Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 動物・植物・生き物   Tags: cat  キジトラ  ネコ  ねこ    

器用な前足

猫ってホント手(前足)を器用に使いますよね。



ロップイヤーと猫の動画






ペット(猫) ブログランキングへ

テーマ :    ジャンル : ペット


Category: 動物・植物・生き物   Tags: ホーランドロップ  ロップイヤー  ウサギ  うさぎ  rabbit  

阿吽の呼吸

仲良く交互にご飯をモグモグ。



ロップイヤーと猫の動画






ペット(ウサギ) ブログランキングへ

テーマ : うさぎ    ジャンル : ペット


Category: 動物・植物・生き物   Tags: cat  キジトラ  ネコ  ねこ    

狭い所を器用に歩きますねぇ…w

イタズラをしようと散策中…w



ロップイヤーと猫の動画






ペット(猫) ブログランキングへ

テーマ :    ジャンル : ペット


Category: 釣り   Tags: 観音崎  料理  釣り  フィッシング  

半年振りに観音崎へいざ出陣!

六年ぶりに大型連休となった今年のシルバーウィーク。

連日釣りに出掛けられることもあり、半年振りに腰を据えていつのも城ケ島ではなく観音崎釣りに行って来ました。

観音崎の朝陽
観音崎の朝陽


観音崎も城ケ島も私が釣りを始めた小学校1年生から30年以上通い詰めている思い出の釣り場なのですが、中でも観音崎はやはり大物を上げた回数が多いため今でも釣りに出掛ける時のわくわく感は違います。

まさに良い意味での「想定外」が起こる釣り場として印象に残っています。

今年に入り、年明けから観音崎には行っていたのですが、思うような釣果が得られず交互に観音崎と城ケ島へ行き、そのままサビキシーズンに突入し半年程観音崎から足が遠のいていました。

例年ですと、そろそろキスカレイが上がってもおかしくないので、初日は投げ釣りメインで、二日目は地元の方の情報でアジが上がっているとの情報を頂いたので夜釣りでアジを狙ってみました。

結果から申し上げますと、狙いのアジやキスは一匹も釣れず釣果としては惨憺たるものでした。

数年前から釣れる魚でも感じていましたが、先日あるニュースで今までは寒くて育たなかった果物や野菜の産地がどんどん北上し寒い地方でも栽培が可能になっていると聞きました。

ここ数年、これと同じ現象を海でも感じています。

城ケ島で釣れているイワシやアジ、また観音崎での夜釣りのアジ。

これも例年ですと9月下旬ともなれば沖に離れボートや船じゃないと釣れなくなり、狙う魚も投げ釣りの魚に変化していくのですがここ数年このタイミングがどんどん遅くなってきていると感じます。

半年も来ていないと、正直何が釣れているのかさっぱり分かりません。

また、観音崎に至っては私のブログでも釣果として何回か書かせて頂きましたが、アイナメがまったく釣れなくなりました。

カレイに至っても最後に釣ったのは去年だったと思います。

まぁ、半年振りに二日程釣りに行っただけなので何とも言えない上に、二日とも潮がご覧の通りあまり良くなかったこともありもう少しじっくり釣ってみたいと思いますが、温暖化エルニーニョ/ラニーニャ現象の影響もあるのかな…と考えてしまいます。

