先週はアジの食いが渋い中、50cm弱のボラがヒットし早々に終了しました。
※ボラでフィレオフィッシュサンドを作りました
今週は久しぶりにアジの引きを楽しみ、アジを食べたいな…などと思いながら一路城ケ島へ。
この日の潮はこんな感じです。

アプリのキャプチャー画像の時間が釣りを開始した時間です。
中潮でこれから潮が上げてくる状況です。
風がやや強いものの、コンディションとしは決して悪くありませんでした。
先週までは潮が動く時間帯に当たるものの、いつも下げ潮の時でした。
サビキ釣りの場合、潮さえ動いていればあまり上げ潮、下げ潮は関係ないのですが、やはり下げ潮よりは上げ潮の方が釣果は期待出来ます。
釣りを開始してすぐに見た目で潮が動いているのが分かる海面の状態に。
具体的には仕掛けも軽く流され、撒き餌を投入するもすぐに流れていってしまう感じです。
アタリの方も順調に出てきて釣れることは釣れるのですが、またまたアジだけがこない…
全体的に魚の活性が上がっていたのが分かるのが、写真を全て撮りませんでしたが、ネンブツダイ、シマイサキ等々も釣れ、釣れた魚種的には普段より多く釣れました。
それ以外ですと、サバとウルメイワシは入れ食いとまではいかずとも、それなりのペースで釣れました。
この段階でいつもの猫は登場しておらず、猫用にサバとウルメイワシはストックしておきました。
そして釣りを開始して1時間が経とうとしていた頃…
話の流れ的にはアジが釣れたことにしたいのですが、一向にアジだけ釣れません。
アジらしきアタリすらない…
いつも釣りを開始して30分ほど様子を見ます。
その30分でどんな魚が釣れるか、どんなアタリがあるか、海の状況などを見て撒き餌を使うか使わないか決めています。
この日は先にもお話した通り、釣り開始直後から潮も動き、普段より多い魚種の魚が釣れたので短時間で一気に釣ろうと思って撒き餌を使用。
そして、その撒き餌を3/2ほど撒いてもアジはこない…
アジだけいないの?と思ってしまうくらいアジだけ釣れませんでした。
船で魚群探知機などを使って釣れば簡単に釣ることが出来ますが、岸からサビキで釣るとアジだけは予想通りにいかないところがまた面白かったりします。
アジだけ釣れない理由をなぜなぜしているのが楽しいです。
と、タナなども小まめに変えてみたり、試行錯誤しているとようやくアジがヒット。
いつもよりタナが深めで、一番驚いたのがかなりサイズの大きなアジが釣れました。
20cm弱の今シーズンで一番大きく、アタリもボラがまた掛かったのかと思うくらい大きなアタリでした。
そうこうしている間に、いつもの猫も登場したのですが、この日は他の釣り人に既に魚を貰っていたようでこちらも食いが悪い。w
せっかく猫用にストックしておいたサバとウルメイワシも持ち帰る羽目に。
そしてこの日の釣果はこんな感じです。



アジはだいぶ肉厚で食べ応えがありました。
久しぶりに持ち帰ったサバとウルメイワシはフライに。

三枚に卸したアジと背開きにしたサバとウルメイワシ

サバとウルメイワシのフライ
海の中は徐々に秋へ向かっているのか、この日釣ったアジは魚を持つだけで明らかに以前とは違い肉厚で脂が凄かったです。
そこで今回アジはアジご飯とちらし寿司にしてみました。

アジご飯
鯛飯ならぬアジご飯。
塩焼きにしたアジの身をほぐし、温かいご飯と混ぜるだけです。
刻んである黄色い物はたくあんです。
お好みで岩塩など降り掛けて味を調整して下さい。
シャレではありませんが、アジとご飯だけだと味気なくたくあん等、アクセントを入れることでよりアジの風味が際立ちます。

アジのちらし寿司
酢飯に、アジの切り身、青ネギ、卵焼きを軽く叩いたものを混ぜるだけ。
今回は先ほども申し上げた通り、アジの脂がのっておりとても美味しかったです。
少し前に書いたブログで太巻きを作ってしまったので、今回は違う料理を…と考えていましたが、食べてみて思ったのが太巻きでも美味しく食べられたかな…と思いました。
今シーズンはまだマイワシにお目に掛かれていません。
イワシ類も、ウルメイワシも十分美味しいのですが、やはりマイワシの方が脂もあり甘味が違います。
アジも順調にサイズアップを願いながら、来週以降マイワシも狙ってみたいと思います。
またご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