Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  三崎港  城ケ島  サビキ  

【城ケ島・三崎港】アジのサイズが上がってきました(2017年8月27日)

こんにちは。

先週はアジの食いが渋い中、50cm弱のボラがヒットし早々に終了しました。

ボラでフィレオフィッシュサンドを作りました

今週は久しぶりにアジの引きを楽しみ、アジを食べたいな…などと思いながら一路城ケ島へ。

この日の潮はこんな感じです。

2017年8月27日 潮見表


アプリのキャプチャー画像の時間が釣りを開始した時間です。

中潮でこれから潮が上げてくる状況です。

風がやや強いものの、コンディションとしは決して悪くありませんでした。

先週までは潮が動く時間帯に当たるものの、いつも下げ潮の時でした。

サビキ釣りの場合、潮さえ動いていればあまり上げ潮、下げ潮は関係ないのですが、やはり下げ潮よりは上げ潮の方が釣果は期待出来ます。

釣りを開始してすぐに見た目で潮が動いているのが分かる海面の状態に。

具体的には仕掛けも軽く流され、撒き餌を投入するもすぐに流れていってしまう感じです。

アタリの方も順調に出てきて釣れることは釣れるのですが、またまたアジだけがこない…

全体的に魚の活性が上がっていたのが分かるのが、写真を全て撮りませんでしたが、ネンブツダイ、シマイサキ等々も釣れ、釣れた魚種的には普段より多く釣れました。

それ以外ですと、サバとウルメイワシは入れ食いとまではいかずとも、それなりのペースで釣れました。

この段階でいつもの猫は登場しておらず、猫用にサバとウルメイワシはストックしておきました。

そして釣りを開始して1時間が経とうとしていた頃…

話の流れ的にはアジが釣れたことにしたいのですが、一向にアジだけ釣れません。

アジらしきアタリすらない…

いつも釣りを開始して30分ほど様子を見ます。

その30分でどんな魚が釣れるか、どんなアタリがあるか、海の状況などを見て撒き餌を使うか使わないか決めています。

この日は先にもお話した通り、釣り開始直後から潮も動き、普段より多い魚種の魚が釣れたので短時間で一気に釣ろうと思って撒き餌を使用。

そして、その撒き餌を3/2ほど撒いてもアジはこない…

アジだけいないの?と思ってしまうくらいアジだけ釣れませんでした。

船で魚群探知機などを使って釣れば簡単に釣ることが出来ますが、岸からサビキで釣るとアジだけは予想通りにいかないところがまた面白かったりします。

アジだけ釣れない理由をなぜなぜしているのが楽しいです。

と、タナなども小まめに変えてみたり、試行錯誤しているとようやくアジがヒット。

いつもよりタナが深めで、一番驚いたのがかなりサイズの大きなアジが釣れました。

20cm弱の今シーズンで一番大きく、アタリもボラがまた掛かったのかと思うくらい大きなアタリでした。

そうこうしている間に、いつもの猫も登場したのですが、この日は他の釣り人に既に魚を貰っていたようでこちらも食いが悪い。w

せっかく猫用にストックしておいたサバとウルメイワシも持ち帰る羽目に。

そしてこの日の釣果はこんな感じです。

2017年8月27日 釣果

2017年8月27日 釣果

2017年8月27日 釣果


アジはだいぶ肉厚で食べ応えがありました。

久しぶりに持ち帰ったサバとウルメイワシはフライに。

三枚に卸したアジと背開きにしたサバとウルメイワシ
三枚に卸したアジと背開きにしたサバとウルメイワシ

サバとウルメイワシのフライ
サバとウルメイワシのフライ


海の中は徐々に秋へ向かっているのか、この日釣ったアジは魚を持つだけで明らかに以前とは違い肉厚で脂が凄かったです。

そこで今回アジはアジご飯とちらし寿司にしてみました。

アジご飯
アジご飯


鯛飯ならぬアジご飯。

塩焼きにしたアジの身をほぐし、温かいご飯と混ぜるだけです。

刻んである黄色い物はたくあんです。

お好みで岩塩など降り掛けて味を調整して下さい。

シャレではありませんが、アジとご飯だけだと味気なくたくあん等、アクセントを入れることでよりアジの風味が際立ちます。

アジのちらし寿司
アジのちらし寿司


酢飯に、アジの切り身、青ネギ、卵焼きを軽く叩いたものを混ぜるだけ。

今回は先ほども申し上げた通り、アジの脂がのっておりとても美味しかったです。

少し前に書いたブログで太巻きを作ってしまったので、今回は違う料理を…と考えていましたが、食べてみて思ったのが太巻きでも美味しく食べられたかな…と思いました。

今シーズンはまだマイワシにお目に掛かれていません。

イワシ類も、ウルメイワシも十分美味しいのですが、やはりマイワシの方が脂もあり甘味が違います。

アジも順調にサイズアップを願いながら、来週以降マイワシも狙ってみたいと思います。

またご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  三崎港  城ケ島  サビキ  

【城ヶ島・三崎港】アジ狙いなのに…サビキでは嫌われるあの外道が…2017年8月20日

こんにちは。

先週はお盆だったので釣りも一休みしました。

そして盆明けの今週、いつものように城ケ島サビキ釣りに行って来ました。

例年ですと、お盆を境にマイワシなども釣れ始め、青物の魚種が増えて一番楽しめる時期なのですが、今年は冷夏の影響なのか一向に魚種が増えずイワシと言えばウルメ、アジ、サバしか釣れません。

そこで今年はアジに的を絞り出来るだけサイズの大きなアジを狙うため、釣る時間帯も少し未明よりにして夜釣りでアジを狙っています。

先週は良い感じでアジメインで釣れました。

そしてこの日ですが、一投目からサイズの良いアジがヒット!

