今年のGWの後半は、天気が荒れる予報が出ていたことなどもあり、釣りに行く日を決めず釣りに行ける気象状況の時に釣りに行っておこう…こういう感じで、この日の釣りに臨みました。
この日の潮回りは大潮で、潮の動き的には期待出来ることもあり、午前3:23の満潮での潮止まりを基準に、午前3時過ぎには釣りを開始出来るように北条湾へ向かいました。
北条湾へ到着すると、2m~3m程度の風速の予報が出ていましたが、ほぼ無風、海面はベタ凪で動きは鈍いものの海面には至る所に小魚が作る波紋が出来ており、既に北条湾内に何がしかの小魚の群れが入っていることが一目瞭然でした。
釣りを開始してます。気温14度、天候は晴れ、風はほぼ無風、海水温は18度です。海面に小魚が作る波紋は出来ていますが、活性は低いように見受けられます。何れも数は少ないですが、大型の魚とイカの類いのフィッシュイーターがいますね。上手く活き餌が確保出来れば良いのですが…w pic.twitter.com/4vjfzPDSn6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
釣りの準備をしながら海の様子を確認していると、これまた動きは鈍く激しくアタックこそしていませんが、恐らくイカの類と何がしかの魚のフィッシュイーターもおり、時折小魚達がフィッシュイーターから逃げるために海面から飛び出したり、小さなナブラを作っていました。
早速釣りを開始しますが、活性が高いも低いも関係なく第一投目からバンバン釣れるのはこの方達。
フィッシュイーターがいるのにこいつでは…念のため泳がせます。ネンブツダイです。 pic.twitter.com/hz5zbRj0Q1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
波紋を作っているのはサバっ子の群れと思われますが、一番釣れて欲しいサバっ子は全く釣れず、念仏ラッシュになっていきます。
やらないよりはマシですが、この方達を活餌にしたところで、余程のことが無い限りまずフィッシュイーターは食ってきません。
とはいえ、泳がせ釣りの仕掛けを投入しなければ、釣れるものも釣れません。
致し方なく、ネンブツダイを活餌に泳がせ釣りもスタートさせます。
釣りを開始し、10分ほど経つとアジが混じり始めます。
今日もアジがいますね。 pic.twitter.com/COgT26GAPc
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
これまた、イカの類がいる時に、アジを泳がせたところでイカに齧られるのがオチで、むしろ小まめに活餌が齧られていないかチェックをしなくてはならない上に、食べても美味しいアジをわざわざイカに提供するのも勿体ないので、活餌には使用せず持ち帰り用にストックします。
更に10分ほど経つと、ようやくサバっ子がヒットします。
サバっ子もいました。早速泳がせます。 pic.twitter.com/KXE4V5tfzZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
しかし、この時はこのサバっ子1匹の後が続かず、一番サバっ子が欲しい時間帯にサバっ子が確保出来ませんでした。
泳がせ釣りの仕掛けを付けた竿は、合計3本出していたのですが、サバっ子を付けた泳がせ釣りの竿は1本、あとはネンブツダイです。
1本だけでもサバっ子を活餌に出来ましたが、フィッシュイーターの活性もイマイチ上がらず、状況的にはかなり厳しい状況です。
そうこうしているうちに、空がどんどん明るくなり日の出の時刻が迫ってきます。
ここでちょっとブレイク…ではありませんが、少し話が逸れますが、どうしてそんなに焦って暗いうちにサバっ子を活餌に泳がせ釣りをしたいのか…?
