヶ島・三崎港】は温暖化や潮流の変化などから良いイレギュラーが起こっていますが、ここ観音崎はそういった影響もあってか、悪いイレギュラーばかりで全くと言って良いほど釣れません。

観音崎釣りをする場合、私はぶっ込みの投げ釣りをメインとしてやります。

悲しいことに投げた釣り糸から魚の気配を感じません。

アタリはありますが、ベラや他の小さい魚のアタリばかりで、ガツンと竿がしなるようなアタリはここ数年出会っていません。

以前は赤目フグなども良く釣れ、これが釣っては強烈な引きで楽しませてくれ、食べても非常に淡泊で美味しい魚でした。

赤目フグのフライ(調理は有資格者にお任せ下さい)

それこそ、子供の頃から通い詰めた場所で、有り得ない大物を釣り上げた経験が何度もあり、私にとっては良い思い出がたくさんある釣り場の一つですが、ここ数年の釣果は惨憺たるもので非常に淋しい限りです。

小さな期待を持ち、数ヶ月に一度のペースで様子見に行ってはいますが、今回も以前の釣れた観音崎ではありませんでした。

しかし、今回は釣りばかりではなく、毎年GWに必ずやっている潮干狩りをやって来ました。

GWの潮回りを確認すると、連休後半に向けて干潮の時間が後ろにズレていく感じ。




釣りを兼ねての潮干狩りなので、釣りは朝マヅメを狙ってやりたかったので、GW初日のこの日に行くことにしました。

ご存じの方も多いと思いますが、ここ観音崎は天然のアサリが捕れる場所としても有名です。

さて、たくさんお話しするほどネタがありませんが、先にこの日の釣果を簡単にお話し致します。




釣果としては25cm~30cm弱のキュウセンベラ2匹です。

朝マヅメの時間帯に一度だけガツンとアタリらしいアタリがありましたが、残念ながら針掛かりはしませんでした。

キュウセンベラは持ち帰らずリリースしました。

風も無く、天候も良く非常に釣り易い陽気でしたが、釣果の方は残念な結果となりました。

釣りの話はそこそこに、今回は今の時期だから捕れるものを少しご紹介したいと思います。

潮干狩りが出来ることは先ほど申し上げました。

今の時期、観音崎は非常に潮の流れが速く、これはこれで仕掛けが流され釣りにくいのですが、もう一つ釣りにくい要素に大量の海藻があります。

元々岩場でその間に粗目の砂浜がある場所です。

沖合30m~50mくらいまでは浅瀬が続き、その先が一気に深くなる地形です。

この岩場で育った海藻や、沖合から潮の流れが速い事で打ち上げられた海藻などが岸近くに大集結します。

流れ着いた海藻
流れ着いた海藻


至る所が写真のような状態です。

実はこの集結した大量の海藻、大半が食べられます。

ただ闇雲に持ち帰っても下処理や調理方法などが違い、逆に魚を捌くよりも大変になってしまいますので、今回は誰もが知っていて下処理も簡単で美味しい海藻をご紹介致します。

それはこちら。




メカブです。

写真のメカブを丸ごと持ち帰ると、数日はメカブを食べ続けなければならなくなるので、当たり前ですがカットします。

家族4人で1回の食事でお茶碗一杯食べられる量ですと、このくらいでしょうか。

メカブ


中くらいの鍋に入る大きさです。

メカブを切る際に注意して頂きたいのが、根に近過ぎても、葉に近過ぎても茎の部分が硬く食べにくいです。

(厳密に言うと葉の部分は茎が横に広がっているので茎の面積が大きくなります)

