Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  夜釣り  カタクチイワシ  ウルメイワシ  

【城ヶ島・三崎港】釣れる魚種は秋めいてきましたが…如何せんサイズが…(2018年8月26日)

こんにちは。

まず初めに、先週の記事の補足をさせて下さい。

先週の記事で、サビキでセイゴ(スズキの稚魚)が釣れるのは稀…的なニュアンスで記事を書いておりますが、地域によってはセイゴをサビキで専門的に狙って釣る地域もあるようです。

ブログの記事を書いてから、フッと気になり調べてみました。

知識が薄く申し訳ありません。

撒きエビでフッコやスズキを狙う釣りは知っていたのですが、サビキで専門的に狙うのは知りませんでした。

また、神奈川県内でも各所でたまに外道的な感じでサビキでセイゴは釣れているようです。

更に更に…身内からもツッコミが…w

一ヶ月ほど前、私の隣で娘さんと釣りをされていたお父さんが、恐らくサビキでセイゴを釣っていたようです。

家内が一部始終を見ていて、お父さんが娘さんに「スズキさん釣れちゃった!」と言いながらセイゴらしき銀色の魚を見せていたようです。

北条湾でも普通に釣れるようです。w

30年近く釣りをしていて、サビキでセイゴを釣ったのが2回目なもので、「稀」的な表現をしました。

以後、ブログにて書かせて頂く情報は、より注意を払って参りますので、今後ともよろしくお願い致します。

さて、この日の釣行ですが、大潮ということもあり少し期待を持ち、日曜日の午前4時過ぎの満潮前を狙って釣りに行きました。




と、一般的には、やはり大潮のように潮位に変化がある満月の夜は、釣れることが多いので、どうしても潮回りが大潮だとソワソワしてしまうんですが、以前からお話させて頂いておりますように、この北条湾は一般的な規則性みたいなものが通用せず相変わらず釣れる、釣れないが読みにくいのですが、期待して現地に向かいました。

この週も平日は強風な日が多く、予報では土曜日は終日8m近い風が吹く予報でした。

何とか日曜日は落ち着く予報となっていましたが、この日は風が特に心配でした。

現地に着くと、心配とは裏腹に風は1mほどで、ほぼ無風と言っても良い状況。

風が無いのは釣り的には有難いのですが、車から出た瞬間風が欲しくなりました。

というのも、湿度が物凄く高く、立っているだけで額から汗が滲み出る感じ…

気温も深夜にも関わらす28度近くあり、まさに熱帯夜。




気温一つとっても、やはり異常気象という言葉が当てはまる感じで、子供の頃夜釣りに行って気温が28度とか記憶にありません。

そもそも子供の頃は「熱中症」という言葉自体あまり聞いた記憶が無く、ひと夏でこんなに熱中症で亡くなる方がいるというのも聞いたことがありませんでした。

死を意識させるような気温で、安全な日中の過ごし方をニュースで注意喚起する光景も記憶になく、やはり異常気象というか地球自体が暖かくなっているんだな…という認識は持たざるを得ません。

Twitterに投稿はしていませんが、この週のニュースで気になった記事の一つにトラフグの水揚げに関するニュースがありました。

今まではトラフグと言えば、関西以南が産地で関東以北ではほとんど捕れない魚でした。

しかし、今年は特に関西以南で不漁で、関東以北で豊漁、オマケに東北にはフグの調理師が少なく、フグの調理師免許に関しても各都道府県が管轄しており実技試験がある場合と講習だけで取得出来る場合があり、これを一本化する話まで出ていました。

フグに関する知識や技量が日本全国でバラバラになってしまい、最終的にフグ料理のイメージや評判が悪くならないようにするためだとか。

こういった事を考えますと、リアルに釣りをしていて釣れる魚、釣れない魚に変化が出てきても当たり前ですし、過去のデータや情報が当てにならなくても仕方がないのかな…とより考えさせられました。

すみません…いつも通りこの日の釣りと全く関係ない方向に向かっていますが、もう少しお付き合い下さい。

この日現地に到着して、いつも通りまず海の様子を伺ったのですが、そこで今年初めて見た生き物がいました。

それは…

「フナムシ」です。

去年の夏前から北条湾に入り浸り、冬を越して今に至っています。

去年の夏はフナムシが居たのを覚えています。

当然、冬は居なくなり、春先に見たかな…という曖昧な感じです。

夏場にサビキ釣りをしていると、アミコマセが痛み黒ずんでくると大抵フナムシが長い触覚を動かしながら寄って来ます。

いつもの光景なんですが、今日フナムシを見るまで今年は見ていなかったことに初めて気付きました。

私の自宅は近くに川があり、裏には寺もあり、自宅周辺は大きな木々に覆われています。

軽く自然の中に家がある感じで、台湾リスやアライグマ、タヌキなどいろんな動物や虫も良く見掛けます。

フナムシを見たことでかなり意識したのですが、セミの声が例年より小さい(少ない)、蚊がいない、ムカデも見ていない、クワガタ、カブトムシも今年は見ていない等、夏場に毎年見ていた生き物に今年は会っていないことにも気付きました。

そしてこのブログを書いているまさに今…今年初めて蚊に刺された気がします…しかも二箇所。w

冷静に回りを見渡すと、自分の身近なところでこれだけ変化があるということは、海の中にも変化があって当然かな…と思いました。

ただ、それがどういう形で現れるのかは分かりませんが、楽しみでもあり不安でもある…そんな感じです。

長々とすみません。

本題に戻ります。

この日は現地に到着したのは午前2時前。

ブログのコメント欄に土日で?お祭りがあり車も多く、係留されている船も多い…と事前に情報を頂きました。(貴重な情報ありがとうございます)