この日はフィッシュイーターの活性は然程高くはありませんでした。
イカの類は数が少なかったと思われ、アジの釣れ方に大きな変化はありませんでした。
サバもアジ同様にかなりの数の群れがいたと思われますが、たった1匹しか釣れずサバの群れ自体はパニックにこそなっていないものの、緊張状態にあり警戒していたと思われ、自分達の食事どころではありません。
魚の類のフィッシュイーターは、恐らく50cm以上の大型の魚で、30cm~40cmほどの所謂ワカシやイナダサイズの中型の魚ではなく、且つ大型の魚が数匹北条湾内を一定のルートで泳いでいたと思われます。
青物系は特にですが、若魚はとにかく元気良く群れで一斉に小魚達に襲い掛かるように追い回します。
これが50cm以上の成魚に近くなればなるほど、派手なアタックはせず一定のタナを静かに回遊しながら、時折小魚の群れにアタックします。
魚のサイズが大きくなればなるほど、表面的には大型のフィッシュイーターがいることが目視では分かりにくく、若魚の場合はド派手な、見ている私達の方が興奮するようなアタックを繰り返し、勢い余って海面から飛び出したりもします。
これであれば誰が見てもフィッシュイーターがいることは分かります。
小魚の動きから、どういったフィッシュイーターでどのくらいのサイズなのか見当を付け対処しなければならないのですが、夜間や未明の暗い時間に北条湾内に入って来る魚のフィッシュイーターは、大型のサイズのフィッシュイーターが多いです。
大きな魚を釣る…という点が暗い時間帯に拘る理由の一つです。
次は、フィッシュイーターが成魚サイズに近くなればなるほど、彼らも幾多のピンチを乗り越え、知恵を付けて生き抜いてきた個体です。
去年の晩秋のカンパチ、イナダを釣っていた辺りでも非常に感じましたが、フィッシュイーターのスレが酷く、且つ北条湾は透明度が高い海なので、フィッシュイーターの活性が低い状態で明るくなってしまうと、ハリスや道糸、活餌に付けている釣り針が丸見えで活餌のそばまでやってきても中々食ってきません。
端的に申し上げれば、暗い時間帯に拘る理由は、大きな魚を少しでも釣り易い状況であるから…ということです。
しかし、ここが活餌を現地調達での泳がせ釣りのもどかしいところですが、この日のように北条湾に到着した時に、既にフィッシュイーターが北条湾内にいると、一見すると役者は揃っているように思いますが、フィッシュイーターが既にいるということは、同時にフィッシュイーターが一番好んで捕食する小魚が警戒して釣れないということでもあります。
そうこうしているうちに、とうとう日の出の時刻を迎えます。
完全に明るくなり、未明にいた大型のフィッシュイーターは北条湾内から出て行ったと思われ、明け方以降に新たに北条湾内に入って来たサバっ子の群れも合流しサバっ子が入れ食い状態になります。
全体的に魚の活性が上がり、メバルなども混じり始めます。
メバルがきました。 pic.twitter.com/qT626BSi0W
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
こちらはこの日の釣果の写真なんですが、拡大して良くご覧頂くと、概ねサイズは同じくらいに見えますが、明らかに一回り以上小さいサバっ子がいるのがお分かり頂けると思います。

北条湾はプランクトンが豊富な場所なので、小魚達にとっては格好の餌場です。
海水温が上がってきた今の時期の夜間や未明に北条湾内に小魚の群れがいることは極自然で普通のことなんです。
しかし、前述の通り、夜間や未明の時間帯の北条湾は、フィッシュイーター達にとっても格好の餌場となっていて、この毎夜フィッシュイーター達に脅かされる場所だということを、生後間もない個体は知らないがために、単に暗い時間帯は湾や入り江の波の穏やかな場所で過ごす習性やエサがたくさんあるということでやって来てしまいます。
これが、ある程度の大きさに成長し、知恵を付けた個体はエサがたくさんある場所だということを認識しつつ、暗い時間帯に行くと危険な場所…という認識になり、マヅメ時から日の出の辺りで北条湾へやって来て食事にありつくというわけです。
前回の釣行時の記事でも書きましたが、以前北条湾内に四六時中いた青魚は「居付きのイワシ」、そして近年暗い時間帯には姿を見せず、マヅメ時から日の出に掛けて北条湾へやって来る青魚は「通いのイワシ」というわけです。
実際にこの日もサバっ子が入れ食いになったタイミングはまさに日の出の時刻でした。
新たに北条湾に入って来た、大き目のサイズのサバっ子の群れと入れ替わるように、未明にいた大型の魚のフィッシュイーターは北条湾から出て行きました。
しかし、今度はこのマヅメ時から日の出の時刻に、ずっと北条湾内にいる小さな小魚ではなく少し大き目の小魚達の群れ※が、北条湾内に入って来ることを知っているフィッシュイーター達がやって来ます。
