Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  魚料理  サバ  アジ  青魚  青物  ネンブツダイ  

【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日)

こんにちは。

今年のGWの後半は、天気が荒れる予報が出ていたことなどもあり、釣りに行く日を決めず釣りに行ける気象状況の時に釣りに行っておこう…こういう感じで、この日の釣りに臨みました。

この日の潮回りは大潮で、潮の動き的には期待出来ることもあり、午前3:23の満潮での潮止まりを基準に、午前3時過ぎには釣りを開始出来るように北条湾へ向かいました。

北条湾へ到着すると、2m~3m程度の風速の予報が出ていましたが、ほぼ無風、海面はベタ凪で動きは鈍いものの海面には至る所に小魚が作る波紋が出来ており、既に北条湾内に何がしかの小魚の群れが入っていることが一目瞭然でした。



釣りの準備をしながら海の様子を確認していると、これまた動きは鈍く激しくアタックこそしていませんが、恐らくイカの類と何がしかの魚のフィッシュイーターもおり、時折小魚達がフィッシュイーターから逃げるために海面から飛び出したり、小さなナブラを作っていました。

早速釣りを開始しますが、活性が高いも低いも関係なく第一投目からバンバン釣れるのはこの方達。



波紋を作っているのはサバっ子の群れと思われますが、一番釣れて欲しいサバっ子は全く釣れず、念仏ラッシュになっていきます。

やらないよりはマシですが、この方達を活餌にしたところで、余程のことが無い限りまずフィッシュイーターは食ってきません。

とはいえ、泳がせ釣りの仕掛けを投入しなければ、釣れるものも釣れません。

致し方なく、ネンブツダイを活餌に泳がせ釣りもスタートさせます。

釣りを開始し、10分ほど経つとアジが混じり始めます。



これまた、イカの類がいる時に、アジを泳がせたところでイカに齧られるのがオチで、むしろ小まめに活餌が齧られていないかチェックをしなくてはならない上に、食べても美味しいアジをわざわざイカに提供するのも勿体ないので、活餌には使用せず持ち帰り用にストックします。

更に10分ほど経つと、ようやくサバっ子がヒットします。



しかし、この時はこのサバっ子1匹の後が続かず、一番サバっ子が欲しい時間帯にサバっ子が確保出来ませんでした。

泳がせ釣りの仕掛けを付けた竿は、合計3本出していたのですが、サバっ子を付けた泳がせ釣りの竿は1本、あとはネンブツダイです。

1本だけでもサバっ子を活餌に出来ましたが、フィッシュイーターの活性もイマイチ上がらず、状況的にはかなり厳しい状況です。

そうこうしているうちに、空がどんどん明るくなり日の出の時刻が迫ってきます。

ここでちょっとブレイク…ではありませんが、少し話が逸れますが、どうしてそんなに焦って暗いうちにサバっ子を活餌に泳がせ釣りをしたいのか…?

この日はフィッシュイーターの活性は然程高くはありませんでした。

イカの類は数が少なかったと思われ、アジの釣れ方に大きな変化はありませんでした。

サバもアジ同様にかなりの数の群れがいたと思われますが、たった1匹しか釣れずサバの群れ自体はパニックにこそなっていないものの、緊張状態にあり警戒していたと思われ、自分達の食事どころではありません。

魚の類のフィッシュイーターは、恐らく50cm以上の大型の魚で、30cm~40cmほどの所謂ワカシやイナダサイズの中型の魚ではなく、且つ大型の魚が数匹北条湾内を一定のルートで泳いでいたと思われます。

青物系は特にですが、若魚はとにかく元気良く群れで一斉に小魚達に襲い掛かるように追い回します。

これが50cm以上の成魚に近くなればなるほど、派手なアタックはせず一定のタナを静かに回遊しながら、時折小魚の群れにアタックします。

魚のサイズが大きくなればなるほど、表面的には大型のフィッシュイーターがいることが目視では分かりにくく、若魚の場合はド派手な、見ている私達の方が興奮するようなアタックを繰り返し、勢い余って海面から飛び出したりもします。

これであれば誰が見てもフィッシュイーターがいることは分かります。

小魚の動きから、どういったフィッシュイーターでどのくらいのサイズなのか見当を付け対処しなければならないのですが、夜間や未明の暗い時間に北条湾内に入って来る魚のフィッシュイーターは、大型のサイズのフィッシュイーターが多いです。

大きな魚を釣る…という点が暗い時間帯に拘る理由の一つです。

次は、フィッシュイーターが成魚サイズに近くなればなるほど、彼らも幾多のピンチを乗り越え、知恵を付けて生き抜いてきた個体です。

去年の晩秋のカンパチイナダを釣っていた辺りでも非常に感じましたが、フィッシュイーターのスレが酷く、且つ北条湾は透明度が高い海なので、フィッシュイーターの活性が低い状態で明るくなってしまうと、ハリスや道糸、活餌に付けている釣り針が丸見えで活餌のそばまでやってきても中々食ってきません。

端的に申し上げれば、暗い時間帯に拘る理由は、大きな魚を少しでも釣り易い状況であるから…ということです。

しかし、ここが活餌を現地調達での泳がせ釣りのもどかしいところですが、この日のように北条湾に到着した時に、既にフィッシュイーターが北条湾内にいると、一見すると役者は揃っているように思いますが、フィッシュイーターが既にいるということは、同時にフィッシュイーターが一番好んで捕食する小魚が警戒して釣れないということでもあります。

そうこうしているうちに、とうとう日の出の時刻を迎えます。

完全に明るくなり、未明にいた大型のフィッシュイーターは北条湾内から出て行ったと思われ、明け方以降に新たに北条湾内に入って来たサバっ子の群れも合流しサバっ子が入れ食い状態になります。

全体的に魚の活性が上がり、メバルなども混じり始めます。



こちらはこの日の釣果の写真なんですが、拡大して良くご覧頂くと、概ねサイズは同じくらいに見えますが、明らかに一回り以上小さいサバっ子がいるのがお分かり頂けると思います。

20230年5月3日 釣果


北条湾はプランクトンが豊富な場所なので、小魚達にとっては格好の餌場です。

海水温が上がってきた今の時期の夜間や未明に北条湾内に小魚の群れがいることは極自然で普通のことなんです。

しかし、前述の通り、夜間や未明の時間帯の北条湾は、フィッシュイーター達にとっても格好の餌場となっていて、この毎夜フィッシュイーター達に脅かされる場所だということを、生後間もない個体は知らないがために、単に暗い時間帯は湾や入り江の波の穏やかな場所で過ごす習性やエサがたくさんあるということでやって来てしまいます。

これが、ある程度の大きさに成長し、知恵を付けた個体はエサがたくさんある場所だということを認識しつつ、暗い時間帯に行くと危険な場所…という認識になり、マヅメ時から日の出の辺りで北条湾へやって来て食事にありつくというわけです。

前回の釣行時の記事でも書きましたが、以前北条湾内に四六時中いた青魚は「居付きのイワシ」、そして近年暗い時間帯には姿を見せず、マヅメ時から日の出に掛けて北条湾へやって来る青魚は「通いのイワシ」というわけです。

実際にこの日もサバっ子が入れ食いになったタイミングはまさに日の出の時刻でした。

新たに北条湾に入って来た、大き目のサイズのサバっ子の群れと入れ替わるように、未明にいた大型の魚のフィッシュイーターは北条湾から出て行きました。

しかし、今度はこのマヅメ時から日の出の時刻に、ずっと北条湾内にいる小さな小魚ではなく少し大き目の小魚達の群れ※が、北条湾内に入って来ることを知っているフィッシュイーター達がやって来ます。

※これが所謂「通いのイワシ」です。

本当にいたちごっこなんですが、これの繰り返しが近年の北条湾の状況です。

各々の魚達も生きるために必死なので、いろいろ考え、そして何よりも賢いです。

ここ5年くらいは、こうした青魚青物が非常に多く集まる釣り場となり、魚達の生き抜く知恵が毎年同じ種類の魚が寄っているにも関わらず、毎年魚達の動きが変化していってしまう原因の一つだと思われます。

家内と二人で3本の竿を捌き切れないくらいの入れ食い状態は15分ほどしか続かず、幾分食いが渋くなってきたな…と感じた時に、今度は日の出以降に登場するフィッシュイーターがやって来ました。

未明の時間帯にいた大型のフィッシュイーターとは違い、比較的サイズの小さなフィッシュイーターと思われ、活性が低いもののアタックをするとかなり派手なアタックを繰り返していました。

そして、風もなく波はベタ凪、北条湾内の海水の透明度も高い…

人間が目視で海中を見ても、海底までハッキリ見えるレベルでの透明度の高さ…

するとこうなります。



良くご覧頂くと、3本の竿の竿先が不自然に動いているのがお分かり頂けると思います。

泳がせ釣りの仕掛けを付けており、何れの活餌もサバっ子です。

活きの良い活餌を付けていますが、活餌も釣り針を掛けられ、自由を奪われているので泳ぎも遅く明らかに普通に泳いでいるサバっ子よりも、フィッシュイーターからすれば捕食し易いエサなんですが、ハリス、道糸、釣り針も完全に見えてしまっており、活餌のそばまで来るのですが、違和感を覚えて食ってきません。

オマケにこの日は、潮回りや潮の動きに問題はありませんでしたが、なぜか各フィッシュイーターの活性が低かったです。

フィッシュイーターの食いが渋い時に、この海の透明度の高さでは万策尽きた状態に等しいです。

ルアーやエギなどの釣りで、北条湾では釣れない…と良く申し上げるのは、私自身も年に何度かはやっていますが、こういった透明度の高さ、魚のスレ等々の要素が多過ぎて、活餌ですらスルーされる状況で所謂疑似餌で釣るのはかなり難易度が高いです。

もちろん、フィッシュイーターの活性が恐ろしく高かったり、降雨後など海水に濁りがある場合などは別ですが、原則的に通年を通して北条湾内は海水の透明度が高いです。

他の釣り場よりハードルが高いことは事実です。

翌日も休みなことや、竿先が常に動いている状況、そして時折激しく活餌が暴れます。

あと一歩…

ヘビの生殺しに近い状況で、中々諦め切れませんでした。



その後、完全にサバっ子は釣れなくなり、フィッシュイーターの活性も幾分上がってきましたが、この日は結局泳がせ釣りの活餌を食ってくることはありませんでした。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。



最悪兄妹猫のご飯分くらい釣れれば良かったので、サバっ子に関してはかなりセーブして釣りました。

日の出以降、サバっ子が入れ食い状態になった時にセーブせず釣り続ければ、同じ時間でこの倍くらいは釣れたと思います。

兄妹猫の朝食&夕食はサバっ子を焼いてあげました。



前回の釣行時は釣れたアジを全て兄妹猫にあげましたが、今回はアジは人間が頂くことにしました。



比較的好き嫌いが多い妹猫でも食べてもらえるように、一応飼い主なりに工夫もしているので、本当に最近は妹猫が以前のようにご飯を残さなくなりました。

いつも兄猫が大人しく妹猫が食べ終わるのを待っているのですが、毎回何も残っていないので少し可愛そうでした。w

兄妹猫の夕食も、先述しました通りサバっ子を焼いてあげました。



夕食の食事中に軽くイレギュラーが発生し、兄猫が席を外しそのまま戻って来ないかな…と思ったのですが…



最後はしっかり戻って来て、何も残っていませんでしたが、妹猫のお皿のチェックをしていました。

そして人間用の魚調理は、アジは南蛮漬け、敢えて小さいサイズのサバっ子をチョイスし、ナスとサバっ子の天ぷらうどんを作ってみました。



私は天ぷらうどん、そばの、天ぷらの衣が出汁を吸って幾分柔らかくなっている方が好きなのですが、家内はそれが嫌いなのでお皿に盛り付けました。

サバっ子の成長も早く、釣りに行く度にサイズアップしていますが、今釣れるサバっ子の小さいサイズがベストで、少し大き目のサイズになりますと、そろそろ油で揚げたりしても中骨が気になる感じになってきました。

この日はフィッシュイーターのスレ具合を、かつてないほど痛感しました。

フィッシュイーターを仕留められなかった原因は、スレだと分かっていても悔しさと興奮が収まらずGWだから出来ることですが、続けてそのまま翌日も釣りに行くことにしました。



翌日の釣行については、なる早で記事にまとめさせて頂きます。

最後に余談ですが、この日は陽が昇ってから釣りのお供が遊びに来てくれました。



活餌に使い弱ってしまったネンブツダイやサバっ子を鱈腹食べて帰って行きました。

また、ご報告させて頂きます。

2023年5月3日午前8時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年5月3日午前8時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  サバ  アジ  青魚  ムツ  青物  メバル  

【三崎港・北条湾】動きは出てきているもののまだサバっ子は確認出来ませんでした(2023年4月9日)

こんにちは。

毎年2月の下旬からGW前辺りまでは、北条湾でのサビキ釣りはほとんど魚が釣れない時期なのですが、何度経験しても非常に時間が過ぎるのが遅く感じられ、毎週釣りに行くこと自体心が折れ掛かります。

しかしながら、今シーズンはまだ良い方で、2月の下旬のクロアナゴ前回の釣行でのガザミ、魚料理を作る上で少々難がありますが、何も釣れないよりはマシで、一抹の期待を持ちつつサバっ子が釣れ出すのを待っている状況です。

時間が過ぎるのが遅く感じる…

4月も半ばを過ぎ、この時点でサバっ子が釣れていないと「このまま青魚の群れは回って来ないのではないか…」という不安にも駆られます。

本ブログのアーカイブで、ここ数年の4月の釣行を振り返ってみたのですが、やはり不安と期待が入り混じった微妙な感じで釣りに出掛けており、過去の記事を振り返って読んでいると、フッとある法則に気付き1年置きに4月の上旬にサバっ子が釣れ出す年と、4月の下旬にサバっ子が釣れ出す年を交互に繰り返していました。

釣れ出す時期が1ヶ月も2ヶ月もズレがあるわけではないので、特段気にすることでもないのですが、これも黒潮の流れ方の影響なのかな…と思いました。

広く捉えますと、概ね4月の中旬には釣れ出しており、この日も心躍るほどテンションは高くありませんが、一抹の期待を持ち北条湾へ向かいました。

この日の潮回りは中潮、潮が動くタイミングが良いことから、釣り座が埋まるほどではありませんが、もしかするとそれなりに釣り人がいるのではないか…という思いや、まだサバっ子の釣果も確認出来ておらず、調査的な意味合いから普段より早めに自宅を出発し、午前2時頃に北条湾に到着しました。



北条湾に到着すると、予想とは裏腹に釣り人はまさかのゼロ。

釣り道具だけ岸壁に出し、恐らく場所取りをし車内で仮眠されていると思われる方が一組、釣り道具はありませんでしたが車のエンジンを掛けたまま仮眠されていると思われる方が一組、私達を入れて三組しかおらず且つ釣りをしているのは私達だけでした。



この日は予報では風速が7m~8mほどとなっており、強風の中での釣りを覚悟して来ましたが、北条湾に到着すると風速は1mもないくらいのまさに微風。



海面は完全なベタ凪で、その沼のような湾内には波紋一つ出来ておらず、全く魚の気配を感じません。

釣り人はほぼゼロに近い状況、魚の気配を全く感じない沼のような湾内…

期待して早く来たけど…

たぶん今日もダメなんだろうな…

釣りの準備をしているにも関わらず、帰ろうか悩むほどテンション爆下げです。

取り急ぎサビキ釣りの準備を終え、家内にサビキ釣りを開始してもらい私は他の釣りの準備に取り掛かりました。

何気なく家内の方を見ると、持ち竿でサビキ釣りをしています。

なにもいないだろ…?

竿は竿受けに置いといて良いよ…

すると、家内が…

いや、いるんだよ…

かなりの数が…

大きさはたぶん10cmくらいだけど、小魚の群れが…

釣りの準備を中断し、海の中を覗き込みますが、私は元々目が悪く近年は老眼も酷く、私はハッキリと確認出来ませんでした。

俺は良く見えないけど、サバっ子なのか…?

いや、形はサバじゃないな…

形が細長くない…

じゃぁ、根魚じゃないのか?

いや、数がとにかく凄くて根魚の稚魚ではないと思う…と。

しばらく持ち竿で家内が粘り、その正体を釣り上げます。



10cmほどのマアジの稚魚、豆アジです。※

※後が続けば持ち帰るつもりでしたが、後が続かずバケツの中で豆アジも元気いっぱいだったのでリリースしました。

この後、アジは続かず今度はメバルの稚魚が立て続けに釣れ出します。



ん…

潮の動きと良い魚の活性は低くないな…

しかし、一向に魚の気配は感じず、メバルすら釣れなくなり全くアタリもなくなります。

この日、サビキ釣り以外の釣りは前回の釣行時同様に、サンマの切り身でぶっ込み、マダイ用の1本針にアオイソ(アオイソメ)を房掛けにした投げ釣りをしていました。

全く魚の気配を感じなくなってから、しばらくしてこの2本の竿のエサを替え、再び投げ入れました。

すると、仕掛けを投げ入れた北条湾の中央部で、オモリが着水するとコノシロのような魚体の魚が数匹海中から飛び出しました。

もう1本の竿の仕掛けを、先に投げた仕掛けと近い場所に投げ入れてみると、同じく数匹魚が海中から飛び出しました。

なんだ??

こいつら…?

この日はほぼ満月に近い月齢で、月明りが海面に反射するほど月が明るく、この月明りのお蔭で飛び出した魚の形はハッキリ分かりました。

もしかして…

こいつらフィッシュイーターでは…?