実際に行ってみると、頂いた情報通り、係留されている船も多く駐車している車もいつもより多かったです。

一瞬、「うわぁ、釣り出来ないか?」と思いましたが、良く見ると釣り人は普段より少ない感じでした。

係留されている船が大きな船が多く、釣りをする場所が無い…という感じでした。

北条湾の難点の一つが大型船が停泊してしまうと、一瞬にして釣りをする場所が無くなってしまうことです。

当然、釣りをするための施設ではないので仕方がないのですが。

いつも釣りをしている場所は既に他の釣り人の方が釣りをしていたので、いつもより奥まった場所に釣り座を構えました。

釣り的には問題は無かったのですが、いつものニャンが登場するルートから若干外れており、ニャンが気付かないのではないか…という心配がありましたが、予想通り気付かなかったようで、帰り掛けに気付きましたがこの日は別の釣り人の方からお裾分けをもらっていました。

ということで、今回はニャンのネタは登場しません。w

若干波はあるものの、静かな海が月明りに照らされ、竿先が一気にしなり大物が釣れるんじゃないか…なんだかそんな事を予感させるような雰囲気の中、釣りを開始しました。




そして、これも北条湾では良くあることなのですが、大潮で風も穏やか、満月が海を照らし幻想的な雰囲気の中、期待に胸を膨らませると…

釣れない…

なんで??

今日の状況で何がいけないの??

入れ食いのはずでしょ??

と、海に文句を言いたくなるような、少しあった小さな不安が見事に的中!

釣りを開始してから十数分。

静かな海面に魚の気配もない…

足元にも群れは確認出来ない…

「始まったよ…大潮で潮が動いているのになぜ釣れない?」

と、心の中でブツブツ言っていると竿先がしなりました。

「おっ!きた!」




最初にきたのはカタクチイワシ(シコイワシ)です。

続いてウルメイワシもヒット!




この後、食いは渋いものの等間隔で釣れ続けます。

これも今年の傾向と言っても良いと思うのですが、潮回り(潮の種類)は関係ないんです。(以前から北条湾はこういう傾向が若干ありましたが)

今年はよりこの傾向が強い気がします。

また、これは私が行く時だけかもしれませんが、今年の夏は海から魚が湧いてくるような、そこら中でビシャビシャ跳ねるような入れ食いに遭遇していません。

潮の周期は29.5日で女性の生理の周期と同じ(釣りと関係ないですが)なのですが、当然これは月との関係からこの周期になります。

一ヶ月の中で、大潮の干満問わず潮が動いている時に釣りに行けば、最低1回くらいは入れ食いに遭遇してもおかしくありません。

所謂、爆食い的な釣れ方が今年は無い気がします。

全体的に寄っている青魚の元気が無い…そんな印象を受けます。

そういった事と関係があるのかは分かりませんが、先週の記事でもお話ししましたがウルメイワシカタクチイワシ共に成長が遅く、特にウルメイワシは痩せています。

例年ですと、今の時期は丸々と太っていておかしくありません。

後ほど、写真を掲載致しますが、カタクチイワシはだいぶ成長してきましたが、ウルメイワシはまだ小さいです。

あと考えられるとすれば、気温が高過ぎることで海水の温度も例年より高めで動きが鈍っている…

この辺の予想が当たっていれば、今年の秋以降は例年より少し長い期間ウルメイワシが釣れるかもしれません。

そしてこの日の釣果はこんな感じです。

2018年8月26日 釣果


魚種はこの日はウルメイワシとカタクチイワシのみです。

釣りをしていた時間は約1時間です。

サイズとしては、全体的に先週より1cmほど大きいように思います。

先週はややフライにするには小さい感じでしたが、この日は頭から丸ごとフライにするのに丁度良いサイズでした。

ということで、この日の料理は全て頭から丸ごとフライにしました。

腸を取り除いたウルメイワシとカタクチイワシ


腸を取り除いたウルメイワシとカタクチイワシです。

何度かお話ししておりますが、このサイズですと1匹1匹腸を取り除くのが面倒臭いですが、サビキで釣った魚はアミコマセを大量に食べている場合が多いです。

キチンと腸は取り除くことをお勧め致します。

釣り上げた際に、いきなりクーラーボックスに入れず、しばらくバケツ等で泳がせておくと自然と鱗が剥がれて調理しやすくなります。

ただ、今は夏場ですので長時間バケツに入れておくと魚が傷んでしまいます。

魚の動きが止まったら早めにクーラーボックスに入れて下さい。

魚が傷んでしまうと、調理する際に身がボロボロに柔らかくなってしまい調理しにくくなります。

特にイワシ類を捌く場合は良く切れる包丁をお使い下さい。

切れない包丁でイワシ類を捌くと、身が崩れやすく最悪指を切る原因にもなります。

そして、腸を取り除いたウルメイワシとカタクチイワシに衣を付けて揚げていきます。

出来上がりがこちら。

ウルメイワシとカタクチイワシの丸ごとフライ


青魚と油は本当に良く合います。

パンに挟んでも美味しく頂けます。

中骨や頭もこのサイズでしたら気になりません。

頭から丸ごと食べることでカルシウムを始め、青魚特有の栄養素も無駄なく採れます。

私は自分がその日食べる分だけ釣れれば良い感じで、数釣りはしないので爆釣れしなくても良いのですが、なんだか元気が無い北条湾に少し寂しさみたいなものを感じています。

長期予報を見ると、この異常な暑さは9月も続くようですが、早く秋めいてきて欲しいと個人的には思います。

数は釣れなくても良いですが、種類は豊富に釣りたいです。

そろそろ例年ですとマイワシも回って来ると思います。(少しずつ釣れ始めています)

勝手に北条湾で釣れるマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシを「イワシ御三家」と呼んでいますが、この御三家のお刺身を食べたい今日この頃です。

