Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  サバ  アジ  マサバ  ゴマサバ  サバっ子  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】裏目裏目で大反省の釣行でした(2019年5月26日)

こんにちは。

この日は、本当にタイトルそのまんまの釣行となりました。

まず、最初に外したのが釣行日時。




潮回りは土日で中潮、小潮と違うものの、潮汐(潮の満ち引き)の具合が両日共に、午後の方が大きく動く動き方でした。

上記ツイートでも土曜日をお勧めしており、私も土曜日の午後に釣りに行く事も検討したのですが、土曜日は会社の健康診断があったことなどから、日曜日のいつもの時間に釣りに行くことにしました。

最初の外れがこの判断です。

日曜日に釣りに行く事にしたのですが、潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、3:57の潮止まりを基準にしたのですが、潮位の変化がほとんどありません。

こういう潮汐の日は非常に青魚の動きが読みにくく、当たり外れがかなり大きくなりやすいです。

こういった事は事前に予測出来た上に、最近は陽もだいぶ長くなり日の出の時間が4:30ということで、普段より1時間ほど早く自宅を出発します。

一応、潮の動きとは別に未明、朝マヅメ、日の出後という時間帯に合わせていました。

3:30頃から薄っすら夜が明け始め、完全な日の出が4:30。

ちなみに、再度申し上げますが、潮止まりは3:57です。

2:30過ぎに北条湾へ到着します。




この日は北条湾の街灯は全て消灯しており真っ暗です。

釣り人は、到着時間がいつもより早いこともあってか、到着時はいつもより少ない印象を受けますが、要所要所の釣り座は既に人がおり、私がいつも釣りをしている場所にも釣り人がいました。

第二の外れがこれなんですが、この私いつも釣りをしている場所。

釣り人は一組しかおらず、隣で釣りをしようと思えば釣りが出来る状況でした。

元々私は「釣果」より「釣り易さ」を優先するクセがあるため、真っ暗ですぐ隣に人がいる事を嫌い、最近定番になりつつある、北条湾の入口付近のダイブセンターの前にこの日も釣り座を構えます。

風も無く、気温もちょうど良く、天候も晴れ。

この日は街灯が全て消灯していたこともあり、とてもキレイに星が夜空に映し出されていました。

海も風が無いことでベタ凪。

街灯が無く、真っ暗なことから、普段より一層「沼」感が醸し出されていました。

と、非常に穏やかな北条湾なのは良いのですが、あまりにベタ凪なので魚が湧いていないことも一目瞭然。

波紋すら確認出来ずに釣り開始から10分ほど経過します。(ちょうど釣り開始のツイートのタイミングです)

すると、その静かな海に「ボシャーン!」と何かが海面に落ちる大きな音が…

ボラです。

前回のボラより一回り小さい感じでしたが、2匹ほどおり非常に動きが活発でした。

ボラはシーバス(スズキ)などのように青魚を捕食する目的で北条湾内に入って来ているわけではありませんが、やはり青魚達も自分より大きな魚が活発に泳いでいると食事どころではなく、逃げ回ることを優先するため、ボラがいると仮に青魚の活性が高い状況でも群れが散ってしまいます。

※ボラは雑食なので生きている小魚を食べることもあります。

青魚の活性は高くありませんでしたが、青魚が逃げる時に波紋が出来、目の前に群れがいることは分かります。

そうこうしているとサバがヒットします。




これは完全に魚側のミス…とでもいいましょうか、活性が上がっているわけでもなく、釣れる要素も無いのにポツンと1匹だけ釣れてしまいます。

案の定、この後が続きません。

そしてアタリも無く、潮止まりの時間を迎えます。

「よ~し、ここから勝負だな!」と気合いを入れると…

あちらこちらに波紋が出来始めます。

一応、時間にすると4:20頃から高くないものの活性が上がり始めたのだと思います。

ツイートが前後してしまいますが、出来ていた波紋はこんな感じです。




結構広範囲で波紋が寄って来ては去る…を繰り返します。

恐らくこの波紋の主はサバ

そして、この波紋が消えるとアジが釣れる…

これを何度か繰り返しました。




結果として残せていないので、お話しするか迷ったのですが、第三の外れ…というかこれはミスなんですが、波紋が出来サバが寄る、少しするとアジが寄る、そしてこの日はもう一つ第三の群れが寄るタイミングがあったのですが、この第三の群れが恐らくウルメイワシで、ウルメイワシだと気付いていながら仕掛けを変更しなかったことが第三の外れというか、この日最大のミスでした。

