Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  夜釣り  サッパ  カマス  

【城ヶ島・三崎港】先週同様サッパ入れ食い!今年初のあの魚が…(2018年10月28日)

こんにちは。

いきなりブログのタイトルが嬉しくありません。w

何とも、煮え切らない感じの残る釣行となりました。

今週は、スッキリしない天候が多く、週末の天候がどうなるのか気になる週でした。

現在は勢力もやや落ち着いてきているものの、905hpaというあまり見たことがないくらいの台風も発生しました。

突然の進路変更で日本に影響が出ないことを祈るばかりですが…

さて、この日の釣行ですが、私はいつも通り日曜日の未明に釣りに行きました。




日付が変わる午前0時半頃が干潮なので、その後30分~1時間後くらいを目安に自宅を出発。

週中のスッキリしない天気や台風などの影響もなく、日曜日は風なども落ち着き久しぶりにゆっくり釣りが出来る予報となっていました。

現地に向かう途中の保土ヶ谷バイパスや横浜横須賀道路などでも、車が風に煽られるようなこともなく、ハンドルを握っていても風がないことが良く分かりました。

「よしよし、予定通り…」と、そろそろ秋の大漁を祈りながら一路城ケ島三崎港北条湾へ。

北条湾に到着し、「さて、今日はいつもより到着時間も早いし、久しぶりに製氷所の前辺りで…」とダイブセンターの角を曲がり北条湾の岸壁に入ると…

「はぁ?なんじゃこの人の多さは…」




この動画は帰り際に撮影しましたが、到着時はやや車の数は少ないものの、久しぶりにこんなに人が居る北条湾を見ました。

釣る場所…どころか車を停める場所も無い…

うわぁ…マジか…

一瞬、北条湾じゃない所で釣りをしようか迷います。

しかし、夏から冬に掛けての秋の今、一番海の状況も刻々と変化し、それこそ一週空けてしまうとガラリと様子が変わってしまうこともある時期なので、何とか釣る場所を探すことにしました。

もう釣れそう、釣れなさそうとかで選んでいるヒマはありません。

結局、先週と全く同じ場所が空いており、仕方なくそこに釣り座を構えることに。




あまりの人の多さに軽くテンションも下がり、車から荷物を下ろし釣りの準備を始めようとしたその時…

嬉しいのは嬉しいのですが、まだ竿すら出していないし、時間も午前1時台だし、こんなに他に釣り人が居るのに既に釣りのお供のニャンがスタンバイ。




いや…いくら何でも早いよ…

テンションが下がるとか、やる気がとか、関係なく思い切り急かされながら釣りがスタート。

背後からジッと視線を感じ、空からはアオサギの鳴き声が引っ切り無しに聞こえ、一瞬自分が何しに来たのか忘れるくらいでした。

ちなみにこの日のアオサギは、私の隣の微妙な位置に釣り人が居たので上空から鳴き声をあげたり、少し離れた釣り船に降り立ったりしながら、こちらの様子は伺うものの結局傍まで来ることはありませんでした。

と、釣りのお供にガッツリ急かされるも釣れないものは釣れない。

お蔭で海の状況を良く観察出来ました。

地球温暖化などの影響から、黒潮の蛇行などいろいろな地球規模での変化もあってか、過去の経験則が年々当てにならず、来週の予想をするのも難しく感じています。

そんな中、この日は釣り開始当初は全くアタリが無く、また風が穏やかだったことから久しぶりにじっくり海を観察しました。

この日は海水温はだいぶ下がってきたものの、まだ気温よりは高く感じました。

また、湾内にたくさんの魚がいることも確認しました。

全て釣り上げていないので魚種に関しては憶測の域を出ませんが、まず私が釣りを始めた時間帯は潮は上げ潮で動いているものの青魚達の活性は非常に低かったです。

しかし、あちらこちらで海面からピチャピチャ飛び跳ねたり、海中で魚が横を向いた時に反射するキラキラとした光が見えたり、コマセやサビキ針には反応しないものの北条湾内にサビキで狙えるたくさんの魚がいることは分かりました。

青魚などの活性が上がっていないにも関わらず、青魚達が激しく泳ぎ回っている時は大抵捕食する側の魚やイカなどが湾内に居ます。

この日捕食する側の魚、大型魚で確認出来たのはボラのみでしたが、北条湾内の雰囲気や青魚達の泳ぎ方からまだ他に居たと思われます。

この日は後にサッパが釣れるのですが、私もサッパを活餌に頑張りましたがダメでした。

大型船が停泊するような規模の大きな湾であったり、外海に面している所は難しいですが、北条湾のように狭く規模の小さい湾は海面を良く観察するとその下に魚が居るかいないかすぐに分かります。

まず、潮流や河川からの水の流れ(真水と海水が交わる場所)等で、どんなに潮通しの悪い場所でも一定の海水の流れがあります。

風も無いのに小さな波が立つ傍に、鏡のように滑らかな海面の場所、これは波が立っている場所と滑らかな場所で海水の流れの速度が違います。

そうした、風や河川からの流れなど、自然に起きる海面の変化と明らかに違う動きをする波紋や波などのを良く観察します。

しばらく全体を見渡していると、大型魚などがどこからどこに向かって泳いでいるのか分かります。

大型魚が泳いで行く先々で必ず、捕食される側の魚が逃げる際に不自然は波や波紋を立てたり、海面からジャンプしたりします。

足元などを見ていても、コマセやサビキ針には目もくれず、一目散に青魚の群れが勢い良く泳いでいる時なども、近くに捕食する側の大型魚が居ることが多いです。

大型魚やイカを狙っている方はもちろんですが、私のようにどちらかというとサビキをメインで釣りに行かれる場合も、まずその日の潮回りを確認し、今潮はどういう状態なのか…上げ潮なのか、下げ潮なのか、潮の動きは止まっているのか、概ね一般的に干満問わず潮が動いている時が青魚の活性も上がります。

そして、全て潮の動きと連動しているわけではないので、その時の青魚の状態を良く観察し活性が上がっているから回遊しているのか、大型魚から逃げるために回遊しているのかを見分けると釣れる、釣れないなどが読めるようになってくると思います。

これは自然の摂理なので当たり前ですし、仕方のないことなのですが、青魚が集まる場所はそもそも青魚のエサも豊富だから集まり、且つその青魚を狙う捕食する側の動物も集まります。(ネコや鳥も同様に)