釣り開始直後に豆アジが釣れました。

この日の潮回り(潮汐)は中潮で、月齢はほぼ満月。

釣りをしていた時の潮の動きは、満潮に向けての上げ潮で、1年の中でも中々これだけの好条件下で釣りが出来ない…というくらい釣りをする上では良い条件が整っていました。

トドメを刺すように、海水温も15度。

これで釣れないはずがない…

状況的にはそうなんですが、現実的にはアタリすらなく魚の気配も感じません。

小一時間ほど仮眠をし、午前4時過ぎに釣りを再開しました。

薄っすらと空も明るくなり始め、月明りもあるので普段のマヅメ時よりも海の状況が良く分かりました。

すると…

仮眠前に海中から飛び出したと思われる魚影を発見します。

足下で見たわけではないので、断言は出来ませんが、恐らくシーバスの類。

所謂セイゴサイズのヒラ(ヒラスズキ)、マル(マルスズキ)の幼魚かと思われます。

やっぱな…

フィッシュイーターがいたからサビキで何も釣れなかったのか…

自然というのは常に変化していくものですので、「普通」や「例年通り」という状況の定義はないと思っていますが、どうしても比べるとなると前年度の状況と比較することが多いです。

また、比較をした方が分かり易い、伝え易いということもあり比較してしまいますが、去年までの同時期に北条湾へ現れるフィッシュイーターと言えば、アカエイくらいでした。

こちらは2022年4月17日(去年)にサバっ子を活餌に泳がせておいて釣れたアカエイです。



どうしても、今の時期は釣果を上げにくいので、サビキ以外の釣りもするのですが、前回の釣行時に釣れたガザミなどはラッキーな方で、北条湾内で魚の切り身や死にエサを使って釣りをするとアカエイの餌食になります。

この時も、恐らく泳がせていた活餌のサバっ子が力尽き、海底に沈んだところを襲われたと思われます。

とにかく去年までは、今の時期の北条湾に入ってくるフィッシュイーターはアカエイやダイナンウミヘビくらいしかおらず、泳がせ釣りしかりルアーなどで釣りをしてもやるだけ無駄状態でした。

しかし、今シーズンは去年の晩秋の青物ラッシュで70cmのカンパチから始まり、イナダヒラスズキと続き、今年に入ってからは釣果を得られておりませんが、青物を始めとするフィッシュイーター達が未だに北条湾周辺をうろついています。

これだけのフィッシュイーターが途切れることなく冬を越し、これから本格的なシーズンになるという時まで回遊してくることはかつてありませんでした。

今のこの状況は良い状況なのですが、大手を振って喜べるわけでもなく、狭い北条湾という湾に釣り人しかり、フィッシュイーターしかり、あまりに数が多過ぎて皮肉な話ですが、釣りをする上では弊害になってしまっている側面があります。

これから寄って来ると思われるサバっ子、ムツっ子など生後間もない稚魚や小魚の群れは別ですが、生後1年以上経ち北条湾という餌場を知っている青魚青物、他のフィッシュイーター達は、釣り人が多過ぎる故スレが酷くなっており、魚はいるんですが釣ることが非常に難しくなっています。

また、フィッシュイーターが多過ぎて、狭い北条湾内に数多くフィッシュイーターが入ってしまうと、青魚などの捕食される側の小魚達が北条湾から出て行ってしまうという悪循環も生まれています。

この日、家内が最初に発見し1匹だけ釣った豆アジの群れも、恐らく30cmほどのフィッシュイーター達に追い回され、サビキ仕掛けに全く反応しなくなり、その後は豆アジの群れらしきものは確認出来ませんでしたので、最悪は北条湾から出て行った可能性が高いです。

まだ、4月の中旬なので、恐らく4月中にはサバっ子、ムツっ子が釣れ始めると思いますが、連日これだけ入れ替わり立ち替わりフィッシュイーターが北条湾内に入って来る状況ですので、最悪北条湾内にサバっ子、ムツっ子が入って来ない…という、かつてない状況になる可能性もゼロではありません。

また、繰り返しになりますが、ルアーでフィッシュイーターを狙っても、スレが酷いのでほとんど反応しません。

実際にルアーで魚を釣っている人を近年では見たことがありません。

青物の類は特にですが、完全に北条湾を自分達の餌場として回遊しています。

仮に生け簀にスレた100匹のフィッシュイーターがいて、同じサイズの生け簀にスレていない1匹のフィッシュイーターがいたとしたら、スレてない1匹の方が断然釣り易いです。

スレてしまった魚を釣るのは本当に難しく、釣り堀の魚ももちろんスレているんですが、釣り堀の魚は釣りエサ以外のエサを与えられていませんので、釣れるわけです。

どうしてもルアーで狙うのであれば、寄っている魚を特定し、狙う魚を絞って釣りをされることをお勧め致します。

次回は潮回りが若潮、天候が雨…

そして、サバっ子、ムツっ子が寄っているかも分からない…

雨の中、カッパを着たアラフィフのおっさんの一人罰ゲーム状態になる可能性が非常に高く、釣りに行くモチベーションが保てなくなりそうです。w

しかし、いつ釣れ出すか分からない今の時期、最悪釣りはしなくとも様子だけは見に行ってこようと思っています。

また、ご報告させて頂きます。

※ツイート内で4月16日とツイートしておりますが、正しくは2023年4月9日に撮影したものです。
2023年4月9日午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年4月9日午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  トウゴロウイワシ  メバル  ボライワシ  青魚  青物  カマス  

【三崎港・北条湾】2023年釣り始め(2023年1月9日)

こんにちは。

コロナ元年の2020年の年末から2021年の年始に掛けてはマイワシ、2021年の年末から2022年の年始に掛けてはカマス…と、ここ数年は年を跨いで目ぼしい魚が北条湾内に入って来ていたので、年末年始は忙しなく釣り三昧の日々を送っておりましたが、去年(2022年)の晩秋に3週間ほどカマスの群れが北条湾内へ入って来ましたが、早々に北条湾を離れてしまい、初秋から晩秋に掛けて楽しませてくれた青物も、12月に入るとフェードアウトするように北条湾内に入って来なくなってしまい、2022年の年末から2023年の年始に掛けては約10年ぶりに自宅でのんびりとお正月を過ごしておりました。

2022/12/30に釣り納めに行き、約1週間ほど時間が空きましたが、特に大きな変化はないだろうと予想し、午前5時過ぎに北条湾に到着する感じで自宅を出発しました。

予定通り午前5時過ぎに北条湾に到着しますが気温こそ低いものの、この時期には珍しく風速0m、全く風が無く北条湾内の海面はこれでもかっ!というくらいのベタ凪でまるで沼のようでした。

しばらく雨も降っていなかったことから、海の中も一切濁りはなく常夜灯の光だけで海底まで見えるレベルでした。

釣りをする…という点で言いますと、非情に釣りはし易い状況ですが、同時に全く魚がいないことも分かってしまい、釣りの準備をするのを躊躇うほどでした。

魚もいなければ、釣り人もいない…

この釣り人の少なさが、更に輪を掛けて魚が釣れないことを物語っていました。



この日はサビキ釣りで青魚など、目ぼしい魚が釣れる可能性は極めてゼロに近いと予想し、虫餌(この日はアオイソメ)を使った釣りで何か反応がないか試してみました。

家内にはチョイ投げで場所を移動しながら探ってもらいました。

私はアオイソの1匹掛けで投げ釣りをしてみましたが、アタリも無ければエサをかじられることもなく終わりました。

サビキ釣りはと言いますと、一応釣果としてはメバルトウゴロウイワシが釣れました。





そもそもボウズ覚悟で釣りに行ったので、釣れないよりはマシかなと思い、何とか我が家の兄妹猫の朝食分くらいは維持で釣りました。



如何せん、魚の数がギリギリなので食べる魚を選んでいる余裕はなく、強制的に兄猫、妹猫が食べる魚は振り分けました。



先代猫の夏ちゃんは根魚でも何でもガツガツ食べてくれたのですが、どうも今の兄妹猫は根魚があまり好きではないようで、食いしん坊の兄猫でさえ食べるペースが地味に遅いんです。w



釣り納めの釣行時の状況、この日の釣り始めの状況から単純に今後を予想しますと、GW前の4月辺りにサバっ子が釣れ始めるまでは、ハッキリ言って何も釣れない…という流れがセオリーかと思います…が…

それでは面白くもなんともなく、情報を発信させて頂いております側からしましても、情報を発信する意味がない…

かなり強引、且つ予想…というより、私の希望が混じってしまっているかもしれませんが、一応少し希望を持てるネタを探してきました。

まず、トウゴロウイワシですが、いつ北条湾から離れてしまってもおかしくない状況であることに変わりはありませんが、この日実際に釣果を確認しており例年より幾分長めに北条湾内に留まっているように見受けられます。

北条湾内は海水が淀み易く、川が流れ込んでいることから、海水の温度が下がり易いのですが、城ケ島と本土の間の船道、また城ケ島の外海に面している海域の海水の温度が例年より幾分高めで推移しており、トウゴロウイワシや恐らくカタクチイワシの稚魚と思われる小魚の群れなどを追って、新たなフィッシュイーターが北条湾周辺に集まって来る可能性はあると思います。

また、数年前に三崎周辺でも問題になりましたウニの食害による磯焼け。

これがだいぶ改善してきていると思われ、チョイ投げなどの釣りをしていましても、アマモや海藻の類が仕掛けに絡まってきたり、磯焼けが酷くなるにつれ、ほとんど釣れなくなってしまったメバルやウミタナゴ、カサゴなどもサビキ釣りの外道として釣れることがあります。

海藻の類が復活しますと、その海藻は稚魚達のゆりかごとなることが多く、こういった稚魚を求めてやって来る魚、完全な砂地は好まないけど、砂地にいる魚…例えばカレイやヒラメ、マゴチやメゴチなど、今は海の中の状況が刻々と変化している真っ最中ですので、どんな魚がいつやって来るかは分かりませんが、可能性としては大いにあると思います。

可能性のお話しばかりで恐縮ですが、ここ5年くらいを見ましても同じ時期に同じ魚が同じ動きをしていることがほとんどなく、毎年魚の動きが変わってしまうので、正直申し上げて私も何の魚を狙ってどんな釣りをするか毎回迷っています。

いろんな魚が釣れ、驚いたり感動したりすることはとても楽しい反面、ターゲットを絞れないというのは、これまた非効率で時間が無駄になることでもあります。

魚を釣ることも好きですが、10年以上同じ場所に四季を通して最低でも週一程度で釣りに行っておりますと、その釣り場が少しずつ変化していく様を見ることも楽しみの一つになっています。

1月、2月は寒さが堪えます。

可能性はあったとしても、現実的には今の北条湾はロクな魚が釣れません。

週に1回は北条湾の状況はお伝えして参りますので、どうせ釣りに行くのであれば、現時点で釣果が上がっている釣り場に釣りに行かれることをお勧め致します。

また、ご報告させて頂きます。

2023年1月9日午前8時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年1月9日午前8時頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  サビキ  青魚  青物  夜釣り  フィッシング  投げ釣り  ウキ釣り  フィッシュイーター  北条湾  

魚を水槽で飼って釣りに役だったこと

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

2022年釣り納め

北条湾に居付きのイワシが登場してから十数年…

一昨年のカマスラッシュまでは、毎年年越しの時期に北条湾内に目ぼしい魚が入って来ており、暮れから正月に掛けて下手をすれば中一日くらいの間隔で釣り三昧の日々を過ごしておりましたが、去年の暮れは魚達も正月休みに入るかの如く、フェードアウトしていくように徐々に釣れなくなっていきました。

正月休みに照準を合わせるかの如く魚も釣れなくなり、どうあがいても今年の正月休みの間は魚は釣れない…

こう悟れる状況であったため、今年のお正月はゆっくり自宅で過ごしております。

休みの間にやることは探せばいくらでも出てくるもので、例年より気合いを入れて大掃除をしたり、それなりに過ごしておりますが、去年の暮れに13年ほど飼っていた錦鯉が突然亡くなりました。

余談ですが魚は面白いもので、錦鯉を飼っていたのは60cm水槽だったのですが、飼う水槽のサイズに合わせて成長します。

その種のそもそもの成魚サイズの大きさにはならず、ある一定の大きさまで成長すると、身動きが取れなくなるまでの大きさにはならず、まるで水槽の大きさに合わせるかのように一歩手前のサイズで成長しなくなります。

60cm水槽で反転も出来る状況で、カツカツの狭さではなかったのですが、さすがに少し窮屈で可哀そうだと思い、鯉の里親を探しもっと広々とした場所で余生を過ごしてもらおうかと思っていた矢先に亡くなってしまいました。

ここ5年くらいは錦鯉のサイズも変わらず、同じサイズの水槽で飼っていたのでそこまで気が回っていなかったことは事実ですが、もしかすると狭い水槽で息苦しくストレスで亡くなってしまったのかもしれない…と思い、後悔すると共に錦鯉に申し訳なく思っています。

錦鯉と一緒にドジョウを数匹飼っており、こちらはまだまだ元気一杯なので、水槽の規模を小さくし、横幅は同じ60cmですがスリム型の水槽を購入し、十数年ぶりに自宅の水槽をリニューアルしました。



ツイート内の動画の左下の表示件数と動画の時間を示すタイムバーの左上に、地味に黒いものがありますが、これはドジョウが砂に潜っており身体の一部が見えています。

ドジョウはこのように、基本的には砂の中に潜って身を隠す習性があるので、ドジョウだけですと何もいない水槽になり兼ねず、それも観賞用としては少々寂しいのでヒメダカを10匹ほど一緒に飼うことにしました。

と、こういった流れで水槽をリニューアルしたのですが、新しく水槽を設置しながら子供の頃にこれでもかっ!というくらい川で釣ったり獲ったりした魚をたくさん飼っていたことを思い出しました。

そこで、皆様の何かのお役に立てれば…可能であればお子様と一緒に魚を飼って魚の生態を観察してみては…という思いで少しお話しさせて頂ければと思います。

私は横浜で産まれ、幼稚園の頃に両親が海老名に自宅を購入し海老名で幼少期を過ごしました。

自転車で20分も走れば相模川…という感じの場所に住んでいました。

当時の実家の近くには、田んぼや小川などの小さな川、湧き水が湧く場所などがあり、今の海老名からは想像出来ないくらい自然豊かな田舎でした。

教材となる魚を含む水生動物はしこたまおり、興味が湧けばなんでも持ち帰り飼っていました。

今思えば、そんな生き物だらけの状況で、両親も良く何も言わず好き勝手にやらせてくれたことに感謝しています。

私が幼少期の頃は、様々な調べごとも基本的には本です。

今のようにYouTubeなどの動画サイトもありません。

そもそもインターネットがありません。

知りたいことググってすぐに答えを教えてくれるような環境にはなく、とにかく図鑑や本でした。

こんな強面でも、小学生の頃は学校の図書室や市立図書館に通い詰め、ひたすら生き物のことを調べていました。

そんな中でも、今思えば釣りに一番役に立ったのは水槽で魚を飼い観察することだったと思います。

例えば、今回観賞用に飼ったメダカ…

メダカは成魚になっても5cmほどの小さな魚です。

この小さな魚に危険が迫るとどういう行動をするのか…

エサは何をどうやって食べるのか…

また、ドジョウなどの砂の中に潜る習性のある魚はどうやって砂の中に潜るのか…

頭から?

尾から?

それとも、カレイやヒラメのようにヒレを上手に使い、自らの身体に砂を被せるのか…

鯉などの観察は、後にクロダイを釣る際に大いに役に立ちました。

川で言えば鯉やフナ、海で言えばクロダイやボラ、キス…

川底や海底にあるエサをどうやって捕食するのか…

かぶり付くのか…

吸い込むのか…

はたまた口に含んだ水(海水)などを噴射して、エサを舞い上がらせて食べるのか…

フィッシュイーターも同じです。

川のフィッシュイーター

ブラックバスや雷魚、ブルーギルなどは皆様もご存じかと思います。

海で言えばシーバス、青物、メバルやカサゴなどもフィッシュイーターの類です。

エサとなるターゲットを待ち伏せするのか…

自らが泳ぎ回り獲物を探すのか…

小魚を食べる時は後方から襲うのか…

不意を突くのか…

エサを食べる時のことばかりでなく、例えば今回水槽をリニューアルした際に、現在の水槽にはドジョウとメダカが同じ水槽にいます。

メダカは常に泳ぎ続ける魚です。

一方ドジョウは基本的には砂の中に潜っており、普段はジッとしておりあまり泳ぎ回りません。

これにもキチンと意味があり、例えばカレイやヒラメ…

どうして彼らは魚なのに横を向いて海底でジッとしているスタイルに進化したのか…

一番の目的は体力を消耗しないためです。

カレイもヒラメも卵から孵ったばかりの時は、普通の魚と同じで稚魚になる前の仔魚の時は左右に目があり立てになって泳ぎます。

これが、稚魚くらいに成長すると段々目が一方に寄り始め、泳ぎ方が斜めになっていきます。

そして、最終形態がご存じの姿で、海底でジッとしていれば海水から受ける水圧(水の抵抗)も最小限で済みます。

横になって極力体力を消耗しないスタイルを彼らは選び、せっかく目が二つあるんだから一方へ寄せた方がよくね??

一つより二つの方が良いしな!