来週は小潮ですが、ここのところ小潮の方が食いが良いです。

ウルメイワシ、カタクチイワシ以外が釣れるように頑張りたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  カタクチイワシ  ウルメイワシ  セイゴ  

【城ヶ島・三崎港】シコ・ウルメ共に絶好調!サビキでは珍しい珍客も(2018年8月19日)

こんにちは。

冒頭ですが、お礼を一言お話させて下さい。

この日も釣りの帰り際、ブログをご覧頂いて方にお声掛け頂きました。

SNS等でリプライやいいね!など反応を頂いたり、ご質問などを頂き「少しはお役に立てているかな?」とは思っておりますが、やはり直接お声掛け頂きますと、非常に嬉しく有難く思います。

ブログを書き続ける原動力にもなり、これからもフェイクではない意味のある情報を発信させて頂こうと改めて思っております。

現在は城ケ島三崎港北条湾周辺の情報が中心になりますが、小さな事でも気付いたことは噛み砕き、初心者の方にもなるべく分かり易くお話するように心掛けて参ります。

今後とも、よろしくお願い致します。

さて、この日の釣行ですが、この週は週始めからとにかく強風の日が続きました。

10m超えの強風がずっと吹き続ける週も珍しいかと思います。

大気の状態も不安定で、都内を始め関東各地でゲリラ豪雨も頻繁に降りました。

週中を過ぎても風が収まる気配が無く、「今週は風が強過ぎてダメかな…」などと思っていました。

ところが、金曜日に改めて気象情報などを見てみると、ナント!土日は今までの強風がウソのように、風が落ち着く予報。

おまけにうだるような湿度の高い暑さも和らぎ、カラッとした過ごしやすい陽気になっていきました。

しかし、この週末は潮回りがイマイチ。




土日共に小潮と、あまり潮位に変化のない潮回りです。

正直、どの時間帯で釣りをしてもあまり変わらないような潮の動きです。

先週は大潮で鼻息荒く気合いを入れて釣りに行くも、思うような釣果を得られず、珍しく粘ってみるも最後は外道のオンパレードという惨憺たる結果でした。

そして今週は狙いを定めにくい潮の動き…

どうせ釣るタイミングに困るなら、ここ一ヶ月お目に掛かれていない猫のタイミングに合わせて釣りに行くことに決定!

ちなみに、釣りのお供の茶トラ猫は概ね午前3時に登場します。

午前2時現地到着を目指し自宅を出発。

途中の保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路などでも車が風に煽られるようなこともなく、運転をしていても風が無いことが分かりました。

現地に着くと、意外にも釣り人が多く私がいつも釣りをしている場所は既に他の方が釣りをされていたので、係留ロープが少し邪魔でしたが、釣り船と漁船の間に釣り座を構えました。




お約束の少し話が逸ますが、私がいつも釣りをしている場所、実は特に釣りを意識して毎回この場所で釣りをしているわけではないんです。

意味合いとして大きいのは、実は猫や鳥など釣りのお供と釣りをしたいからなんです。

冬場はアオサギなどの鳥、春、夏、秋は茶トラ猫。

場所的にあまり混み合うことがなく、警戒心の強い野生の動物達も近付きやすいのでこの場所で釣りをしています。

慣れると彼らも私の顔を覚えてくれるので、釣りの準備をしていると寄って来てくれます。

個人的には可愛く思え、親しみも湧きもう一つの釣りの楽しみとなっています。

じゃぁ、釣りで場所はあまり釣果に影響がないの?

本当はそんなことはありません。

本来であれば、潮の流れや河川が流れ込んで来ている汽水域、潮位の変化に伴い変わる潮の流れ、海底の状態(深さや障害物の有無、砂地なのか岩場なのかなど)、強風時などに風裏になるのか、街灯などの夜間に海を照らす光があるか等々、様々な条件から自分が狙う魚の習性と照らし合わせ慎重に選んだ方が良いです。

しかし、北条湾に限っては以前にもお話しましたが、あまり場所で釣れる釣れないが無いんです。

あえて言うのであれば、アジを狙う場合などは夜間帯の城ケ島側(城ヶ島大橋の下や花暮岸壁側)の方が釣れます。

また、泳がせ釣りをする場合も、ヒラメや大型の青物を狙う場合は同じように城ケ島側の潮通しが良い場所の方が釣れます。

普段、私が狙っている青魚などは、ハッキリ言って魚の活性が上がっていればどの場所でも釣果にほとんど差はありません。

私も、数年前初めて北条湾で釣りをした頃は、いろいろと場所でどう釣果が変わるか試してみました。

結果、拘らなければいけないほどの差はなく、それ以来私は北条湾で釣りをする場合はあまり場所に拘っていません。

そして、釣りのお供が出来てから、釣りをするために場所を選ぶのではなく、釣りのお供達がゆっくり食事を出来る場所を選んでいます。w

長々とすみません…話を元に戻します。

現地に到着後、さざ波かナブラか分からなかったので、しばらく海の様子を伺っていました。

残念ながらナブラではなく、さざ波でこの日も肉眼では青魚らしい魚影は確認出来ません。

釣り人はいつもより多めなものの、風は1mほどで、湿度が低く気温も19度と少し肌寒いくらいで、この日も非常に静かな印象を受けました。

釣りの準備をしながら、なんとなく先週の大潮なのに食いが渋かったのを思い出し、今日も厳しいのかな…などとイメージしながら第一投目を投入。

すると…

これも良くも悪くも北条湾

条件が整っているから釣れる…条件が整っていないから釣れない…こういった規則性があるようでない…

海の状況としては先週より明らかに条件が悪いのに、一投目からカタクチイワシがヒット!