当たり前のことなんですが、忘れてはいけない原則で私はこの原則に則って北条湾で釣りを楽しんでいます。

大型魚、ネコと鳥、サビキ…仮にこの3つで私はネコと鳥とサビキに重点を置いて釣りをしているので、製氷所の前ではなくよく北条湾内で釣りをしています。

こういった感じでご自分の釣りの仕方や、その釣りのための準備、海の様子などを観察しその時々で釣り方を変えるのもありだと思います。

すみません、脱線を宣告することなく、この日の釣りの話から脱線していました。

この日は露骨に青魚の活性が上がっておらず、明らかに青魚達が何かから逃げるために激しく泳いでいたのが分かる日だったもので、ついついその印象が強く脱線しました。

話をこの日の釣りの話に戻します。

20分ほど北条湾をじっくり観察していると、最初のアタリがきます。




カタクチイワシです。

立て続けに2匹釣れ、1匹は待ちくたびれていたニャンにお裾分け。

その後も釣れると勝手に思い込み、「おっ!今日はカタクチイワシのかき揚げでも作るか…」などと、根拠の無い余裕をブチかまし、調子に乗ってニャンに1匹あげましたが、この日はカタクチイワシはこの2匹のみで終了。w

カタクチイワシが2匹釣れてからしばしアタリがなく、だんだん焦り始めると…




きちゃいました…

サッパです。

マジか…先週もサッパ

ブログのネタ的にも2週連続サッパは厳しいぞ…

サッパについて何を書けば良いんだ…




無情にも釣れるのはサッパサッパサッパ

喜んでいるのはニャンだけ…

そして、その後もムカつくくらい釣れるのはサッパ

足元をイワシ類と思われる群れが軽快にスルー…

あぁぁ…この感じは朝マヅメ以降じゃないと釣れないな…などと思っていたら…※

※こういった日に日の出後に釣れるのは概ね捕食側の魚の数が多く、青魚は逃げることを優先します。日が昇り捕食側の魚の動きが弱まったり、湾内から出て行くと自分達のお食事タイムを開始します。潮回りも大切なんですが、一番はやはり自分達の命。食事が出来る環境が整っていないと、いくらお腹が減っていても食いは渋くなります。




とうとう、ニャンにも拒否されるサッパ

軽自動車の下にニャンは隠れているのですが、全く動く気配無し!

サッパはもう要らん…と。

てか、俺もサッパはもう要らん。w

すると、久しぶりに一気に竿が引き込まれる大きなアタリが!

おぉぉぉぉお!なんだ?ついにきたか?(なにが?w)




メチャクチャ激おこなクサフグです。

いや~参ったな…サッパをブログネタにしようにも、ニャンにあげて拒否以降は全てリリースしておりストックもありません。

てか、サッパの釣果を知りたい人なんかいないだろ?と。

あまり、釣りのお供のニャンは選り好みはせず、それこそネンブツダイなども何でも食べてくれるのですが…サッパを拒否がショックでした。

「お前、こんな骨骨しい不味い魚しか釣れんのか…使えないのぅ…」と言われてるようで。w

いろんな意味で撃沈され、人も多いし諦めて今日は帰ろうかな…などと思っていると…

暗くて一瞬気付かなかったのですが、竿が食い上げられており、何やらサビキ仕掛けが横に伸びています。

「なんだ?ゴミでも引っ掛かったか?」

と、竿を上げてみると…




25cm強のカマス(ヤマトカマス)です。※

※この日などの場合、カマスも青魚達からすると捕食する側の魚になります。

何かキラキラした細長い魚が泳いでいるのは分かっていました。

最初はサヨリ?でも、サヨリがこんな夜間帯にアクティブに動くかな…

などと思っていたのですが、恐らく私が見た細長い魚はカマスです。

北条湾でも秋口の日中に湾中央部に飛ばしウキを付けてサビキ仕掛けを投げ込んだり、夜釣りで電気ウキに丸セイゴの1本針にオキアミで釣りをしたりすると釣れたことがありますが、10月の最終週に釣れるというのは過去の経験則から言うと遅く感じます。

違う言い方をすると、1ヶ月程度(遅い)のズレを感じます。

今までですと、9月くらいに釣れていた魚が今年は10月に釣れている…ここのところ北条湾で釣りをしているとそう感じることがあります。

先週、今週と主役の座を射止めたサッパですが、実はこれも例年ですと8月の終わり頃から釣れ始め、ウルメイワシが釣れなくなり、代わりにトウゴロウイワシが釣れてその年のサビキ釣りのシーズンが終わる…みたいな流れが非常に印象に残っています。

去年辺りから極端に青魚の釣れ方や、北条湾内に入ってくる魚種の変化が激しいと感じています。

今まで釣れていたのに、今年は釣れていなくて気になっているのが、アジとハゼです。

夏から秋になり始めの、やや海水温が下がってきたかな…的な時に、今までですと20cm超えのアジや落ちハゼが釣れていました。

特に私が釣りに行くのは未明や夜間帯が多いことから、その日の釣果がアジのみ…という日も過去のこの時期には珍しいことではありませんでした。

それが今年の10月は10月始めの頃に10cm程度のマメアジを釣ったくらいです。

現時点で北条湾に通っていて、海水温が著しく高いとは感じませんが、天気の長期予報などですと、今年は11月が10月よりも暖かくなるような予報も出ていました。

そして、過去の経験則から言うと時期外れのこの日のカマス

良く捉えると、今年はまだまだサビキ釣りを楽しむことが出来るかもしれません。

そして本日の釣果と料理ですが…

釣果と言ってもほぼカマスのみという結果なんですが…

2018年10月28日 釣果


少し気になるのが、カマスがだいぶ痩せているんですね。

北条湾にしばらく居付いて太ってくれれば問題ないのですが、城ケ島近海のエサが少ないという見方も出来ます。

こうなると、来年の黒潮の流れ方や海流如何によっては比較的釣れる場所として知られている城ケ島三崎港などに魚が集まらなくなる可能性もあります。

魚種をご紹介する写真を撮り忘れたのですが、結果的に持ち帰ったのはカマス、カタクチイワシ、ウルメイワシ、サッパです。

まぁ、持ち帰ったというよりは、持ち帰らざるを得なかったというのが正しいかもしれませんが…

サッパは活餌で使っていたので残りを。

カタクチイワシとウルメイワシは結局1匹ずつなんですが、もう少し釣れると思いストックしていたんですが、まさか1匹ずつで終わるとは思いませんでした。w

折角持ち帰ったので、カマス以外は我が家のニャンの朝食に。

とは言うものの、合計4匹で全て12cmほど。

我が家のニャンは釣りのお供のニャンのように生では食べてくれないので、火を通さなければいけないのですが…

焼いたら煮干しより縮んでしまうのではないか…

そもそも骨骨しいサッパを焼いたところで食べる部分はあるのか…

カマスをどうやって食べるかより悩みました。w

そして悩んだ挙句…蒸すことに。

我が家の猫の朝食


まずは背開きで三枚に卸します。

我が家の猫の朝食


一応、家猫なので中骨もある程度柔らかくなるようにしっかりと蒸します。

我が家の猫の朝食


蒸し上がりがこちら。

蒸してここまで縮んだので焼いたら大変なことになっていたと思います。



警戒しつつも、なんとか食べてくれました。w

そして、いよいよ人間のご飯、カマスですが…

先にもお話した通り、たいぶ痩せていました。

頭同様に身も付いてくれていれば、開いて一夜干しなどにして焼いて食べても美味しいのですが、如何せんご覧の通り身が少ない。

カマスは非常にみずみずしいというか、水分の多い魚であまり刺身に向きません。

もちろん、お刺身で食べて不味いことはなく美味しいのですが、売っているカマスのように太っていて肉付きも良いのであれば捌きやすいのですが、ここまで細いと身がグチャグチャになってしまいます。