こう言ったかは分かりませんが、こんな感じです。

川の魚も海の魚も各々が住む環境で様々な進化をしてきましたが、全てに意味があり子孫を残すために必死に知恵を絞った結果なんです。

大排気量のキャブレターのエンジンは燃料をブチまけながら力にものを言わせます。

一方、低燃費を選ぶと必要最小限の排気量で、燃料の量をコンピューターで制御し徹底的に無駄をなくします。

良く飽きないね…

子供の頃、母親に良く言われました。

TVを観ているより、水槽を眺めていた時間の方が長いのではないか…というくらい動物を観察することが好きでした。

それ以外にも犬猫に始まり、いろんな動物が家にいました。

その中にインコもいたのですが、インコを飼っていた当時は携帯電話などなく、固定電話のみでしたが、なぜか電話が掛かってきた時の応対の「ハイ、もしもし大塚です…」を覚え、エンドレスでリピートしていました。

非常にやかましかったのを覚えています。

今の時代は情報はタダで簡単に手に入ります。

しかし、信憑性が無くガセネタが多い事も事実だと思います。

それ故、ネットリテラシーなどが求められますが、無数にある適当な情報を精査する時間を考えると、基本的な魚の動きだけでも理解するのであれば、実際に飼ってビール片手に観察するだけで相当釣りに有益、且つ自らが見て覚えた情報ですので、信憑性のあるものが得られると思います。

ちなみにずっとやり続けることはしませんでしたが、たくさん金魚を飼っていた時は、実際に釣り針にエサを付けて金魚がどうやって釣り針に掛かるのか…ということは何度か実験しました。

冒頭の鯉を飼って、クロダイ釣りに役だった…というのも、飼っていた鯉に吸い込みの仕掛けにエサを付け食べてもらい、どういう仕組みで鯉の口に針が掛かるのか…などの実験はやりました。

釣り道具が好きな人は釣れない人が多い…

少し厳しい物言いになってしまいますが、魚を釣りたいのか釣り道具をコレクションしたいのか…

魚を釣りたいのであれば、見ている視点が道具を見ていたんではいつまで経っても結果は出ません。

釣り船や釣り堀でお膳立てされた状況の中では、好きな釣り道具で大いに魚を釣ることが出来るかもしれませんが、自然相手の一発勝負の釣りでは、まず対象とする魚を理解していなければ、ビギナーズラックはあったとしても安定的に結果を出すことは難しくなってきます。

私にとっては、その魚を理解する…

この第一歩が子供の頃にたくさん飼っていた魚達でした。

水槽のメダカにエサをあげた時、どの角度からどういう風にエサに近寄り、どの距離になるとエサに食らい付くのか…

メダカであっても、こういった魚の動きを理解しているのと、していないのでは、仮にサビキ釣りでは大きな釣果の差が出てきます。

思い出話にお付き合い頂きありがとうございました。

今シーズンは1月~4月辺りまでは厳しい釣行が予想されます。

たいした釣果はお示し出来ないかもしれませんが、またご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  泳がせ  活餌  トウゴロウイワシ  ウルメイワシ  青魚  青物  

【三崎港・北条湾】サビキ&泳がせ釣りは終了だと思っていましたが…(2022年12月25日)

こんにちは。。

この日は、当初の予定では釣行日前日の夜に所用があったため、釣りに行くつもりはなかったのですが、ヒマさえあれば釣りのことを考えている釣りバカ(私)が、あることを見付けてしまい、居ても立ってもいられない状況になり、強引にスケジュールを調整し、これまた強引に釣りに行って来ました。

釣りバカが見付けたあることとは、北条湾周辺海域の海水温の変化です。



前回の釣行が2022/12/18です。

この時の北条湾内の海水温は16度でした。

現在の北条湾では、サビキ釣りでは思うような釣果が得られず、トウゴロウイワシ活餌泳がせ釣りをメインにやっています。

青物の若魚(ワカシ・イナダ等)こそ北条湾に姿を見せなくなってしまいましたが、恐らく青物の若魚とは違う、かなりサイズの大きなフィッシュイーターが地味にマヅメ時から日の出の辺りまで姿を現しています。

そして、姿を現すフィッシュイーターは単独で行動しているものと思われ、恐らく1匹なのですが、毎回その気配を感じながら狙って釣りはしているものの、未だ釣果には結び付けられていません。

トウゴロウイワシは汽水域や比較的低い海水の温度にも耐えられますが、フィッシュイーターの類の魚(青物やスズキ系)は概ねミニマムで15度くらいが下限の温度です。

前回の釣行時は海水温が16度であったため、一週間で海水温が1度下がったとしても15度。

これであれば、年末の釣り納めの頃でもギリギリなんとかなるかな…と思っていましたが、ツイート内のグラフにあります海水温の推移を見てみますと、前回の釣行後から右肩下がりでグングン海水温が下がっています。

ちなみに、この観測地点は神奈川県の水産技術センター三崎瀬戸という場所で、城ケ島に向かって城ケ島大橋よりやや東京湾寄りの、城ケ島と本土の間の船道のエリアで計っている値です。

海水の温度というのは、暖流や寒流といった大きな海流の影響を一番受けており、地上の気温の変化にはあまり左右されません。

しかし、これが北条湾はいろんな意味で特別な場所(海域)で、今回の海水温で言いますと、これまた北条湾の深部に川が流れ込んでいるため、川から流れ込む真水の影響を受けそれにつられて海水の温度が一気に下がることがあります。

川と海では、日本にある広大な河川であっても、海の水の量には到底叶いませんし比較になりません。

川の規模が小さければ、小さいほど気温の影響を受け、川の水は冷やされてしまいます。

その冷やされた川の水が、あの狭く海水が滞留し易い、つまり流れのない場所に流れ込めば北条湾内の海水は一気に冷えてしまいます。

先ほどのツイート内のグラフは、改めて申し上げますが、北条湾内の水温の推移ではありません。

潮の流れが比較的早い船道の海水の温度であり、北条湾内の海水温は確実にもっと低いはずです。

北条湾内の海水温がどのくらい下がっているのかは分かりませんでしたが、間違いなく前回の釣行時より下がっていると思われ、海水の温度の下がり具合では、下手をすればトウゴロウイワシすら北条湾内から出てしまっているかもしれません。

私にとってはかなりの緊急事態で仕事などしている場合ではなく、今すぐ北条湾に出向いて現地を確認したい…

今後もサビキ泳がせもいけるよ!というネタを探したいわけでもなく、今シーズンは終了だから久しぶりに正月をゆっくり過ごせば…という釣れないお墨付きをもらいたいわけでもなく、とにかく現状がどうなっているのか確認したくてたまりませんでした。

釣行前日の所用が酒席だったことや、釣行そのものが調査的な意味合いが強かったので、この日は午前5時過ぎに北条湾に到着しました。

普段は釣りの準備を一通り終えてから、海水温を計ったりするのですが、この日は釣り道具を車から降ろす前に、まず海水温をチェックしました。



海水温はかなり微妙なラインで、13.5度から14度。

海水温を計った瞬間に…

この温度じゃフィッシュイーターはたぶん入って来ないね…(北条湾に)

下手すりゃトウゴロウイワシもいないかもな…

と、家内に話しました。

北条湾到着時は、風もなく海面はベタ凪ですが、前週まで無数に出来ていたトウゴロウイワシが作る海面の波紋が一つもありません。

フィッシュイーターのみならず、魚の気配を全く感じない状況で釣りを開始します。



釣り人もほとんどおらず、十年一昔前に居付きのイワシ※が北条湾に登場した頃、極寒の北条湾で家内と二人だけでマイワシをバンバン釣っていた時を彷彿とさせ、なんだか懐かしさを感じるくらいに人の気配もなく、日の出の時刻で帰ろうと決め約1時間半だけ真剣にサビキ釣りをして様子を見て帰ろうと思っていました。

※通年を通して北条湾内に居たイワシ類。



サビキ釣り自体は真面目にやっていましたが、ネンブツダイすら釣れません。

この時点で人間用の魚料理のことなど考えておらず、せめて我が家の兄妹猫のご飯に出来る魚が釣れないか…と、小まめにアミコマセを付けサビキ釣りに没頭しますが、一向にアタリはありません。

ハァ…(*´Д`)

なんだ、なんだ…

今日は猫のエサも釣れないのか…

参ったね…

今日こそボウズかな…

と思っていると…

釣りを開始して30分ほど経過した時、突如トウゴロウイワシが釣れ始めます。



トウゴロウイワシが釣れ始めると、食いは浅いものの俄かにアタリが出始め、トウゴロウイワシ以外の魚も足下に寄ってきました。



中々針掛かりせず、何の魚が寄っているのか気になりましたが、アタり方からかなり魚のサイズは小さく何かの稚魚レベルの魚だと思います。

どんな魚種にせよ、稚魚がいる…トウゴロウイワシもいる…ということは、海水温のグラフに翻弄されただけ?

もしかして、あまり海の中の状況は変わってない??

少々困惑するくらいの感じで、心のどこかでフィッシュイーターもいない…

トウゴロウイワシもいない…

ハイ!

今シーズンの泳がせは終了!

を、確認しに来ていた節がありましたが、地味にケツに火が付き始め火が燻り始めます。

こうなってきますと、やはり針掛かりしない稚魚サイズであっても何の魚なのか確認したくなります。

頻度高くアミコマセを付け、何の魚がアタっているのかを知るために、シャカリキになってサビキ釣りに没頭していると…

とても稚魚とは思えない、竿先が一気に海中に潜る強烈なアタリがきます。



25cmの完全に成魚クラスのウルメイワシがヒットします。

これには家内と二人でビックリ!

釣りを開始したタイミングでは、単に魚全体の活性が低かっただけで、然程海水温の低下の影響はない…と判断しました。

釣りをしていた時間も短く、調査的な短時間釣行だったので、数こそ釣れませんでしたが、トウゴロウイワシは前週とほぼほぼ変わらない数の群れが未だ北条湾内に居ると思われ、ウルメイワシに関しては、数は少ないですが完全に成魚サイズの群れが地味に明け方北条湾内に入って来ているものと思われます。

また、ウルメイワシに関しましては、私は専門家ではないのであまりいい加減なことも言いたくないのですが、私一個人の見解として捉えて頂ければと思いますが、以下の写真は成長し切っていない卵ではないかと思います。

ウルメイワシの卵?


こちらは拡大したものです。

ウルメイワシの卵?


十年一昔前は、子持ちのイワシ類が岸から釣れることはあまりなく、基本的には外海の暖かい海域でイワシ類は産卵すると言われていました。

5年~6年ほど前から産卵期に子持ちのイワシ類が北条湾で釣れるようになり、これと並行して湘南でシラス漁の不漁がニュースで仕切りに流れるようになりました。

これは完全に海水温の上昇の影響だと思われますが、イワシ類の産卵場所が明らかに変わってきていると思います。

が…

そもそもイワシ類の産卵期は晩春から初秋に掛けて、つまり夏がメインの時期になります。

イワシ類は生後2年目の個体から産卵するようになります。

初春…頑張って、盛って言って4月をイメージしても、まだ3ヶ月以上先です。

今まで定説的に言われてきたことが、全く当てはまらず通年を通して同じ場所で、青魚青物などを見続けていますと、物凄い速さで魚達の行動様式が刻々と変化しているのを肌で感じます。

ここがミソで、定説的に言われていることを、今の北条湾に当てはめますと、もうフィッシュイーターは入って来ない…ハイ!終了!と決め打ちしてしまっても良いのですが、魚達が毎年毎年違う動きをし、今後の予想が非常に困難になっており、この困難という状況の中に期待も含まれているため、実際に釣りに行きこの目で確かめないと何とも言えない…という状況です。

とにもかくにも海水温…

これに尽きると思います。

これで全てが決まります。

フィッシュイーターで言えば、自らが好まない海水温になるか、エサとなるトウゴロウイワシを始め、小魚達が北条湾から出て行ってしまうか…

これがターニングポイントだと思っています。

ショボイこの日の釣果はこんな感じです。

2022年12月25日 北条湾釣行 釣果


ご説明は不要かと思いますが、こちらはこの日釣れた魚種です。

2022年12月25日 北条湾釣行 釣れた魚種


大きな方がウルメイワシ、小さな方はトウゴロウイワシです。

こちらはベビーなので海へお帰り頂いた魚達ですが、足下にゴンズイ同士でピッタリとくっ付き密集して泳ぐゴンズイ玉は可愛かったです。



このまま大きくならなければ、水槽で飼っていつまでも見ていたい感じでした。

こちらはベビーメバルです。



釣れた全てのメバルは海へお帰り頂きましたが、一時ベビーメバルは入れ食いになりました。

コマセに寄っていたようで、かなりの数の群れが足下にいました。

メバルは数匹で群れを作る根魚なんですが、ベビーが故かなりの数で群れていました。

ウルメイワシは本当に丸々と太っており、たった1匹ですが押し寿司にしようか悩みましたが、一応クリスマスということと、青魚大好きな妹猫に、ここのところ青魚を食べさせてあげられていないので、クリスマスプレゼントということで兄妹猫に譲りました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシとトウゴロウイワシのほぐし身


ウルメイワシはパンパンに脂を溜め込んでいたので美味かったと思います。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシとトウゴロウイワシのほぐし身


兄猫はご飯の際に私達の足下にまとわり付き、お皿を置くと勝手に食べ始めるのですが、なぜか妹猫は遠巻きに待機し抱っこして連れて来ないと食べないんです。

その妹猫を連れに行っている隙に、兄猫は妹猫の方がウルメイワシの身が多いことを察していたのか、シレッと妹猫のお皿から食べ始めます。



久しぶりに妹猫も満足してくれたのか、離席する際に伸びをしながら去って行きました。

兄猫は相変わらず落ち着きがなく、あっちを食べたりこっちを食べたりしながら、最後はキレイに食べ尽してくれました。

暮れの正月休みに入りましたら、今年最後の釣り納めの釣りに出掛けようと思っています。

この記事を書いている時点で、暮れの仕事のスケジュールが確定していないので、日時は決めておりませんが年内にあと1回は釣りに行きますので、宜しければTwitter共々ブログもご覧頂ければと思います。

また、ご報告させて頂きます。

2022年12月25日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年12月25日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  ヒラスズキ  泳がせ  トウゴロウイワシ  青物  アジ  活餌  

【三崎港・北条湾】前週のイナダに続きヒラスズキをGET!(2022年11月13日)

こんにちは。

今回は釣行のお話しの前に、2022/11/13の釣行時点での北条湾の状況から簡単にお話しさせて下さい。

と、言いますのも、同じ日の同じ時間帯に釣りをされていた方や、直近で同じような時間帯に釣りをした方などから、魚が釣れない…というお問い合わせやご質問をいくつか頂き、私なりに今感じていることをお伝え出来ればと思っています。

お問い合わせを頂いた通り、今の北条湾は確かに釣れないんです。

厳密に言いますと、魚がいなくて釣れないのではなく、魚を釣ることがこの上なく難しくなっています。

魚自体はいろいろな魚が入れ替わり立ち替わり北条湾に入って来ています。

魚がいないわけではないんです。

北条湾内に入って来る魚は種類も多岐に渡り、所謂フィッシュイーターと言われる肉食系の魚からボラ、青魚※など本当にたくさんの種類の魚が湾内に入って来ます。

※青魚に関しては相当数が少なく釣れても数匹というレベルです。

では、なぜ釣れない…釣りにくいのか…?

ある意味、魚同士での住み分けの要素もあると思いますが、各々の魚が北条湾内にいる時間がかなり短いんです。

一人で釣りをする場合、仮にたくさん竿を持って行っても、一人で捌ける竿の数には限界があり、そこまで広く釣り座を確保するのも難しいと思います。

仮にイカの群れが北条湾内にいる時に、必死になって活餌を付けて泳がせ釣りをしても、活餌が食われるだけでイカを釣ることはほぼ不可能です。



どの魚がいつ北条湾内に入って来るのかを、正確に予測するのは難しく、ある程度の傾向はあるものの、北条湾という狭い湾内での食物連鎖の頂点に立つ魚が一番影響力を持っており、この類の魚が入って来ると、他の魚達は戦々恐々とし最悪北条湾から出て行ってしまいます。

夜間や未明などは、暗がりでもあることから、北条湾内で出来るナブラを見て、どういった魚が何を追い駆けてナブラが出来ているのかを正確に把握することも至難の業です。

そして、一番の問題はコロナ禍になり、釣り需要の高まりで、通年を通して1日中何がしかの釣りをしている人がおり、このかつてない釣り人の多さから、相当各魚がスレてしまっていることです。

10月の中旬頃からカマスが釣れ出し、今シーズンもしばらくカマス釣りが楽しめるかな…と思っていましたが、3週間続かずカマスの群れは北条湾を離れてしまいました。

今シーズン最初にカマスを釣った釣行記事

もどかしい状況ではありますが、北条湾内に入って来ている魚の種類は、これはこれで例年にないくらい入って来ています。

カマスが早々に北条湾を離れてしまった原因は、かつてないサイズの成魚クラスの青物が入って来たからだと思われます。※

※実際に2022/10/16に70cmのカンパチがヒットしました。

広大な外海などに面した釣り場では、例え青物が近くに寄って来ても、幾分避ける程度でその釣り場からカマスが1匹もいなくなる…ということは考えにくいですが、北条湾は狭い湾である故、カマスも青物も同じ肉食系の魚なんですが、青物達がカマスの脅威になってしまっていたと思われます。

そして、カマス以降もいろいろな魚が北条湾内に入って来ており、早々にカマスが北条湾から離れてしまったことで、他の魚も同じような行動を取り、今シーズンはかなり早い段階で真冬の何も釣れない北条湾になるのでは…と心配していましたが、予想外でしたが各々の魚達がまるで住み分けをしているかの如く、北条湾内に留まっている時間が短く、入れ替わり立ち替わり違う魚が北条湾に入って来るようになりました。

こうした魚達の動きは、今まで見たことがありません。

これから言えることは、対象魚を絞りにくく、実際に北条湾内にいる魚と狙っている魚があべこべになってしまい、結果として頓珍漢な的外れな釣りをしてしまっていて釣れない…という状況が生まれやすいです。

去年の今頃は、まだサビキで青魚も釣れていました。

カマスの群れもたくさん集まっており、カマスや青魚は比較的ビギナーの方でも簡単に釣れるので、それなりの釣果を得られた方も多かったと思います。

未明から明け方に掛けては、徐々に気温も下がってきており、完全に防寒着がないと寒い状況です。

しかし、今シーズンの秋の北条湾では、身体も寒く釣果も寒い…こういう状況に成り易いです

この青魚、カマスも釣れないとなると、所謂フィッシュイーターである大型の肉食系の魚を狙うしかありません。

そして、ここで今シーズン大問題なことが、私もそこまでスレてんのか…と驚きましたが、ルアーや餌木の類にほとんど魚が反応していないという点です。(イカ類を含む)

全く釣れない…とは言い切れませんが、まず釣れないと思います。

こうなると活餌を使った釣りをしないと釣れないのですが、イカを狙うのであればヤエンなど、青物やその他のフィッシュイーターを狙うのであれば泳がせ釣りなどになってくると思いますが、活餌をどう確保するか…ということが問題になってきます。

釣り具店で購入…か、現地で釣るか…になると思います。

釣り具店で購入の場合、私自身が活餌を買って釣りをしていないので、どんな活餌でどういった効果があるか未知数であるため、いい加減なことも言えませんので、コメントは控えさせて頂きますが、現地で釣る…となると、活餌に出来そうな魚をサビキ釣りで狙うわけですが、今の北条湾ではサビキ釣りですと、ネンブツダイかトウゴロウイワシしか釣れません。

イワシ、サバの類は早々に北条湾に入って来なくなっているため、稀に日の出以降に数匹…とかしか釣れません。

ネンブツダイは活性が上がれば嫌というほど釣れますが、トウゴロウイワシですらスレてきており、数釣りが難しくなってきていることも事実です。

青物などの大型のフィッシュイーターが北条湾に入って来るまでに、当たり前ですが活餌を確保しなければなりません。

しかし、青物以外のフィッシュイーターも、先ほど申し上げました通り、入れ替わり立ち替わり北条湾内に入って来るので、肉食系の魚が湾内にいると、その影響でトウゴロウイワシが釣れないこともあります。