切る際は根から10cm辺りを切り落とし、そこから葉側は食べる分だけ切って持ち帰って下さい。

葉側に近付けば近付くほど、メカブ特有の粘々もなくなります。

海岸に流れ付いているメカブも漂流が長いと、地上の植物で言う枯れた状態になっているものがあります。

明らかに色味がおかしく、葉や茎に張りが無いものは避けた方が無難です。

そして、このメカブの下処理ですが、ご存じの方も多いと思いますが、とても簡単でお湯で茹でるというより湯がくだけです。

まず、メカブが入る鍋に水を入れ沸騰させます。

※消毒の意味もありますので、必ず沸騰させて下さい。

沸騰したら塩を一摘み入れ、メカブを入れます。

メカブを入れた瞬間に鮮やかな緑色に変わります。

だいたい5分くらい茹でたらメカブを取り出します。

この時、緑色に変化しない部分があることがあります。

いわゆる枯れた部分で食べても問題ありませんが、料理の色味的には美しくないので気になるようであれば切り落として下さい。

また、海藻には基本的に寄生虫などはいませんが、稀に小さな甲殻類の生き物がいることがあります。

湯がいた後はさっと冷水に浸し、水で洗い流す際に葉の裏や茎の根本などを注意して洗い流して下さい。

こちらも万が一食べても問題ありませんが、見た目がグロテスクなものがいることがあるので、お皿等に盛り付けてから発見するとドン引きの原因にもなりますので。w

恐らく発見後は箸が進まなくなります。w

素手で洗うのが苦手な場合は軍手をはめたり、歯ブラシなどでメカブを洗い、最後に素手でもう一度水洗いして下さい。

そして、洗い流したメカブを細かく切り刻みます。

包丁で叩いても問題ありませんが、メカブ特有の粘々がありますので、包丁で叩く場合は手を切らないように気を付けて下さい。

一番簡単で確実なのはフードプロセッサーで刻みます。

刻んだメカブがこちら。

メカブ


これは青ネギとメカブを一緒に刻みました。

これを温かいご飯に盛るとこんな感じです。

とれたてのメカブ丼
メカブ丼


薄めない原液の麺つゆを少しメカブに掛けて食べます。

非常にシンプルなんですが、なんと言っても獲れたて、これが後を引きます。

納豆やオクラなど、同じ粘々系の食材と合わせてもとても美味しく食べられます。

売っているメカブを大量に食べよう…となると中々食べられないかもしれませんが、自分で捕って来たメカブですと量を美味しく頂けると思います。

メカブはヘルシーな食べ物なので、岩場などに釣りに行きメカブが転がっていたら是非お試し下さい。

ちなみに、工業地帯の近くや湾内に浮いているもの、著しく船の往来が激しい場所、潮通しの悪い場所などに浮いている、転がっているメカブが避けた方が無難です。

お子さんと釣りに行って釣れない時など、潮だまりで小さな生き物を探すついでなどに一緒に探してみては如何でしょうか。

最後に、潮干狩りですが、こちらも釣り同様、今年は例年と同じ時間捕っても数を捕ることが出来ませんでした。

一言で言えば不漁です。

塩抜き中のアサリとアオヤギ


これも異常気象や潮の流れの変化が理由なのか…

ただ、観音崎は元々アサリの稚貝を撒いたりしておらず、アサリに関しては誰かが管理しているわけではないので何とも言えません。

駐車場、トイレも近くにあり、海辺で無料でバーベキューなどが出来ることからアウトドアレジャーで訪れる方が年々増えています。

お子様連れの方などは、この時期は必ずと言って良いほど潮干狩りをします。

駐車料金以外はお金が掛からずキャンプやバーベキューも潮干狩りも出来る場所ですから、人がたくさん来るのは仕方ないと思います。

残念であり、悲しいことですが、年々釣り場としての観音崎の魅力は薄れていっている気がします。

個人的には海もキレイで、砂浜に生息する生き物、岩場に生息する生き物、多くの魚を始め魚以外のたくさんの海の生き物が凝縮されているような場所で、釣れなくても飽きないのが観音崎の魅力でもあると思っています。

またいつか釣果が得られることを期待しています。

明日はいつもの【城ヶ島・三崎港】へ行きます。

サバ以外の青物が回って来てくれていることを期待します。

また、ご報告させて頂きます。

【観音崎】投げ釣りの根掛かり対策

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  魚料理  夜釣り  投げ釣り  東扇島  マハゼ  

【川崎・東扇島西公園】久しぶりの東扇島…絶品なマハゼのお刺身(2018年4月1日)

こんにちは。

4月に入り、満開だった桜も散り始め、陸上は完全に春になってきました。

いつも行っている、城ケ島・三崎港に青物が回ってくるのに今しばらく時間が掛かりそうなので、隔週で城ヶ島・三崎港以外の場所に釣りに行っています。

そして、この日は約1年ぶりに川崎・東扇島にある「東扇島西公園」に行ってみました。



駐車場、トイレもあり、高速からすぐ、近くにコンビニもあります。

足場もしっかりしており、有料でもおかしくないくらいの海釣り施設ですが、ナント!無料!