故、一夜干しや干物にすることで余計な水分を飛ばしてから食べると旨みが凝縮されて更に美味しくなります。

我が家のニャンの朝食の「蒸しサッパ」ほど悩みませんでしたが、悩んだ末に握り寿司にすることに。

カマスの刺身


まず三枚に卸します。

カマスを捌く場合は、より良く切れる包丁をお使い下さい。

水分が多く身が緩いので切れない包丁で捌くと必ず身がグチャグチャになります。

もう少し肉付きが良ければ、皮を剥ぐんですが、皮を剥ぐだけの身の絞まりもなく肉の厚みも無いので皮は焼くことにしました。

どうしても魚の皮が苦手…という方は少し長めに焼きを入れ、焼いた直後に皮を持って剥げばキレイに皮だけ取り除けます。

お分かりだと思いますが、皮をバーナーで炙ると皮が付いている方に身が丸まってしまいます。

身がよじれるのを防ぐために鉄串を刺してあります。

カマスの炙り握り


全てではなくても、やはり火を通すと身が縮むので若干身の大きさが寂しいですが、一応「カマスの炙り握り寿司」です。

香ばしい皮と柔らかい身が良くマッチしていて、想像していたより美味しかったです。

危うく2週続けてサッパの話になるところでしたが、たとえ1匹でも久しぶりにカマスが釣れて良かったです。

早いもので来週は11月。

冷静に考えなくてもそうなんですが、冷静に考えると今年もあと2ヶ月。

本当に時間が経つのは早いです。

ここのところ、納得いく釣果が得られず苦戦を強いられていますが、来週こそは連休ですし何とか釣りたいと思います。

出来れば11月中に、以前ホームにしていた観音崎の様子なんかも見に行けたらと思っています。

余談ですが、本当は子供の頃から投げ釣りが大好きでサーフでヒラメや虫餌でシロギスをメインで釣っていました。

観音崎で豪快に投げてシロギスやカレイを釣っていたのが懐かしいです。

数年前から突然釣れなくなってしまった観音崎。

そこで気になっているのが、今年もウルメイワシが釣れ始めた当初、非常に痩せていました。

そして今日のカマスも激痩せ。

魚達が太るだけの豊富なエサが無いのか…

このまま観音崎のように、城ケ島三崎港周辺も釣れなくなってしまうのではないか…

今年初めてカマスが釣れた嬉しさもありましたが、何となく一抹の不安が過る釣行でもありました。

来週は若潮から中潮と個人的には爆釣れか撃沈か…というイメージを持っている潮回りです。

カマスが釣れたことを良しと捉え、ポジティブに来週も釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  夜釣り  サッパ  

【城ヶ島・三崎港】サッパ入れ食い~釣りのお供の為の釣り&魚を捌く練習をしよう~(2018年10月21日)

こんにちは。

この週は弱い雨が降ったり止んだりのハッキリしない天気の日が多い週でした。

日差しが無いせいもあってか、気温も上がらず肌寒い日が多く、冬がすぐそばまで来ていることを実感する週でもありました。

しかし、時間が経つのは本当に早いですよね…

ちょっと前までは、近年稀にみる猛暑続きで「熱中症」や「最高気温」などというキーワードがニュースなどで頻りに言われ、暑さ対策に翻弄され、いつも行く未明の釣りも尋常じゃない湿度と気温の中釣りをしていましたが、気が付けばこの日などは防寒着を持ち今年初のジャンパーを着ての釣りとなりました。

今回の釣行は、事前の天気予報では天気には問題無さそうでしたが、風がやや強い感じの予報。

ここ数週間、雨などで思うように釣りも出来ず、様子見程度の釣行が多かったことや、個人的にこの週は土曜日が休みだったことなどから時間的にも余裕があり、普段より多くの種類のエサや仕掛けを準備し心躍らせ出発の時を待っていました。

出発前夜、釣りの準備も整い軽くビールを飲んでいると…




屋外からバタバタ音がします。

「ん??雨?」

ザーやサーと言った雨音ではなく、大きな雨粒がいろいろな物に当たりバタバタと大きな音を立てていて、やや離れた幹線道路からはバシャッ、ジャーといった車のタイヤが水を弾く音が…

マジか…また明日も雨?