これは幸先も良いし今日もアジがたくさん釣れるかな…と思いきや、一投目のアジ以降1時間以上アジは釣れず。

時折、ウルメイワシは釣れるものの、一向にアジのアタリすらありません。

ちなみにこの日の潮はこんな感じ。

2017年8月20日 釣果


現地に着いたのはジャスト3時。

これから潮が引いていく時間帯で大潮。

30分もすればアタリも出始めるだろう…などと思っていましたが、一向に魚の活性が上がりません。

そうこうしていると、いつものニャンコが登場。

城ヶ島の猫


猫に魚を急かされるも、時間が経てば経つほどアタリがなくなりました。

釣り初めて2時間が経とうとしていました。

アジは1匹しか釣れていないし、参ったな…また大潮で外れか…などと諦めモードに突入。

ちなみに前日の夜、最近流行のゲリラ豪雨。

凄い雷・雨・風 #旭区 #雷 #雨 #風 #豪雨

Koichi Otsukaさん(@194mac)がシェアした投稿 -




ずっと降り続くことは無いと思いつつも、明日釣りに行けるかな?という感じでした。

自宅は雨が止んでいましたが、局地的に降る最近の雨。

保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路と行けども行けどもかなり強い雨。

雨雲レーダーでは城ケ島には雲掛かっておらず、天気予報を信じ豪雨の中城ケ島へ向かいました。

134号線に出る頃には路面も乾き、一先ず雨は降っていませんでした。

短時間勝負になるかな…などと一路城ケ島へ急ぎました。

そしてほぼ2時間ボウズに近い状態。

今日は諦めるかな…などと思っていたらガツンと大きなアタリが…

「やや…これがアジなら結構デカイぞ…」と思ったのも束の間、アッと言う間に潜り始め、明らかにアジではなく何か大きな魚。

「仕掛けがサビキだから持たない…な」と思いつつも、なんとか格闘を続け、10分弱の格闘後やっと浮いてきてくれました。

そして釣り上げたのがこちら。

サビキでボラ

サビキでボラ

サビキでボラ


サビキ釣りでは針は切れるし、仕掛けは滅茶苦茶になるしで、どちらかと言うと嫌われ者のボラ。

あまりのアタリの無さに、この日は普段撒かない撒き餌をしました。

それにボラが寄ってきたようです。

ちなみにサイズは47cm。

アジがたくさん釣れていればリリースしますが、この日はアジは1匹だけ。

この後もアジが期待出来る状況ではないので、この日はこのボラで納竿としました。

ボラは仕掛け関連で嫌われるだけでなく、良く寄生虫や臭い…と言った話を耳にし嫌われ者のイメージがあります。

確かに川で言う所の鯉と同じで、雑食ゆえにボラが住んでいる場所で臭かったり、寄生虫がいることがあります。

河口付近や、工業地帯の岸壁などにいるボラは臭いです。

しかし、城ケ島のような場所に住んでいるボラは然程臭いもなく美味しく食べられます。

あまり市場には出回りませんが、遠洋で捕れたボラは市場のセリなどにも掛けられ普通に流通する魚です。

冬場は卵をカラスミにしたり、秋から冬にかけてのボラは越冬するため爆食いをし脂も乗ってとても美味しいです。

そして料理ですが、今回は半身はお刺身、もう半身は塩焼き、あとはカマの部分をカマ焼きにしました。

皮引きをしたボラの半身
皮引きをしたボラの半身

ボラのカマ焼き
ボラのカマ焼き

ボラのお刺身
ボラのお刺身

ボラの塩焼き
ボラの塩焼き


ボラは真正面から見ると三角形の体系をしており、魚を捌くのに不慣れな方でも肉厚なので比較的お刺身にしやすい魚です。

白身でたんぱくな魚です。

秋のボラはブリに負けないくらい脂の乗りも良くなります。

嫌われ者の外道も、釣れたらせっかくですので一度食べてみては如何でしょうか。