泳がせで大型のフィッシュイーターを狙う云々の前に、活餌をまともに確保することも難しい状況です。

そして、そのトウゴロウイワシも今シーズンは釣り人を避けるような動きをしており、以下の図の赤線の辺りに集中することが多いです。

北条湾


当然、肝心のフィッシュイーターが現れても、トウゴロウイワシの群れを追い駆けますので、活餌が確保出来ていたとしてもご自身の釣りをしているテリトリーの範囲に回遊して来る頻度は高くありません。

それが、自然相手の釣り…と言ってしまえばそれまでですが、魚がいるのに釣れない…というもどかしい状況が続いています。。

これがウソ偽りのない今の北条湾です。

ご釣行の際の参考にして頂ければ幸いです。

そして、今回は現状報告ばかりで、皆様の釣行時のアドバイス的な要素がありませんし、私自身も自分がホームとしている釣り場の悪い要素ばかりお話ししたくはないのですが、正直申し上げまして私も実際に釣りに行き、その目でその時の北条湾を見ないと何も決められない状況なんです。

何時頃、青物が入って来るから、何時までに活餌を釣って用意して…

活餌が何時に釣れるか…

大型の肉食魚がいつ湾内に入って来るか…

規則性などが読めず、ここ1ヶ月ほど毎回違う動きを、今現在北条湾内にいる魚達はしており、現地に赴きその目で見ないと、どういった作戦で何を狙うかを決められません。


去年の今頃は、地味にサビキでの青魚の釣果もあり、カマスも釣れ、明け方には青物が群れをなしてやって来る…

こんな状況で、概ね何がしかの魚は釣れボウズということはほぼありませんでした。

サビキで青魚であれば、こうした方が良いです…

カマスであればこうした方が良いです…

青物であればこうした方が良いです…

こんな感じで、ある程度傾向が掴め、予測が出来る状況だったので、おこがましい言い方で恐縮ですが、皆様にアドバイス的なことも出来ました。

しかし、今シーズンは釣りに行く度に困ることばかりで、魚の動きも読みにくく北条湾内に入って来ている魚種さえ予想出来ていません。

今シーズンは10月の中旬にカマスが釣れ始め、あっという間に釣れなくなりましたが、本来であればある程度の深海に移動しているはずの30cmオーバーのムツがカマス狙いのウキ釣りで釣れました。

30cmオーバーのムツが釣れた釣行記事

このサイズのムツが北条湾で釣れた記憶はなく、夏前のムツが稚魚の時にサビキ釣りの外道として釣れることが多かったです。

そして、この日釣れたヒラスズキも今まで北条湾でお目に掛かったことはなく、所謂一般的なスズキ(シーバス)と言われるマルスズキは時折北条湾内でも見かけますし、実際に過去に釣ったこともありました。

このように、ある意味たくさんの魚が集まっていることも間違いないのですが、あまりに様々な肉食系の魚が集まり過ぎてしまっており、逆に釣りにくくなっているのが現状です。

更に魚だけのお話しではなく、ここに気象や海の状況が複雑に絡み合い、天気や風、潮汐などでもその日その日の魚達の動きが変わってしまいます。

例えば、サビキでトウゴロウイワシが全く釣れない…

こういう状況の時に、潮汐などの影響で活性が低くて釣れないのか、表面的にはフィッシュイーターがいないように見えても、実は湾内に入って来ており、その影響で釣れないのかの判断がかなり難しいです。

ちなみに、ムツやカマスもフィッシュイーターです。

イカも同様です。

ナブラを作り、派手にアタックする魚だけがフィッシュイーターではなく、暗がりの中海面の様子からは窺い知れないフィッシュイーターがいて、活餌にするトウゴロウイワシなどが釣れないことも往々にしてあります。

そして、狭い湾である北条湾だからこういう状況が生まれています。

私は北条湾以外で釣りをしていないので、あまりいい加減なことも言えないのですが、製氷所の前や花暮岸壁、対岸の城ケ島へ渡って釣りをする方が、釣果を上げ易いように思っています。

北条湾周辺海域に同様の魚が集まっていることは間違いありませんし、各々の魚で北条湾内へ入って来る群れと入って来ない群れも存在します。

ある時突然空から北条湾へ魚が降って来ることは有り得ず、当然当たり前の話ですが泳いで来るわけです。

狭い北条湾の中へ入る前の、魚の通り道で各魚を狙う方が釣果を上げ易いと思います。

だいぶ、前振りが長くなってしまいましたが、この日の釣行を見ていきたいと思います。

この日は午前2時前に北条湾に到着しました。

未明の時間帯にも関わらず、釣り人はそれなりにおり、釣り座は埋まりつつありました。

当日の海の状況はこんな感じでした。



この日は北条湾到着時の気温が15度でしたが、明け方にかけて気温が下がると思っていましたが、完全に逆でどんどん気温が上昇し午前6時の段階で19度まで上がり、一番寒いであろう時間帯に私はTシャツ1枚で釣りをしていたくらいです。

北条湾内の海面には、あちらこちらに小さな波紋が出来ており、何がしかの小魚の群れが悠々と泳いでいることが分かりました。

早速サビキ釣りから開始しますが、速攻でいつものこの方がヒットします。



毎度のことですが、本当にテンションが下がります…

しかし、この日はネンブツダイばかりではなく、同じタイミングでトウゴロウイワシもヒットします。



幸先良く活餌をGETし、朝まで活餌に困らないくらいに釣りまくろう…と、家内と必死にサビキでトウゴロウイワシを狙いますが…

6匹ほどトウゴロウイワシを釣ったところでパタリとネンブツダイもトウゴロウイワシも釣れなくなります。

始まったよ…

ホント、魚の動きが読みにくい…

6匹じゃ話にならんね…

この日は泳がせ釣りの竿を3本出していました。

単純計算で泳がせ釣り2回分。

どう考えてもマヅメ時まで持たず、もっとトウゴロウイワシを釣らなければ、あっと言う間に活餌が底をつきます。

取り敢えず、3本の竿にトウゴロウイワシを付け泳がせますが、この時点でフィッシュイーターの気配は感じられなかったので、事実上泳がせ釣りの竿にアタリでもなければ、次のトウゴロウイワシが釣れるまで泳がせ釣りの竿は放置せざるを得ません。

なんか釣れる気がしないね…今日は…

サビキも泳がせもアタリは皆無で、何もすることが出来ません。

ネンブツダイもトウゴロウイワシも釣れなくなってから30分ほどすると…

泳がせ釣りの2本の竿に同時にアタリがきます。

両手に竿を持ち、大きく合わせると、何かがのった気がしますが、なんだかヤケに軽い…

ん??

なんだ??

針に掛からなかったのか?

いや…一応引くな…

全く持って何の魚が掛かったのか分からず巻き上げてみると…



セイゴとフッコとツイートしておりますが、正しくはヒラスズキです。

ネンブツダイとトウゴロウイワシが釣れなくなった原因は、このヒラスズキの群れが北条湾内に入って来たためで、海面を見ているだけでは特に大きな変化やナブラなども出来ず、全く気付きませんでしたし、そもそもヒラスズキ自体があまり岸近くに寄り付かない魚なので、想像もしませんでした。

こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、なんだか無駄に活餌を消費してしまった感じで、喜びというより早く次の活餌を釣らなければ…という焦りがどんどん募ります。

一応、念のためにネンブツダイもリリースせず、ストックしておいたので泳がせ釣りの活餌をネンブツダイに替え釣りを続けますが、アタリは皆無でとうとうトウゴロウイワシ2匹を残してネンブツダイが底をつきます。





活餌も釣れず、何もしないのも時間の無駄なので、恐らくいないであろうことは分かっていましたが、ヤエン用に1匹だけ残してあったネンブツダイを付けて、家内にイカを狙ってもらい、私はウキ釣りでカマスを狙ってみました。

しかし、どちらもアタリは皆無。



相変わらずサビキ釣りは無反応で、時間だけが刻々と過ぎとうとう空が薄っすらと明るくなってきます。

すると、サビキ釣りに反応が出始めウミタナゴがヒットします。



続けて20cmほどのアジもヒットします。



魚全体の活性は上がってきていますが、当たり前ですが北条湾内にいる魚全ての活性が上がっている可能性があり、フィッシュイーターの類の魚がいれば当然活性が上がります。

そうなれば、アタックを繰り返すわけで、ますます活餌のトウゴロウイワシは釣れなくなります。

目の前に狙っている魚がいても、エサがなければ釣れません。

何とももどかしい時間だけが過ぎていき、「お前さ…」とツッコミを入れたくなる方がヒットします。



先ほどのヒラスズキの時と同じようなアタリで、一瞬再びヒラスズキヒット??などと思いましたが、活餌に付けていたネンブツダイが力尽きそれを食ってきたのがダイナンウミヘビです。

北条湾では、魚の死にエサを使うと、このダイナンウミヘビとアカエイの恰好の的になります。

とはいえ、これも魚全体の活性が上がっていることを示しており、魚達の状況としては良い方向に向いているのですが、釣りとしては釣れない方向に向かっているという、何とも言い難い状況です。

こういう状況になってしまうのが今の北条湾で、多くの魚が集まる好漁場なんですが、あまりにいろんな魚が集まり過ぎてバランスが完全に崩れており、釣りとなると釣れない北条湾…ということになってしまいます。、

最後にオマケのキタマクラもヒットしました。



キタマクラは稀にウマズラハギと間違えて食べてしまう人がいますが、最悪の場合は死に至るほどの強い毒性があります。

特に皮膚(皮)は強毒ですので、間違っても食べないで下さい。

ちなみにキタマクラのキタマクラは「北枕」です。

亡くなった方の頭を北に向けて寝かすことから、その強毒故死に至る…というところが名前の由来です。

そして、一度イカの類はこの日はいなかった…的なツイートをしましたが、そのツイートの後にネンブツダイがかじられました。



前回の釣行時よりは数は減っていると思われますが、この日も地味にイカがいたようです。

ちなみに、餌木などに反応している様子はなく、全く釣れないとは言い切りませんが、かなり厳しいと思われます。

狙う場合はアジの活餌※などを使い、ヤエンなどで狙った方が無難かと思います。

※この日はアジの釣果がありましたが、北条湾でアジの釣果は期待出来ませんので、活餌用のアジは釣り具店などで購入することをお勧め致します。

日の出頃、かなり激しいナブラが出来ましたが、この日は上手いこと活餌も確保出来ず、恐らく青物と思われるフィッシュイーターが北条湾内にいたのも10分ほどで、泳がせ釣りに食ってくることはありませんでした。



今シーズン、北条湾が釣れない…と言う理由の一つに、この各フィッシュイーターが北条湾内にいる滞在時間が非常に短く、入れ替わり立ち替わり違うフィッシュイーターが入って来ることが特徴的です。

狙っているフィッシュイーターが北条湾内にいることに気付いた時には、時既に遅し…なことが多いです。

毎週北条湾へ入り浸るようになって10年以上経ちますが、こんなに忙しなく釣りにくいと感じたことはありません。

ご釣行される場合は、闇雲に釣りに行かず対象魚を絞り準備を整えて釣りに行かれることをお勧め致します。

この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年11月13日 北条湾釣行 釣果


ヒラスズキが釣れなければかなり悲惨な釣果です。

約5時間釣りをしてこれですからね…w

こちらは釣れた魚種です。

2022年11月13日 北条湾釣行 釣れた魚種


ヒラスズキが35cmほどで、ウミタナゴ、アジ(マアジ)、トウゴロウイワシ、ネンブツダイです。

トウゴロウイワシとネンブツダイはいつものように、活餌として使い死んでしまったものや、弱ってしまったものを持ち帰りました。

兄妹猫の朝食ですが、先代猫の夏ちゃんはウミタナゴが好きだったのですが、今の兄妹猫は兄妹揃って全力で拒否するくらい食べないので、トウゴロウイワシとネンブツダイ、ヒラスズキのアラを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのトウゴロウイワシ・ネンブツダイ・ヒラスズキのアラを焼いたもの
ネンブツダイとトウゴロウイワシ

兄妹猫の朝食は釣りたてのトウゴロウイワシ・ネンブツダイ・ヒラスズキのアラを焼いたもの
ヒラスズキのアラ

兄妹猫の朝食は釣りたてのトウゴロウイワシ・ネンブツダイ・ヒラスズキのアラを焼いたもの


アンチ念仏の妹猫にはトウゴロウイワシとヒラスズキ、兄猫にはネンブツダイとヒラスズキで分けてあげました。



ヒラスズキのアラが、思いの外身が取れたので少々量が多くなってしまい、残した朝食を夕食時にあげたのですが、妹猫は拒否し隣の芝生が青く見えまくる兄猫はあっちを食べたり、こっちを食べたりしながら何とか完食してくれました。

今の北条湾ではほとんど青魚が釣れませんが、万が一次回の釣行時に青魚が釣れた時は、人間用にせず久しぶりに妹猫に焼いてあげようと思います。

ウミタナゴは兄妹猫が嫌がるので、最近は釣れてもほとんどリリースしてしまうのですが、この日のウミタナゴは冬前ということもあり、ウミタナゴなりに太っており、サイズもそこそこだったことから持ち帰りました。

人間用の魚料理は、ウミタナゴの煮付けとヒラスズキの刺身の炙りにしました。

まずはウミタナゴの煮付けです。

ウミタナゴの煮付け

ウミタナゴの煮付け

ウミタナゴの煮付け


ウミタナゴとはいえ、それなりに脂感があり今の時期の魚は本当に美味いな…と、改めて思いました。

ちなみに、この日釣れたウミタナゴはオスで白子を持っていました。

一般的にウミタナゴの産卵期は、春先と言われているんですが、今の時期に白子を持っているというのは少し時期的に早いんです。

ウミタナゴはメスの体内で卵を孵化させ、卵胎生という魚の形になった仔魚を産みます。(メバルなども同様です)

ウミタナゴは通常の魚より卵を孵化させる時間が必要なので、卵だけを産む魚より産卵に掛かる時間が長いのですが、それにしても少々早い気がします。

恐らく海水温の上昇などで、産卵の時期が少しずつズレてきているのではないかと思っています。

30cmオーバーのムツが釣れた釣行時に、オキタナゴのオスが釣れたのですが、完全に婚姻色になっており、オキタナゴの産卵期もウミタナゴとほぼ変わらないので、こちらもやはり一般的に今まで言われている産卵の時期より早いと思います。



こういった、産卵に関する時期や場所が変化してきているのは、10年以上前から実感しており、今シーズンのようにあまりに多くの魚が北条湾に集まり過ぎて釣りにくい…こういった状況を作り出しているのも、刻々と海の中で様々な変化が起こっているのではないかと考えています。

ヒラスズキにしましても、今まではあまり岸近くに寄らない魚…と言われていました。

私は北条湾でヒラスズキを釣ったのは、この日が初めてでしたが、生息する海域が変化してきている証だと思います。

そのヒラスズキの刺身ですが、基本的に外海に生息している魚で、河口や沿岸にいるマルスズキとは違い、身や皮に臭みがありません。

こういうことから、今回は皮を剥がずに刺身の炙りにしました。

三枚に卸し、卸した身に串を通しガスバーナーで皮を炙ります。

あまり気合いを入れて炙ると、身全てに火が通ってしまいますので、薄っすら焦げ目が付くくらいで大丈夫です。

ヒラスズキの刺身の炙り

ヒラスズキの刺身の炙り

ヒラスズキの刺身の炙り


半身一枚は、刺身であることがお分かり頂けるように、敢えてひっくり返してあります。

ご覧頂いてお分かり頂けますように、白身魚なんですが今の時期はそれなりに脂がのります。

炙ることで、皮と身の間の脂が溶け、甘味のある刺身で味が濃厚になります。

絶品です。

大葉の上にのっている刺身は、地味に1匹だけ釣れたアジのタタキです。

私が以前ヒラスズキを釣って食べた時は、夏前のバチ抜けの時期でした。

当然、脂感はなくサッパリとした淡泊な感じでカボスのしぼり汁を掛けて、塩で食べたのですが、この日のヒラスズキは同じ魚とは思えないくらい脂感を感じました。

オマケにサイズ的にもまだまだ若いヒラスズキであるにも関わらずです。

ある意味、前週釣れたイナダより価値がある1匹のように感じました。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2022年11月13日 北条湾定食


北条湾で秋の釣りに突入してからは、テンションアゲアゲで釣りに行く感じではなく、今日こそボウズなのではないか…次回の釣行が楽しみ…という感じではなく、かつてない状況に何の魚をどういう釣りで狙おうか…ということを常に考えている感じです。

あまり今まで感じたことがない緊張感をずっと感じている感じです。

釣りの楽しみ方は人それぞれですので、こうでなければいけない…ということは基本的にないと思っていますが、ボウズ、無駄足…今私が皆様にお伝え出来ることは、残念ながらここを覚悟の上でご釣行下さい…ということですかね。

釣りに行く以上、釣れなくて良いということはなく、間違いなく釣れた方が良いので、安定した釣果をお求めであれば、本当に今の北条湾はお勧め出来ません。

次回は中潮と潮回りは悪くはありませんが、今の北条湾は潮の動きよりもその時にどんな魚が湾内に入っているか…ということが一番釣果に影響します。

可能な限り、詳細な情報をリアルタイムでお伝え出来ればと思っております。

次回も頑張って北条湾へ釣りに行って参ります。

また、ご報告させて頂きます。

2022年11月13日午前8時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年11月13日午前8時頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  泳がせ  イナダ  青物  魚料理  トウゴロウイワシ  活餌  

【三崎港・北条湾】カンパチ・寒ボラに続き45cmのイナダをGET!(2022年11月6日)

こんにちは。

ここ1ヶ月ほど、カンパチ、寒ボラ、この日のイナダと、ある程度結果は出せていますが、何れの釣行時もメインの釣果がなければ悲惨な結果となっていたと思います。

【参考】
カンパチが釣れた記事
寒ボラが釣れた記事

例年にないくらいサビキ釣りも釣れず、去年好調だったカマスも今の北条湾にはいません。

様々な釣りで1年を通して一番魚が釣れる秋に、こんなに釣れない北条湾というのも、ここ10年ほどでは記憶にありません。

さすがの私も釣りに行く度に、今日こそボウズなのではないか…

冗談抜きでこういう不安に駆られながら毎回釣りに行っております。

早速この日の釣行の流れを見ていきたいと思いますが、この日は念仏祭りならまだしも、ネンブツダイも釣れない…という、ただただ寒く、心が折れそうな時間が数時間続きました。

