Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  三崎港  城ケ島  サビキ  

【城ケ島・三崎港】待望のイワシが回ってきました

タイトル通り、いよいよ夏本番。

待望のイワシが本日は上がりました。

とは言っても、ここ数日の雨にも影響した上空の寒気の影響か、無風にも関わらず気温が低く肌寒い陽気でした。

その気温もあって、出発前はまさかイワシが回ってきているとは思いませんでした。

城ケ島には午前3時半頃到着。

まだ真っ暗で、いつもなら点いている水銀灯がこの日は点いておらず本当に真っ暗闇。

取り敢えず、夜明けを待ちながら懐中電灯の明かりを頼りに釣りの準備を開始。

潮の状況は中潮。

これから潮が上がってくるタイミングでまずまずのコンディション。

潮見表


この日も真っ黒な海の中で何かが小魚を追い回しており、所々で魚が跳ねていました。

空が薄っすら明るくなってきて、手元の針がやっと肉眼で見えるくらいの時、1匹目がヒット。

20cm超えのマサバです。

続いて10cm強の何か銀色に光る魚がヒット。

最初はサバの小さいサイズかと思い、暗さもあってリリースしようとした瞬間、ウルメイワシであることに気付きました。

気温は肌寒かったですが、やはりウルメイワシが釣れると夏を実感します。

いよいよ夏のサビキシーズン突入か…みたいな感じですかね。w

そんなこんなしている間に完全に陽も昇り、いつものニャンも登場。

上手いこと、針から外れたサバを持って行かれました。w

魚を奪ういつものニャン #猫 #ネコ #ねこ #城ヶ島

Koichi Otsukaさん(@194mac)が投稿した動画 -




そして完食しシレッと戻り次なる獲物を…

城ケ島の猫


そして肝心の釣果はこんな感じ。

今日は一種類足りませんが、五目釣りっぽくなりました。

釣果

サバ・メジナ・アジ・ウルメイワシ


マサバ、メジナ(グレ)、マアジ、ウルメしワシです。

回って来たとはいえ、まだウルメイワシの数は少ないようで、この日は1時間弱の釣りで4匹だけでした。

マサバはサイズもビックで数も多く、釣ろうと思えばいくらでも釣れます。

リリースしたり、ニャンにあげたりして数を調節し食べ切れる分だけ持ち帰りました。

今回、マサバは25cmを超えるもの釣れたので、背開きにして大きいものを干物にしてみました。

マサバの干物


外道と言うと可愛そうですが、狙っていなかったメジナ。

20cm弱と刺身には少々小さかったですが、今回は皮付きのお刺身にしました。

皮付きのメジナの刺身


普通に三枚に卸し、皮引きはせずに皮は付けたままにします。(鱗は捌く前に剥いで下さい)

食感がカリカリが好きな方は皮をガスバーナーや身に鉄串等を刺し、ガスコンロで焦げ目が付くくらい炙ります。

食感がコリコリが好きな方は、三枚に卸したメジナの皮の方に熱湯をかけます。

そして細切りにして、お好みで味ポンやユズポン、ワサビ醤油でもいけますが、個人的には少し酸味があった方が好きです。

メジナは皮だけを湯引きして細切りにして食べたりもします。

メジナが釣れたらやってみて下さい。

思っているほど臭みはありません。

残りのサバ、アジ、ウルメはいつもの天ぷらに。

背開きにしたマアジとウルメイワシ

マサバ・マアジ・ウルメイワシの天ぷら


何度食べてもこれは最高です。

サバも美味しいのですが、血抜きや酢〆と生で食べるには手間が掛かります。

そう考えると、やはりこれから釣れるイワシ類(ウルメイワシやマイワシ)は手間も掛からず簡単に釣りたてのお刺身を堪能出来る魚です。

タタキにしてよし、三枚に卸して酢飯に盛るだけで丼ぶりで楽しめます。

あと1ヶ月もすれば今回の倍くらいのサイズになると思います。

今回ウルメイワシが釣れたことで、既に来週が楽しみです。

またご報告します。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  観音崎  投げ釣り  

海の日に久しぶりに観音崎へ投げ釣りに…

前回観音崎に行ってから半年以上ぶりに観音崎投げ釣りに行って来ました。

去年あたりから、なぜか観音崎での投げ釣りで上手いこと釣れない…

今でも原因がなんなのか解明出来ていません。

話すことはなくとも、良く見掛ける釣り師の方も見ない…そんな状況がここ1年くらい続いています。

地元の方の話だと、岸近くで漁師さんが漁をするようになってから釣れない…という方もいましたが、昔から岸近くで漁はしていましたし、底引き網や地引網のような根こそぎ取っていくような漁をしているようには見えません。