折角準備も終わり、天気予報では曇りか晴れの予報でした。

気分良くビールを飲んでいたのにテンションダダ下がり。

一応、更なる予報では大気の状態は不安定ながらも、日付が変わる頃には雨も上がり、その後は晴れる予報。

もう、いい加減頼むぜ…と思いながら、ややビールを多めに飲んで就寝。

この日の未明の満潮は午前2時半頃。




その2時半を目指して自宅を出発。

予報通り雨は上がっていましたが、こちらも予報通りなんですが自宅の内陸でもやや風が強い感じです。

この風が海辺ではどのくらいになるか…

一抹の不安を抱えながら一路、城ケ島三崎港北条湾へ。

現地に着くと、思っていたほど風は強くなくホッと一安心するのも束の間。

係留されている船の数は平時と変わりないのですが、この日は到着時はそれなりに釣り人がおり今度は釣りをする場所が無い…

いつも釣り座を構えている場所も、微妙な間隔で釣り人がおり「たまには冷蔵庫の前でもやってみるかな…」と様子を伺いに行くも、当然ながらこちらにも場所はありません。

※個人的に隣人との間隔を広めに取ることを好むため、やろうと思えば釣りは出来ます。

仕方ないので一ヶ月ほど前にご紹介した排水口の更に奥、それこそダイブセンターの真ん前くらいの位置にこの日は釣り座を構えました。

この日は日の出までの朝マヅメに虫餌でチョイ投げをしてみたかったので、本当は北条湾の入口付近に釣り座を構えたかったのですが仕方ありません。

そして早速釣りの準備を開始します。




竿置きに竿を置いておくと、軽く煽られる感じの風で、海面にはさざ波が立っていました。

海はそれなりに澄んでおり、先週と打って変わって海水温が低かったです。

FaceBookを使っていらっしゃる方はお分かり頂けると思いますが、「〇年前のこの日の投稿」みたいな、過去の投稿が自分のタイムラインに表示されることがあります。

ちょうど、1年前の今の時期の投稿を見ますと、それなりのサイズのアジ、ハゼ、マダイの稚魚などを釣っているんですね。

更に前の年でも、そろそろサビキ釣りも終了かな…的な雰囲気はありつつも、やはりハゼを釣っている日があります。

今年も例年通りならば、そろそろ落ちハゼが釣れてもおかしくないのですが、今年はまだお目に掛かっていません。

そこで、著しく天候が悪くない日は、なるべく落ちハゼを狙う準備をして行っているのですが、残念ながらこの日も落ちハゼにはお目に掛かれませんでした。

この日は「釣れる」、「釣れない」で言えば、良く釣れました、しかも入れ食いで、サッパ が…w

釣り開始と同時にアタリがあり、ツイートするのも一苦労な感じでアタリがきます。




まずは、ウルメイワシ。




そして、この日の主役 サッパ です。w




次に今度はカタクチイワシ(シコイワシ)がきます。

この辺までは、「おぉぉぉお!今日は五目釣りか?w」などと浮かれていました。

次はなんだ?アジか?

などと、「予想」というより「希望」を持っていたので、釣れるサッパが一瞬アジに見え、その都度興奮しますが、サッパと分かり撃沈されます。

後ほど、釣果の部分でもお話致しますが、この日はなんとウルメイワシとカタクチイワシ(シコイワシ)はこの1匹ずつで終了します。

この先入れ食い状態で釣れ続けるんですが、釣れる魚全てが サッパ

この時点で釣りのお供は誰もおらず、釣れたサッパは全てリリースしていました。

いつもであれば、小一時間サビキ釣りをして、ここまでサッパしか釣れなければ帰っていたと思います。

しかし、この日は朝マヅメにチョイ投げでマハゼを狙いたかったので、何となくサビキ釣りを続けていました。

万が一で何か他の魚も釣れるかもしれませんし、アミコマセも勿体ないですし。

そうこうサッパと格闘し、サッパが釣れると針から外すのも面倒になり、いい加減サッパに「お前らいい加減にしろよ…」殺気を抱くようになった頃に釣りのお供が現れます。

ほぼ同時にニャンとアオサギが。




こちらはニャンですが、最初はいわき丸さんの船のそばに居たようです。

とても嬉しかったのは、私の姿を見つけて走って来てくれました。

そして、その走るニャンを見てシレッとやって来たのがこちらのアオサギ。

夜間な上に遠巻きなので非常に見にくいのですが、画面中央付近にゆっくり歩くアオサギが居ます。




これで、サッパを釣る意味というか、理由が出来、入れ食い状態のサッパをジャンジャン猫とアオサギに大盤振る舞いします。

実は、このシチュエーションはかなり珍しく、猫とアオサギは私の釣りのお供なんですが、春から秋までが猫、晩秋から春先までがアオサギと、例年は入れ替わりで現れていました。




一緒に姿を見せてくれることは過去にあったかもしれませんが、記憶にありません。

釣りとは全然関係ないところでテンションが上がります。

二人とも、余程お腹が空いていたのか、いつもには無い食べっぷり。

サッパ1匹をあげると…




こんな感じでいつまで経ってもアオサギが食べられません。

そこで、2匹釣ったらまずはニャンに1匹あげて、ニャンが食事に掛かったらアオサギにあげるようにしたんですが…



そこは元々ハンターのニャン。

なんと、自分が食事の途中で咥えているサッパがまだピチピチ跳ねている状態にも関わらずアオサギを威嚇。w

この後、二人は微妙な距離を置き喧嘩になることはありませんでした。

と、この二人にサッパをあげ続けるのも楽しかったのですが、それにしてもサッパしか釣れない…

正直、ここまで(約2時間)サビキ釣りを続ければ、いい加減何か他の青魚も釣れると思っていました。

ずっと入れ食い状態は続いていました。

しかし、釣れるのは サッパ サッパサッパ

このままですと、最初に釣れた10~12cmほどのウルメイワシ1匹とカタクチイワシ1匹の2匹のみの釣果…

料理もへったくれもなく、今更リリースと言っても、既にお亡くなりになっているし、あれだけサッパを食べている二人にあげるのも何かしゃくに触るし…と、仕方ないのでこの日はサッパを持ち帰り食べることにしました。

ここからは自分達の持ち帰る分も分けながら二人にも引き続きお裾分けをしました。

そうこうしているうちに夜も明けてきて、いよいよ最後の頼みのチョイ投げを開始。

しかし、期待とは裏腹に一向にアタリはありません。

朝マヅメにやっておいて言うのもなんですが、マハゼを本気で狙うのであれば日中の潮が動いている時間帯が無難かと思います。

これは根拠はなく、過去の経験則からなんですが、カレイやマハゼで大物を釣った時は概ね日中でした。

ちなみにFaceBookの去年の投稿でマハゼを釣った時は、夕方から夕マヅメでした。

元々、北条湾内での投げ釣りは釣れません。

恐らく潮通しの悪さなどが影響していると考えられますが、何がしかのタイミングで時期的なものでそこに、その魚が来る用事…というか理由がある一時的な時にしか釣れません。

釣れたとしても外道扱いの魚種しか釣れません。

しかし、今の時期はタイミングが合うと釣れます。

時期的に多少の前後はあるかもしれませんが、10月中は要チェックです。

夜間帯、朝夕のマヅメ時であれば落ちギス、稚鯛、マヅメ時や日中であればマハゼ。

この日は結局ダメでしたが、また来週以降狙ってみたいと思います。

散々「サッパ」を連呼しているので、今更釣果もへったくれもありませんが、この日の釣果はこんな感じです。

2018年10月21日 釣果


お分かりの通りサッパです。w

持ち帰ったのはこれだけですが、実際に釣った数は相当釣ったと思います。

サッパじゃなければもっとテンションも爆上げだったのですが…

2018年10月21日 魚種


一応、この日釣れた魚種です。

上から、サッパ、カタクチイワシ(シコイワシ)、ウルメイワシ、サビハゼです。

サビハゼはチョイ投げで釣れました。

このサビハゼはチョイ投げやサビキなどでも良く釣れると思います。

もちろん食べても美味しいのですが、この魚は成魚でも10cmほどで写真のサビハゼで大人だと思われます。

これから冬の時期ですと、北条湾内は厳しいですが、冷蔵庫前や城ケ島岸壁、花暮岸壁など潮通しの良い場所から活餌でヒラメを狙う際には格好の活餌になります。

丈夫でエサ持ちも良く、バケツに入れておいても中々弱りません。

そして、この日の料理…ですが…

サッパ…

カルシウムを摂るための魚…

ハッキリ言って骨しかありません。w

サッパの料理と言ってオーソドックスなのは南蛮漬けや唐揚げですが、今回はお試しでフライに挑戦してみました。

唐揚げはまだしも、南蛮漬けはあまりお子さんなどには人気が無いかな…と思い、どうにかご飯が進み、美味い、美味くないは置いておいてもカルシウムがガッツリ摂れる料理を…と。