サバは食うと横や前後に走ります。

アジは真下に走ります。

第三の群れは食い上げるんです。(真上に持ち上げる)

サバアジ、ウルメイワシとこの日はこのローテーションで何度も回ってきました。

そして実際にはサバは寄って来るのですが、食ってこない…

アジは突然食ってくる…

ウルメイワシは食い上げるんですが、針掛かりしない…

自分でブログでお話ししておきながら恥ずかしいのですが、恐らく針が小さ過ぎたんですね。

とは言うものの、いつもと同じケイムラの銀針の5号を使っており、今まで実績として釣れていたので高を括っていたのが敗因かと思います。

あと言うならば、スキンなどが付いていないケイムラの空針のトリックサビキの針のサイズで一番大きいものが5号までなんです。

全体的に青魚の活性は高いとは言えず、食いが渋かったです。

この食い上げで、全く針掛かりしないという状況は、一旦ウルメイワシはアミコマセと共に針も咥えます。

しかし、針が付いている(違和感を感じ)と分かり、アミコマセもろとも針を吐き出してしまう…これを繰り返しています。

故に、アタリは然程大きなアタリではなく、竿先がビンビンと少し動くような感じで最後は食い上げて針を吐き出す。

活性が高くない時に出やすいアタリなのですが、対処方法としてはその時使っている針が魚の口に合っていない(小さい)ので、1サイズ、もしくは2サイズ大きな針の仕掛けと変更します。

一旦口に針を含んでいるので、このタイミングで確実に針掛かりさせるためには精度高く針のサイズを魚の口に大きさに合わせることが重要です。

この日はこの食い上げのアタリが出だし、最初はなんでバレるんだ?と思っていましたが、途中でウルメイワシのアタリだと気付き、スキン付きであればもっと大きなサイズの針のサビキ仕掛けを持っていたにも関わらず交換しなかったことが悔やまれます。

特に、今釣れているウルメイワシは、1~2年北条湾周辺に居付いていた個体と思われ、非常にスレ(サビキ仕掛けに慣れている)ています。

そして、あまり北条湾では見られず稀なことですが、この日は詳しい原因は分かりませんでしたが、北条湾の入口付近は一定間隔で釣れていました。

場所で釣果に差が出る場合は、海流や塩分濃度の違い、海底の地形の違い、近くに大きな魚や外敵がいるなどで、あまりこういった条件に北条湾は当てはまりにくく、青魚の活性が上がれば湾全体を群れが回遊するので場所でそんなに釣果に違いが出ることがないのですが、この日は露骨に違いました。

咄嗟に思い付いたのが、5/20(月)にかなりの雨が降りましたが、降ったとは言えほぼ1週間近い時間が経ちます。

その時の川からの真水の影響とは考えにくいかな…と思いますが…

仕事柄、横浜港、川崎周辺の海を毎日見るのですが、何れもいつ赤潮が発生してもおかしくないような冨栄養な状態になっています。

北条湾は一見見た目でそうは感じないのですが、もしかしたら雨の影響で同じような状況に海の中がなりつつあり、酸素濃度などが薄く、北条湾の入口付近より湾深部にあるダイブセンターの前辺りまで回ってくる群れの数が圧倒的に少なかったのかな…とは思いました。