この日は今の時期にカマスが釣れないことから、釣り人が幾分減ったので、午前2時頃北条湾に到着する感じで自宅を出発しました。

それでも釣り座が埋まるほどではありませんが、未明にも関わらず釣り人はそれなりにおり、釣り座は埋まりつつある感じでした。

当日の状況はこんな感じでした。



午前3時半頃の、満潮での潮止まり以降が勝負の時…と予想し取り急ぎサビキ釣りからスタートさせました。

風もほとんど無かったことから、北条湾内の海面には何がしかの小魚の群れが作る波紋が至る所に出来ており、活性は低いものの魚が湾内にいることは分かりました。

釣りを開始してしばらくは、フィッシュイーターの類の魚は確認出来ませんが、どうしたことかネンブツダイすら釣れません。

何となく違和感を感じながら釣りを続け、勝負の時とした午前3時半前、トウゴロウイワシが釣れ出します。



こりゃ…良い傾向だね…

ガンガン釣って泳がせ活餌を確保するか…

軽くテンションが上がりますが、数匹トウゴロウイワシは釣れましたが、後が続かず恒例のこの方達にバトンが渡されます。



そして、今度はウミタナゴがヒット。



ちなみに、ウミタナゴは以前兄妹猫に全力で拒否されたことから、早々に海へお帰り頂きました。

青魚、カマスが壊滅的に釣れないので、一応この日は虫餌(アオイソメ)でチョイ投げをやってみましたが、釣れたのはクロイシモチが2匹。



アオイソメなどの虫餌での釣りも、今の北条湾は全く釣れません。

以前は、今の時期などは落ちハゼなどが釣れ、良く天ぷらにして食べましたが、しばらくハゼの釣果も確認出来ていません。

そして、先ほどのウミタナゴが釣れた後が悲惨でした…

潮止まり…ということもあったと思いますが、サビキ釣りにネンブツダイすら食ってこなくなり、ここから約2時間半程度、サビキ仕掛けにアタリすらなく、全く何も釣れませんでした。

釣り開始当初釣れたトウゴロウイワシ活餌に、泳がせ釣りもやっていたのですが、とうとう泳がせ釣りの活餌が底をつきます。



釣ったトウゴロウイワシとネンブツダイは全て活餌に使ったので、手元に何の魚も残っておらず、ツイートの通りボウズに等しく、猫のご飯すらありません。

サビキもダメ…チョイ投げもダメ…泳がせ活餌も無し…

子供の頃から北条湾に釣りに来ていましたが、毎週入り浸るようになって10年少々…

こんなに釣れない秋の北条湾は見たことがなく、この日は万策尽きた感じで軽く途方に暮れてしまいました。

恐らくいないであろうことは分かっていましたが、再度の確認も含めて家内にカマス釣りをやってもらいました。

いくつか目ぼしいポイントを教え、40分~50分ほどカマス狙いでウキ釣りをしてもらいましたが、アタリは一度もなくカマスもムツもいませんでした。

自分がホームにしている釣り場で、魚が全く釣れなくなっていくのを見ている感じで、切ない気持ちになりながら、これからこの場所で何を狙って釣りをしようか…無駄に時間はあるのでしばらく考えていました。

ブログやTwitterで情報を発信するために北条湾に来ているわけではなく、それ以前に一人の釣り師として釣りに来ているので、こんなに釣れなくなるとは夢にも思わず、この日の未明のテンションの下がり方はかつてないほど下がりました。

空が薄っすら明るくなり始め、マヅメ時に突入します。

マヅメ時以降、サビキで何か釣れるのではないか…

淡い期待を持ちますが、空はどんどん明るくなっていきますが、一向にアタリはなく竿はピクリとも動きません。

泳がせ釣りも、恐らく活餌は逃げているか、死んでいるか、何れにせよエサとして役に立たない状態になっているであろうことは分かっていましたが、替える活餌がいないので悲しいですが放置せざるを得ません。

マヅメ時に突入するまでは、地味に北条湾内の海面に小魚の波紋が出来ていましたが、マヅメ時に突入しこれから…というタイミングで波紋も出来なくなります。

絶海の孤島に一人取り残されたような感覚で、ただただ海を眺めながら放心状態になっていきました。

すると、日の出の時刻の少し前になった頃、突然トウゴロウイワシが釣れ始めます。

家内が必至でトウゴロウイワシを釣ってくれ、私はどんどん活きの良い活餌を付け泳がせ釣りの状態を万全の状態にしました。

そして、恒例の…

よ…し…

俺の準備は万端だ…

いつでもこい!!

と、鼻息だけは荒くなりますが、肝心のフィッシュイーターがいません。

真面目な話ですが、フィッシュイーターがいないからトウゴロウイワシが釣れ始めたわけです。

家内も自分に与えられた使命…バリに、もう要らん…というくらいトウゴロウイワシをバンバン釣りまくりますが、とても帰宅してトウゴロウイワシを捌いて食べる気にはなれず、サイズの比較的大きなトウゴロウイワシを兄妹猫の朝食分だけ残し、サビキ釣りをストップしてもらいます。

この日の日の出の時刻は6:06でした。

釣果がないので帰宅後の「朝ご飯を何にするか…」、「6時半までやってダメなら帰ろう…」などと家内と話しており、地味に片付けを開始した時です。

突然、北条湾の入口の方で、物凄い音を立てながらかなり激しいナブラが出来始めます。

きたぞ!!

これ、逃したら本当にボウズだぞ!

藤五郎を釣ってくれ!

と、家内に頼み、私は3本出していた泳がせ釣りの活餌を全て活きの良いものに替えます。

恐らく、私達の足下にいたトウゴロウイワシの群れは、まだフィッシュイーターの存在に気付いておらず、家内がサビキ仕掛けを入れるとかなりの頻度で釣れました。

家内が「でも、入口の方しか回ってないよ…」と。

いや、大丈夫、トウゴロウイワシが足下にいるんだから、何れこっちにも回って来る…

すると、予想通りかなりの至近距離で、フィッシュイーターの魚影が見えるのではないか…というくらいの場所でナブラが連発します。

くる…絶対に食ってくる…

家内に「フィッシュイーターがもう一周してきた時に絶対食ってくる…泳がせの周りの物をどかしておいてくれ…あとタモの準備も…」と言ったその時…

一気に竿が持っていかれ、豪快に合わせます。

のったぁぁぁぁああ!!!

ん??

でも、なんか軽いぞ…

ん??

これ、何が掛かったんだ??

しかし、時折かなりの引きで縦横無尽に動き回るので…青物だよな…??

でも、軽い…??

10/16に釣った70cmのカンパチとの格闘が鮮明に残っていたせいか、かなり軽く感じられましたが、ヒットしたのは45cmほどのイナダでした。



こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、魚影を見た瞬間に思ったのが…

ちっさっ(小さい)と思ってしまいました。w

軽くは感じられましたが、やはり縦横無尽に走り回り、時折ガツン!とくるあの引きは、青物を釣るとクセになります。

シーバスや鯛とは違った面白さがあります。

冒頭でも同じようなお話しをしましたが、何れの釣行時も結果が出たのはたまたまであり、メインの釣果がなければかなり悲惨な釣果です。

12月の半ばも過ぎますと、いよいよ冬の釣りに突入していきますが、まだ11月中旬で十分秋の釣りを楽しめる時期です。

正直申し上げまして、今の北条湾での釣りはあまりお勧め出来ません。

私はバカの一つ覚えのように、毎週北条湾へ釣りに行っていますが、毎週釣りに行ける方ばかりではないと思います。

一か八かの運を天に任せた賭けのような釣行になる可能性が極めて高く、ご釣行される場合は普段よりも入念にいろんな釣り場の情報を収集し、釣りに行く場所を決めた方が無難です。

去年の今頃は、カマスも釣れていましたし、サビキで青魚も釣れていました。

ウキ釣りでカマスを釣りながら、サビキ釣りで青魚を釣り、トウゴロウイワシが釣れた際に泳がせでもやってみるか…的な感じで、狙う魚種の選択肢がたくさんあり、まさに秋の釣り…という感じでした。

明らかに対象の魚がいない…という状況でなければ、次回以降もカマスを含めたいろんな釣りを試してみますが、何か別の魚が北条湾内に入って来るまでは他の釣り場へのご釣行をお勧め致します。

この日の釣果はこんな感じになりました。

イナダ以外ですと…

2022年11月6日 北条湾釣行 釣果(イナダ以外)


まな板に並べて魚種を説明するまでもなく、写真自体を掲載するのが恥ずかしいような釣果です。

説明は不要かと思いますが、ネンブツダイとトウゴロウイワシです。

リリースした魚がウミタナゴとクロイシモチです。

ネンブツダイは数匹帰り際にリリースしましたが、ほぼこれが釣れた魚全てです。

イナダが釣れなければ、これだけ釣るのに4時間半以上時間を掛けたことになります。

そして、何とかGETしたイナダです。

2022年11月6日 北条湾釣行 釣果(イナダ)


サイズは45cmほどです。

兄妹猫の朝食は、ネンブツダイとトウゴロウイワシとイナダの頭(カシラ)を焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのネンブツダイ・トウゴロウイワシ・イナダの頭(カシラ)を焼いたもの


カンパチと寒ボラは兄妹猫達には脂が濃過ぎたせいか、反応はイマイチでしたがイナダですとそこまで脂感がないので食べるには食べてくれたのですが、量も幾分多かったせいか朝食は残しました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのネンブツダイ・トウゴロウイワシ・イナダの頭(カシラ)を焼いたもの


中落ちを取り終えた中骨を敢えて捨てずに取っておき、夕食時は追加で中骨周りの身を焼いてあげました。

妹猫の反応はイマイチでしたが、兄猫がなんとか食べてくれました。



人間用はと言いますと、丼物、刺身、焼きの3種類のイナダ料理を作ってみました。

まずは丼物ですが、イナダの中落ちと3日前に釣った寒ボラの刺身が地味に余っていたので、それらを叩いてタタキ丼にしました。

イナダの中落ち


魚をあまり上手く捌けない…という方にはお勧めで、どうしても中骨に身が残ってしまいますので、それをスプーンで剥ぎ取ります。

その剥ぎ取ったイナダの中落ちと寒ボラの刺身を一緒に叩きました。

イナダの中落ちと寒ボラのタタキ丼

イナダの中落ちと寒ボラのタタキ丼

イナダの中落ちと寒ボラのタタキ丼


次はお刺身ですが、オーソドックスなお刺身と、単に生野菜と和えただけですが、青じそドレッシングでイナダのカルパッチョを作ってみました。

まずはイナダのお刺身です。

イナダの刺身

イナダのお刺身

イナダの刺身


こちらはイナダのカルパッチョです。

イナダのカルパッチョ

イナダのカルパッチョ

イナダのカルパッチョ


最後に焼きですが、イナダの腹身の塩焼きとカマ焼きです。

こちらはイナダのカマ焼きです。

イナダのカマ焼き

イナダのカマ焼き

イナダのカマ焼き


こちらはイナダの腹身の塩焼きです。

イナダの腹身の塩焼き

イナダの腹身の塩焼き

イナダの腹身の塩焼き


そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2022年11月6日 北条湾定食


一度では食べ切れなかったので、夕食時に酒のつまみとして頂きました。

青物の若魚らしく、脂感は然程ありませんでしたが、身がプリプリで焼きも刺身も非常に美味しかったです。

最後になりますが、こちらはイナダを捌いた時の画で、この手の画像は苦手な方も多いので、ブログやTwitterに掲載するのは正直躊躇いもあるのですが、釣りにおいては非常に重要なことなので、今回はツイートさせて頂きました。



魚は同じ種の魚でも、住む海域によって食べているものが異なります。

さすがにイワシレベルの青魚などはそこまでしませんが、フィッシュイーターの類の魚は釣って捌く際に必ず胃の内容物を私は確認します。

釣りに行かれる釣り場で釣れる、特にフィッシュイーターの類の魚は、その釣り場付近でどんなものをエサとして捕食しているのか知ることは、釣りをする上で非常に重要で、それを知って釣りをするのと、知らずに闇雲に憶測で釣りをするのでは、釣れる確率は各段に変わってきます。

深海や洞窟など、特殊な環境で生活している魚以外は、魚は基本的に目が良く色の判別は猫より出来ています。

どういった色の何を捕食しているのか知ることで、仮にルアーで釣りをする場合のルアーの選定の参考にもなりますし、泳がせ釣りの場合などはピンポイントでフィッシュイーターが捕食しているエサを付ければ、言うまでもなく釣れる確率は上がります。

少し違う視点でのお話しになりますが、今回釣ったイナダはトウゴロウイワシ以外は胃に何も入っていませんでした。

仮に北条湾内にイワシ類がいたとすれば、イワシ類を捕食※していてもおかしくないのですが、トウゴロウイワシしか胃に入っていなかった…ということは、北条湾内にイワシ類がいなかった…ということです。

※基本的に今の時期の魚は越冬のためにたくさんエサを食べますので、少しでも高カロリーのエサを好んで食べます。

ちなみに、10/16に釣ったカンパチの胃には何も入っておらず、恐らく北条湾内に入って来て、いきなり活餌に掛かってしまったものと思われます。

更にちなみになんですが、11/3に釣れた寒ボラの胃には、ギッシリとアミコマセが詰まっていました。

ボラは今の時期は、越冬のために爆食いをし、且つ普段食べているものより高カロリーのエサを求めます。

海藻や藻などを食べることに特化した器官を持っており、主に海藻や藻を食べているのですが、今の時期はカロリーが高い食べ物を求めることが多く、サビキ仕掛けに食ってくることがあります。

次こそはボウズなのではないか…

今シーズンの秋の北条湾での釣りは、かつてないほど厳しい状況ですが、出来るだけ皆様に良いご報告が出来るように頑張ってきます。

次回は中潮と潮回りは悪くありません。

また、ご報告させて頂きます。

2022年11月6日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年11月6日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

※ライブ配信動画のリンクにつきましては、イナダが釣れた時にライブ配信が止まっており、イナダが釣れた時以外に特に見どころもなく、釣行時間が長いこともあり、申し訳御座いませんが今回も割愛させて頂きます。

ライブ配信動画ご覧頂く場合は、お手数ですがTwitterのタイムラインからご覧下さい。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  ミナミハタンポ  ムツ  魚料理  青魚  青物  泳がせ  

【三崎港・北条湾】かつてない30cmオーバーのムツをGET!(2022年10月23日)

こんにちは。

前回の釣行時に70cmオーバーのカンパチをGETし、興奮冷めやらぬままこの日は釣りに出掛けましたが、今後の展開に暗雲が立ち込める釣行となりました。

悪いことばかりでもなく、タイトルにありますように、かつて北条湾では恐らく釣れたことがないサイズのムツの釣果がありました。

この辺のお話しを中心に、この日の釣行を見ていきたいと思います。

去年のカマスラッシュの時もそうでしたが、今シーズンも地味にカマスが釣れ出し、とにかく釣り人だらけで釣り座を確保するのに一苦労です。

前回の釣行時同様に、この日も普段より早めに自宅を出発し、午前1時頃に北条湾に到着します。

この時点で釣り座はほぼ埋まっており、何とか釣り座を確保し釣りの準備に取り掛かります。

この日の天気等の状況はこんな感じでした。



海水温も良い感じで推移しており、天気、風、潮の動きなど、良いわけでもなく悪いわけでもなく、中間と言いますか本当に普通という感じの予報でした。

現地の状況はこんな感じです。



海水温が前週と比べて3度下がっており、急激に温度が下がっていましたが、青魚青物、カマスなどにそう影響がある温度ではありませんが、一気に下がったことでの影響が懸念されました。

家内にはまずカマス狙いでウキ釣りを始めてもらいました。

私はサビキ釣りで一応青魚泳がせ釣りの活餌に使うトウゴロウイワシ狙いで釣りを開始します。

もう毎度のことなので、特にコメントもありませんが、お約束のネンブツダイからスタートです。



この後、あまりにネンブツダイしか釣れないので、取り急ぎネンブツダイを活餌に泳がせ釣りをスタートし、この時点で大型のフィッシュイーターの気配もなかったことから、私も家内同様にカマス狙いのウキ釣りを始めます。



カマスの群れがいて、ある程度活性が高ければすぐに食ってくるはず…

そう家内に告げ、確保した釣り座も狭かったことから、私は竿とエサだけを持ち、所々空いている場所で、探りながらカマスを狙いました。

この時点では風もほとんどなく、北条湾の海面はベタ凪に近く、ウキの動きも良く分かりました。

北条湾の入口付近でウキ釣りをしていると、波?アタリ?と妙な動きをウキがし始めます。

カマスのアタリにしてはあまりにアクションが少な過ぎますが、どうも波の影響での動きではなく、魚がエサを突いていることは間違いありませんでした。

微妙にウキが沈むのですが、良く見ていないと分からないほど動きが小さく、浮いたり沈んだりを繰り返し、しばらくすると動きが止まります。

一応エサを確認するために、仕掛けを巻き上げるとエサがない…

この日はサンマの切り身でカマスを狙っていたのですが、虫エサを釣り針に通すように、ガッツリエサに針が刺さっているわけではなく、所謂チョン掛けに近い状態でエサを付けているので、確かにエサが外れ易いことは間違いないんですが、仕掛けを投げ入れて10分も経たないうちにエサが自然と外れてしまうということは考えにくく、やはりウキの微妙な動きはアタリで、恐らくカマスが突いているものと思われます。

これを10回くらい繰り返し、毎回エサが取れていたので、まず間違いないと思います。

この状況が30分ほど続き、完全にウキの動きは止まり、この微妙なアタリもなくなり、当然のことながらウキが沈むような大きなアタリも一度もありませんでした。

一方、家内の方はと言いますと、カマス狙いのウキ釣りに、かつて北条湾では釣れたことがないと思われる、30cmオーバーのムツがヒットします。



まともにウキが沈むアタリがあったのは、このムツが釣れた時だけで午前3時を回った頃には完全にカマスの気配はなくなりました。

その後しばらくすると再び家内のウキが沈みます。

ややっ!またムツかっ!

家内のウキが一気に沈み、仕掛けを巻き上げるのを見ていると、竿のしなり具合が然程大きくはありませんが、何か魚が掛かっています。

ムツか?