本当に不可解です。

特に観音崎では通年を通してカレイ、キスは釣れました。

時期によりサイズは異なりましたが、ここまで釣れないのは30年以上観音崎に通っている私でも初めてです。

しかもカレイ、キスを思わせるようなアタリも無い。

釣りに行った海の日の潮は引き潮とはいえ、大潮。

潮見表


例年ですと、キスが釣れてもおかしくないコンディションでした。

しかし、この日もキスらしいアタリすらありませんでした。

そして、気になるのがやはり釣り人が圧倒的に少ない。

もう既に観音崎は釣れない…と釣り師の方達に諦められてしまったのかな…と思うほどです。

無駄に30年通った記憶を思い返すと、そう言えば私も一度釣れなくて観音崎から離れた時期がありました。

ここ数年の観音崎通いが始まる前の数年間、よくよく思い返せば釣れなくて他の釣り場に行っていました。

何かそういった自然のサイクルがあるのかな…なんて最近は思います。

なんだかんだ、やはり大物を釣った印象が強い観音崎。

また、たくさん釣れる日が来るのを祈りながら、しばらくは様子を見ていきたいと思います。

この日は何とかボウズは免れ、20cm強のカサゴが釣れました。

カサゴ


にしても1匹。

やはり寂しい感じです。

一応、お刺身と頭は兜焼きにしました。

カサゴの刺身


可能な限り足を運び、また状況をご報告させて頂きたいと思います。

次回は投げ釣りではない釣りで、いろいろと探ってみたいと思います。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  三崎港  城ケ島  サビキ  

【城ケ島・三崎港】サバのサイズがかなりビッグに…

二週間ぶりに恒例のサビキ釣りに。

自宅を出た時はかなり風も強く「こりゃ、城ケ島も風が強そう…」などと思っていましたが、現地に着くとほとんど風はありませんでした。

現地には日の出前に到着。

連休の中日のせいか、この日はかなり釣り人もおり泊まり組もいました。

当日の潮はこんな感じ。

潮見表


ちょうど一気に潮が引き始める頃に釣りを開始しました。

余談ですが、夜明けまではスズキと思われる大型魚がバシャバシャ跳ねたり、おそらくアオリイカと思われる魚影が小魚を追い回したりと、如何にも「大潮」という様子でした。

一応、道具は持って行っているので、もう少し釣り人が少なければチャレンジしても良かったのですが、 スペース的にも余裕が無かったので今回は大人しくサビキに専念しました。

釣っていたのは小一時間ほどでしたが、大潮だけにアジも好調でした。

アジはまだ小ぶりで、もう少しサイズアップして欲しい感じです。

ただ、二週間ぶりとはいえサバがかなりサイズアップしており、中には20cmオーバーのものも釣れました。

釣果


今回はサイズが20cmくらいのものだけ持ち帰りました。

それ以外はこの方にプレゼント。w

城ケ島の猫
いつもの猫


この日も釣りの準備をしているとシレッと登場しました。

写真はまさしく釣ったサバを食事中です。w

今回はゴマサバは釣れませんでした。

少し寂しいですが、アジ、マサバのみ。

しかし、今回のサバはサイズアップしたお蔭で食べ応えがありました。

アジとサバのお刺身丼
アジとサバのお刺身丼

アジとサバの天ぷら
アジとサバの天ぷら


刺身丼の方は、サバを簡単に酢で〆て酢飯の上にアジと合わせて載せました。

食べ応えがあったのは天ぷら。

身が肉厚で柔らかく、これに岩塩を付けて食べるのが最高のビールの友。

何回食べても飽きません。

20cmくらいのものをピックアップして食べられる分だけしか持ち帰らなかったので数はありませんが、つまみで食べて白米と一緒にご飯で食べて最高の朝ビール&朝食でした。

釣りとは全然関係無いですが、この日は家に帰ると意外な珍客がお出迎えをしてくれました。

カブトムシ
カブトムシ


玄関先にカブトムシが。

子供の頃にカブトムシ、クワガタを良く捕まえたなぁ…などと思い出しながら、まだ家の目の前の自然の中にカブトムシがいることが少し嬉しかったです。

数年前に、何かのニュースで小学生の男の子がカブトムシはスーパーで売っているもの…と思っていたのを聞き残念に思っていましたが。

ちゃんと道を挟んだ反対側の森へ返してあげました。

今回は連休なので、明日はボウズ覚悟で観音崎に行って来ます。

何か釣れたらご報告します。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 動物・植物・生き物   Tags: うさぎ  ウサギ  ロップイヤー  ホーランドロップ  rabbit  

眠くてカラダがビクビクするウサギ

眠くて傾きながらカラダがビックビク。w

こういう時こそ、一気に横になれば良いのに。



ロップイヤーと猫の動画






ペット(ウサギ) ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : うさぎ    ジャンル : ペット


07-2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

06   08

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。