公園内の様子
東扇島西公園

東扇島西公園

東扇島西公園


駐車場内に移動販売車による(移動販売車が実際に動くのかは分かりません…どうでも良いですが…)釣り餌を売っている売店もあります。

また、ここは車以外にバスでのアクセスも良いです。

川崎駅から川崎市営バスで「西公園前」行きのバスに乗れば、終点が西公園のほぼ入口。

川崎市 市バスナビ(川崎駅⇒東扇島西公園前)

終点のバス停の横にコンビニがありますので、バスを降りてコンビニで買い出しをし、西公園内に入る時に移動販売車で釣り餌を購入…なんて流れで事前にいろいろ準備をしなくても、現地でいろいろ調達出来るのも魅力かと思います。

エサ屋のオーナーがその日に釣れている魚を詳しく教えてくれるので、ある程度の道具の準備をしリアルな情報を元に狙う魚を決める…なんていうのも有りかと思います。

私も東扇島西公園にはたまにしか行かないので、このエサ屋のブログを参考に釣る魚種を絞ったりしています。

リアルタイムな釣果情報をほぼ毎日配信してくれています。

勇竿釣具店(東扇島西公園でのリアルタイム釣果情報)

と、ここまでは東扇島西公園の良い部分をお話致しましたが、個人的見解ではありますが気になる点をいくつかお話させて頂きます。

まず、京浜工業地帯にあることから、東扇島西公園の対岸はJFEの製鉄所があります。

JFEスチール


この製鉄所からの臭いや鉄の原料が強風などで飛散し、海面に浮いておりリールに巻いてある糸が著しく汚れる場合があります。

次に通年を通して風の強い日が多いです。

更に先にも申し上げた通り、アクセスも良く釣り場としての環境も整っている上に、施設利用料が無料ということで、休日はとにかく人が多いです。

特に休日の日の出から日没までは、ゆっくり、ゆったりとは無縁の混み具合になります。

休日で空いている日は、真冬の強風の日…とかですかね…w

ただ、ルアーから投げ釣り、ウキ釣り、サビキ、ヘチ釣り等、様々な釣りが出来、実際に釣果が上がることも事実です。

まぁ、そもそも完璧に全てが揃っていて、無料で混まない所などありませんので、どこに重点を置くかということになります。

さて、前置きというか、東扇島西公園のお話が長くなってしまいましたが、この日の釣行はと言いますと、ボウズは免れたものの、厳しい結果となりました。

この日の潮はこんな感じです。




大潮と潮回り的には悪くありませんでした。

先にも申し上げた通り、陽が昇ると人でごった返すので午前1時起床で日の出まで粘る感じで行きました。

この日の釣り方は、ぶっ込みオンリーでエサはアオイソメのみ。

海藻テンビンに丸セイゴの14号の2本針。

これにアオイソメを1匹掛け。

私は元々、このぶっ込みを得意としており、久しぶりの得意分野の釣りにワクワクしていました。

ここで少し仕掛けについてお話させて頂きますと、丸セイゴの14号にアオイソメ1匹掛け…これには意味がありまして、中途半端なサイズの魚は釣れないようにするためです。

シロギスもこの針、エサでも釣れます。

シロギスはおちょぼ口のイメージがあるかと思いますが、この仕掛けで釣れるシロギスのサイズは尺ギス。

30cmオーバーのキスですと、丸セイゴの14号の針も飲み込みます。

それ以下のキスですと、アオイソメの1匹掛けの針から垂れた部分のアオイソメのみ食べてアタリはありますが、釣れません。

カサゴやメバルなど、口の大きな魚は小さいサイズのものも釣れてしまいますが、極力大きなサイズの魚しか掛からないようにしています。

この日も、アタリは一定間隔であり、アオイソメも食い千切られた痕跡は何度もありました。

恐らく、10号くらいの針に変えればもっと釣れたと思います。

バチ抜け※の季節のスズキ釣りは、場所によってはルアーよりアオイソメ1匹掛けの方が食いが良い場合もあります。

※バチ抜け:アオイソメ等のイソメ類が産卵により砂から抜け出し海の中を回遊する現象。バチ=イソメが砂から抜け出すので「バチ抜け」(時期は5月~6月)