と家内に聞くと…

ん…それほど重くないけど、なんかいる…と。

しかし、期待を大きく裏切りまさかのクサフグです。



午前3時頃までのサビキ釣りは、アミコマセを付ければ速攻で念仏…

釣り開始当初いた、何がしかの群れとは、恐らくトウゴロウイワシで、この時点でも群れは確認出来るのですが、サビキ仕掛けには一切無反応でした。

カマスについては、相当スレている印象を受け、且つ釣れる時間帯も前回の釣行記事でもお話し致しましたが、午前0時頃を回ると群れが少しずつ北条湾から出て行っているように見受けられ、深夜の時間帯はかなり数が少ないと思われます。

午前3時半を回ると、少しずつ魚達に動きが出始めます。

まずはミナミハタンポがきます。



今シーズンはカマスと同じくらいの時期に、恐らくそれなりの群れで北条湾にやって来たと思われ、3週連続でミナミハタンポが釣れています。

この魚も30cmサイズのムツ同様に、今まで北条湾ではお目に掛からなかった魚です。

そして、先ほどまでは足下を泳いでいるだけで、サビキ仕掛けにはガン無視だったトウゴロウイワシが釣れ出します。



早速、泳がせ釣りの活餌をネンブツダイからトウゴロウイワシに変更し、前週のカンパチの興奮が蘇りますが、大型のフィッシュイーターのアタリを待ちます。

魚全体の活性が上がったと思われ、大型のフィッシュイーターもアタックをし始め徐々に興奮してきますが、前週と比べるとそこまで激しくアタックはせず、この日は北条湾内にいた大型のフィッシュイーターの数も少なかったと思われます。



日の出以降ウミタナゴもヒットしますが、この根魚達がヒットするということは青魚がいない…ということでもあります。



結果として、この後青魚の気配も感じることが出来ず、日の出の時刻を迎えます。

帰り際、片付けを始めた頃にオキタナゴの産卵期のオスがヒットします。



通常の時は、細長いウミタナゴみたいな感じで、色合いもほぼウミタナゴなんですが、産卵期になるとオスは体色が濃くなり、一番の特徴は尾鰭が伸びます。



オキタナゴ自体も、私は北条湾で釣ったのは初めてでした。

ここ数年、外道扱いの上記のオキタナゴなどを含め、今まで北条湾ではお目に掛かれなかった魚がたくさん釣れるようになりました。

これは、フィッシュイーターの側の魚ももちろん、青魚、小魚、また本来深海魚であるこの日釣れたムツ、そしてオキタナゴなど数えるとかなりの数に上りますが、今シーズンは良くも悪くも多くの魚が北条湾という狭い場所に集まり過ぎてバランスが崩れている印象を非常に受けます。

食う側の魚、食われる側の魚、縄張りを持つ魚、元々いた根魚、そしてプランクトンが多いということだけではなく、磯焼けが解消に向かいつつあることも、多くの魚が集まり始めた理由の一つかと思います。

この磯焼けに関しては、今年の始めに何度かチョイ投げで釣りをしたのですが、数年ぶりにチョイ投げの仕掛けにアマモが引っ掛かったり、ウミタナゴやメバルなど根魚の釣果などからも分かりますし、何より岸壁の縁に気持ち悪いくらいいたウニがいません。

北条湾に多くの魚が集まり過ぎている点については、大海原に面した釣り場でしたら特に問題はありません。

しかし、北条湾は「湾」という限られた場所に一気に集まり過ぎてバランスが崩れ、毎週毎週釣りに行く度に魚の動きが変わっており、傾向的なものが掴み切れず、長年北条湾で釣りをしている私でも、今シーズンの秋の北条湾は行ってみないと分からない…というところが実情です。



ツイートのように危機感を覚えるレベルで、今の北条湾の魚の動きは読みにくく、カマスも青物も去年の方が動きも読めていましたし、釣果も得易かったと思います。

こちらはあくまで去年の秋の主要な魚の動きです。

北条湾



赤がカマスが良くいたポイントで、青がマイワシが良くいたポイントです。

何れも花暮岸壁側の岸壁に沿うように群れが集まることが多かったです。

これは、明らかに人を避けた行動で、今シーズンもカマスの釣果が上がってから尋常じゃない釣り人の数です。

仮に、これからもカマスやマイワシなどの青魚が北条湾へ入って来たとしても、この動きは去年と同じような動きをすると思います。

青物に関しても、当然エサとなる青魚を追いますので、同じような動きになると思われます。

また、カマスに関しては日没後から日付が変わる頃までが一番群れの数も多く釣り易いです。

最悪の状況にならなければ良いな…と切に願っておりますが、実際にこの日の釣行時は青魚もカマスも青物も北条湾内へ入って来た数は少なく、如実に釣果が物語っていると思います。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年10月23日 北条湾釣行 釣果


青魚、カマスの釣果はゼロです。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2022年10月23日 北条湾釣行 釣れた魚種


左からムツ、ミナミハタンポ、ウミタナゴ、右にいってオキタナゴ、トウゴロウイワシです。

ムツが30cmほどで、これが釣れたので何とか形になりましたが、ムツがいなければ例年では一番魚が釣れる今の時期にかなり悲惨な釣果になったと思います。

ちなみにムツは、カマス狙いのウキ釣りに1匹、サビキ仕掛けに1匹で計2匹釣れました。

そして、兄妹猫の朝食ですが、朝は釣りたてのタナゴ尽くし!と盛り上がっていたのは飼い主だけで、普段であれば魚を焼き出すと終始鳴きっぱなしの兄猫、近くで待機する妹猫も何事も無かったように日向ぼっこをしながら外を眺めていました。



その魚は要らん…と無言の圧を感じました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウミタナゴ・オキタナゴを焼いたもの


状況から嫌な予感しかしませんでした。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウミタナゴ・オキタナゴを焼いたもの


普段なら、お皿を置く前から食べ始めようとする兄猫が、家内に持ち上げられて登場…



そんなに嫌か?という見事な拒否っぷり。w

妹猫が食べ始めると、隣の芝生が青く見えてしまう兄猫もようやく食べてくれました。

しかし、地味に残したので、ウミタナゴを捨ててしまうのも勿体ないので、夕食に混ぜることにしました。

変わって、その夕食ですが、夕食はトウゴロウイワシのみを焼いてあげました。

兄妹猫の夕食は釣りたてのトウゴロウイワシを焼いたもの


夕食時は幾分反応し、青魚の時ほど激しくはないですが、兄猫は催促しまくりでずっと鳴いていました。

兄妹猫の夕食は釣りたてのトウゴロウイワシを焼いたもの


鳴くくらいなら完食してくれるだろう…と思っていましたが…



腹が立つくらい、器用にウミタナゴの身だけ残しました。w

キチンと匂いを嗅ぎ分けて食べているんだな…と改めて実感しました。

ちなみに、この日はここ1ヶ月ほどの釣行ではあまり持ち帰らなかったトウゴロウイワシですが、この数だけ泳がせ釣りの活餌を頻繁に交換し、大型のフィッシュイーターにアピールしましたが、食ってくることはありませんでした。

そして、人間用ですが、ムツの刺身と焼いたミナミハタンポのほぐし身、ムツのアラのほぐし身で、一度で二度美味しい丼物を作りました。

焼きと刺身で一度で二度美味しい丼


ムツは元々深海魚ですので、本来であればこのサイズですと、ある程度の水深の場所に移動しているはずなんですが、なぜか北条湾にいました。

切り身の見た目より、ムツは深海魚であることから、脂を溜めやすく非常に刺身も焼きも脂感があり美味しかったです。

焼きと刺身で一度で二度美味しい丼


アラも余すことなく頂きます。

焼きと刺身で一度で二度美味しい丼

焼きと刺身で一度で二度美味しい丼

焼きと刺身で一度で二度美味しい丼


そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2022年10月23日 北条湾定食


今の北条湾は釣果が安定しませんので、サビキ釣りだけされるのであれば、東京湾内の各釣り場をお勧め致します。

次回の釣行で、もう少し深く掘り下げられると思いますが、青魚にしろ、カマスにしろ、青物にしろ、前週釣れていたからと言って次週も同じ魚が北条湾内に入って来るか分からない状況です。

無駄足、空振りになる可能性が極めて高いです。

釣りに行った際の情報は都度発信させて頂きますが、今シーズンはあまり良いお話しが出来ないかもしれません。

余談ではありますが、ここまで考えてあまり釣りをする人がいないからか、以前月齢と潮汐のお話しをした時に、あまりに記事が長過ぎてブログ記事を読んで頂けなかったので、それ以降月齢についてはあまり触れなかったのですが、実はこの月齢と潮汐の関係性はあまり釣りの話に出てこないのですが、私の経験上からはかなり密に関係があると思っています。

潮汐というのは、潮の満ち引きのことで、所謂潮回りです。

これは概ね2週で1サイクルです。

一方、月齢は概ね4週で1サイクルで、仮に大潮の日も1ヶ月で満月寄りの大潮の日と、新月よりの大潮の日があり、新月寄りの大潮の日はあまり魚の活性が上がらないことが多いんです。

酷いと、大潮なのに小潮か?と思うくらい魚の動きが鈍いことがあります。

ちょうど良いので、前回の釣行時を例に見てみたいと思います。

まずは、以下のリンク先で2022年10月の月齢の状況を確認し、本ブログ記事にお戻りく下さい。

こよみのページ 月齢カレンダー

前回、カンパチを釣った日は2022/10/16でほぼ半月の中潮です。

一方、この日はほぼ新月の中潮です。

潮汐は同じ中潮です。

満月の日に犯罪が増える…という都市伝説的なお話しがありますが、私は都市伝説だと思っておらず、大型魚の活性の上がり方には非常に影響があると思っており、むしろ潮汐よりも新月か満月かの影響の方があるのではないか…と思っているくらいです。

40年以上釣りをしていますと、それなりに大きな魚を何度も釣ったことがあります。

記憶を辿ると、意外と潮汐的には魚が釣れない…と言われる長潮や若潮の時に大きな魚を釣ったことなどがあり、何れも共通しているのは潮汐は関係なく、限りなく満月に近い月齢の時なんです。

つまり、潮汐よりも月が良く見える日は釣れる…

子供の頃からこういう感覚をずっと持っていました。

ただ、ハッキリした根拠はなく、専門家でもありませんので、あくまで私の経験値や勘の話になります。

そんなことまで考えて、釣りに行く日を決められるほどヒマじゃねぇよ…という声が聞こえてきそうですが、まさにその通りで私もそこまで考慮して釣りに行く日を選ぶことは現実的には難しいです。

頭の片隅にでも、このお話しを置いといて頂き、少し意識して釣りをしてみると、今後の釣りの仕方に良い参考にあるのではないかと思っています。

次回の釣行の潮汐は中潮、月齢は4.7と新月からあまり時間が経っていませんが、この日の釣行時よりは月が見えますので、幾分魚の活性も上がり易いかもしれません。

そこに期待し、頑張って北条湾へ釣りに行って参ります。

また、ご報告させて頂きます。

2022年10月23日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年10月23日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画④
2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑤
2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑥
2022年10月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑦

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  魚料理  カンパチ  青物  アジ  イワシ  青魚  

【三崎港・北条湾】大満足の1匹・70cmのカンパチをGET!(2022年10月16日)

こんにちは。

ブログのタイトルを見てしまいますと、そこの話を先にしろ…と言われそうなので、釣行の流れは端的にカンパチの部分を主にお話しさせて頂きます。

この週は週中にカマスが北条湾に入っているのか確認すべく、10/12の水曜日に北条湾へ短時間の調査釣行に行きました。

詳しくは以下のリンク先をご参照頂きたいですが、カマスは予想通り北条湾内へ入って来ており、去年に比べると1ヶ月半ほど早く入って来ました。

早くもカマスの群れ現る?

この調査釣行でハッキリしたことが、調査釣行の前の釣行、10/9・10の連続釣行時に、足下にマイワシと思われる群れを目視で確認出来ているにも関わらず、壊滅的にサビキ釣り青魚が釣れなかった理由が分かりました。

連続釣行の辺りでカマスの群れが北条湾に現れ、それまではサイズはそれなりに大きいものの、青物と思われるフィッシュイーターの数はあまり入って来ておらず、そこまで青魚達が戦々恐々とするレベルに北条湾内の状況がなっておらず、青魚達の活性が上がればサビキ仕掛けにも食ってきていました。

ところが、連続釣行の辺りでカマスの群れ+青物の群れも入って来るようになり、右を見ても左を見ても自分達を襲う可能性がある魚だらけになり、食事どころではなかった…という状況だったと思われます。

青物が今までよりも多く入って来ていた…ということは、今回の釣行でハッキリしましたので、ここについては後ほど詳しくお話しさせて頂きます。

本当に今の北条湾は、仮に水中カメラで撮影したとすれば、下手な水族館より面白い画が撮れると思います。

去年のカマスラッシュの時もそうでしたが、青物ラッシュの時は然程釣り人の数は多くなりませんでしたが、カマスラッシュの時は「ここって有料の釣り施設だっけ?」と思うほど、北条湾岸壁に等間隔で釣り人が並び、釣り座を確保するだけで一苦労でした。

こういうことからも、この日は普段よりかなり早めに自宅を出発し、午前1時過ぎに北条湾へ到着しますが…

みなさん、独自の情報収集のルートを持っていますからね…

午前1時の段階でほぼ釣り座は埋まっており、ダイブセンターの前しか空いていませんでした。

それでも、釣り座を確保出来ただけまだマシで、午前3時を回ると物凄い数の車が北条湾岸壁に入って来ては、釣り座が空いていないので出て行き…を、私が帰る6時半頃まで繰り返す感じでした。



早速釣りを開始するのですが、この日は日の出の時刻を釣り終了の時刻とし、家内にどの時間帯に何の釣りをメインでやり、何の魚を狙うのか細かくタイムスケジュールを伝えてありました。

釣り開始から午前3時頃まではカマス狙い。

午前3時から午前4時半頃までは、泳がせ釣りの活餌で使うトウゴロウイワシ狙い。

午前4時半からは家内はサビキ釣りで青魚、私は泳がせで青物…というスケジュールで釣りを開始します。

当日の状況はこんな感じでした。



釣りのことしか毎日考えていないから気付かなかったのか、すっかり秋めいてきており、夏はいつ終わったんだ?という感じで、むしろ冬の方が近い感じがするくらい寒かったです。

私も家内もカマス釣りから始めましたが、一応サビキ釣りも平行してやっており、毎度の如く最初に釣れるのはこの方達です。



タイムスケジュールまで決めて、気合い十分で釣りに来ましたが、軽くテンションが下がります。

カマスの気配はビンビンに感じ、アタリはあるのですが一向に針掛かりせず、大人しい性格の家内が苛立つほど針掛かりしません。



この日のカマスは非常に活性が高く、かなりの頻度でアタリはありますが、完全にスレておりエサを突くような感じで一瞬咥えるのですが、すぐに離してしまいます。

ウキがビョンビョンと中途半端に沈むのですが、完全にカマスがエサを咥えていないので、どれだけ合わせても針掛かりするはずがありません。

それでも家内の執念の1匹。



この後も状況は変わらず、アタリはありますが、食いが浅く針掛かりさせることが出来ず、タイムスケジュール通りに午前4時頃カマス釣りは終了しました。

この日のカマス釣りのお話しはここで終了なんですが、今シーズンのカマスの動きとして非常にタナが浅いです。

これは、カマスが狙っているトウゴロウイワシが表層付近にいるからだと思われます。

トウゴロウイワシは北条湾にプランクトンを食べに来ています。

北条湾は街灯が海面に近いお蔭で、夜間でもサビキ釣りで魚が釣れる…と言っても過言ではないのですが、植物プランクトンが光合成を行うために光がある場所を求めて表層付近に集まります。

その植物プランクトンを求めて動物プランクトンが集まります。

トウゴロウイワシだけではありませんが、イワシ類もこの動物プランクトンを求めて北条湾へやって来ます。

プランクトンが多くいる、表層付近をトウゴロウイワシが泳いでいることから、トウゴロウイワシを求めてやって来たカマスも浅いタナ(層)にいるものと思われます。

カマスのタナは、狙う獲物で変わってしまいますので、次釣りに行った時に表層付近に絶対いる…と、確約は出来ませんが、調査釣行とこの日の釣行時は去年のカマスラッシュの時よりも半ヒロほど浅いタナにいました。

カマス狙いの釣りをされるのであれば、まず一ヒロ※くらいのタナから始めてみて下さい。

※一ヒロ(ひとひろ)=大人が両腕を横に伸ばした時の長さ

また、カマスは当然魚なのでほぼ360度に近い視野を持っていますが、獲物を狙う時は下から上を見上げるような感じで獲物を狙います。

カマスがいるタナを探る場合は、まず浅いタナから始め半ヒロずつ落としていくような感じで、アタリがない場合は更にタナを落として探ってみて下さい。

普段はあまりウキ釣りのお話しをしませんが、ウキ釣りの場合はタナが合っていないといくら頑張っても絶対魚は釣れません。

アタリが無い場合は、小まめにタナを変えてみて下さい。

この日釣れたカマスは20cmほどと、鉛筆カマスをようやく脱した感じでしたが、あと1ヶ月もすればゴン太の脂ののったカマスが釣れると思います。

釣り開始直後から、一応ネンブツダイを活餌に泳がせ釣りもやっていました。

連続釣行時に、ネンブツダイにも何がしかのフィッシュイーターが食ってきましたが、やはり活餌に最適なのは藤五郎(トウゴロウイワシ)…

カマスに続き、今度は家内にトウゴロウイワシを狙ってもらいます。

ちなみに、トウゴロウイワシを好んで釣ろう…と思う方はあまりいらっしゃらないと思いますが、トウゴロウイワシのアタリの特徴が食い上げ※をするんです。

※食い上げ=釣り針を咥えたまま上に浮いてきて竿先が真っ直ぐになる状態

上手く合わせないとサビキ仕掛けがグチャグチャになることもあるんですが、まともにトウゴロウイワシを狙うのであれば竿受けなどに竿を置きっぱなしにする「置き竿」ではなく、手で竿を持ったまま釣りをする「持ち竿」で釣るとバラしも少なく、サビキ仕掛けが絡まることもありません。

トウゴロウイワシの群れは確認出来ていたので、家内が早速持ち竿でトウゴロウイワシを釣ってくれました。



活餌のストックとして10匹ほど釣ってもらい、もう、藤五郎は良いから本物のイワシを釣ってくれ…と頼みますが、肝心なイワシの群れが、この日はこの時点では確認出来ませんでした。



すると…

前回の釣行時も釣れたミナミハタンポがヒット。



比較的暖かい海域を好む魚なんですが、どんどん海水温の上昇と共に、今まで相模湾、東京湾では釣れなかった魚が釣れるようになってきています。

ここ10年で激変しました。

ちなみに、今では北条湾で釣れることが当たり前になりつつありますが、カタボシイワシも一昔前は釣れませんでしたし、この魚も比較的暖かい海域を好む魚です。

そして、この後、そこまで要らん…というくらい藤五郎祭りが開催されます。

サビキ仕掛けを海中に入れれば、念仏…藤五郎…

トウゴロウイワシが釣れて40分ほど…

そろそろ何か青魚がきてくれないと、本気で今シーズンのサビキ釣りは終了してしまうかもしれない…



こう、思い始めた頃…

ナント!25cmオーバーのビッグなアジが!