余談ですが、サッパって本当に見た目も、触っても、捌いても骨骨しくて美味しくなさそうなんですよね…

まぁ、料理をする前からこんな事を言ってはなんですが…w

そして、この後、大どんでん返しで「激ウマ!!」という展開には恐らくならないので、サッパならではのことを少しだけお話し、お勧めさせて頂きます。

と、言いますのも、先ほどから申し上げていますように、サッパはとにかく骨骨しい。

身も薄く、とにかく骨が多い。

サビキ釣りを始めて、実際に青魚を釣るとどうしても付いて回るのが魚を捌くこと。

プロに頼むほどの大物でもないですし、奥様が必ずしも魚を捌くのが得意ということもなく、むしろ生臭さから魚に触りたくない人もいらっしゃるかもしれません。

こうなると、嫌でもご自分で魚を捌かなければなりません。

まぁ、苦手意識を持たずに、逆に魚が捌けるようになると意外といろんな料理がアイディア次第で豊富に出来、しかも美味しいのが青魚の特徴の一つかと思います。

単に刺身でもいけますし、叩いてタタキ、味噌を混ぜて叩いてナメロウ、生姜醤油でもワサビ醤油でも、ネギやゴマと和えても…などなど、いろんな生の食べ方もあります。

しかし、そこに到達するまでに避けられないのが、釣った魚を捌くこと。

市販の青魚のように一定の大きさで整っておらず、大きさもバラバラで中には小さいものもあるので、どうしても魚の身体のことや骨の位置、包丁の入れ方などを覚えなければいけません。

そんな中、絶好の練習材料になるのがサッパです。

理由は骨骨しいから。

アンコウなどはサッパとは真逆で、身も緩く柔らかい、骨も少なくブヨブヨした感じです。

これをまな板の上で捌こうとすると、まともに包丁も入らず、余計なところを切ってしまったりします。

そういったことからも、アンコウなどは「吊るし」という、魚を吊るした状態で捌いていきます。

言い方を変えますと、必要な身の部分に包丁の刃を入れて切り取っていく作業です。

しかし、サビキ釣りで釣る青魚は一般的に言われる「魚」で、身を切ることだけでなく、「骨」も切っていかなければなりません。

この骨をキチンと切っていかないと、三枚に卸した時に中骨に身がゴッソリ残ってしまったり、逆に中骨を真っ二つに切ってしまい刺身に出来る状態でなくなってしまったり、釣りで釣るサイズもバラバラで小さい魚だからこそ、しっかりとした包丁捌きが重要になってきます。

包丁の刃から手に伝わる感触でどこの骨を、どの角度で切っているか分かるようになる練習にもってこいなのがサッパです。

骨がたくさんあり、身が薄く失敗すると露骨に分かります。

身が薄いので、どのタイミングで自分が何を間違えたのか分かります。

まずは基本の三枚卸しをサッパで出来るようになると、概ね他の魚でもキレイに卸せるようになると思います。

ポイントは下の写真のように包丁を入れる角度です。

魚を捌く際の包丁の使い方


サッパの頭を落とした状態です。

これから背開きにします。

ご覧頂いてお分かり頂けるように、包丁に対して魚が小さいです。

一番理想なのは、包丁の種類をたくさん揃え、魚のサイズに合った包丁を使うことですが、そこは魚を捌くことを生業としていない以上、少々無駄かな…と個人的には思います。

良く切れる牛刃1本あれば、サビキ釣りで釣れる大半の魚は捌けます。

写真の場合、魚と同じように包丁を平行にし、中骨と身の間に包丁の刃を入れます。

あとは包丁を平行なまま、魚に対しての角度を変えず、包丁を「押して」いきます。

ノコギリのように、前後や上下に刃は動かしません。

包丁の刃が骨にぶつかった感触があったら少し力を入れ押し切る、切れたら少し力を緩め身を押し切り、また骨にぶつかったら…これを繰り返します。

ポイントを簡単にお話しますとこんな感じです。

サッパは骨が多く、身がしっかりしているので、この感触を掴みやすく体に覚えさせるのには絶好の魚です。

魚を捌く練習に、わざわざ魚を買って来るのも勿体ないですし、イワシ類等、調理を失敗したくない魚が釣れた時に練習もなんですし、サッパがたくさん釣れる時などは練習用にいくらか持ち帰り練習を重ねるのも良いかと思います。

そして、大小のサッパを背開きで卸すとこんな感じになります。

背開きにしたサッパ


サイズ的には一番大きなサッパで17cmほど、小さいもので12cmくらいです。

今回は全て中骨は残してあります。

今回はフライにするんですが、何度も申し上げておりますが、サッパは骨が多いので衣を厚くし過ぎると骨に火が通りにくくなりますのでご注意下さい。

そして、焦げない程度に普段より若干油の温度を下げ、少し長めに油で揚げていきます。

サッパのフライ


中骨まで食べられますが、やはりイワシ類には風味が劣ります。

まぁ、元々サッパは身にクセも無いので仕方ない部分でもありますが。

私は魚のフライはタルタルソース派なんですが、サッパのフライの場合はクセが全くないのでソースの方が合うかもしれません。

タルタルソースですと、油感が強く若干しつこく感じました。

総括としましては、なんだかんだでここ1ヶ月ほど思うような釣果にも恵まれず、苛立ちというか焦りのような感覚もありましたが、この日の釣りのお供が二人揃って登場に救われたような感じです。

だんだん寒くなってきて、この日はいよいよジャンパーを着こんでの釣りと、これからは寒さとの格闘の時期に入りますが、今年はいつまで北条湾で青魚が釣れるか見て行きたいと思います。

去年から今年に掛けてのように、北条湾にマイワシが居付いてくれるのか…北条湾から出て行ってしまうのか…

来週も中潮と、潮回り的には悪くはありません。

来週も頑張って釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

今週の注目記事です。




私もド中年まっしぐらです。

北条湾でたくさん青魚を釣って食べていきたいと思います。w

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 動物・植物・生き物   Tags: ねこ  ネコ    キジトラ  キジシロ  cat  

箱が好きなのは分かるけど…入れないんじゃ…

本日の箱はAmazonの縦長の箱。

長さはともかく、幅が無理なんじゃない?



