Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  マイワシ  

【城ケ島・三崎港】真冬にサビキでマイワシ釣り…いよいよ2月に突入しましたw(2018年2月4日)

こんにちは。

関東でも雪が降りました。

まさに冬。

先週は、釣りに行く準備は万端だったのですが、起床時に布団から出たくない…と本能的に思い、フッと気が付くと普段は自らのニャンベッドで寝るか、布団の上で寝る我が家の猫までもが布団の中に潜る状況…

なんとか気合いで布団から這い出し、取り敢えず一服。

あまりの寒さに温度計を見ると部屋の中なのに2度…

えっ!?外は何度なんだろうと家から出て計ると、そりゃ寒いわけです、氷点下1度。

この氷点下のフレーズに、ボキッと大きな音を立てて心が折れました。

仕事じゃないし…趣味だし…と、なぜか釣りに行かないことに軽く罪悪感を抱きながら心の中で言い訳していました。w

そんなこんなしていると、寒さは変わりませんが完全に目が覚めてしまい、未明からこれまた寒いのにビールをプシュリ!と。

釣りに行くことは諦めていたのですが、雪も降り氷点下の気温も続き、城ケ島三崎港マイワシ達はどうしているのか気になりました。

そしてその次の週には、こんな記事を目にしました。

海岸にイワシびっしり 一面銀色!寒すぎて大量死か

さすがに関東の海でこれは無いと思いましたが、放射冷却などが繰り返され一気に海水の温度が下がり外海に出てしまうのではないか…などと気温が低い日が続いたことでの影響が気になりました。

そして、このことが頭から離れないまま、2週間ぶりに城ケ島三崎港へいつものサビキ釣りに。

気温は4~5度ほどと、久しぶりに肌を刺すような寒さから解放された未明。

風も1~2mほどと、海面にさざ波が立つ程度で、釣りに影響はしない状況。

そしてこの日の潮はこんな感じです。

2018年2月4日 潮見表


潮回りも上げ潮の状況の中釣りをする感じ。

コンディションはバッチリ!

あとは肝心のマイワシは…と思っていると、釣り開始前にかなりの大接近でこの方が登場。

城ヶ島のアオサギ


えっ!?

いきなり君が登場する、しかも待ってました!とばかりのタイミングで大接近…

まさか、マイワシがいないのか…

海面を見ても魚の気配を感じない…

アオサギにガン見されながらサビキ釣り開始。

アタリが無い…

よくよく海を見ると、稀に見る海の透明度。

岸から海を覗き込むと、夜間にも関わらず海底がハッキリ見えるので海面までの距離感が掴めないくらいの澄んだ海。

まるで水族館の水槽を上から眺めているような感じでした。

ということは…

当たり前ですが、マイワシが居れば見えるわけです。

見えない…

何もいない…

いるのはボラっぽい大きな魚影…

うわ…マジか…

頭を過るのはあの記事

そしてグイグイ近寄るアオサギ。

もしや、この2週間ほとんどアオサギもマイワシを食べていないのか…

と思っていたら、ガツンと竿がしなり大きなアタリが!