入れ食いとはいかないまでも、かなりのハイペースで次々に釣れます。

ツイートをするために、一度竿を上げておかないと釣れてしまいツイートが出来ないような状況です。

そして、釣り開始から20分ほど、ウルメイワシも混じり始めます。




この頃はほぼ入れ食い状態でした。

そして、ウルメイワシが釣れ始めて数分後…こんな珍客が…

明らかにシコやウルメでない、ガツン!と強烈なアタリ。

何が掛かった?

と、上げてみると…




「ん??イサキ?」

なんとセイゴ(スズキ)がヒット!

※スズキは出世魚と呼ばれ、成長度合いで呼び名が変わります。セイゴ⇒フッコ⇒スズキ⇒この先の老魚は各地で呼び名が異なります。

恐らく、小さいカタクチイワシを追い駆けて寄って来たものと思われます。

釣れた時は、しっかり口に針が掛かっていたので、サビキ仕掛けに食い付いたのは間違いないのですが、サビキセイゴを釣るとは思いませんでした。

そもそもスズキは雑食なので、アミコマセも食べるのですが、サビキ釣りでセイゴを釣ったという話はあまり聞きません。

この頃、ハイペースで釣れたこともあり、もうイワシ類はいらないかな…と思い、猫も登場しないし帰るかな…と思った矢先…

北条湾の茶トラ猫


約一ヶ月ぶりに姿を見せてくれました。

私の所には来ないで、他の釣り人の所に行ったりすることはあっても、夏場に姿を見せないということは過去に無かったので、事故にでも遭ってしまったのかな…などと心配していましたが、元気な姿を見ることが出来て良かったです。

この時点でまだ魚の活性は上がっており、釣ろうと思えば釣れる状況でしたので、この後はニャンのために釣り再開!



ひたすらニャンのためにシコとウルメを釣りまくり、20分ほどでニャンの食べるペースが落ちてきます。

同じくして、アタリも無くなり食いが渋くなったので、この日はここで納竿としました。

釣り道具の片付けも終わり、私が車に引き上げるとニャンも寝床へ帰って行きました。

そして、この日の釣果はこんな感じです。

2018年8月19日 釣果

2018年8月19日 魚種


上からセイゴ(スズキ)、マアジ、ウルメイワシカタクチイワシ(シコイワシ)です。

セイゴは20cmほど。

ウルメイワシカタクチイワシ共に主なサイズは10cm~12cmほどです。

そして料理はこんな感じにしました。

三枚に卸したセイゴ


三枚に卸したセイゴです。

セイゴは焼くか悩んだんですが、せっかくなので握り寿司にしてみました。

セイゴの握り寿司


半身を更に半分に切れば、四貫くらい作れたのですが、せっかくなので贅沢に半身一枚で一貫握りました。

残りのイワシ類とアジは、如何せんサイズが小さいので全て唐揚げに。

腸を取り除いた青魚


腸を取り除き、軽く水で洗い水気を切ります。

唐揚げ粉をまぶし油で揚げていきます。

ウルメイワシ・カタクチイワシ・アジの唐揚げ


唐揚げは頭から丸ごと食べられ、ホクホクしていてビールと良く合います。

セイゴは臭みも無く淡泊な白身でコリコリしていて美味しかったです。

セイゴを始めとするスズキですが、先にもお話致しましたように雑食の魚です。

これは、サビキ釣りでたまに釣れるボラにも言えることなのですが、ボラも雑食であり、その魚が主に生息域としている海域で臭いが臭かったり、寄生虫がいることが稀にあります。

工業地帯の近く、大型の船舶(客船やコンテナ船など)の往来が激しい場所、赤潮などが頻繁に発生する海域等などに住んでいるボラやスズキを釣って食べる場合はご注意下さい。

城ヶ島周辺のように外海に面しており、潮通しの良い場所に住んでいるボラやスズキは比較的問題ありません。(100%とは言い切れませんが…)

というか…本当は泳がせ釣りで釣りたいんですが…せめてフッコを…w

総括としましては、先週も同じようなお話をしましたが、やはり例年と比べてウルメイワシの成長が著しく遅い気がします。

この日などは、セイゴを除けばまるでサビキ釣りのシーズンインの頃に逆戻りしたかのような魚のサイズです。

15cm以上がメインで釣れる中、たまに小さいサイズが釣れる…なら、まだ分かるのですが、揃ってみんな12cm程度というのは、あまり過去の記憶にありません。

今後、気温も徐々に秋になり、9月に入れば海水温も下がってくると思われます。

本来であればこの週辺りから9月の半ば辺りまでがウルメイワシ、マイワシのピークです。

マイワシに関しましても、釣れることは釣れるのですが数が釣れず、サイズも小さいです。

まだ、寄っている群れの数が少ないと思われます。

早いものでもう8月も半ばを過ぎました。

もう少しすれば秋の魚も狙えます。

この青魚のサイズの変化も、捕食する側の魚達に影響を与えると思います。

この日釣れたサイズのセイゴなどは、自らが20cm程度なので15cm以上の青魚を食べることは難しいと思います。

つまり、泳がせ釣りも釣れる確率は上がるが、サイズが小さくなる…こういった変化があるかもしれません。

来週は大潮です。

とは言うものの、あまり潮回り通りの釣果が出ないのですが、一般論としては釣りには有利な潮回りです。w

来週も頑張りたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 動物・植物・生き物   Tags: ねこ  ネコ    キジトラ  キジシロ  cat  

本末転倒…空気清浄機の吹き出し口に座る猫

吸入口ならまだしも、そこに座ったら君の毛が舞って意味が無いでしょ…

君達(猫とウサギ)の毛を吸うために空気清浄機を設置しているのに。w





ロップイヤーと猫の動画






ペット(猫) ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ :    ジャンル : ペット


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  ウルメイワシ  カタクチイワシ  シコイワシ  

【城ヶ島・三崎港】サバに替わってシコイワシ?(2018年8月11日)