ロップイヤーと猫の動画






ペット(猫) ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ :    ジャンル : ペット


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  北条湾  夜釣り  ウルメイワシ  

【城ヶ島・三崎港】雨の日・雨の後の北条湾でのサビキ釣りのポイント(2018年10月14日)

こんにちは。

10月も3週目に入り、だいぶ秋らしくなってきました。

山などでは紅葉も見頃とのことで、冬も目前まで迫って来ています。

毎年のことですが、10月は特に秋雨や秋の長雨で釣りに行こうと思っている日に雨が降ることが多く、中々夏のように思った釣りをさせてもらえません。

次はこの釣りをこんな風に…などと、週中に考えていても、週末が近付くにつれて天気予報がどんどん悪くなっていき、結局釣りに行く時は雨で中止…なんてことも良くあります。

この週も、週始めの週間天気予報では曇りだったのに、結局私が釣りに行きたい日曜日の未明はモロ雨。

オマケに予報では風も5~6mと、雨が強く、風も強い状況ですと釣りが出来ないかもしれない予報でした。

取り敢えず、釣りに行く方向で土曜日は準備をし就寝。

起きた時点で風が強かったら中止にしようと思っていました。

台風が来たわけでもなく、単なる雨なので一気に海の様子が激変してしまうようなこともないだろう…と。

そして、日曜日の未明に起床。

取り敢えず、自宅周辺の内陸は無風ではないものの、釣りに影響が出るほどの風は吹いていないので、釣りの準備をし現地に行ってみることにしました。

ただ、雨がかなり強く、オマケに気温が低い。

仮に現地で風が強くなくても、ずぶ濡れになりながらどこまで釣りが出来るか分かりませんでした。

この日は、午前1時半が干潮なので午前2時前くらい到着を目指して自宅を出発。

横浜横須賀道路は山間部なので仕方ないのですが、道路が川のようになるほどの雨量の雨が降っており、「こりゃ、釣りは厳しいかな…」と思いながらハンドルを握っていました。

三浦縦貫道を抜け、国道134号線に入っても雨量は変わらず。

結局、現地に到着しても然程雨量は変わらず、取り敢えず様子見を兼ねて北条湾周辺を一周。

雨が弱まるのを待っているのかな?と思われる、車の中で休んでいる方の車は数台ありましたが、さすがに釣りをしている人はいませんでした。




当然のことながら、釣る場所は「お好きな所でどうぞ」状態で、どこでも出来る状況です。

車外から様子を伺ってみると、風が更に弱くなり1mほど。

予報では日曜日の午後までは強風となっていたので、意外でしたがこれなら少しやってみるかな…と思う状況に。

ただ、以前雨は強く気温も低いため、いくらカッパ着用とはいえ長く濡れると危ないので1時間限定で釣り開始。

時間との闘いとなり、一人釣り大会が開催されました。

さすがにこの悪天候、いつもの釣りのお供の猫、アオサギも応援に来てくれず、せめて家内の声援を…と思い、「ちょっとタオルと取ってくれ」と声を掛けるも、すでに船を漕ぎ始め眠りに落ちる寸前。

ダメだこりゃ…と、一人で準備をし釣りを開始。

ちなみに、この日Twitterのツイート数が著しく少ないのは、すみませんが写真を撮って投稿している余裕がありませんでした。w

そして、この日の海の様子なんですが、前日までは雨らしい雨も降らず、極端に強風の日が多かったわけでもなかったせいか、ビックリするくらい海水温が高かったです。

ツイートにもあるように、気温は15度ほどで車の車内でも軽く暖房が必要な感じでしたが、まるでお湯のように暖かく20度くらいはあるかと思います。

また、雨が降っていることから、海面には落ち葉やゴミなどが浮いていましたが、非常に透明度も高かったです。

前回雨が降った時は北条湾の入口、ダイブセンターがある傍の排水口があるところに釣り座を構えました。

今回は敢えて排水口から離れて、いわき丸さんの船の前で釣りをしてみることに。

様々な条件下で釣れる理由や釣れない原因を、この北条湾という小さな湾内に限って探ってみてもそこは自然相手で、たくさんの複合的要因や、その場所独特の理由があったりするもので、中々特定するのは難しいです。

しかし、そんな中でも北条湾だけに通い続けて早いもので1年半くらいになろうとしています。

毎回、同じ条件下で釣りが出来るわけではないので、確証は無いものの一定の傾向はある程度読めるようになってきました。

この日は、海水温が高く、海の濁りが少ないということは、海の中はいつもの北条湾なわけです。

陸上だけが気温が低くなり、雨も降り釣りがしにくいというだけ。

そこで、今回は徹底的に試してみたいことを思い付きます。

雨降りや海の濁りは、必ずではありませんが、比較的釣りには有効に働くことが多いです。

海面に雨水が打ち付けられ、海中から人間の姿が確認しにくい、足音などの普段は魚達が警戒する音を雨音が消してくれる、濁りで仕掛けが見えにくくなり、エサの放つ臭いで食い付いてくるので針が掛かりし易くなる…など、ある種、魚の警戒心を解くカギにも成り得ます。

と、一般的にはこういった考え方もあるのですが、北条湾は雨が降ると釣れない…

こんな印象を正直持っています。

これは何でなのか…

いろいろ仮設を立ててみたんですが、最近注目しているのは北条湾の形状と、川を始め以外と多い排水口です。

そこで、ちょっとこちらのGoogle Earthの画像をご覧下さい。

城ヶ島(Google Earth)
城ヶ島(Google Earth)

北条湾(Google Earth)
北条湾①(Google Earth)

北条湾(Google Earth)
北条湾②(Google Earth)

北条湾(Google Earth)
いつもの釣り座(Google Earth)


