Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り  

【城ケ島】三崎港でのサビキ釣り

城ケ島の三崎港に小物釣りに行って来ました。

城ケ島は足場がしっかりした釣り場も多く、公衆トイレなども釣り場の近くにあり、初心者やファミリー向けの釣り場かと思います。

釣具屋さんなども点在しており、道具さえ持っていればフラッと立ち寄る感覚でも釣りが出来ると思います。

とくにサビキであればコマセとサビキの仕掛けさえあればOKです!

という事で、今回はサビキの釣果を簡単にご紹介させて頂きます。(^^)

まずは、今回サビキをした場所。

写真に赤い楕円で示した場所で釣りました。

三崎港のサビキのポイント


何れも釣り場の横に車を横付け出来ます。

ただ、ここは釣り公園ではないので船が係留される事があります。

最低限のマナーは守りましょう。(^^)

サビキに限ってですが、釣る時間帯は…とくにありません。

適当な言い方ですが、サビキに限っては魚の気分次第。w

まぁ、上記は大げさですが、日の出、日の入りで潮が動いている時が一番回遊してくる事は確かですが、そんなに意識しなくても釣れると思います。

夏休み最後にお子さんと如何ですか?

簡単に釣果をご紹介します。

まずは定番ですが、アジとウルメイワシ。

アジ
アジ

ウルメイワシ
ウルメイワシ


何れも15センチ前後のサイズが主流です。

ウルメイワシの天ぷら
ウルメイワシの天ぷら


天ぷら粉にアオサと桜エビを入れて揚げてあります。

岩塩で頂きます。

ウルメイワシの唐揚げとアジのタタキ
ウルメイワシの唐揚げとアジのタタキ

ウルメイワシのフライ
ウルメイワシのフライ

ウルメイワシの天ぷら
ウルメイワシの天ぷら


フライも天ぷらも内臓だけ取り除いて頭から丸ごと食べられます。

メジナ(グレ)
メジナ(グレ)


メジナ、海タナゴは普段は全てリリースするのですが、今回は20センチ程のメジナが釣れたので久しぶりに持ち帰ってみました。

メジナのお刺身
メジナのお刺身

メジナの唐揚げ
メジナの唐揚げ


お刺身の残りの半身は捌くのが面倒臭いので唐揚げに。^^;

トウゴロウイワシ(ボライワシ)
トウゴロウイワシ(ボライワシ)


良く「ボラの稚魚だよ!」という人がいますが、実は違います。

イワシ、アジ、サバ等々が寄り付かない日でも、彼らは毎日います。

海を除き込むと「おっ!イワシ回って来た?」と一瞬うれしくなるんですが、釣り上げるとトウゴロウ…^^;

同じサイズの魚だったらやはりイワシの方が良い…

捌くのにイワシより一手間掛かるせいか、トウゴロウはイマイチ不人気ですね。w

触った感触なんかもゴツゴツしていて骨骨しい。

イワシよりも頭や中骨も太くしっかりしているので、唐揚げにしても若干骨が気になる感じです。

気合いを入れて中火でしっかりと揚げればいけると思います。

ウロコを剥いで、内臓を取り出し、頭を落として唐揚げにするのが無難かと。

でも嫌われ者のトウゴロウイワシ。

実は寿司ネタにもなるんです。

味は意外と美味しいんです。

トウゴロウイワシのお刺身
トウゴロウイワシのお刺身


ウロコや頭、骨がしっかりしているせいかは分かりませんが、ウルメイワシやアジなどよりも身もしっかりしています。

15センチ以上あればそれほど苦ではないので、包丁捌きに自信のある方は是非お刺身を作ってみては如何でしょう。

生姜醤油なんかでも結構美味しく頂けます。

三崎港 三崎港


今年はもう少し小物釣りを楽しんでみます。(^^)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 動物・植物・生き物  

深海の希少フサアンコウ、初の詳細研究

アメリカ、カリフォルニア州セントラルコースト沖合の深海で2010年、遠隔操作無人探査機(ROV)が希少なフサアンコウ(学名:Chaunacops coloratus)を撮影した。

フサアンコウ


コスタリカ沖の太平洋にあるココス海嶺で死骸1匹が発見されたのは、1世紀以上前の1891年。

独立した種と認定されたが、生きた個体は長年確認されていなかった。

モントレー湾水族館研究所(MBARI)の研究員ロニー・ルンドステン(Lonny Lundsten)氏は、「生きた状態で記録されたのは、2002年が初めてだった」と話す。

その1匹は、モントレー湾の南西約130キロ沖合にあるダビッドソン海山付近で確認されたという。

8年後の2010年、同湾の西330キロに広がるトーニー海山(Taney Seamounts)の遠征調査で、新たに6匹を発見。

詳細な研究が可能になった。

岩の間に身を潜めて獲物を待ち伏せている。

頭部から出た誘因突起先端部の膨らみ「エスカ(esca)」をルアーのように使っておびき寄せているという。

ルンドステン氏は、「待ち伏せが得意で、何かが通りかかると、大きな口を開けてなんでも飲み込んでしまう」と説明する。

ROVでの探索中に、目と目の間にあるU字状の特殊なくぼみに“釣り道具”をしまう様子が観察された。

撮影された動画には、胸ビレと腹ビレを使って海底を“歩行”する姿もとらえられていた。

歩行していた水深は約3300メートル。

短距離なら歩いた方がエネルギー効率が良いからと考えられている。

また、周囲をあまりかき乱さずに済むため、獲物に気付かれにくいメリットもあるという。

2010年の調査では、赤やバラ色の個体だけという定説も覆った。

「実は、赤いのは全部大きくて、小柄なフサアンコウはほとんどが青い。幼生の頃は透明な青で、成魚になると赤に変化するのだろう」とルンドステン氏は述べる。

研究の詳細は「Deep Sea Research Part I」誌オンライン版に2012年6月16日付けで発表されている。

(ナショナルジオグラフィック)