こんにちは。

皆様、お盆休みは如何お過ごしでしょうか。

私は残念ながら暦通りなので土日しか休みがありません。w

そこでこの週は、釣りをする時間を少しずらし土曜日の明け方釣りに行くことにしました。

釣りをする時間


潮回り的に言いますと、いつもは赤丸の辺りを狙って行きます。

今回は青丸の辺りの時間。

日の出の時間は午前5時頃なので、釣りをしている間にどんどん明るくなってくる時間帯です。

これまでも仕事が土曜休みの週などは、夕方の夕マヅメを狙って行ったことはありましたが、久しく朝マヅメを狙って行っていなかったことや、Twitterでも簡単にお話し致しましたが、本ブログにも度々登場する北条湾に居付いている猫の姿をここ数週間見ていないこともあり時間をずらすことにしました。




猫に関しましては、この日も姿を見せてくれませんでした。

少し心配になってしまいます。

無事に元気で居てくれることを祈っています。

軽く寝坊をし、現地には4時半前に到着。




お盆休み初日とあってか、午前3時台であっても保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路も車が多く少々走りにくい状況でした。

寝坊したこともあり、現地に着く頃には夜が明け始めており急いで釣りの準備を開始。

ちなみにお盆休みとあってか、この日は他県ナンバーの車が目立ちました。

本当ならまだ暗い段階から釣りをしたかったのですが、不覚にも寝坊。

この薄暗い状態で、且つ潮が動き始めた時がアジなどは狙い目なので惜しいことをしました。

例の如く、少し話が逸れますが、この北条湾はなぜか干満問わず、潮が一番動き干満の差が激しい時に食いが止まる傾向があります。

上記、潮見表のキャプチャー画像の赤青の丸は潮が動き始めの頃。

潮位にそれほど変化はなく、キャプチャー画像の白く色が薄くなっている時間帯が一番潮が動くタイミングです。

本来であればこの時間帯が一番釣れると言われますが、ここ北条湾に限ってなぜか食いが止まることが多いです。

そういったこともあり、今回は満潮時から潮が動き始め、陽が昇るまでを狙って行きました。

話を戻しまして、海の状況は大型魚を含め、大潮なので期待していましたが、期待とは裏腹に魚影が確認出来ません。

周りで釣りをしている方も、釣れている様子が無くなんとなく嫌な予感が…

一投目、二投目共にアタリ無し。

三投目でウルメイワシカタクチイワシシコイワシ)が一荷でヒット!




この後、30分ほど入れ食いではないもののコンスタントに釣れ続けます。




このツイートの時は釣り上げられたのは3匹ですが、サビキ仕掛けを海から上げた瞬間は全ての針に魚が掛かっていました。

そしてこの日は釣りを開始して30分ほどでピタリと食いが止まります。

潮回りや天候、風などは問題無く、条件的には整っている方だと思いますが、これも北条湾独特で短時間で釣れる、釣れないがハッキリしています。

最近あまり行っていませんが、対岸の城ケ島側ではあまりこういう釣れ方をした記憶がありません。

この日の30分は短い方だとは思いますが、概ね釣れ始めから食いが止まるまで長くても1時間半程度。

この現象に最初に気付いた時は、単純に青魚の群れが別の所に行ってしまっていると思ったのですが、実は群れはいるんです。

この日も食いが止まってからも足元にイワシ類達の群れを確認出来るのですが、コマセやサビキ仕掛けはスルー。

原因は未だに不明なんですが、本当に不思議です。

結局、釣れ始めから30分程度で食いが止まり、もう少し数が欲しかったので粘りましたが、結局外道の餌食に。




こちらはアイゴ。

背ビレや腹ビレに毒針がりますので素手では触らず、コチバサミ等で挟みラジオペンチなど、先の細いペンチ類で針を外して下さい。




そしてこちらはフグ(クサフグ)。

体内に毒は持っていますが、毒針などはないので素手で掴んでも大丈夫です。

ただ、針を外す際は口の中の歯にご注意下さい。

見た目より強靭なアゴを持ち、歯も鋭いので万が一噛まれると最悪指の肉が千切れたり思わぬ大けがをしますので、アイゴ同様、ペンチなどを使い針を外して下さい。

また、アタリがある度にサビキ仕掛けの針が減っていく…

こんな場合、概ね犯人はフグです。

針のサイズを二サイズくらい大きいものに取り換えて下さい。

そもそも釣れること自体鬱陶しいのですが、一々針を切られることはなくなります。

この手の北条湾で良く釣れる外道、メジナやアイゴ、フグ、ネンブツダイ、スズメダイなどは潮の動きなどにあまり影響されず、日中ですといつでも釣れます。

コマセを含め、撒き餌の撒き過ぎにも注意して下さい。

回遊する魚ではなく、いわゆる根魚なので一度寄ると中々その場から居なくならず、釣り座を変えなくてはならなくなります。

そして釣れた青魚の魚種に関してこの日気付いた点ですが、先週の記事で簡単にお話しさせて頂きましたが、いよいよサバの群れが離れ始めたかもしれません。

この日はサバらしきアタリは一度も無く、またサバ自体も釣れませんでした。

そしてサバの代わりと言ってはなんですが、この日はカタクチイワシシコイワシ)が釣れた魚の半分以上を占めました。

この流れ自体は例年通りなのですが、カタクチイワシシコイワシ)以外にウルメイワシも釣れたのですが、例年に比べて成長が遅い気がします。

例年ですと、この時期はカタクチイワシシコイワシウルメイワシ共に概ね15cmほどのものが多いのですが、この日釣れたサイズは概ね12cmほど。

中には10cm程度のものもいました。

私は釣りをする時間帯が、未明や夕マヅメ、朝マヅメしか釣りをしないので完全に陽が昇った日中の状況は分からないのですが、今年は日中より夜間帯の方が安定して釣果が出ているように感じます。