すみません、一枚目は軽くシャレで特に意味はありません。w

二枚目以降をご覧頂くと、北条湾は城ケ島に入口を塞がれる…遮られるような位置関係にあると思います。

潮流や海流が流れ込みにくい位置にあります。

完全にではないものの、外海からの影響は良くも悪くも受けにくい…。

魚達は自分達で泳ぎますので、北条湾を目指せば到達は出来ます。

しかし、水(海水)の流れは自発的に動いているわけではないので、障害物があれば遮られます。

次は北条湾の形です。

湾には相応しくない、非常に縦長のうなぎの寝床みたいな形をしています。

これだけ細長ければ、相当な海水の流れがないと湾内の流れが早くなることはありません。

このため、潮通しが悪く花暮岸壁や城ケ島岸壁、目と鼻の先の冷凍庫前などで釣れる魚種と釣果が変わってしまうんだと思います。

魚達はその時々で、自分達が過ごしやすくエサもある方に行きます。

仮に花暮岸壁でマイワシが入れ食いでも、北条湾ではサッパリ釣れない…

こんな時は何がしかの理由で北条湾をマイワシが避けているんだと思われます。

一見、同じ場所のように思いがちですが、実は海の中は目と鼻の先でも全然違う…

潮や天候、風、海水温等、条件が整っていて北条湾に来たけど全く釣れない…

こんな時は潮通しの良い場所に釣り座を移してみるのもありだと思います。

北条湾は三崎港城ケ島近辺の他の釣り場と別物と考えた方が良いと思います。

次に川や排水口ですが、北条湾は縦長で決して大きな湾ではありません。

その割には川や排水口が多い…つまり真水が流入するポイントが多いんです。

これは潮通しが良く、海流の流れもある場所なら特に気にしなくて良い問題ですが、北条湾は「湾」なので入口と出口が同じ場所なので、何らかの外的要因がないと湾内の海水が一気にシャッフルされることがありません。

つまり、雨がたくさん降るとあちらこちらに汽水域が出来てしまい、塩分濃度が下がりそれをイワシ類のような青魚が嫌い、最悪湾内から一時的に出てしまう…ということもあると思います。

ここまでのお話ですと、北条湾をボロカスに言っているような感じですが、実はマイワシが真冬でも居付いたり、他では見られない北条湾独特の現象が起こるのもこの真水の流入量の多さにあると思っています。

川や排水口から流れてくるのは真水だけではなく、青魚達がエサとするプランクトンのエサになる有機物や虫など、食べる物が豊富にあることになります。

また、湾であるため通年を通して波も穏やかで様々な稚魚にとっても過ごしやすい環境が整っていると思います。

そして、そうした小魚を狙う大型魚やイカなども条件が整えば湾内に入ってくるので釣り易くなります。

そろそろこの日の釣りの話に戻ります。w

この日試したかったのは、先にも申し上げましたが海の中は普段の北条湾と読んでいました。

雨が降り出してからそう長く時間が経っていません。

先ほどお話した、北条湾内の海水がシャッフルされない…つまり出来た汽水域を避けてどこかにイワシ類は居るのではないか…と思いました。

そこで今回釣り始めから徹底的にやったのが、タナを変えることです。

普段サビキ釣りをしているタナから半ヒロずつくらい変えて仕掛けを投入し続けました。

結果、普段より一ヒロ半くらい深いタナにいました。

平時ですと、アジが釣れる辺りの深さです。

更にタナを深くしてやってみましたが、キレイに一ヒロ半のタナでしかこの日は釣れませんでした。

ちなみに深くして釣れたのはネンブツダイでした。w






後ほど、釣果の写真等でお分かり頂けると思いますが、一ヒロ半のタナに一同が集中…みたいな感じで釣れたウルメイワシのサイズがバラバラ。

面白いくらいに、釣れているタナから少しでもズラすとアタリがきませんでした。

総括としては、雨の日にサビキ釣りをするなら北条湾を避けてみて、他の潮通しの良い場所がダメな場合に北条湾でタナを意識し、青魚が居る層を探すのがベストかもしれません。

濁りが強くなり過ぎたり、真水の流入量が多過ぎるとタナ云々ではなくそもそも北条湾から出て行ってしまうかもしれません。

また、雨の日の日中にサビキ釣りをするのであれば、トリックサビキではなく飛ばしウキなどを使い湾中央部にサビキ仕掛けを投げ込むと釣れるかもしれません。

どうしても、塩分濃度が下がるのは岸近くが多くなります。

湾中央部に影響が出るほどですと、相当量の真水が流入しないといけません。

おそらく、余程のことが無い限り湾中央部には影響はありません。

※何日も雨が降り続いた場合などは影響が出る可能性はあります。

少し話が変わりますが、この日今年初めて寒くて釣りを止めました。

今日は試してみたいことがあったこともあり、かなり釣りに集中して気付くのが遅れましたが、いくらカッパを着ているとはいえ、かなり身体が冷えました。

秋も深まり、冬も目前です。

この日も釣りをしている最中に何組かの釣り人達がやって来て、海の状況や雨の状況を確認し、しばらく車の中で様子を見て帰って行った方達もいました。

思えば、少し前までは熱中症に注意…でしたが、今後は特に雨の日の釣りは低体温症に注意して下さい。

熱中症もそうですが、意外と釣りに集中していると低体温症も気付くのが遅れます。

軽度の場合は然程問題ありませんが、中度以上ですと集中力が途切れた瞬間に意識を失う…なんてこともあります。

決して無理はなさらずにご釣行下さい。

そしてこの日の釣果はこんな感じです。

2018年10月14日 釣果


1時間弱の釣果ですが、この日は寒さに負けました。

料理は「ウルメイワシのナメロウおにぎり」とオーソドックスに丸ごと唐揚げにしました。

ウルメイワシのナメロウおにぎりの作り方


15cmくらいのサイズのウルメイワシ2尾で大おにぎり2個な感じです。

まずは三枚に卸します。

ウルメイワシのナメロウおにぎりの作り方


ネギ適量と味噌を適量、そしてウルメイワシをブツ切りにし、一緒にタタキます。

お好みで擦り生姜を一緒に入れても美味しいです。

ウルメイワシのナメロウ


ウルメイワシのナメロウの完成です。

これを小皿に盛り、醤油を少し付けながらチビチビ酒を飲むのが私は好きですが…今回はおにぎりに。

ウルメイワシのナメロウおにぎり


ウルメイワシのナメロウおにぎりの完成です。

ネギと一緒にタタキ、味噌を入れてナメロウ、酢飯に盛っても、温かいご飯にのせても、食べ方は無数にあり、15cmくらすのイワシ類はお刺身にするにはちょうど良いサイズかと思います。