※これが所謂「通いのイワシ」です。
本当にいたちごっこなんですが、これの繰り返しが近年の北条湾の状況です。
各々の魚達も生きるために必死なので、いろいろ考え、そして何よりも賢いです。
ここ5年くらいは、こうした青魚、青物が非常に多く集まる釣り場となり、魚達の生き抜く知恵が毎年同じ種類の魚が寄っているにも関わらず、毎年魚達の動きが変化していってしまう原因の一つだと思われます。
家内と二人で3本の竿を捌き切れないくらいの入れ食い状態は15分ほどしか続かず、幾分食いが渋くなってきたな…と感じた時に、今度は日の出以降に登場するフィッシュイーターがやって来ました。
未明の時間帯にいた大型のフィッシュイーターとは違い、比較的サイズの小さなフィッシュイーターと思われ、活性が低いもののアタックをするとかなり派手なアタックを繰り返していました。
そして、風もなく波はベタ凪、北条湾内の海水の透明度も高い…
人間が目視で海中を見ても、海底までハッキリ見えるレベルでの透明度の高さ…
するとこうなります。
表面的には静かなんですが、イーター…いますね。活性が低くアタックしてこないんですが、活き餌の近くにイーターが来ると活き餌が暴れてますね。もどかしいです…早く食ってくれ…w pic.twitter.com/3ZTeVebNer
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
良くご覧頂くと、3本の竿の竿先が不自然に動いているのがお分かり頂けると思います。
泳がせ釣りの仕掛けを付けており、何れの活餌もサバっ子です。
活きの良い活餌を付けていますが、活餌も釣り針を掛けられ、自由を奪われているので泳ぎも遅く明らかに普通に泳いでいるサバっ子よりも、フィッシュイーターからすれば捕食し易いエサなんですが、ハリス、道糸、釣り針も完全に見えてしまっており、活餌のそばまで来るのですが、違和感を覚えて食ってきません。
オマケにこの日は、潮回りや潮の動きに問題はありませんでしたが、なぜか各フィッシュイーターの活性が低かったです。
フィッシュイーターの食いが渋い時に、この海の透明度の高さでは万策尽きた状態に等しいです。
ルアーやエギなどの釣りで、北条湾では釣れない…と良く申し上げるのは、私自身も年に何度かはやっていますが、こういった透明度の高さ、魚のスレ等々の要素が多過ぎて、活餌ですらスルーされる状況で所謂疑似餌で釣るのはかなり難易度が高いです。
もちろん、フィッシュイーターの活性が恐ろしく高かったり、降雨後など海水に濁りがある場合などは別ですが、原則的に通年を通して北条湾内は海水の透明度が高いです。
他の釣り場よりハードルが高いことは事実です。
翌日も休みなことや、竿先が常に動いている状況、そして時折激しく活餌が暴れます。
あと一歩…
ヘビの生殺しに近い状況で、中々諦め切れませんでした。
早くイーターが食ってくれないのでビールが進んじゃいます。whttps://t.co/0GtKDzWpUk pic.twitter.com/pIyuEtCPUl
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
その後、完全にサバっ子は釣れなくなり、フィッシュイーターの活性も幾分上がってきましたが、この日は結局泳がせ釣りの活餌を食ってくることはありませんでした。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。
本日の釣果です。写真右、上からゴマサバ、マサバ、マアジです。数日しか間が空いていませんが成長著しい感じです。普段釣りを1時間~3時間程度しかやらない私が5時間以上粘ってしまいました。本当にタイミングが合わず悔しい思いです。念仏、メバルはリリースしました。https://t.co/L7Fo6oqdWD pic.twitter.com/r2L8QZpMDU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
最悪兄妹猫のご飯分くらい釣れれば良かったので、サバっ子に関してはかなりセーブして釣りました。
日の出以降、サバっ子が入れ食い状態になった時にセーブせず釣り続ければ、同じ時間でこの倍くらいは釣れたと思います。
兄妹猫の朝食&夕食はサバっ子を焼いてあげました。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、サバっ子が好調だったので大サイズのサバっ子を焼いてあげました。 pic.twitter.com/3CcOLFHKFg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