ここのところ、釣果もそれなりだったことから、高を括り油断したことがいけませんでした。

タイトル通り、反省の釣行でした。

ただ、そんな中でも良いこともありました。

後ほど、ショボイですが釣果をご覧頂きますが、今日はアジが数釣れました。

ここのところ、アジの釣果も確認出来ましたが、毎回1匹。

この日は、今年はアジもそれなりに回って来てくれるかな…と思える感じでした。

アジと言えば、去年は全くの不漁。

例年、それなりのサイズが上がっていたのですが、去年はほとんど釣れず。

メールフォームなどからもアジは釣れないのか?とお問い合わせを頂き、横浜、川崎をご案内したくらいです。

ちなみに、メールフォームからお問い合わせを頂く際なんですが、ご自身のメールアドレスを良くご確認頂くようお願い致します。

基本的には、コメントでもメールでも多少お時間は頂いておりますが、お返事を書かせて頂いております。

先週も1件あったのですが、メールアドレスの入力不備で返信出来ないことが稀にあります。

特にパソコンではなく、スマホ、タブレットでブログをご覧頂いている場合は、手打ちでのアドレス記入は間違いが起こり易いです。

送信前に、今一度ご確認頂ければと思います。

よろしくお願いします。

そして、この日のショボイ釣果はこちら。

2019年5月26日 北条湾釣行 釣果


ホント、反省しかない情けない釣果です。

釣れない原因が分かっていたにも関わらず、まぁ、なんとかなるだろう、そのうち釣れるだろう…こんな甘さから時間だけがどんどん過ぎ、釣り時を完全に逃しました。

活性は低いながらも、キチンと対処していればそれなりに釣れたと思います。

一応、釣れた魚種はこちらです。

2019年5月26日 北条湾釣行 釣れた魚種


上から、ゴマサバマサバ、アジ(マアジ)です。

一番上のゴマサバは約17cmです。

そして、この日の料理は…

お分かりの通り、料理と偉そうに言えるほどのものを作れませんでしたが、一応こんな感じに。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きサバ


いきなり猫まんまからお話ししなければならない情けない釣果…

サバは結局、釣れた魚種でご紹介した1匹ずつしか釣れなかったので、今回は我が家の兄妹猫の朝食に。

ゴマサバの方は、さすがに大き過ぎるので頭と中骨は取り除き、半身を半分ずつお裾分け。




数はともかく、人間が食べても美味いので美味しかったんだと思います。

ペロリとたいらげました。

そして、残ったアジはアジご飯に。

アジご飯


軽くアジを水洗いし、腸をキレイに取り除きます。

それを研いだお米の上に乗せ、白米を炊く時より若干水を多めにし炊き上げます。

炊き上がりはこんな感じです。

アジご飯


身をほぐし、まんべんなくお米と身を混ぜ合わせ、お茶碗に盛れば完成です。

アジご飯


小さくてもアジです。

個人的には、この日のようにサイズもイマイチで数もイマイチの釣果の時はアジご飯にしています。

お米にほんのりアジの風味があり、美味しかったです。

最後に、昨今問題となっている高齢ドライバーの事故。

この日の帰りの横浜横須賀道路でも、良くそれで運転するよね?と思う高齢ドライバーに遭遇しました。

動画を撮影したのは、横浜横須賀道路の上り線の日野インター先の長い上り坂です。



全てが動画に映っていませんが、この車線逸脱を遠くから見ていてもずっと繰り返して走っていました。

最初「ん??飲酒運転?」なんどと思いましたが、近付けば車の後ろに年寄マーク。

すれ違いざまに車内を見ると、70代後半から80代くらいの高齢夫婦が乗っていました。

免許の自主返納を頻りに促していますが、個人的に思うのが自主返納する方は、極論を言うとご自身の事を良く理解しており、先見の明を持ち、家族、親族それ以外の人々を気遣う事が出来、自身が事故を起こすことで自身だけの問題に留まらず周りに迷惑を掛けることを理解出来る人であり、自分勝手な考えを持ち行動しない人…なので、仮に車を運転し続けても事故を起こす確率は低いと思うんですよね。

高速道路で車線内に自らの車を収めることが出来ず、フラフラ車線から逸脱してしまう…

普通に考えて、教習所で卒検に受からないじゃないですか。

まぁ、文句を言っても変わらない上に、釣りと関係ないのでこのくらいで終わろうと思いますが、くれぐれも皆様におかれましては、高齢ドライバーの事故に巻き込まれないようにご注意下さい。

危険な高齢ドライバーはすぐ隣に居ます。

さて、気持ちを切り替え、来週はいよいよ6月ですね。

梅雨の時期で雨が気になりますが、中潮、大潮と潮回り的には問題ないかと思います。

必ずや、次回はそれなりの釣果を得たいと思います。

今回は言い訳と反省の弁の内容でしたが、最後までお読み頂きありがとうございました。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時の動画アップしています!





このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  魚料理  ウルメイワシ  カタクチイワシ  アジ  サバ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】シコ・サバ入れ食い!釣れ過ぎ注意の1時間の弾丸釣行!そして今しか食べられない珍味も…(2019年5月19日)

こんにちは。

朝夕はエアコン要らずで、窓を開けておくと家の中を吹き抜ける風がとても気持ち良く、風呂上りのビールが格別に感じる時期になりましたね。

梅雨前と晩秋の、湿度が然程高くないこの時期が一年の中で私は一番好きな時期です。

梅雨入りの予想なども発表されたこの週、梅雨入り前の最後のベストコンディションと言っても良いくらい週末に好条件が整いました。




土日共に大潮、天候も問題なく、両日共に終日風も穏やかな予報。

まさに釣り日和という言葉が相応しい週末です。

史上初の10連休明けの怠い一週間も終わり、通常営業の一週間が過ぎ、怠さはないですが、非常に疲労感に満ちた週末を迎えていました。

そんな疲労感を吹き飛ばしてくれたのが、この条件が整い過ぎている週末。

今回は特に大きな意味はなく、釣りのタイミング的にも問題ないので、いつもの日曜日の未明から朝マヅメを狙って城ケ島三崎港北条湾釣りに行って来ました。

いつものように午前2時に起床。

寝坊することもなく淡々と荷物を車に積み込みます。

外へ出ると、何とも心地良い暑からず寒からずで、湿度が低く風もない穏やかな感じ。

あちぃ~や、さみぃ~が無いだけで、こんなにもストレスを感じないものなんだな…などと、当たり前のことなんですが、改めて実感しながら準備をしました。

準備も整い自宅を出発。

保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路と順調に進みますが、この日は特に理由は思い付かないのですが、やけに道が空いていました。

10連休明けの遊び疲れ?

給料日前だから?

もう少し車が居るかな…と思ったのですが、お蔭で快適に飛ばし北条湾へ向かいます。

そして、この日は私を悩ますあの現象。

便意が到着前にやってきます!

まぁ、便意の話なんかどうでも良いのですが…w

恐らく、あまりの車の数の少なさに…現地が空いている…

そして、またとない好条件に少々心が弾んだ(ルンルン♪した)ものと思われます。

北条湾直行ではなく、まず城ケ島の公衆便所で用を足し快適に釣りをしようと城ケ島大橋を渡っていると、何やら製氷所の前にマストらしきものが一瞬見えました。

もしや大型船が停泊してる?

ということは釣る場所が無い…

アクセル全開でトイレを済ませ、北条湾へ到着すると…

予想通り製氷所の前に大型船が横付けされていました。

様子見で北条湾から製氷所前をグルっと一周すると、当然、私がいつも釣りをしている釣り座は既に釣りをされている方が居ます。

製氷所の前も船や係留ロープを避けながら、所狭しと釣りをされている方々が。

ということで、この日もダイブセンターの前に釣り座を構えることにしました。




普段より釣り人は多く無いのですが、大型船の影響でなんだか普段よりもゴチャゴチャした感じの北条湾でした。

上記ツイート内の潮見表をご覧頂きたいですが、ちょうど到着時が潮止まりのタイミングです。

この日は、4:19の満潮の潮止まりのタイミング以降を狙って行きました。

このタイミングから概ね2時間の間が勝負です。

少し時間が早いので、車から降り、海の様子を伺いながらチンタラ準備をしていると…

風もなくベタ凪の海面を良く見ると…

あちらこちらに波紋が出来ています。

なに?もう寄ってる?湧いてる??

大潮の影響だと思われますが、青魚全体の活性は非常に高く、また北条湾内にも大型魚などが入って来ていないことから、かなりの数の群れが既に寄って来ていました。

この日はトイレも済ませてあるので、ここから急ピッチで準備をし釣り開始!