ウルメイワシが釣れ始めた当初は、例年より痩せておりどうなるかと思っていましたが、今は例年くらいに太ってきており脂もそれなりにのっておりとても美味しかったです。

ウルメイワシの丸ごと唐揚げ


そして最後はド定番のウルメイワシの頭から丸ごと唐揚げ。

腸以外は捨てず無駄なく全部食べられて、ビールに良く合います。

この日、本当は雨が降らなければサビキ以外の釣りをしたかったのですが残念です。

自然相手ですので、思うようにいかないのは仕方ないのですが、週末に雨が降らないことを切に願っております。

また、ご報告させて頂きます。




今週の注目記事です。

記事の文中、マシンを稼働する前からいろいろ懸念点を語られていますが、まずはやってみたら?と言いたいです。

支援者もいるのであれば、いろいろ試して改善、改良を重ねていくしかないと思います。

この日の釣行時も雨水に流されてか、ペットボトルやビニール袋が海面に浮かんでいました。

海や自然環境に全く関心が無い方もいると思いますし、それは仕方がないことだと思います。

私は微力ながら、釣れない時の釣り場の簡単なゴミ拾いや自分のゴミはキチンと持ち帰ることを今後も怠ることなくやって行きたいと思っています。

皆様もご自分が出したゴミだけは、持ち帰るようお願い致します。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  夜釣り  

2018年10月8日の釣行記事の補足と解説と爆死した理由

こんにちは。

2018年10月8日の釣行記事についてですが、少し誤解を生むような文章構成になっていたかな?と思い、掲題のように補足となぜ釣れなかったのかをご説明させて頂きたいと思います。

と、言いますのも、記事投稿後、コメントやTwitter等々でたくさんの情報を頂きました。

その中で多かったのが、日の出後はたくさん釣れた…というものでした。

私がいつも釣りに行く時間帯が未明なので、これは私の勘違いかもしれませんが、青魚は夜行性、夜釣りで釣るもの…と、もしかしたら誤解されている方がいらっしゃるかな…と思い、10/8の釣行について細かくご説明させて下さい。

三連休で前日に余計な記事を投稿したことも良くなかったかもしれません。

そもそもサビキ釣りは基本的には日中の釣りです。

日の出30分くらい前から日没30分後、くらいまでが基本的なサビキ釣りをする時間帯です。

狙う青魚は…と言いますと、昼夜を問わず釣れます。

まず、釣りの時間の話をしますと、太陽光を始め光が一つのポイントになります。

サビキ釣りの場合、アミコマセを使い魚を寄せて釣りますが、トリックサビキに代表されるように疑似餌が付いているサビキ仕掛けでも、キラキラ光るものが多いと思います。

もちろん、アミコマセのアミに似せた疑似餌もありますが、アミコマセで寄せて光で釣る…簡単に言うとこんな釣りです。

青魚は光に素早く反応する習性があり、魚の活性が上がっているとトリックサビキだけを海中に入れて上下に動かす(シャクリ)だけ釣ることも出来ます。

こういったことからも、サビキ釣りをするなら明るい時間帯の方がもちろん釣れます。

これは北条湾三崎港城ケ島の岸壁などに限ったお話になりますが、三崎港周辺や城ケ島周辺は岸壁の街灯の光が海に届く場所がいくつもあります。

この光があるから夜間帯でもサビキ釣りで釣果を得ることが出来ます。

青魚は根魚のように活動する時間ではない時に岩陰に隠れたり、キュウセンベラのように寝る時に砂に潜ったりしません。

基本的にはずっと泳いでいます。

昼夜を問わず、お食事タイムになるとエサを探します。

一定のルートで回遊しており、エサがあれば食べます。

そして、ここからは上記、光に関した話を踏まえて10/8に限った状況を解説しますと、まず以下のTwitterの投稿をご覧下さい。




この週は台風25号の影響で週末に掛けて風が強い日が続きました。

光に続いて、次のキーワードは「風」なんですが、10/8(月)の前日の日曜日は7~10mの風が吹いています。

爆死記事やTwitterの投稿で良い部分しかお話しなかったので、誤解された方がいらっしゃるかもしれませんが、強風が吹くと入り江や湾内など比較的波が穏やかな場所に回遊魚は逃げ込んで来ます。

こうなると、いつもと違う魚が釣れたり、思わぬ大物や爆釣れに遭遇したりするんですが、リスクもあり強風が吹くと海の中が荒れて濁りが強くなります。

チヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)などは濁りが強い方が釣れる…と言いますが、夜間帯のサビキではアウトなんです。

ただでさえ光が乏しいのに、海の濁りが強いと街灯の光が遮られサビキ針の反射が鈍くなり青魚にアピールが出来ません。

サビキ釣りでも海が完全に澄んでいるよりは、若干濁っていた方が食いは良くなりますが、夜間帯で著しく濁っているとスリーアウトチェンジです。

爆死記事で濁りには触れませんでしたが、前日まで強風だったのに現地到着時に2~3mの風が吹いているということは、濁りが消えるヒマがありません。

実際にバケツにすくった海水は濁りも酷くゴミも混じっているような状態でした。

これが、日の出後になりますと、濁りに打ち勝つ光量(太陽の光)が出てくると一気に状況は好転します。

サビキ針がキラキラ光る上に、濁りで仕掛けが良く見えないので針掛かりしやすくなります。

爆死釣行の時は、現地に着いてまず風、海水をすくって濁り、この時点で諦めていました。

10/8は爆釣れか…ボウズか…みたいな感じでした。

仮にどういう状況なら爆釣れだったか…と言いますと、まず濁りがもう少し無い。

風ももう少し弱く、海面を荒らさない(さざ波が立たない)程度であれば釣れたかもしれません。

潮回りを始め、条件は決して悪くありませんでした。

一発勝負的な、一つの賭けでした。

イワシ類を捕食する大型魚は、シーバスやアオリイカを始め夜行性です。

この辺も同時に狙おうと思ったのですが、大型魚どころかサビキも空振り。

こんな感じで爆死しました。w

Twitterで「日の出後の方が釣れると思います」とツイートしたのは、そんな中でもウルメイワシとサッパが釣れました。

当然、数は釣れていないのですが、魚は北条湾内に居るということなので、あとは濁りに打ち勝つ光を待てば釣れる…と。

この日は、日の出後の方が風も落ち着く予報でした。

サビキ釣りでコンスタントに釣果を上げるポイントとしては、潮、光、風です。

そして、釣果を最優先するのであれば、日の出から日没までの干満問わず潮が動いているタイミングです。

最後に、濁りがキツくてトリックサビキだと全くアタリが無い、もしくは理由は分からないけどトリックサビキでアタリが無い…。

こんな時は、コマセカゴや網を付けて、小エビに似せた疑似餌が付いたサビキ仕掛けを試してみて下さい。

海の濁りは基本的には釣りには有効に働きます。

魚達の目を撹乱しますので、魚達は臭いでエサを探します。

当然、目を全く使わないわけではないので、トリックサビキに反応しない時は光ではなく臭いで寄せて釣って下さい。

今週こそはガッツリ釣りたいです。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


10-2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】北条湾では初!泳がせ釣りでイトヒキアジ(イトヒキダイ)をGET!(2023年11月23日) Dec 07, 2023
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。