Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 雑記  

三陸沖~房総沖で「M9」30年以内に30%-地震調査委

政府の地震調査委員会は25日、巨大津波で2万人以上の犠牲者を出した明治29(1896)年の明治三陸地震を起こした三陸沖北部から房総沖の海溝寄りで、大津波を伴う最大でマグニチュード(M)9.0の地震が30年以内に30%の確率で起きるとの長期評価を発表した。

東日本大震災に伴う見直しで確率が10ポイント上昇した。

三陸沖北部から房総沖の海溝寄りでは、太平洋プレート(岩板)と陸側プレートの境界部でM8以上と推定されるプレート間地震が過去約400年に3回発生。

大震災もこの領域を震源域に含んでおり、今回で計4回になった。

この領域で起きる地震は、揺れは比較的小さいが、海底が大きく動いて津波が高くなる「津波地震」として知られ、明治三陸地震のほか江戸時代の慶長16(1611)年に三陸沖、延宝5(1677)年に房総沖でも起きた。

また、大震災の震源域の北端に当たる三陸沖北部では最大M7.6が30年以内に90%、南端の茨城県沖では同7.2が同90%以上の高い確率で起きるとした。

一方、大震災の発生直前の確率は30年以内で最大20%だったと試算。

同87%とされる東海地震の発生確率などと比べて低い数字で起きたことも分かった。

会見した阿部勝征地震調査委員長は「防災対策は数字にとらわれないで進めてほしい。(大震災の震源域の)隣接地域でM8前後を誘発する可能性も指摘されており、余震に注意してほしい」と話した。

(MSN産経ニュース)


巨大地震―正しい知識と備え

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。



Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

地球の内部-地下4000キロで変化/東工大チーム確認

地球内部の「外核」という部分が均一な構造ではなく、地下4000キロ付近で状態が変わることを、東京工業大海洋研究開発機構のチームが実験で確認した。

この深さを境に、外核の主成分である酸化鉄の結晶構造が変わるとしている。

11日付の米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載される。

地球は▽地殻▽深さ約2900キロまでの「マントル」▽同約5150キロまでの「外核」▽中心までの「内核」--に分かれている。

外核では、高温高圧でどろどろに溶けた酸化鉄が対流し、地磁気が生まれる。

方位磁石の「N極」が常に北を向くのはそのためだ。

東工大の広瀬敬教授らは、酸化鉄を地球内部同様の高温高圧状態にし、温度や圧力を変えながら結晶構造の変化を大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で調べた。

その結果、圧力が約240万気圧(約3700度)を上回ると、規則正しく原子が並んだ構造が崩れることが分かった。

この気圧は深さ約4000キロ付近、外核のちょうど真ん中あたりに相当する。

地球では約70万年に一度、N極とS極がひっくり返る「地磁気反転」という現象が起きてきた。

今回の結果を踏まえると、2層に分かれた外核の地表側と中心側で酸化鉄が別々に対流し、両者のバランスが崩れた時に反転が起きると説明できるという。

(毎日jp)


古代マヤ人が2012年に訪れるとしていた世界の終末。2009年インドの科学者サトナムが地球上の内核が溶解している事を発見し、数年後に地殻変動により世界が滅びる事を知る。

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。



Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

再びM9の地震が発生する可能性について/北大・森谷武男氏

再びM(マグニチュード)9の地震が発生する可能性について。

これは北大の統一見解ではなく、あくまでも森谷武男の個人的な見解です。

現在も東北地方をはじめ日本中が地震活動が大変高い状態ですから、強い地震に備えることは大変重要です。

(再びM(マグニチュード)9の地震が発生する可能性について)

VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせします。

2011年3月11日の 東北地方太平洋沖地震の前に8か月ほどさかのぼる2010年6月27日からえりも観測点において89.9MHzのチャンネルに地震エコーが観測され始めました。

この周波数は北海道東部中標津局の周波数ですが他の複数の観測点における監視から中標津局からの地震エコーではないことが確認されました。

同じ周波数の局は葛巻、種市、輪島、神戸などにありますが地震エコーの振幅が小さく(-100~-110dBから3-4dB上昇する)音声信号にならないのでどの局からかは不明ですが、おそらく東北地方の葛巻と種市の可能性が強いと考えられます。

この地震エコーは8ヶ月続き、2011年1月には弱くなりついに3月09日のM7.3の前震が発生後M9.0が発生しました。

M7.3が前震であることは、これに続く余震群のb値が0.5程度で極端に小さいことで判りました。

しかし確認作業中にM9は発生しました。

地震エコーの総継続時間は20万分を越えてM8以上の可能性がありました。

図は2010年01月01日からの地震エコーの日別継続時間です。

横軸は2010年01月01日からの月日、縦軸は1日毎の地震エコーの継続時間(分)です。

M9.0の発生後、地震エコーの活動は弱かったのですが、いわきの地震M7.0が発生したころから再び活性化し始めました。

そして現在まで昨年後半に観測された状況と良く似た経過をたどっています。

地震エコーの総継続時間は16万分に到 達しました。

もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば、再びM9クラスの地震が発生すると推定されます。

震央は東北地方南部沖から関東地方沖の日本海溝南部付近であろうと考えられます。

震源メカニズムが正断層である場合には海底地殻上下変動が大きいので津波の振幅が大きく巨大津波になる可能性も考えられます。

発生時期は12月から2012年01月にかけてと考えられますが、地震エコーの衰弱からだけではピンポイントでの予想は難しいと思われます。

前震の発生や地震をトリガーする自然現象、つまり磁気嵐や地球潮汐の観測などを監視していくことも重要です。

これからもVHF地震エコーの観測を欠測しないように継続していき、できるだけ頻繁に更新していくつもりです。

000_20111109071203.jpg
2010年01月01日からの地震エコーの日別継続時間

(再びマグニチュード9の地震が発生する可能性があります)

VHF帯電磁波散乱体探査法による地震予報の研究

巨大地震、首都圏を直撃か…房総沖に“不気味な予兆”(zakzak)

マグニチュード9クラス!第二次東日本大震災が2012年1月に!?-北海道大学 地震火山研究観測センターが警告!(ベスト&ワースト)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。



Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!



11-2011
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

10   12

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】北条湾では初!泳がせ釣りでイトヒキアジ(イトヒキダイ)をGET!(2023年11月23日) Dec 07, 2023
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。