これ…もしかして…時がくればイケるのでは??

まだ、イワシ類が北条湾に入って来ていないだけで、入ってくればくる(食ってくる)んじゃないか…

すると、泳がせ釣りにも反応が出始めます。



これは、今シーズンの青物の傾向でもあるんですが、恐らく今まではワカシやイナダレベルの青物があまり入って来ておらず、それなりのサイズのフィッシュイーターが数匹毎日明け方に北条湾内へ入って来ていると思われます。

ワカシやイナダサイズですと、見た目には派手なアタックを繰り返し、時折魚自体が海面から飛び出すなど、若い魚だからこその激しいアタックを繰り返します。

派手なナブラなども出来ます。

しかし、今シーズンは良く観察していないと、フィッシュイーターが北条湾内にいるのかいないのか分からないレベルの地味な動きをしています。

フィッシュイーターが身体を反転させた時に出来る、海面が盛り上がるような波など音もなく静かに狩りをしている感じです。

アジがきて、この活餌の藤五郎の動き…

表面的には穏やかだけど、ここで確信しました…今日もいる…

しかも、活性が高く数匹はいる…



予想が当たるか外れるか…

なんて言えば良いか、私もいつも言葉を探しているんですが、匂いというか、風…というか、頭ではなく身体で感じる何かがあり、この日はまだ釣れていないのに、確実にイワシ類は釣れる…と、この時点で確信していました。

すると、上記のツイートをして10分も経たないうちにマイワシがヒット。





ウルメイワシも続いて釣れ、気持ち悪いくらいに一気に湧きました。



ここで活性が高くなったのは、青魚だけではなく青物の動きも活発になりました。

前回までの釣行時も、青物と思われるフィッシュイーターの存在が確認出来ていましたが、近々のブログ記事でも申し上げておりますように、ある程度のサイズ感のあるフィッシュイーターで派手なアタックはあまりしていませんでした。

しかし、この日は時折海面から飛び出したり、瞬間的に海面にナブラで出来、明らかにトウゴロウイワシかイワシ類の群れが襲われていることが分かりました。

今までのフィッシュイーターのアタックとは全く異なり、かなり派手で去年の青物ラッシュ時を彷彿とさせる感じでした。

こういうことから、この日はそれなりの数のフィッシュイーターが北条湾内にいたと思われ、北条湾内の魚達全体の活性が高い割には、当然のことながらサビキ釣りでの釣りは食いが渋く入れ食いになってもおかしくない雰囲気でしたが、入れ食いのようになることはありませんでした。

その後も活性高くアタックを繰り返すフィッシュイーター…

この日は活餌のストックのトウゴロウイワシを明け方に十分に釣り、去年の青物ラッシュ時のように、目の前で繰り広げられる食うか食われるかの死闘を、活餌がないために指を咥えて見ているだけ…という状況ではないため、今日こそは…と気合いが入りました。

家内にも、今日は釣りに来たのが早かったから、早めに帰ろうと思っていたけど、それなりにフィッシュイーターがいるので、最長で午前6時半頃まで釣りをしよう…と話しました。

しかし、先ほどまで結構な頻度で暴れていた活餌が全く動きません。

ん…

もしや…活餌が逃げた?(外れた)

活餌の状態を確認しますが、活餌に特に問題はありません。

派手に暴れているフィッシュイーターは恐らくワカシかイナダと予想し、比較的小さ目のトウゴロウイワシを泳がせていましたが、敢えて一番大きなサイズ(20cm以上)のトウゴロウイワシに変更。

活餌を大きくして、フィッシュイーターにアピールする作戦です。

活餌を交換し投げ入れて20分ほど経過した頃、家内が泳がせ釣りの竿が激しく揺れているのを確認します。

竿に近寄り確認すると、20cmサイズのトウゴロウイワシが投げ竿を激しく揺らすレベルで暴れています。

完全にフィッシュイーターにロックオンされている…

食ってくるまで2分は掛からない…

竿の前で待機し、一気に竿が引き込まれるのを固唾を飲んで待ちます…

竿立てが倒れ、一気に竿が海面目掛けて飛んで行きます。

竿を掴み大きく合わせ…

のった!!

引きはかなり強烈で、縦横無尽に走りました。

家内は去年の青物ラッシュ時に嫌は思い出があり、足元まで寄せたキハダ(キハダマグロ)を中々タモ入れ出来ず、結果的に糸が切れバラしてしまいました。

その後、タモ入れのやり方を徹底的に教え、この日は意外と落ち着いており、適格に指示通りに行動してくれました。

こういうこともあり、格闘していたのは僅か10分程度。

そして、釣れた魚はこちらです。



ツイートではワラサと申し上げておりますが、興奮と事前にワラサの釣果情報や北条湾内での目撃例を聞いていたので、先入観でツイートしてしまいましたが、正しくはカンパチです。

70cm強あり、サイズの割りには難なく釣り上げることが出来ました。

以下のツイート内のリンクのライブ配信で、カンパチを釣り上げる一連の動きがご覧頂けます。



ツイート内にもありますように、ライブ配信動画のタイムスタンプが14:08辺りからご覧頂くと、合わせ、寄せ、タモ入れ、釣り上げまでご覧頂けます。

前週、前々週が直近では一番大きなターニングポイントだったと思います。

それまで、夏より安定して釣れていた青魚がいきなり釣れなくなり、この原因はカマスの調査釣行や前回の記事などでもお話ししておりますが、その後約2週間程度の時間を掛け、少しずつカマス、若い青物達が北条湾内に入って来るようになり、まさにこの日などは本当に北条湾という湾が非常に賑やかなことが目視でも確認出来ました。

この日釣れた70cmサイズの青物は以前より北条湾内に入って来ていましたが、今まで何度も目撃してきた青物がこの1匹だけとは考えにくく、まだ定期的に入って来ている大型のフィッシュイーターがいると思われます。

ただここで少し懸念されることが、北条湾内が通常では有り得ない状況になっています。

どういうことかと言いますと、大型の肉食魚=今回釣れたカンパチなど、中型の肉食魚=イナダなど、小型の肉食魚=カマスなど、そして追われる側の青魚等々、一言で言えば各々の魚達にとって非常にエサが豊富であることから、こういう状況になっていますが、狭い北条湾でこういう状況がいつまで続くか…という懸念があります。

去年の秋以降は、キレイに各々の魚達が入れ替わる形で北条湾に現れました。

青物とカマスもキレイ入れ替わりました。

しかし、今シーズンは近年北条湾で釣れる人気魚種が総結集しているような状況です。

現時点での北条湾での食物連鎖の頂点にいるのは青物です。

次にカマス…以降は青魚等の小魚となりここが底辺です。

最悪のパターンと言いますか、問題なのはフィッシュイーターに追われる側の魚達は北条湾内の豊富なプランクトンを求めてやって来ています。

確かに青魚以下の小魚達にも、エサが豊富で魅力的な餌場なんですが、これだけ毎日毎日戦々恐々とさせられる状況で、どこまで豊富なエサに拘るか…

エサを食べる前に、自分達が食べられたのでは元も子もありません。

最悪、青魚やそれ以下の小魚達が餌場を捨て(北条湾に来なくなる)、他の餌場に移動してしまうと、サビキも釣れない、カマスも釣れない、青物も釣れない…こういう連鎖が起こる可能性はゼロではありません。

今現在、北条湾で釣れるイワシ類の最大サイズは25cmほどです。

カマスは23cmくらいかと思います。

大型のフィッシュイーターは、25cmクラスのイワシやトウゴロウイワシを狙っています。

カマスのサイズが中途半端で、この日釣れたサイズの大型のフィッシュイーターからすると捕食対象になってしまいます。

カマスも自らが終われながら、獲物を追う…

こういうことが起きている可能性も十分にあります。

ただ、上記のような最悪の状況にはならないのではないか…と思う魚達の動きもこの日は感じました。

去年のカマスラッシュ時もカマスは同じような動きはしていましたが、概ね日没から日付が変わる頃までが一番釣り易い時間帯で、日付が変わる辺りから徐々にカマスの群れは北条湾を離れ始めますが、明け方日の出近くまで地味に釣れることも去年はありました。

まだ、カマスの釣果があった釣行が2回なので、もう少し調査は必要ですが、この日はピタリと午前3時でアタリが無くなりました。

青物自体は概ね、午前3時頃に姿を見せることが多いのですが、もしかするとカマス達は青物が北条湾内に入って来ると順次北条湾から出て行っているのではないか…こう感じました。

後ほど写真で詳しくお話し致しますが、この日の釣果は上記のカマスと青物が入れ替わる、住み分けをしているような動きを如実に表していると思います。

午前3時でカマスがいなくなり、その後大型のフィッシュイーターが北条湾内に入って来ますが、連続釣行時の時のようにカマスも青物も同時に同じ湾内にいる…という状況ではなかったことから、幾分イワシ達にも余裕が出て活性が上がったタイミングでサビキ仕掛けに食って来た…こう考えると合点がいく上に、この日の釣果の説明も付きます。

魚達も自らが食べられないように行動することも大事ですが、毎日キチンと食事に有り付き、生き延び子孫を残すことが最大の使命ですので、そう簡単にはエサが豊富な餌場を捨てることはないと思いますが、最悪の場合は去年よりもカマス、青物ともに早く北条湾から離れてしまう可能性はあります。

また、各エサが豊富…という点では、今シーズン北条湾で釣れる魚は近年稀に見る脂感があります。

イワシ類もアジもカマスも、そしてこの日のカンパチなどは養殖物か…と思うほど脂がのっていました。

冬支度ももちろんなんですが、やはりかなり今シーズンの北条湾はエサが豊富なんだと思います。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年10月16日 北条湾釣行 釣果


こちらはこの日釣れた魚種(カンパチ以外)です。

2022年10月16日 北条湾釣行 釣れた魚種


左からアジ(マアジ)、マイワシ、カマス、ウルメイワシ、右にいってミナミハタンポ、トウゴロウイワシ、ネンブツダイです。

ネンブツダイとトウゴロウイワシは活餌として使っていて、弱ったり死んでしまったものを持ち帰り、元気いっぱいの魚達は全てリリースしました。

当たり前ですが、カンパチは一緒にまな板にのらないので別枠で。

2022年10月16日 北条湾釣行 釣果(カンパチ)


サイズは70cm強です。

比較写真ですが、ツイートにもありますように、上のマイワシは約25cm弱くらいです。



ここからは、大きな魚を自宅で捌く際の注意点を簡単にご説明させて頂きます。

まず、釣り上げてどうやって持ち帰っているのか…

現地で必ずやることは血抜き(活き締め)です。

血抜き(活き締め)の方法はいろいろあるので、WEBで検索すると分かりやすく解説してあるサイトなどを参考にしてみて下さい。

【参考】~魚の締め方と持ち帰り方~ SHIMANO

私は1年を通してサビキ釣りをメインとしてやっており、カマスや青物などの釣りは1年のうちの数ヶ月しかやりません。

オマケにこのサイズの魚を1回の釣行で続けて何匹も釣ることもなく、1匹釣れればその時点で納竿とし帰路に着きます。

自宅まで40分ほどなので、大きな魚が釣れた時用に、厚手のポリ袋を持ち歩いており魚をポリ袋で包むようにし、その上からもう一枚ポリ袋を被せ、直接魚に氷が当たらないようにし、コンビニでロックアイスを3袋くらい購入し冷やしながら持ち帰っています。

これでも特に問題はなく、極端に鮮度が落ち魚が美味しくなかったということも今までありません。

大きな魚が釣れても続けて釣りをする方や、自宅から北条湾までの距離がある方、電車の移動で釣りに来られている方は、上記のリンクなどを参照に現地での魚の下処理や、持ち帰る方法を見てみて下さい。

青物、青魚の場合は特になんですが、この血抜きをするかしないかで、後に食べた時の味や風味が各段に変わってしまいます。

そして、次は自宅に帰ってからですが、仮にすぐに調理し食べない場合でも、腸と鰓はすぐに取り除いた方が無難です。

魚の腐敗は腸と鰓から始まります。

取り除かず放置すますと、臭いが移ってしまったり、身も一緒に腐敗が早まる原因になってしまいます。

また、昨今話題になっているアニサキス対策でも、腸はすぐに取り除いた方が良いです。

アニサキスは海洋生物の主に腸管に寄生します。

宿主が死ぬと、概ね24h以内に内臓から身に移ります。

内臓以外ですと、筋肉や身と皮の間などに移ることが多いです。

魚を釣りなるべく早く腸を取り出すことで、身に移ることを防ぐことが出来ます。

また、魚の大きさが70cmクラスになりますと、腸だけではありませんが、捨てる部位の大きさもそれなりになります。

ご自宅で出る生ゴミの量が増えてしまいますが、量にもよりますが現地に捨てますと廃棄物処理法などの法律に抵触することもあり、何より北条湾は近隣に住宅もあり、腐れば酷い腐敗臭を放ちます。

現地で捌く場合は、腸や鰓を含め、捨てる部位は必ずお持ち帰り下さい。

そして、今までこういった大型魚を釣り捌いたことはないけど、チャレンジしてみたい…という方がいらっしゃいましたら、最低でも出刃包丁、もっと言えば良く切れる牛刀、刺身包丁を事前に準備することをお勧め致します。

70cmクラスになりますと、一般的な包丁だけでは捌ききれません。

特に中骨やカマ、頭、ヒレなどは、切る際に刃こぼれしたり、下手をすると包丁が割れてしまいます。

また、包丁は切れない包丁を使う方が、大けがをし易く危険です。

切れないがために渾身の力を入れて切ろうとし、手が滑って指を落とすことなどもあります。

滑り止めや、魚の骨や鰓などで怪我をしないためにも、魚を抑える側の手は軍手をはめて調理することをお勧め致します。

実際の魚の捌き方ですが、三枚卸しや四枚卸しなど、方法は多様にあります。

お金を貰って魚を捌くわけではないので、見栄えは多少悪くても問題ないと思います。

私がここでゴチャゴチャ文章で説明するより、今は分かりやすく解説しているサイトや動画などがたくさんあります。

いくつか検索してみて、ご自身がやり易い方法を探してみて下さい。

皮引きなども、このサイズになりますとサビキで釣った青魚の皮を手で剥くのとは違い、必須ですのでいくつか検索してみて下さい。

魚料理ですが、朝晩とカンパチ尽くしにしても食べ切れなかったので、娘夫婦にもお裾分けしたくらいでしたが、朝食、夕食と兄弟猫のご飯を合わせてご紹介させて頂きます。

まずはカマの部分を含む頭と体の部分を切り離します。

カンパチの捌き方


青丸のところに腹ビレがあるのですが、腹ビレ、胸ビレの付け根のところを、各ヒレがカマ側に残るように切断します。

こちらは頭と身体を切断した頭側の断面図です。

カマと頭を切り離す前の状態です。

カンパチの捌き方


次に頭とカマを切断するのですが、上下の鰓の付け根を切断します。

どの動物も同じですが、頭は基本的に強固な骨で覆われています。

頭上側は特に硬いので、一度に切り落とそうとせず、出刃包丁で少しずつ切れ目を入れていき、最後に一気に叩き切る感じで切断して下さい。

こちらは頭(かしら)とカマを切り離し、頭を二つに割った状態です。

カンパチの捌き方


こちらはカマと頭を切り離し、カマを二つに切った状態です。

カンパチの捌き方


そしてこちらは頭の部分で、鰓を切り落としているところです。



先ほども申し上げましたが、釣ったその日に調理しなくとも、この鰓と腸は取り除いて保存することをお勧め致します。

そして、次は体の部分を捌いていきます。

今回は刺身の身や焼き用の柵の身を少しでも多く残すために、ヒラメやカレイを卸す時の捌き方で四枚卸しという方法で捌きました。

ちなみに、ヒラメやカレイの場合は、エンガワの部分も卸す場合は五枚卸しという捌き方もあります。

魚の体側の血合い骨がある、ちょうど真ん中辺りを、魚の頭側から尾側に中骨に包丁の先端をを当てながら横に切っていき、筋目が入ったらその筋目から骨に沿って削ぎ落すように身を切っていきます。

こうすると、左右で腹側の身と背中側の身が1セットずつ2つ出来ると思います。

私は少しでも無駄なく食べるために、だいたい腹身側の身は柵にして焼き用、背中側の身を刺身ようにして食べることが多いです。

腹身側の身には、腹骨や尻ビレなどが残ってしまうので、刺身で食べる場合は切り落とさなければなりません。

しかし、腹身は一番脂がのる部位で、ヒラメのエンガワと同じで骨回りの身はとても締りが良い上に脂ものっている部位、魚の身で一番美味しいところと言っても過言ではないので、焼いてキレイに食べるようにしています。

食べられるところは食べ尽す…

今回もカンパチの命の頂いている…感謝の気持ちを込めて獲った命は無駄にしないように心掛けています。

そして、その無駄にしないことと、骨回りの身…

マグロではありませんが、70cmくらいのサイズになるそれなりに所謂「中落ち」の身が取れます。

カンパチの捌き方


容器の都合上、 中骨を二つに切りましたが、この中骨にくっついている身をスプーンで削ぎ落します。

削ぎ落すとこんな感じになります。

カンパチの捌き方


マグロのみならず、どんな魚でも取れるようであれば、この中落ちの身は絶品です。

脂感がある鶏のササミみたいな感じです。

ザックリとですが、こんな感じでカンパチを部位ごとに卸しました。

ここからは部位ごとの魚料理です。

まず、頭(かしら)は兜焼きにしました。

カンパチの兜焼き

カンパチの兜焼き

カンパチの兜焼き


カマはそのままカマ焼き、腹身側を柵に切った身は塩焼きにしました。

腹身側の柵に切った焼く前の身です。

ちなみに半身です。(片側だけです)