今回は作りませんでしたが、フライにしてバンズに挟みタルタルソースでフィレオフィッシュ風にするととても美味しいです。

※追加
ブログを書いた後にお刺身が余ったのでフィレオフィッシュサンドを作りました。

ボラのフィレオフィッシュサンド
ボラのフィレオフィッシュサンド


次こそ巨大アジを狙いたいと思います。

釣り場にこの日は海保の「あしたか」が停泊していました。

海上保安庁 巡視船 「あしたか」
海上保安庁 巡視船 「あしたか」


いつも日本の海を守って頂きありがとうございます。

またご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 動物・植物・生き物   Tags: ねこ  ネコ    キジトラ  cat  

バカ猫が干してある紐で遊んだ結果…

朝からバカ炸裂!

ロクな事をせん。

シレっと洗濯物の後ろで毛繕いなんかしているんじゃない!

野生に戻すぞ。

バカ猫が干してある紐で遊んだ結果… #ねこ #ネコ #猫 #キジトラ #cat

Koichi Otsukaさん(@194mac)がシェアした投稿 -




ロップイヤーと猫の動画






ペット(猫) ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ :    ジャンル : ペット


Category: 釣り   Tags: 釣り  料理  三崎港  城ケ島  サビキ  

【城ケ島・三崎港】サビキの夜釣りでアジ狙い(2017年8月6日)

こんにちは。

今回は夜釣りサビキ釣りをして来ました。

サビキ釣りは、元々青魚なのどの稚魚を狙って釣ることが多いので夜釣りサビキ釣りはあまりしません。

イワシ類、サバなどは基本的には夜間はエサを追わないので釣れる確率が下がるからです。

イカやシーバスなどに追われ、泳いでいる姿を見掛けたり、ナブラが出来ていることはありますが、あくまで大型魚から逃げ回っているだけで、魚がいるからと言って仕掛けを投入しても釣れることは極稀です。

そんな中で、夜釣りでも釣れる青魚の一つがアジ。

今年は天候にも恵まれ、日曜日に雨が降ることが無かったのでここ2ヶ月~3ヶ月弱は毎週釣りに行くことが出来ました。

今シーズンのサビキ釣り開始直後は、「今年はどんな種類が回遊して来ているのか…」や「サイズアップの具合は…」など少しでもたくさんの魚種を釣りたかったので、魚の活性の上がりやすい日の出の時間帯を狙って行くことが多かったですが、さすがに3ヶ月近く毎週通っていると、いい加減状況も把握出来ますので、今回は逆に魚種を絞って釣りに行ってみました。

そして狙う魚はアジ。

なぜアジかと言うと、個人的見解ですが…

①食べて美味しい
②釣って楽しい(イワシやサバに比べ引きが鋭く楽しめる)
③数釣りが難しい

理由としてはこんなところでしょうか。

イワシやサバに惑わされることなく、アジ釣りに集中するために夜釣りをすることにしました。

当日の潮はこんな感じです。

2017年8月6日 潮見表


午前1時頃起床し準備をしていざ城ケ島へ。

3時前に現地に到着。

日の出まで2時間といったところです。

大潮とはいえ、潮の動きが鈍い時間帯です。

仕掛けを準備し竿を出した途端にアジがヒット。

幸先良いスタートに喜ぶものの、この1匹以降潮が止まったせいかパタリとアタリが止みました。

30分くらい竿がピクリともしない時間が流れ、ようやくポツポツ弱いアタリが出始めました。

活性が弱い時のアジのアタリは良く見ていないと見逃してしまいますが、活性が良い時のアタリのようにガツン!と一気に潜る感じのアタリではなく、小さくクンクンと引きます。