これは勝手な憶測なんですが、ここのところ続いている日中の猛暑も多少なりとも影響があるのかもしれません。

アジに関しては、完全な夜行性ではないのですが、イワシやサバに比べて警戒心も強く釣りにくいです。

こちらも夜間帯の方が安定して釣れていると思います。

先週の釣行で1匹ですが、20cmに迫るサイズも釣れました。

アジに関しては例年通りの成長具合と見られ9月頃には良型のサイズが釣れてくると思っています。

そしてこの日の釣果はこんな感じです。

2018年8月11日 釣果


釣りをしていた時間は1時間半程度ですが、釣れていた30分以降はピタリとアタリが止まり、もう少し数が欲しかったですが残念な感じです。

やや大きめのものは15cmほどのサイズです。

そして今回の料理は、釣れたサイズ的に小さいものが多いのでかき揚げにし、ウルメイワシカタクチイワシのかき揚げ丼に。

ウルメイワシとカタクチイワシのかき揚げ丼


水で溶いた天ぷら粉(小麦粉でもOK)に、腸を取り除いたウルメイワシとカタクチイワシを入れます。

10cm程度のイワシ類の内臓は基本的に火を通せば食べても問題ありません。

しかし、サビキ釣りで釣った青魚はエサのアミコマセを大量に食べていることが多く、腸を取り除かないと食べた時にアミコマセ特有の臭いが口の中に広がることがあります。

もちろん、アミコマセ自体も火を通せば食べても問題ありませんが、食感や風味の兼ね合いから面倒臭くても腸は取り除く事をお勧め致します。

そして、天ぷら粉を全体に良く絡ませ、お玉ですくい油で揚げていきます。

ウルメイワシとカタクチイワシのかき揚げ丼


ご飯の方は、天つゆを軽くご飯全体にかけます。

天つゆは、大さじで半分くらいの量をみりん:1、醤油:1、粉末ダシ適量、味の素適量を入れ、お好みの濃さまで水を足します。

市販の麺つゆ等でも問題ありません。

自家製オクラ

自家製オクラ


家庭菜園で育てているオクラも、食べ頃のサイズのものがあったので、こちらもトッピング。

そして出来上がりがこちら。

ウルメイワシとカタクチイワシのかき揚げ丼


ウルメイワシとカタクチイワシのかき揚げ丼です。

食べる前に、先ほど作った天つゆをかき揚げにも少しかけてから召し上がって下さい。

無駄なく頭から丸ごと食べられ、ホクホクした食感とイワシ風味が非常に美味しかったです。

ちなみに、どうでも良いですが、ナスは市販のものです。w

総括としては、近年の異常気象にも表れていると思いますが、過去の経験や記憶が当てにならないな…と改めて感じた一日でした。

先週の釣行後、ブログを書いている段階で、この日を潮や天気予報、風の予報などを見て先週より釣果が振るわないとは全く思いませんでした。

むしろ、先週は良型のアジ、サバが1匹づつですが釣れました。

来週はせめて、同サイズのアジをもう少し釣りたいな…などと思っていました。

様々な条件的にこの日の方が整っていたからです。

釣り自体、自然相手のものですので、予想通りにならなくて当たり前なのですが、一種の規則性みたいなものは大なり小なりあると思っていました。

私も普段ブログ等でお話しさせている内容の中で、予想する事柄について話す場合、やはり過去の経験や規則性などのデータを元にお話しさせて頂くことがありますが、今年は本当に読みにくいです。

もしかすると、現時点でも何がしかの規則性は存在しているけど、私がそこに気付いていないだけかもしれませんが、釣れないと思って行ったら爆釣れだったり、釣れると余裕をかまして行くと焦るほど釣れなかったりが今年は多いです。

この日は現地到着後、風もどんどん静まり、海も穏やかで、気温は27度くらいありましたが、湿度が低く非常に静かな北条湾でした。

潮回り的にも釣れない要素があるように思えなかったのですが、結果的に非常に厳しい釣りとなりました。

皆様に有意義な情報をご提供する…という意味では過去の経験や記憶を講釈垂れて話すより、今どうなっているのか…というリアルタイムな情報を発信する方が有意義だと感じました。

今後も、Twitterを中心に、なるべく新鮮、且つ意味のある情報提供を心掛けて参りますので、今後ともよろしくお願い致します。

来週の土日は小潮と、潮回り的には厳しいですが、頑張りたいと思います。

皆様、良いお盆休みをお過ごし下さい。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  夜釣り  サバ  アジ  カタクチイワシ  

【城ヶ島・三崎港】久しぶりに穏やかな北条湾でした(2018年8月5日)

こんにちは。

ここ数週間、台風を始め強風な日が多かった釣行ですが、久しぶりに風が穏やかな日の釣りとなりました。

先週は台風が去った直後に北条湾へ様子を伺いに行きました。

幸いに風は然程強くないものの、数分置きに強弱を繰り返す雨の中、30分ほど釣りをしてみましたがアタリすらありませんでした。

稀に大シケの直後に爆釣れになることがありますが、基本的には魚達も波の穏やかな場所で静かにシケが落ち着くのを待っていますので海が荒れている時は釣れない…と思って頂いて問題ないかと思います。

そんなこんなでこの日はいつもより1時間ほど早く自宅を出発。




潮回りが小潮とあまり潮位に変化の無い潮の動きなので、そこが気になりましたが、風は日曜日のお昼頃までは穏やかな予報だったのでゆっくり釣りが出来る事を願いながらいざ城ケ島三崎港北条湾へ。

現地に到着すると、海面に小さくさざ波が立っているものの、ほぼ無風。




気温は27度あり湿度も高く完全な熱帯夜。

風がほとんど無いので立っているだけで汗が出てくるような蒸し暑さでした。(私は暑がりなので…w)

海の様子は…と言いますと、穏やかなのは良いのですが静まり返っていて、目視では青魚らしき魚影は確認出来ず、大型魚らしき魚の様子も伺えません。

静かなのは良いんだけど、もしかしてハズレ?釣れない?