ホッと一安心、マイワシです。

海を観察していると、大きなサイズの群れが一定間隔で回っており、コマセを奪い合うような活性の高さでした。

この群れの場合、海面から一定の深さを泳ぐため海面だけを見ていても分かりにくいんです。

そして、予想とは真逆で、この日の海水温はお湯のように温かく、これが活性の高さに繋がっていたのかもしれません。

しかし、稀に見る海の透明度から針掛かりはかなりしにくかったです。

サビキを落とすと、もの凄い勢いで近付いて来ますが、サビキ針の手前で急旋回やスルー。

コマセを少し撒くと水中ではシーズン中のような機敏な動きで奪い合う状況でした。

そんな中、釣れ方は渋いものの1時間ほどで40匹くらいは釣れました。

途中から小さい方の群れも混じり始め、20cm以下のサイズはアオサギにお裾分け。

この日はかなりの数のマイワシをアオサギにお裾分けしてので、お腹はだいぶ満たされたと思います。

そしてこの日気になったのが、アタリの大きさ。

私は普段4.5mの磯竿を使っているのですが、ファーストアタックが竿の根本からガツンとしなり一気に潜るような大きなアタリ。

マイワシ自体が20cmほどなので、シーズン中であればそれほど騒ぐ話ではないのですが、真冬の今の時期にこの力強い機敏な動きには少々驚きました。

たかがサビキですが、かなり引くので釣り自体としても楽しめました。

恐らくこの日は海水温が高かったので、普段より一層活性が上がっていたのかもしれません。

そして釣果はこんな感じです。

2018年2月4日 釣果


大きなものを厳選し、20匹程度持ち帰りました。

ちなみマイワシで泳がせ釣りも2回ほどやりましたが、この日は釣果はありませんでした。

釣りをしていた時間は50分程度。

そして料理は、なぜかフライがどうしても食べたかったので猫用の3匹を除いて全てフライに。

三枚に卸したマイワシ
捌いたマイワシ


マイワシを捌いていて気になったこともありました。

一つは、若干ですがマイワシ自体が丸みを帯びており、少し太ってきているように感じました。

もう一つは、今は冬なのでマイワシのエサとなるものも減ります。

故、釣ったマイワシを捌くと、概ね胃袋にはサビキで使うアミコマセがぎっしり詰まっていることが多いのですが、この日のマイワシの胃袋には深緑色の何かが詰まっているマイワシが多く、何がしかのマイワシのエサとなるものがあるのではないかと感じました。

陸上の寒さや、雪が降る気象とは裏腹に、海水温も高く活性が上がりやすい状況の中、エサとなるものもあることから若干太ってきたのかな…と感じました。

まぁ、今後またマイワシが居る環境が厳しくなれば痩せてくる可能性はありますが、11月、12月に釣れていたマイワシとは確実に違いました。

我が家の猫には、ここ最近焼いたマイワシをほぐし身にしてお裾分けしているのですが、この日のマイワシは焼いている時に脂がパチパチ燃えることがありました。

猫の夏ちゃん用のマイワシ


そして、フライはこんな感じです。

マイワシのフライ


やはり釣りたて、揚げたては美味いです!

タルタルソースも良いですが、塩で酒の肴が最高!

フライを作った時に必ず作るのですが、マイワシのフライをパンに挟んでフィレオサンドも美味しいです。

マイワシのフィレオサンド


いつも思い立ってから買い物に行くので用意出来ないのですが、いつかバンズを買って来て本格的なマイワシのフィレオバーガーを作りたいと思います。

私の近所のスーパーやコンビニではバンズを常備しているお店がなく、いつもバターロールになってしまうのですが…

どうしても、人間は陸上で生きる動物なので、陸上の環境が変わると海も変わると思いがちですが、海の中は全く逆のことが起こっていたり、特に何の変化もなかったり、面白いと思うと同時にどういう関係性があるのか考えるのも楽しいです。

去年の秋口からいつまでマイワシが釣れるのか…

こんな感じで寒い中、マイワシ釣りに没頭してきましたが、とうとう2018年も1ヶ月終わってしまい2月に突入しました。

この日の感じですと、まだまだ釣れると思われます。

未だ、真冬にサビキでマイワシを釣っていることに、軽く違和感を覚えますが、来週以降も頑張ってサビキでマイワシを釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

最後に、少しでもリアルタイムな情報をお届けし、皆様にご活用頂ければと思い釣り専用のTwitterアカウントを作りました。

私が釣りに行っている時のみの更新で、botやappによる自動投稿等は一切ありません。

また、情報発信用として運用致しますので、申し訳ありませんがフォロー返し等は致しません。

@での返信やメッセージはお返し致します。

宜しければフォローして下さい。

主な情報は横須賀、三浦周辺の情報になります。

今後とも、よろしくお願い致します。

釣り専用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


02-2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

01   03

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。