しかし、これが出始めると、この後釣れ始めることが多々あります。

ずっと針掛かりしない小さなアタリのまま釣れないこともありますが、少なくともタナが合っていて魚がいるということは間違いありません。

それから15分後くらいから、ようやく釣れ始め、この日私が居た2時間程の間での一番活性が上がった時間帯は終了しました。

アジは日中でももちろん釣れます。

イワシやサバのように入れ食いになることは少なく、活性の上がる時間帯も非常に短いです。

短い時は10分程で釣れなくなることもあります。

故、先ほども申し上げた通り、小さなアタリも見逃さず心構えをすると効率良く釣ることが出来ます。

あとは、アジ狙いの場合、タナが非常に大事になってきます。

アジはイワシやサバより深い層を泳いでいます。

イメージとしては一層下を泳いでいるイメージです。

とは言うものの、物理的に一層が何メートルで、その下何メートルに仕掛けを落とせば良いのかというのは魚群探知機でも使わないと分からないので、岸からのサビキ釣り魚群探知機まで使うことは無いと思いますので、リールを使い少しずつ仕掛けを落としていく方法で計ってみて下さい。

最初は2回リールを戻して仕掛けを落とした…アタリ無し。

次は3回戻してイワシが釣れた…もう少し下。

のように、活性が上がっていて魚がいればアジは釣れます。

イワシやサバは釣れるけど、アジは釣れない…

このような場合は、深めの層でイワシ、サバが釣れない層に仕掛けを垂らして待つ方が良いと思います。

アジが釣れた場合、サビキ仕掛けは釣り針がたくさん付いています。

何本目の針に掛かっていたのかをチェックすることも重要です。

仮に一番下の針にアジが掛かっていた場合、次に仕掛けを投入する際にもう少し仕掛けを落とした方が釣れます。

アジをもっとサビキで釣りたい!と思われる方は是非参考にしてみて下さい。

この日はウルメイワシもそこそこ釣れました。

ちなみに持ち帰った釣果はこんな感じです。

2017年8月6日 釣果

2017年8月6日 釣果


この日は明け方になりウルメイワシもそこそこ釣れました。

ウルメイワシ


サイズは両手幅くらいの大きさがメインでした。

しかし、この日はいつものニャンコが待機していたので釣れたウルメイワシは全てニャンコの朝食となりました。

イワシ待ちのニャンコ
イワシ待ちのニャンコ


アジのサイズも週ごとにサイズアップしてきています。

マアジ


十分お刺身にして食べられるサイズです。

三枚に卸したアジ


そして今回はナメロウ風の味噌和えと太巻きを作ってみました。

ナメロウ風の和え物
ナメロウ風の味噌和え

マアジの太巻き
マアジの太巻き


太巻きにも味噌和えの味噌を使っていますが、和え物はフツ切りにしたアジの身に絡ませただけです。

味噌和えの味噌ですが、市販の合わせ味噌に刻んだネギ、擦り卸した生姜、オリーブオイルを少々入れて混ぜ合わせます。

ナメロウ風味噌和えの味噌
ナメロウ風味噌和えの味噌


オリーブオイルを入れ過ぎるとべちょべちょになってしまいますのでご注意下さい。

オリーブオイルを適量入れることによって、味噌の風味がキツクならずまろやかになります。

元々ナメロウはサンマやイワシで作ることが多いです。

アジはサンマやイワシほど脂もなく、青臭さもありません。

あまり味噌が強すぎると、アジそのものの風味が消えてしまうのでオリーブオイルを少々入れました。

ナメロウ風味噌和えも太巻きもお好みで醤油を付けて下さい。

醤油がなくても十分美味しかったです。

アジも良いですが、そろそろマイワシのお刺身も食べたい頃です。

来週以降回って来てくれることを祈ります。

また、ご報告させて頂きます。

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加




テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 動物・植物・生き物   Tags: うさぎ  ウサギ  ロップイヤー  ホーランドロップ  rabbit  

換毛期のデブいウサギが眠くなると…

腹の肉で支えながらビクビク、フラフラ。



ロップイヤーと猫の動画






ペット(ウサギ) ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : うさぎ    ジャンル : ペット


08-2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

07   09

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。