そんなことも頭を過りながら釣りの準備を開始。

明らかに大型魚がいないので、この日は泳がせ釣りはせずサビキ釣りに集中するため、いつもより少し湾の奥に釣り座を構えました。

というのもルアーや投げ釣りなど、投げる釣りの場合、海面に仕掛けが着水します。(当たり前ですが…)

この着水した時の音や、人間の声、大きな足音などは魚が驚き散らす作用があります。

この日はいつもより釣り人も多めで、普段私が釣り座を構えている辺りでルアー釣りをされている方がおられ、且つ知人らしき方と良く会話をしていたので避けました。

この方達は特段大声で会話をしたりはしていませんでしたが、極端に大きな声での会話や、海のヘリを走り回る、必要以上に海面をライトで照らす、大音量で音楽を流す、明らかにサイズ違いの重いオモリを至近距離に投げ入れる…など、特に「音」に関しては魚が敏感に反応し、寄っている魚が逃げてしまいマナー違反になりますので、念のためご注意下さい。

城ケ島側ではマナー違反の方を度々目にしましたが、ここ北条湾では今までは見たことがありません。

かなり周りの釣り人から距離を置いたので、一層静かな状況の中釣りを開始。

第一投目。

相変わらず魚影も確認出来ずアタリも無し。

続いて二投目も同じ。

嫌な予感的中の機運が高まる中、取り敢えずの策としてサビキ仕掛けのタナを変更。

タナについては、私はアジを狙う時以外いつも同じタナで釣っています。

右てに竿を持ち、左手にサビキ仕掛けの末端に付いているオモリがくる長さです。

これは3.6m~5.4mの竿で全て同じように釣っています。

当然、竿の長さに比例してタナの深さも変わりますが、この範囲の長さの竿の場合特に変えていません。

トリックサビキを愛用していることもあり、釣りの効率性を考えますと、一々リールで糸を巻いたり戻したりするのが無駄…ということもあります。

特に入れ食いの時などは、ただ竿を上げ下げするのと、一々リールを巻くのでは各段の時間差が生じます。

これが私の基本のタナの設定です。

そして、今回のように魚の動きが読みにくい時、何度かいつものタナで釣ってみて全く反応が無い、こんな時はリールで一巻きずつ(一回転)タナを深めにしていきます。

ちなみに北条湾でのアジのタナは、この基準のタナからリールで二巻き(二回転)深いところが多いです。

長さで言うと約半ヒロ。(大人が片腕を伸ばした長さ)

ウキ釣りなどの場合は、ウキから約一ヒロ半くらいです。

アジの場合、これでアタリが無い場合は、この深さから半ヒロずつ深くしてみて下さい。

アジは活性が上がっている場合は比較的浅めのタナで釣れますが、食いが渋い時に浅めのタナへ浮上してくることはまずありません。

過去の例ですと、海底スレスレで爆釣れしたこともあります。

この時はサビキ仕掛けを一旦海底まで落とし、そこからリールを一巻きしたタナで釣れました。

話をこの日の釣りに戻しますと、この日は普段釣っているタナより、リール二巻き分(半ヒロ)深いタナでアタリがありました。




この日はこの後もタナはいつもよりも深いままでした。

なぜ泳いでいる層が変化するのかはイマイチ分からないのですが、比較的潮の動きが鈍い時などはタナが深めになることが多々あります。

魚の気配が感じられない、潮の動きが鈍い…そんな時はタナを変えて狙ってみて下さい。

そして、この日は魚の食いは非常に渋かったです。

一定の間隔でアタリはあるのですが、とにかく食いが渋かったです。

また、例年よりウルメイワシの成長が今年は少し遅いように感じました。

例年ですと、8月に入る頃には15cmくらいかそれ以上のサイズになっているのですが、この日釣れたサイズ10cm~12cmほど。

私もまさかそのサイズが釣れるとは思っていなかったので、サビキ仕掛けの針のサイズを6号のものを使ってしまいました。

途中で針のサイズを落とそうか悩みましたが、ぶっちゃけ仕掛けが勿体ないのと面倒臭いの変えませんでした。w

故、針掛かりせず、アタリの割りに相当数バラしました。w

素直に仕掛けを替えていれば倍は釣れたと思います。

ここまでバラしながら釣りをしたのも久しぶりでした。w

そんな中、突然明らかにウルメイワシと違うガツン!という大きなアタリがあります。




20cmほどのマサバです。

例年ですと、このサイズになってくると少しずつ北条湾から離れていくのですが、今年はまだ湾内に留まっているようです。

サバ類、イワシ類の成長を見てみると、例年と逆と言いましょうか、サバ類の成長が著しく、逆にイワシ類の成長が遅い気がします。

8月に入り、お盆の頃になるとサバ達は北条湾から離れ、ウルメイワシがメインで釣れ、15cm以上の丸々太ったウルメイワシが入れ食い…こんな感じなのですが、今年のウルメイワシは丸々太ったには遠く及ばず痩せているように見受けられます。

また、8月の夏真っ最中の過去の実績ですと、サヨリやシマアジ、8月後半から9月辺りですとカマスなども釣れます。

ただ、北条湾に寄って来る期間が非常に短いので、釣れたらラッキーな感じでしょうか。

ちなみに、サヨリやカマスは日中の遠投サビキが有効です。

湾内に入って来ても中々岸近くに寄って来ません。

概ね、湾中央部をグルグル回遊しており、船の通り道よりやや岸より辺りに投げ込むと釣れると思います。

そして、この日はこの後20cm弱のアジもヒット!




