Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 雑記  

今度はエンタープライズ、スペースシャトル試験機NY摩天楼に

米スペースシャトルの試験機「エンタープライズ」が2012年4月27日、展示場所変更のため、ワシントン郊外からジャンボ機の背に乗ってニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港に空輸された。

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ


晴れた空の下、シャトルは高層ビルが立ち並ぶマンハッタンや「自由の女神像」の近くを低高度で周回。

見守る市民や旅行者を喜ばせた。

エンタープライズは1976年に製造され、滑空、着陸試験をこなしたが、宇宙飛行はしていない。

退役空母を改修したニューヨークのイントレピッド海洋航空宇宙博物館に運ばれ、7月半ばから公開される予定。

これまでワシントン郊外のスミソニアン航空宇宙博物館新館で展示されていたが、昨年引退したスペースシャトル「ディスカバリー」が同館に展示されたことに伴い、ニューヨークに移されることになった。

シャトルはエンタープライズのほかに5機が造られ、81年の初飛行から2011年まで宇宙での任務を計135回こなした。

この間2機が事故で失われ、14人が犠牲となった。

(スポーツ報知)

ディスカバリーとエンタープライズ
エンタープライズ(左)とディスカバリー(右)

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ

ジャンボ機に背負われるエンタープライズ


「ウェルカム ディスカバリー」、展示先の博物館で記念式典


お疲れ様!シャトル「ディスカバリー」が米首都に到着、ジャンボ機に乗った最後の飛行に歓声

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

千葉県作成、千葉県内の「液状化しやすさマップ」

千葉県は2012年4月25日、東日本大震災を受けて震度別に液状化の被害程度を示した予測図「液状化しやすさマップ」などを公表し、県専門委員会に提出した。

千葉県を震度6強の揺れが襲った場合、東京湾沿岸の埋め立て地や九十九里海岸など外房地域、利根川沿いなどを中心に液状化すると推測した。

震度ごとに液状化被害などを予測したのは全国初という。

液状化の予測図は、液状化対策を実施していないことを前提に、震度5弱から6強までの4段階について、液状化のレベルを「しやすい」「ややしやすい」「しにくい」「極めてしにくい」の4つに類型化した。

震度5弱の場合、液状化「しやすい」地域として浦安市などが含まれているが、6弱以上になると、京葉工業地帯などを含む東京湾沿岸の埋め立て地に被害が一気に広がる。

千葉県の液状化しやすさマップ


東日本大震災では注目されなかった成田市香取市など利根川沿岸部の一部なども含まれることが新たに分かった。

県は予測図の作製にあたり、東日本大震災で液状化の被害が大きかった浦安市千葉市習志野市などで掘削による地質調査を実施。

県内の全市町村などが保有していた約5万本のボーリング調査のデータと合わせて、県全域の地盤強度を分析した。

また、県は浸水被害の予測図も公表。

津波の高さや、堤防などの防潮施設が機能するかどうかの条件ごとに、浸水地域と水深を色分けして表示。

10メートルの想定では、旭市や匝瑳市など九十九里浜の2市2町で海岸線から3キロまで達し、旭市で16平方キロ、匝瑳市で19平方キロが浸水する。

さらに、県内各地域の揺れやすさの予測図も作製し、地震波が構造物に与える力を示すSI値によって色分けした。

増幅率が1.65以上を「揺れやすい」として赤色に、1.20未満を「揺れにくい」青色にして示した。

(日本経済新聞)

平成23年度 千葉県防災会議開催結果

液状化マップ・揺れやすさマップ・想定震度分布図(千葉県)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

太陽活動に異変?地球寒冷期の前兆か?

国立天文台理化学研究所などの国際チームは2012年4月19日、太陽極域の磁場にこれまでの活動周期とは違った現象が観測されたと発表した。

地球に寒冷期が到来する兆候にも似ているという。

太陽には南北両極にプラス極とマイナス極があり、約11年周期で同時に両極の磁場が入れ替わる(反転する)。

現在の太陽は北極がマイナス極、南極がプラス極となっていて、次回は2013年5月の太陽活動の「極大期」(太陽の黒点数が最大になる時期)と同時に反転すると予測されていた。

ところが今年1月の太陽観測衛星「ひので」の観測で、北極では約1年も早く、反転に向けて磁場がゼロ状態に近くなっていることが分かった。

しかし、南極では反転の兆しはみられず、依然、プラス極のままだ。

その結果、北極と南極がともにプラス極となり、赤道付近に別のマイナス極ができるような、太陽全体の磁場が「4重極構造」になる可能性があるという。

太陽の大規模磁場の2008年の様子と近未来予想
太陽の大規模磁場の2008年の様子と近未来予想


太陽活動は極大期と極小期を周期的に繰り返しているが、現在の活動周期は予想以上に長引き、約11年周期が12.6年になっている。

今回の磁場観測の結果を含めて、これら太陽活動の異変は、地球が寒冷期となった「マウンダー極小期」(1645-1715年ごろ)や「ダルトン極小期」(1790-1820年ごろ)に似ているという。