そして、予想通り家内の第一投目でサバがヒット!




続いて第二投目でアジがヒット!




釣り開始早々いきなり入れ食いです。

そして、潮止まりの10分ほど前、突然波紋が消え、アタリがパタリと止まります。




ここ数回のブログの記事中に、かなり時間を細かく敢えて記載しています。

潮見表やTwitterのツイートなどを使い、出来るだけ正確な時間が分かるようにしていますが、この数分単位の時間の流れと青魚達の動きが、ここ北条湾では非常に重要でこの時間、潮、魚の動きを理解し結び付けることが出来るか出来ないかで、非常に釣果に大きな差が生まれてしまいます。

コメントやメールなどでご質問を頂くこともあるのですが、仕掛けや釣り方などは二の次で、一番重要なのは時間と潮と魚の動きの関連性を良くご理解頂き、ご釣行される時間帯の中に必ず潮止まりを基準に前後2時間が被るようにご釣行下さい。

これを実践して頂くだけで、ほぼ90%以上の確率で、一度は「湧く」という状況、つまり青魚の活性が高くなり非常に活発に食ってくるタイミングに合います。

そして、重要且つ非常に難しいのが、この潮止まりを中心に前後2時間の、この2時間。

この2時間は概ねの予測時間で、実際には湧く時間が5分~10分で終わってしまうこともあれば、2時間以上続くこともあります。

あくまで平均値とご理解下さい。

ここから、またこの日の釣りの話に戻りますが、本ブログをご覧頂いている方で、思うように釣果が挙げられない…とお感じの方は、この先の時間と潮と魚の動きにご注目頂きたいと思います。