カンパチの身


カマ焼きと腹身の塩焼きです。

カンパチのカマ焼きと腹身の塩焼き

カンパチのカマ焼きと腹身の塩焼き

カンパチのカマ焼きと腹身の塩焼き


ちなみにカンパチの身の柵を焼くと、これでもかっ!てくらい脂が滴りました。

しつこくて恐縮ですが、本当に脂がのっていました。



先ほど簡単にお話し致しました中落ちは、軽くネギと一緒に叩いて中落ち丼にしました。

カンパチの中落ち丼

カンパチの中落ち丼

カンパチの中落ち丼


ネギと一緒に敢えて雑に叩き、カンパチの身を完全に潰さないようにすると、骨回りの身なので独特のプリプリとした食感が楽しめます。

そして、最後にお刺身です。

カンパチの刺身

カンパチの刺身

カンパチの刺身


腹身側は焼き用の柵にしましたので、背側の身を刺身にしました。

これで、半身です。

切っていない半身が残っている状態で、同じものをもう一皿作れる感じです。

捌いてみて、これはどう考えても私達だけでは食べ切れない…ということで急遽娘夫婦にお裾分けすることにしました。

自分で言うのも何なんですが、ツイートでもお話し致しましたが、カンパチの釣果で大興奮し帰路の車内でビールが進んでしまい、写真を撮ったことすら忘れるくらい酔っていたのに、良くここまで捌けたな…と我ながら感心してしまいました。w

そして、このカンパチを前にしては影が薄くなっても仕方ないんですが、一応サビキで釣れたアジもそれなりのサイズだったことから、1匹ずつ釣れたアジとカマスで名付けて「アジカマご飯」を作りました。

アジとカマス


アジが25cm弱なんですが、サイズもさることながら、とにかく丸々と太っており、カンパチがあるので兄妹猫達にお裾分けしても良かったのですが、マイワシとウルメイワシが必然的に兄妹猫のご飯になることから、アジはその太さからどうしても自分達で食べたく、カマスに関しては兄妹猫が、どうせ躊躇しながら食べるのではないか…という予想からアジとカマスで炊き込みました。

アジカマご飯


アジとカマスは腸は取り除き、カマスは鱗も剥ぎます。

お好みで塩を振っても美味しく炊けますが、何も足さなくても十分です。

今回はアジとカマスのみで、調味料は一切使いませんでした。

水は普通にお米を炊く時よりも多めに入れて炊きます。

そして、出来上がりがこちらです。

アジカマご飯

アジカマご飯

アジカマご飯


上に少し盛ってある白い魚の身はカンパチを焼いた身をほぐしたものです。

アジとカマスで炊き上げたご飯、更にカンパチのほぐし身をのせ、塩を少々掛けます。

もちろんそのまま食べても良いのですが、これだとお茶漬けも美味しいと思います。

物凄く贅沢なご飯で、マジで美味かったです。

写真は撮りませんでしたが、あまりに美味かったのでおにぎりにして食べましたが、おにぎりも絶品でした。

この日は兄妹猫のご飯も朝夕と贅沢なものになりました。

朝食はマイワシ、ウルメイワシ、トウゴロウイワシ、ミナミハタンポ、ネンブツダイを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシ・ウルメイワシ・トウゴロウイワシ・ミナミハタンポ・ネンブツダイを焼いたもの


藤五郎と念仏はいつものパターンですが、マイワシは恐らく兄妹揃って初だと思います。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシ・ウルメイワシ・トウゴロウイワシ・ミナミハタンポ・ネンブツダイを焼いたもの


先代猫の夏ちゃんは良く食べていましたが、今の兄妹は恐らく初だと思います。



妹猫がご飯を残しましたが、少し量が多くなってしまい残すかな…と思っていたので、何か気に入らなくて残したわけではなく、本人にはお腹一杯食べたと思います。

最後は兄猫がお皿を掃除する勢いでキレイに食べてくれました。

兄妹猫の夕飯は更にゴージャスに…

ナント!カンパチの柵を焼いてあげました。

当初は兄妹猫の夕飯は考えていなかったのですが、家内は朝食はパン派で私は仕事がらおにぎりを持って行って朝食は済ませるので、実質自宅でご飯を食べるのは夫婦で1日1回なんです。

そう考えると、娘夫婦にお裾分けしたとはいえ、いつ食べ切れるのか…

毎日カンパチになるのでは…

せっかく鮮度抜群なのに時間を置き過ぎるのも勿体ない…

こんなことから、自分達用に焼いたのですが、兄妹猫にお裾分けして余ったカンパチを自分達が食べよう…となり、急遽兄妹猫の夕食となりました。



ツイートにもありますように、去年イナダを釣った時は妹猫が豪快に拒否しました。

兄妹猫の夕食は釣りたてのカンパチを焼いたもの


些か食べてくれるか心配だったのですが、「イナダとは比べ物にならないくらい脂がのっているから大丈夫だろう…」と人間目線で思っていたのですが…



まさかのどんでん返し。

妹猫ばかりに気を取られていましたが、ナント!何でも食べる兄猫が豪快に拒否。

連れ戻して再び促すも拒否。

予想していなかった展開に少々驚きました。

もう兄猫はカンパチは食べないだろうな…と仕方なく猫缶を用意しようとしたその時…

妹猫が食べ終わった途端にそそくさとやって来て、突然妹猫が残したカンパチを食べ始めます。

妹猫とは当然同じものをあげているのですが…

隣の芝生は青く見えるんですね…

翌々考えると、猫缶でも液状の猫缶を妹猫は好み、兄猫は汁気がないパサパサした猫缶を好むんです。

(注)だから兄猫は念仏、藤五郎も食べるんだと思いました。w

カンパチの脂がのり過ぎていて兄猫は拒否したけど、食ってみたら美味かった…的な展開だと思います。

何れにしても、兄妹揃ってカンパチも食べてくれ、良かったと思います。

だいぶ長い記事になってしまいましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。

この日は、今までの流れからもお分かり頂けると思いますが、朝晩2回北条湾定食を作ることが出来ました。

2022年10月16日 北条湾定食(朝)
北条湾定食(朝)

2022年10月16日 北条湾定食(夜)
北条湾定食(夜)


朝はカンパチの中落ち丼と兜焼きです。

夜はアジカマご飯と、カンパチの刺身、カマ焼きと塩焼きです。

かなり贅沢な1日を過ごすことが出来ました。

自画自賛で恐縮ですが、かなり久しぶりにこんなに美味い青物の刺身を食べたように思います。

引っ張ったわけではなく、記事を書いていてまさに今思い出したので、記事の構成としてはおかしな流れになるかもしれませんが、なぜ??と聞かれると現段階では理由はハッキリとは分からないのですが、これだけカマスを含めフィッシュイーターを目撃し、実際に今回釣果をお示しすることが出来たのですが、ルアーにはほとんど無反応なように見受けられます。

ちょこちょこルアーをされている方を見るのですが、釣れているところを見た事がないですし、ルアーをされている方を見ていても、ルアーそのものをフィッシュイーターが追っているように見えないんです。

これだけあの狭い湾にフィッシュイーターがいますので、全く無反応…というわけではないのかもしれませんが、やはり今の段階でどの魚がどの魚を狙っているのか良く観察し、その魚を活餌に使うことが一番効率は良いと思います。

次回は土日共に中潮と潮の動きとしては期待出来そうです。

また、ご報告させて頂きます。

2022年10月16日午前6時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年10月16日午前6時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  城ケ島  北条湾  青物  青魚  フィッシュイーター  大型魚  肉食魚  

北条湾という釣り場の特徴

こんにちは。

前回の釣行記事の中で、釣れる人と釣れない人の違いのお話しをさせて頂きましたが、やはり…というか、北条湾という釣り場について1回の釣行記事で、魚を釣るための要点を全て集約してお話しするのは難しく、補足や追記的になりますが、北条湾という釣り場と他の釣り場の違いや、魚を釣るための要点を簡単にまとめさせて頂きます。

三崎港近くの単なる釣り場ではなく、良くも悪くも特殊な釣り場で、これによりビギナーの方でも釣り易いということもあれば、逆に釣りにくいこともあります。

相反する状況がそうさせているのですが、この辺をまとめさせて頂きますので、宜しければお付き合い下さい。

まずは、地形的なお話しです。

以下の写真のキャプチャー画像やGoogle Mapなどをご活用頂きご覧下さい。

北条湾


北条湾



Google Map


①の写真は、城ケ島や花暮れ岸壁など、北条湾周辺の主要な釣り場を含めた全体的な位置関係です。

②の写真は北条湾の詳細な地図です。

②の地図の赤丸の部分、これが釣行記事でも頻繁にお話し致します「狭塚川」という、然程大きな川ではありませんが、北条湾へ流れ込んでいる川です。

①写真やGoogle Mapなどで広範囲に他の釣り場を見て頂きますと、城ケ島を含めた三崎周辺で川が流れ込んでいる釣り場は北条湾以外にはありません。

しかも、川が湾の一番奥に流れ込んでおり、地形を活かした漁港であることや、縦に細長い湾であることがお分かり頂けると思います。

北条湾は城ヶ島大橋がある、城ケ島と本土の間の船道に面しており、船道の海域は潮の流れは比較的早いですが、北条湾の縦の長さからしますと、船道の潮の流れの影響はほぼ受けないであろうことが容易に想像出来ると思います。

そして、その縦に長い北条湾ですが、流れ込んでいる川は小さく、船道に面している北条湾の出入り口付近まで、川の流れの影響が続かないことも想像に難しくないと思います。

荒天時や盆暮れ正月などの時期は、大型の漁船なども停泊することがあり、これは北条湾に漁港を作る際に海底を人工的に掘った可能性もありますが、大型の漁船が入って来られるレベルでの水深はあり、決して浅い湾ではありません。

こういうことから言えるのは、かなりの量の海水が北条湾内にはあり、この海水を動かすレベルの水の流れは近くに存在せず、海水が淀み易く常に滞留していることがお分かり頂けると思います。

唯一日常的に海水を動かすことは、日々行われる潮汐の変化での海水の動きだけですので、潮回りが小潮以下の時、且つ天候が穏やかな日や、そういう日が続くとほとんど北条湾内の海水は動きません。

また、潮回りは関係なく干潮に向かって潮が動いている時、満潮に向かって潮が動いている時、更に風速や川からの水の流入量などによって湾内の潮の流れ方も、その時々で変化します。

ウキを使ったり、アミコマセなどを一摘み投げ入れてみると、その時どの方向に潮が動いているのか分かりますが、湾内の潮の流れは全て同じ方向に流れることはなく、中心部と岸壁の縁では逆の流れ方をします。

あくまで湾ですので、最終的には行き止まりになります。

そこに向かって勢い良く水を押し流せば、中心付近は湾の奥に向かって流れていきますが、行き止まりまで行った水は跳ね返り入口の方に向かって逆に流れて来ます。

良く砂浜などで起こる離岸流の流れと理屈は一緒で、表面的には同じように見えても湾の中では北条湾の深部に流れて行こうとする海水の流れと、北条湾の入口の方へ向かおうとする相反する流れが、強弱はあるものの常に存在します。

こういった北条湾独特の地形や、湾の深部に川が流れ込んでいない釣り場では、ここまで海水の流れを意識しなくても問題ありませんが、北条湾の場合はこれが曲者なんです。

そもそも、北条湾という釣り場は青魚達にとってはあまり好ましい場所ではありません。

川からの真水の流入で、塩分濃度が変わったり、酷いと真水と海水が分離することもあります。

青魚達は汽水域は嫌いますので、通常であれば好き好んでこんな場所にやって来ません。

また、降雨時や降雨直後は、時期や状況によっては極端に一気に海水の温度が低下してしまいます。

根魚などのように、適応出来る海水の温度範囲も広くはなく、海水の温度変化が激しい場所も嫌います。

潮通しが悪い場所も、通常であれば青魚達は嫌います。

もっと言えば、フィッシュイーターなどの、大型の肉食魚にでも見つかれば、潜水艦が湾などに入らない理由と同じですが、湾の幅は狭く逃げるには縦方向にしか逃げられないので、あっと言う間に追い込まれ、自らが食べられてしまう可能性もあります。

ではなぜ、そんなリスクを冒してまで北条湾内に青魚達は入って来るのか…

これは、圧倒的に他の釣り場より青魚達のエサが豊富なんです。

北条湾の深部の川からは有機物がもたらされます。

この有機物を食べ、植物プランクトンがたくさん増殖します。

増えた植物プランクトンを求めて、今度は動物プランクトンが集まります。

この動物プランクトンを求めて、青魚達はリスクは承知の上で北条湾へやって来ます。

プランクトンは泳ぐ…というより、動くに近い動きしか出来ませんので、自ら泳いで北条湾内を行ったり来たり出来ません。

ほとんど水(海水)の流れに身を任せている状態です。

そして、海水が淀み易く滞留し易い湾…ということは、プランクトン達は北条湾内で大量に発生したとしても、北条湾内に大半のプランクトンが留まります。

また、北条湾は水が澄んでいることが多く、こういったことも光合成を行わなければならない、植物プランクトンが増殖し易い環境にあると言えます。

北条湾内の潮の流れを先ほど解説させて頂きましたが、プランクトンは海水の流れと共に移動しますので、この湾内の潮の流れを読むとどの辺りに青魚の群れが集まり易いかを読めるようになってきます。

大潮の時などは、干満問わず潮が動いている時は、湾内に潮目が出来ます。

その潮目を見て、どこからどういう風に湾内を潮が流れているのかを読み、釣り座に余裕がある場合は、そういったことを根拠に釣り座を決める…ということも大事です。

ちなみに、私がほぼ毎回同じような場所でしか釣りをしないのは、単に暗い時間帯にライブ配信が出来るか出来ないかで決めています。

釣れても釣れなくても、その時々の北条湾の様子や状況をライブでお伝え出来れば…と、釣果は二の次で釣り座を決めています。

実際に漁船一隻の距離で、私のところまで青魚の群れが回って来ず、隣の釣り人はたくさん釣れているのに、私は全く釣れない…ということも何度もあります。

概ね、地形的な要点はこんな感じです。

実際に北条湾で釣りをする上での要点ですが、私は良く北条湾で釣りをする際に撒き餌は撒くな…と申し上げていますが、これは北条湾だからであり、北条湾以外の場所でサビキ釣りをするのであれば撒き餌は必須です。

普通の釣り場の場合は、海にも川のように潮の流れがありますので、小まめに撒き餌は撒かないと、自分の釣りが出来る範囲に魚を寄せることは出来ません。

しかし、北条湾の場合は、先ほども申し上げましたように、海水が淀み易い場所なので潮通しは非常に悪いです。

大量に撒き餌を撒くと、流されることなく、ほぼ真下にどんどん沈んでいきます。

こうなると、ガッツリ根魚が寄ってしまい釣りにならなくなったり、理想は自らのサビキ仕掛けを目掛けて青魚が寄って来ることですが、わざわざ自らのサビキ仕掛け以外の選択肢を青魚達に提供していることになり、サビキ仕掛けを食う確率を自ら下げていることになり、結果的に釣れる確率を自分でどんどん下げていることになります。

トリックサビキなどをアミコマセのブロックの中に潜らせて、仕掛けを海中に落としておくだけで十分撒き餌の効果は得られます。

サビキ釣りはアミコマセの臭いで魚を寄せ、青魚の反射を利用して魚を釣る釣りです。

魚の嗅覚は人間の数百倍あると言われており、所謂鼻以外にも身体で臭いを感じる器官を持っている種など、かなり少ない量で充分臭いを感じ取れています。

余談ですが、魚は視力も良くほぼ360度見渡すように視界があり物を見ています。

カーブミラーなどに多い、見渡せる範囲を広くしたレンズやミラーのことを魚眼レンズと言うのはご存じかと思いますが、魚の目の仕組みを応用したものです。

北条湾という釣り場だから意識しておく要点はこんなところかと思います。

実際の釣り方に関してのポイントはこちら(前回の釣行記事)の記事を参考にしてみて下さい。

偶然の産物…というヤツですが、かなり奇跡的な偶然が重なり、且つそれが上がり続ける海水温の影響ともマッチして、今の北条湾という場所で青魚がたくさん釣れているということです。

私が子供の頃の北条湾と言えば、正直申し上げて魚が釣れないイメージでした。

夏に少しサビキで何かが釣れる…そんな程度で足繁く通おうとは思いませんでした。

それが、海水温の上昇と共に、青魚が耐えられないレベルまで海水温が下がらなくなったことと、豊富なプランクトンのお蔭でサビキ釣りのメッカと今はなりました。

そして、この青魚の群れを求めてフィッシュイーターである、イカや青物、シーバス、カマスなど肉食魚などが集まり続けている…まさに⇐今ココ状態で、これからも青魚達が集まる限りは続くと思います。

多くの魚が集まる釣り場であり、夜間は街灯、車を停めるスペース、ビギナーやご家族連れでの釣りにもってこいな釣り場なんですが、そうは問屋が卸さない…という感じで、一癖、二癖もあり、魚の活性が高い時は簡単に釣れますが、理由は何にせよ魚の活性が上がりにくい、上がらない時は悲惨な釣果になる釣り場でもあります。

フィッシュイーターを狙う際も同様で、泳がせ釣りなどで活餌を買って持って来る場合は別ですが、現地調達の場合はそもそも活餌が釣れない…という状況にもなります。

サビキ釣りもフィッシュイーターを狙う際も、製氷所の前や横、北条湾の入口付近の釣り座が安パイで、北条湾の奥に行けば行くほど、リスクとなる要素も高くなります。

私が釣りを良くする場所の利点としては、北条湾の中ですので、青魚でも青物でも行動範囲が限られ回遊頻度が高くなり、魚を足下に寄せ易いのですが、釣り方を間違えると全く釣れない…という状況に陥ります。

この辺の釣り方の注意点については、先ほども申し上げました前回の釣行記事をご覧下さい。

最終的には、机上で情報だけ集めても釣りは上手になりません。

やはり経験に勝るものはなく、北条湾で釣りをする場合は、今回お話しした点をご留意頂き、ご自身で試行錯誤することが釣れる釣り師になる一番の近道だと思います。

9月~11月頃までが、釣りにおいては一年で一番多くの魚種も釣れ、魚のサイズも大きなものが釣れる時期です。

まさに真っ最中なので、今年はどんな大物と格闘出来るのか楽しみでなりません。

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

皆様の少しでもお役に立てれば光栄です。

また、釣果等ご報告させて頂きます。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


05-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

04   06

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。