未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 動物ニュース    ジャンル : ニュース


Category: 雑記  

かじき座30星雲、衝突する2つの星団…NASA

米航空宇宙局(NASA)は20日、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、かじき座30星雲(30 Doradus Nebula)で衝突の初期段階にあるとみられる2つの星団の画像を公開した。

かじき座30星雲(30 Doradus Nebula)で2つの星団が衝突する初期段階のものとみられる画像


地球から17万光年離れたかじき座30星雲の中心部にある星団は1つと考えられていたが、実際には2つの星団であることが分かった。

2つの星団の古さには約100万年の差があるという。

かじき座30星雲は2500万年もの間、活発に新しい星を生み出してきた。

いつまで星形成活動が続くのかは不明だ。

小さな星団が衝突して大きな星団になることが分かったことで、既知の大規模星団の起源の解明につながる可能性もある。

画像の中で青色は高温の巨星が発する光、緑色は酸素の光、赤色は水素の蛍光を表している。

この画像はハッブル宇宙望遠鏡に搭載された「広視野カメラ3(Wide Field Camera 3)」で2009年10月20~27日にかけて撮影された。

(AFP)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 宇宙    ジャンル : ニュース


Category: 釣り  

【城ケ島】久しぶりの小物釣り

1年ほど前から肝臓を切除する手術の予定があり、8/1に無事手術も終え退院しました。

約15年くらい前にも胆管を切除する手術を受けたのですが、医療技術の日進月歩を実感しました。

15年前は術後はとにかく安静。

しかし今回は翌日から「歩け」「動け」「食事開始」…等々、とにかくジッとせず何でも良いから体を動かしなさい…と。

手術を1度経験していることや、いろいろ説明を受けると傷が痛いから動かないのではなく、とにかく動いた方が良いというのは理にかなっていると思いました。

ということで、開腹したお腹の傷も治っていませんが、家に居るとどうしても動かなくなってしまうので、若干強行ではありますが釣りに行きました。w

大好きな釣りならムキムキ動くであろう…と。

ただ、私がメインでやっている投げ釣りは今回はお休み。

投げる時、また根掛かりなどで力を必要とする時に、無意識に力んでしまいお腹の傷が開きそうなので…w

あまり力を必要とせず、リラックスした感じで適度に体も動かす釣り…ということで今回は場所も変え城ケ島で小物釣りをしてきました。

城ケ島大橋を渡り道なりにひたすら行き、突き当りの京急のバス停を右折。

更に突き当りを右折した堤防でサビキをやって来ました。

平日は近くの魚関連の食品加工会社等々の車の出入りも激しく、近隣の方々への迷惑が懸念されるのでオススメしませんが、休日などは堤防に車を横付けして止められますし、トイレも近くにあり足場もしっかりしているので家族連れや初心者の方にはオススメのポイントです。

夜間、朝、夕マヅメはアオリイカ、シーバスも釣れます。

今回もアオリイカは泳いでいるのを目視で確認しました。

そして今回のサビキの釣果はコチラ。

アジとウルメイワシ
アジとウルメイワシ


朝マヅメから約3時間程度竿を出しました。

残念ながらアジは写真の1匹のみでしたが、ウルメイワシは30匹ほど釣れました。

共にサイズは15センチ前後。

ウルメイワシは唐揚げ、フライで頭から丸ごと食べられるギリギリのサイズですかね。

あと少し大きくなってしまうと、さすがに頭は骨が気になります。

余談ですが、この子達…

いつもいる猫


写真の猫と、あと2匹黒っぽい猫がいつも3匹で堤防をパトロールするように朝になると登場します。w

静かに釣りをしている後ろに居るのですが、サビキでイワシなどを釣り上げ地面に落ちた瞬間…

もの凄い俊敏な動きで魚を奪って行きます。

今回も3匹ほど奪われました。w

お腹の傷が完全に治るのに1カ月。

しばらく投げ釣りはお預けで、城ケ島にお世話になると思います。(^^)

おまけ。

城ケ島の朝焼け
城ケ島の朝焼け


反対側を向くと相模湾越しに富士山が見えます。

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 雑記  

大量の星を生み出す巨大銀河団「フェニックス」発見、57億光年のかなたに…

米マサチューセッツ工科大学やNASAの研究チームは15日、地球から約57億光年の距離に、これまで観測されたことがないほどの勢いで新たな星を生み出している巨大銀河団を発見したと発表した。

巨大銀河団は「フェニックス」と名付けられた。

巨大銀河団「フェニックス」
巨大銀河団「フェニックス」


研究チームによると、フェニックスは何百、何十万という銀河暗黒物質と高温ガスで形成され、質量は太陽の約2500兆倍。

明るさや温度もほかと比べ、群を抜いて高いことが分かった。

中心部にある銀河では年間740あまりの星が新たに誕生しているという。

これと比較すると、地球のある銀河系で誕生するのは年間1~2個にとどまる。

専門家によると、星は冷却されたガスの密度が高まって形成されるが、例えばペルセウスなどでは、ブラックホールの存在が形成を妨げている。

一方フェニックスの場合、中心部の銀河に巨大ブラックホールが存在するものの、大量の高温ガスがブラックホールとの「勢力争い」に打ち勝っていると考えられる。

フェニックスのような銀河団を調べれば、銀河とブラックホールの共存関係を解明する手がかりになると専門家は解説している。

(CNN)



未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 宇宙    ジャンル : ニュース


08-2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

07   09

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。