この日は本当に食いが渋かったですが、魚はいつもの場所にいます。

釣れないとただ時間だけが過ぎて行き、何かしてみよう…と思うと思います。

しかし、サビキ釣りの場合正直申し上げてあまり出来ることがなく限られています。

潮が動くのを待つ、タナを変えてみる、釣れた魚に合わせたサイズの針の仕掛けに替える…これくらいしかありません。

ブログで何度かお話させて頂いておりますが、焦って撒き餌は禁物です。

特に日中の釣りでの撒き餌は厳禁です。

狙っていない根魚やフグなどが寄って来て釣りにならなくなります。

トリックサビキであろうが、カゴやコマセ網を使ったサビキであろうが、仕掛けを投入する時点で撒き餌の効果は十分出ています。

遣り尽して釣果が現れない時は、ジッと待って下さい。

大なり小なり、その日一日の中で必ず魚の活性が上がる時間帯があります。

魚の活性が上がったタイミングを逃さず、短時間で効率的に釣るのがサビキ釣りです。

他の釣りと一番違うのは、非常にその日その時の海の状況で魚が敏感に反応することです。

サビキ釣りというと、入れ食い状態を思い浮かべますが、この釣れる時と釣れない時の落差が激しいのも一つの特徴かと思います。

人間の都合に魚は合わせてくれませんので、非常に情報やデータが大事になってきます。

この日、私が釣りをしていたのは2時間弱です。

これでも普段より長く釣りをしていた方です。

短いと30分程度で帰ります。

泳がせ釣りをするにも、エサになる魚がサビキで釣れなくては話になりません。

サビキ釣り以外の釣りを同時並行でやられる場合は別ですが、サビキ釣りのみの場合、釣りに行く前に釣れる時間帯を情報やデータから絞っておくと無駄な時間や仕掛け、エサなどもっと言えばお金も使わなくて済むと思います。

さて、肝心のこの日の釣果はこんな感じになりました。

2018年8月5日 釣果

2018年8月5日 魚種


魚種としましては、上からマサバ、マアジ、ウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)です。

Twitterでイワシ御三家とツイートしましたが、自宅に帰り良く見るとマイワシはウルメイワシと間違えました。

すみません。w

サバ、アジは20cm弱ですが、このサイズになると手で持ってもそれなりの重量感があり、引きも強くそれなりに楽しめました。

そして料理はこんな感じに。

焼きサバ


サバは今まではサイズもここまで大きくなかったので、我が家の猫に焼きサバにしてお裾分けしていましたが、今回は人間用の焼きサバに。

ちょっと写真だと、焼いて小さくなってしまったのでショボいですが、それなり食べ応えもあり、この大きさにしては脂ものっておりとても美味しかったです。

ウルメイワシの唐揚げ


ウルメイワシはちょっとフライにするには小さかったので唐揚げに。

当然、頭も気にならず柔らかくホクホクしていて美味しかったです。

そしてウルメイワシの唐揚げをパンに挟んでみました。

ウルメサンド


名付けて「ウルメサンド」です。

まぁ、わざわざ名付けなくても、そのまんまウルメサンドなんですが…

バターロールに野菜を少し挟み、その上にタルタルソースをかけ、ウルメイワシの唐揚げをのせます。

この青魚のフライや唐揚げをパンに挟むのは非常に相性が良いです。

ただ、今の時期ですと足も早いのでご注意下さい。

サビキ釣りで釣れる大き過ぎないサイズだからこそ出来る料理だと思います。

スーパーの鮮魚コーナーなどでもウルメイワシは売っていますが、如何せんサイズが大き過ぎてちょっと頭ごと唐揚げやフライにしてパンに挟むのは無理があります。

あとはなんと言っても釣りたてで身の締りが違います。

お子様などは喜んで召し上がってくれると思います。

そして最後はアジ。

マアジのお刺身


オーソドックスにお刺身にしました。

あと2匹くらい釣れてくれると、絵的には映えるのですが…w

釣りたての身の締まりと脂は非常に美味しかったです。

「あぁ…アジだな…」って感じでした。w

例年ですと、そろそろサバは釣れなくなってくるので、いつ頃まで釣れるか分かりませんが、サバ、アジ共にだいぶサイズアップしてきました。

数匹でも十分食べ応えがあると思います。

来週末からお盆休みの方も多いかと思います。

お休みの日が多いということは、海の状況に合わせて釣りにも行けると思います。

釣れそうな時を狙ってたくさん釣って頂ければと思います。

ちなみに、来週末の土日は大潮です。

私も泳がせ釣りも含め頑張ろうと思います。

また、ご報告させて頂きます。

【補足情報】

今週の注目記事です。




地球の温暖化の影響などから、台風の発生頻度も高くなり、勢力も強い台風が発生しています。

また、先週の台風12号に至っては、南から来て南に帰って行く…というかつてない動きを見せました。

今後の台風も過去に無い動きをする可能性もあります。

釣りに行く予定の日の前後に台風が近づく場合、釣りに行こうと思っている場所を台風が通り過ぎるまでは非常に危険なので釣りのスケジュールをリスケすることをお勧め致します。

台風の進路によっては、通り過ぎる前ですと突然の強風、高波、大雨なで海に近付くのが危険な状況が生まれます。

気象情報や風の情報、潮回りなどを良く調べてから釣りに行かれることをお勧め致します。

特に台風が接近する日が大潮である場合、満潮時には高潮が発生する可能性があります。

普段は海水に浸かることが無い場所でも、海面全体が台風の影響で吸い上げられ海水の影響を受けます。

無理はなさらず安全第一で釣りを楽しんで頂けたらと思います。

よろしくお願い致します。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


08-2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

07   09

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。