潮見表
9/22の潮

潮見表
9/23の潮


実際にこの二日間、他の釣り客の方も投げ釣りは全滅、サビキをしている方が少し釣っているような感じでした。

と…釣れなかった言い訳をツラツラ書いているみたいなので、本題の釣果を。w

釣果
9/23の釣果


クロメバル、ウミタナゴ、キュウセンベラのオスとメス。

いつもならリリースしてしまうんですが、サイズがそこそこだったので大きいものだけ持ち帰りました。

どれも食べると美味しい魚なんですが、調理が面倒な上にベラに至っては如何せんこのカラフルな色が苦手という方もいると思います。

ウミタナゴ、クロメバルは煮付けにしました。

クロメバルとウミタナゴの煮付け
クロメバルとウミタナゴの煮付け


鱗を剥ぎ、腸を取り除き、出汁に生姜を刻んで魚に火が通るまで弱火で煮ます。

あまり火が強すぎると魚の種類によっては身が崩れてしまうのでご注意下さい。

このサイズの魚ですと、調理方法はいろいろあるのですが煮付けが一番キレイに身を食べ尽せると思います。

一番大きいウミタナゴは刺身にしました。

ウミタナゴの刺身
ウミタナゴの刺身


白身でコリコリした食感が好きです。

最後にキュウセンベラなんですが、原色バリバリの緑色の方がオスです。

比較的控えめな色の赤い方がメスです。

余談ですが、キュウセンベラは暗くなると砂の中に潜って眠ります。

危険を感じた時などにもとっさに砂に潜ったりします。

潮干狩りの時期の大潮の引き潮の時、少し海水が残る砂地を掘ってみて下さい。

「しまった!!出遅れた!」とばかりに砂の中に取り残されたキュウセンベラがたくさんいます。

どこにでも必ずいる…というわけではありませんが、少なくとも観音崎にはいます。w

潮干狩りの時期は釣りの合間にアサリ取りをすることがあるのですが、この時に出遅れた大きいキュウセンベラは持ち帰ることがあります。

本題にもどして、今回はキュウセンベラのタタキを作ってみました。

キュウセンベラは特に大きなトゲとかはありませんが、ヌルヌルして掴みにくいです。

両手に塩をまぶし軽く身を擦るとヌメリが取れます。

キッチンペーパーやタオル、軍手などをして魚を掴むのもありです。

どちらにしてもある程度は事前にヌメリを取らないと掴みにくいので塩で揉む感じでヌメリを取り除いて下さい。

ヌメリを取り除いたら鱗を剥ぎます。

頭を落とし、腸を取り除いたら中骨に沿って三枚に卸します。

そしてこのカラフルな皮を剥ぎます。

どちらとも言い難いですが、手で皮を剥こうと思えば剥ぐ事が出来ます。

ただ結構皮がしっかりしているので、力ずくで剥くと身がボロボロになってしまいます。

一番安パイなのは包丁で皮引きをすることをお勧めします。

キュウセンベラはオスとメスで身の色も違います。

叩かず、お刺身として食べるならメスの方が身が白身で美しいです。

キュウセンベラの切り身
左がオス・右がメス


今回はタタキなので擦った生姜と一緒にタタキます。

キュウセンベラの切り身
キュウセンベラの切り身


あとは細かく刻んでひたすら叩きます。

切り身を持つとお分かり頂けると思いますが、キュウセンベラの身はモチモチとしていて弾力が凄いです。

また、食べたことがある方は天ぷらが美味しいと良く言われます。

とても油との相性が良く、これで練り物を作ったらもの凄く美味しいと思います。

キュウセンベラのタタキ
キュウセンベラのタタキ


このタタキもモチモチ、フワフワとした食感でとても美味しかったです。

投げ釣りをはじめ、至るところで外道扱いのキュウセンベラですが、大きいサイズが釣れたら是非お試し下さい。

地元の釣果パトロールをしているオッサン(良く散歩している方)の話ですと、夜釣りでアジが釣れているらしいので、オッサンを信じ少しアジを狙ってみたいと思います。

しばらくは観音崎と城ケ島を交互に釣りに行ってみたいと思います。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  城ケ島  三崎港  料理  フィッシング  

【城ケ島・三崎港】まだサビキで釣れますね

シルバーウィーク3日目、いつもの如く城ケ島へサビキ釣りに行って来ました。

城ケ島の朝
清々しい陽気でした


9月も下旬に近付くと、パタリとサビキで釣れなくなりますが、今年はもう少しサビキで釣れそうな気配です。

前回は秋を感じるような魚種の五目釣りでしたが、今回はウルメイワシ、サッパ、マイワシの3魚種のみ。

少し寝坊し出遅れて日の出後の釣り開始となりましたが、二時間程度でこんな感じの釣果です。

9/21の釣果
9/21の釣果


最盛期の真夏のように、爆釣り、入れ食いとはいきませんが、サイズが上がってきているので楽しめました。

中でも今回は数は釣れませんでしたが、そこそこのサイズのマイワシがヒット!

城ケ島のマイワシ
マイワシ


一番大きなもので17cm弱。

時間的にもう少し粘れば数釣りは出来たかもしれません。

ちなみに当日の潮はこんな感じ。

潮見表
潮見表


潮は決して良くありませんでしたが、この日は適度に海が濁っていたので釣り易かった気がします。

先ほども申し上げましたが、全体的に魚のサイズが上がってきているので脂がのっていて美味しいはもちろんですが、釣っていても結構な勢いで引くので魚もの引きも十分に楽しめます。

今後の天気次第ですが、少なくとも9月中はまだ楽しめそうです。

今回はマイワシはオーソドックスに刺身にしました。

捌いている時から、包丁やまな板に脂が広がり見ていても美味しそうでした。

マイワシの刺身
マイワシの刺身


サッパはいつものように、背開きにし中骨を取り除き素揚げにしました。

そして、数も一番釣れたウルメイワシですが、こちらもマイワシ同様丸々太って脂ものっているので今回は太巻きにしました。

ウルメイワシの太巻き
ウルメイワシの太巻き


作り方は至って簡単、巻きすに海苔を敷き、酢飯を均等に平らに広げます。

そこに三枚に卸したウルメイワシの切り身を、巻いた時に均一に(偏らない)なるように並べます。

後は軽く力を入れながら巻いていけば完成。

太巻きをキレイに切るコツとしては、太巻き全体をラップで強めに包みます。

そしてラップごと切り、切ったらラップを剥がしお皿に並べます。

ウルメイワシの切り身を巻く場合は特にお勧めします。

切り身をタタキにしてから巻く場合は比較的崩れにくいですが、切り身の場合切った時にキレイに切れないことが多々あります。

握り寿司を作るよりも手間も掛からず、お子さんと一緒に作ることも出来、食べても美味しいです。

是非やってみて下さい。

そして残りのウルメイワシは天ぷらにしました。

ウルメイワシの天ぷら
ウルメイワシの天ぷら


僕はこのウルメイワシの天ぷらを岩塩で食べながらチビチビ一杯やるのが大好きです。w

次はマイワシで太巻きが作れるようにがんばります。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


09-2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

08   10

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。