今後の推移を明らかにするため、国立天文台などは今年10月ごろに太陽の北極域の集中観測を実施する予定だ。

(SciencePortal)

太陽観測衛星「ひので」太陽極域磁場の反転を捉えた ひので科学プロジェクト

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

「尖閣諸島は日本の領土」、台湾の李登輝元総統が改めて言及

2012年4月19日、環球時報によると、台湾の李登輝(り・とうき)元総統が「これまで何度も話しているが、尖閣諸島は日本の領土だ」と改めて言及し、日本の石原慎太郎都知事が尖閣諸島を東京都が購入する意向を示したことについて、「国の政治が良くないせいだ。台湾と同じだ」と語った。

李登輝元総統
李登輝元総統


また、2010年9月に起きた尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と中国の漁船が衝突した事件について、日本政府が漁船の船長を釈放したことを「きわめて遺憾だ」と語った。

衝突する中国漁船


中国政府が尖閣諸島の領有を主張していることについて、李元総統は「中華帝国覇権主義的な領土観にもとづいた主張であって、かつて朝貢していた国を自分たちの領土の外周だと考えている」と評し、根拠として挙げている古文書もの時代に光緒帝が皇太后の病気を治すために民が尖閣諸島の近海で採った薬草を使い、後に島をその民に与えたというだけで、「国際法上、何の根拠にもならない」と指摘している。

李元総統は以前、日本のメディアに「尖閣諸島は日本の領土であり、道理に合わないことを主張する中国に譲歩する必要はない」と語ったり、中国の主張を「美人を見て自分の妻だと言っているかのようだ」と話して波紋を呼んでいた。

(@nifty)


中国漁船が衝突の映像


「謝謝」CMで被災地支援の台湾に感謝

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

首都直下地震なら死者最大9600人、東京都が推計…全壊・全焼30万棟

東京都は2012年4月18日、首都直下地震が起きた場合の都内の被害想定を公表した。

死者は最大約9600人に達すると推計。

東日本大震災を踏まえ、最新の研究成果を反映させた結果、2006年の前回想定(約6400人)の1.5倍に膨らんだ。

建物の全壊・全焼は約30万棟、帰宅困難者は516万人としており、首都機能維持に防災力の一段の強化が求められる。

都は2012年9月までに新たな地域防災計画の素案をまとめ、年内に改定する。

被害想定は、地震学者らによる都防災会議地震部会(部会長・平田直東大地震研究所教授)がまとめた。

東京湾北部を震源とするマグニチュード(M)7.3の地震を想定。

冬の平日午後6時、風速秒速8メートルの場合に被害が最大になるとした。

今年3月に東京湾北部地震の震度分布を公表した文部科学省の研究チームと同様に、震源の深さを20~30キロメートルと前回より約10キロメートル浅く見直した。

震度6強以上の地域は23区の約70%に拡大し、局地的に震度7に達すると推計。

人口増も考慮し、死者数を引き上げた。

死者のうち約5400人は建物倒壊、約4100人は火災が原因。

23区西部で延焼拡大の可能性が高いことが分かり、死者は大田区が前回比2倍の1073人と区市別で最多になるとした。

帰宅困難者は、東日本大震災で都内で生じた約352万人を約50%上回る。

職場や学校などにとどまれず、駅や屋外に滞留する人は163万人にのぼるとした。

ライフラインは、墨田区の停電率が61.8%に達するなど、都全域で17.6%が停電。

携帯電話は都心の一部のほか、墨田、江東、大田の各区などで50%以上が不通になると推計した。

一方、建物被害は、木造住宅が密集する23区東部で耐震化が一定程度進み、旧耐震基準に基づく古い建物が取り壊されたことから前回想定より16万棟減ると見積もった。

都は、多摩直下地震(M7.3)の被害想定も更新したほか、1703年の元禄地震をモデルとする海溝型地震元禄型関東地震、M8.2)と、活断層で起きる立川断層帯地震(M7.4)の被害想定も新たに公表。

多摩直下地震
多摩直下地震の震度の分布

元禄型関東地震
元禄型関東地震の震度の分布

立川断層帯地震
立川断層帯地震の震度の分布


元禄型地震では最大津波高2.61メートルと推計。

高潮用水門が作動しないと、浸水で約2500棟が全半壊するとした。

(日本経済新聞)

首都直下地震等による東京の被害想定 東京都防災ホームページ

「東京都の新たな被害想定について~首都直下地震等による東京の被害想定~」(PDF)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


04-2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

03   05

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくアジも好調でした(2023年5月28日) Jun 04, 2023
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。