前回の釣行時は釣れたアジを全て兄妹猫にあげましたが、今回はアジは人間が頂くことにしました。
兄妹猫の朝食はサバっ子を焼いてあげたのですが、青魚大好きですからね…妹猫が残すわけがありませんが、兄猫は今日も大人しく隣でチラ見しながら待っていましたが、残念ながら何も妹猫は残しませんでした。https://t.co/B5i1CCG2oe pic.twitter.com/Woytesc8k6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
比較的好き嫌いが多い妹猫でも食べてもらえるように、一応飼い主なりに工夫もしているので、本当に最近は妹猫が以前のようにご飯を残さなくなりました。
いつも兄猫が大人しく妹猫が食べ終わるのを待っているのですが、毎回何も残っていないので少し可愛そうでした。w
兄妹猫の夕食も、先述しました通りサバっ子を焼いてあげました。
我が家の兄妹猫の夕食は朝食に続き、大好きな青魚、サバっ子を焼いてあげました。 pic.twitter.com/G4U8pXReyD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
夕食の食事中に軽くイレギュラーが発生し、兄猫が席を外しそのまま戻って来ないかな…と思ったのですが…
食事を始めたら窓際に野良のニャンが遊びに来てしまいその子を気にしながらの食事になりました。兄猫は食事が終わったら野良のニャンの元へ。食事を満喫した妹猫が食べ終わり、残りを食べに来ないであろう…と思ったらしっかり最後に残りを兄猫がチェックしに来ました。whttps://t.co/iCV04suPQt pic.twitter.com/3tV8UsIAKQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
最後はしっかり戻って来て、何も残っていませんでしたが、妹猫のお皿のチェックをしていました。
そして人間用の魚調理は、アジは南蛮漬け、敢えて小さいサイズのサバっ子をチョイスし、ナスとサバっ子の天ぷらうどんを作ってみました。
簡単に本日の魚料理です。今回はアジは人間が頂きました。アジは南蛮漬け、兄妹猫にお裾分けした残りのサバでナスとサバの天ぷらうどんを作りました。アジは頭から丸ごとですが、このくらいのサイズですと、頭も中骨も全く気にならないんですが、しっかりアジの風味があって美味かったです。 pic.twitter.com/4OZJOHW0hD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
私は天ぷらうどん、そばの、天ぷらの衣が出汁を吸って幾分柔らかくなっている方が好きなのですが、家内はそれが嫌いなのでお皿に盛り付けました。
サバっ子の成長も早く、釣りに行く度にサイズアップしていますが、今釣れるサバっ子の小さいサイズがベストで、少し大き目のサイズになりますと、そろそろ油で揚げたりしても中骨が気になる感じになってきました。
この日はフィッシュイーターのスレ具合を、かつてないほど痛感しました。
フィッシュイーターを仕留められなかった原因は、スレだと分かっていても悔しさと興奮が収まらずGWだから出来ることですが、続けてそのまま翌日も釣りに行くことにしました。
北条湾は良くも悪くも海水の透明度が高く年々寄る魚達のスレも酷くなってます。年に1回出来るか出来ないかのことですが2日続けて出陣しようと思います。すぐそこまでイーターが来ているのに食ってこない…まさに魚との知恵比べに負けました。半笑いでビール片手に完敗でした。https://t.co/6KKngrE42X
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2023
翌日の釣行については、なる早で記事にまとめさせて頂きます。
最後に余談ですが、この日は陽が昇ってから釣りのお供が遊びに来てくれました。
釣りのお供登場です。 pic.twitter.com/P9VvNpQGDV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2023
活餌に使い弱ってしまったネンブツダイやサバっ子を鱈腹食べて帰って行きました。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年5月3日午前8時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年5月3日午前8時半頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索