話を戻しますと、近々で東扇島西公園で投げ釣りをされる場合は、針はどの種類でも10号程度のサイズの物を使えば、それなりの釣果は上がると思います。

また、私はぶっ込み(投げ釣り)オンリーでしたが、大半の方が投げ釣りとサビキ釣りをやられていました。

サビキではアジ、コノシロ、サヨリが回ってきているようです。

そして、肝心のこの日の釣果ですが…

なんと!マハゼ1匹!




今まで偉そうに語ったことが全て吹き飛ぶくらいのショボさ。www

本当はアナゴあたりが釣れて蒲焼や天ぷらを作っているはずだったんですが…w

真面目にお話致しますと、このマハゼ、サイズは21cm。

ハゼにしてはそこそこのサイズです。

あと5cm小さいと丸セイゴの14号の針には掛かりません。

このように無用は小物は釣らない、持ち帰らない…偉そうな言い方ですが資源保護の観点からの意味合いもあります。

意図しなくても、どうしても小さい針を使い魚が掛かってしまうと、飲み込まれた時などは死んでしまいます。

あえて、針掛かりしないサイズの針を使っています。

ちなみに、このサイズのハゼであれば持ち帰って当然なのですが、如何せん1匹。

元気ならリリースしようと思っていましたが、針を飲まれてしまい、外した時には弱ってしまいました。

その後、瞬間的に復活するもすぐにひっくり返ってしまったので持ち帰りました。

マハゼ1匹をどう食べるか…悩んだ結果…

マハゼ
サイズは21cm

三枚に卸したマハゼ
三枚に卸したマハゼ

マハゼの握り寿司
マハゼの握り寿司と骨煎餅


刺身にし握り寿司を作ってみました。

釣れてくれたマハゼさんに感謝の気持ちを込め、中骨も骨煎餅に。

ハゼはいろいろ種類がいるのですが、私はマハゼしか刺身で食べませんが、これが絶品なんです。

市場にあまり流通しないので、ハゼのお刺身はあまり身近な刺身でないかもしれませんが、ただの淡泊な白身魚ではなく臭みもなくプリプリとした食感が美味。

ただ、極稀にハゼは寄生虫がいます。

おかしいハゼは捌くとすぐ分かりますが、怪しい…と思ったら必ず火を通してお召し上がり下さい。(身に白い斑点があったり、身に締りがなくボロボロだったり)

【参考】ハゼの刺身のさばき方と味!寄生虫の危険やレシピ・料理・薬味も

また、ハゼの生息地域により身に臭みがあったり、寄生虫がいたりします。

これはスズキやボラにも言えることです。

こういった事に気を付けて、キチンとした新鮮なものであれば問題ありません。

中々食べられないハゼのお刺身。

大きなハゼが釣れた際には是非お試し下さい。

来週は順番でいくと城ケ島・三崎港へ行く順番です。

何か青魚が回って来てくれているか…

楽しみでもあり、ここのところボウズを食らっているので怖い気もします。w

最後に…




ナマコを見るといつも思うのですが、最初に食べた人はどういった状況で、なぜ食べようと思ったのか聞いてみたいです。

不思議です…なぜ食す発想に至ったのか…w

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


03-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

02   04

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから(ブログのトップページが表示されます
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サバっ子・ムツっ子はまだ確認出来ませんでした(2023年3月19日) Mar 19, 2023
【三崎港・北条湾】嵐の前の静けさ…?不気味なくらい魚の気配を感じませんでした(2023年3月12日) Mar 16, 2023
風邪でダウンしておりましたが毎週の釣行を再開致します Mar 11, 2023
【三崎港・北条湾】カタクチイワシ・トウゴロウイワシの群れは離れてしまったのか…(2023年2月26日) Mar 05, 2023
【三崎港・北条湾】活餌の確保に難ありでしたが何とか70cmのクロアナゴをGET!(2023年2月23日) Feb 25, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ(ワタリガニ)

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。