潮見表と照らし合わせながらご覧頂くと、時間的感覚が掴みやすいかと思いますが、釣り開始から20分ほどで一旦食いが止まります。

これが潮止まりの10分ほど前。

この時点で、海面のそこら中に出来ていた波紋はなくなり、群れが一旦引いていきます。

この日は、経験値が浅いビギナーの方でも、海面を見ていれば誰でもその状況はご理解頂ける状況でした。

この日の潮止まりで一旦食いが止まるサインは、この潮止まりの10分ほど前の波紋が消えたことです。

普段と違い、この日は大潮をいうこともあり、青魚全体の活性が非常に高く食いが完全に止まることはなく、チョロチョロと釣れ続けます。

なんと言いましょうか…大潮の時は、青魚達の健康状態が底上げされ、食欲も旺盛で食事も美味い。

酒も美味しく、気分もノリノリでたくさん食べてしまう…みたいな感じです。

故、時間、時間での区切りが曖昧になり、ダラダラ釣れ続けることがあります。

逆に、小潮や長潮、若潮など青魚の活性が上がりにくい潮回りの時の方が、食う食わないがハッキリしており、視覚的にも活性が高い低いは分かり易いと思います。

この日のダラダラはこんな感じです。




これはカタクチイワシ(シコイワシ)ですが、波紋が出ていた時のように入れ食いでは全然なく、突然アタリがある…みたいな釣れ方ですが、時折食ってきました。

続いてウルメイワシがきます。




そして、このウルメイワシを最後に10分ほどアタリはなく、突然海面に波紋があちらこちらに現れます。




カタクチイワシサバの群れが一気に押し寄せます。

ここからは再び入れ食い再開。

5分、10分単位での変化なので見逃してしまいがちですが、刻々と海の中の状況は変化しています。

これを見極めることが出来るようになると、釣行のプランを立て、実際に釣りに行った際に外すことなく効率的な釣りが出来るようになると思います。

潮回りは大きく分けて大(大潮)、中(中潮)、小(小潮以下)と3つあります。

この3つで魚達の動きは大きく変わります。

そこに天候や気温、海水温、日の出、日没など昼夜での違いなど、様々な要素で動きが変わってきます。

全てのパターンを網羅することは不可能ですが、概ねの魚達の動きを把握することはとても重要です。

そして、何度もお話ししておりますが、このパターンは今現在釣りに行っている北条湾限定での魚の動きですので、他の釣り場では当てはまりません。

北条湾周辺が特殊なんですね…これは何度も検証したんですが。

全てを理解し、完璧に…とは言いませんが、北条湾周辺に釣りに行かれる際は、「潮止まりを基準に前後2時間」だけでも意識してみて下さい。

これだけで、釣果に良い影響は出ると思います。

特にお子さんと釣りに行かれる際は騙されたと思って、意識してみて下さい。

お子さんは釣れなければ飽きてしまいますし、何と言ってもパパの威厳にも関わってくると思いますし…w

釣れない…という切実なご質問を頂いたこともあり、今回時間に関しての話しを織り交ぜてお話ししました。

この日は大潮だったこともあり、どのタイミングが食いが止まるタイミングで、実際に食いが止まっていたのはどの時間帯なのか分かりにくかったかもしれません。

大潮より、小潮などの潮があまり動かない日の方が露骨に食う食わないがハッキリしています。

宜しければ、以前のブログ記事なども参考に時間と潮と魚の動きについて読んでみて下さい。

潮見表の画像も敢えてスマホのアプリのキャプチャー画像を使い、Twitterのツイートをブログの文中に入れているのも、正確なタイムスタンプが分かるように使っています。

実際に釣れたのは何時何分なのか…

その時の潮の状況はどうか…

これがリアルに分かると思います。

この辺りから、いろいろ探って頂ければ幸いです。

少々脱線しましたが、この日の釣りはカタクチイワシサバが入れ食いで釣り過ぎ注意な状況になりました。

こんな時に釣りのお供のニャンが登場してくれれば良かったのですが、最近は登場する頻度がめっきり減ってしまい、この日も結局姿を見せてくれませんでした。

後ほど、ライブ配信のツイートを貼りますが、この日は途中から私は釣りをしていません。

竿は竿受けに置いてありますが、コマセは付けておらず空針です。

ウルメイワシが釣りたく、多少粘ったのですが、カタクチイワシとサバが入れ食いで、これ以上釣ると捌くのも面倒なので釣り開始からほぼジャスト1時間で釣り終了。




非常に理想的な短時間弾丸釣行でした。

そして、この日の釣果はこんな感じです。

2019年5月19日・北条湾釣行・釣果


ここ最近、青魚の種類も豊富に釣れるので、いつも「魚種」をご紹介する写真を撮っていたのですが、この日は撮り忘れました。

すみません…

釣れた魚種はウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)、マサバ、ゴマサバ、アジ(豆アジ)です。

ウルメイワシアジは1匹ずつと残念な感じとなりました。

ウルメイワシのサイズは18cm弱と、依然丸々と太り子持ちでした。

そして、料理の前に今くらいからの時期ですと、実際に釣った青魚を自宅に持ち帰り捌く際に身が緩くなってしまい、捌きにくく特に刺身にする時に上手くいかないことがあるかと思います。

何度か本ブログでもお話ししておりますが、私はクーラーボックスにロックアイスを入れ、そこに氷の頭が出るくらいまでキレイな海水を入れて魚を持ち帰っています。

真水ではなく海水を使う理由は、身が緩くなりにくく色落ちしにくいからです。

そして、自宅に持ち帰った後も、今の時期ですと気温が高いことから調理中にどんどん身が緩くなっていってしまいます。

釣った魚を調理するためにシンクに出すと思いますが、出したあとクーラーに入れていた氷、または新しい氷をボールに入れます。

青魚の色落ちを防ぎ身を緩くしない方法


そこに簡単に水洗いし、ヌメリを取り除いた青魚を入れます。

青魚の色落ちを防ぎ身を緩くしない方法


そこに一番良いのは塩水ですが、真水で構いませんので水を入れて青魚を常に冷やした状態で1匹1匹捌いていくと色落ちもしにくく、身も緩くなりにくいです。

青魚の色落ちを防ぎ身を緩くしない方法


慣れてくれば、20~30匹程度であればサッサと捌けますが、イマイチ不慣れですとどうしても捌くのに時間が掛かり、最後の方に捌く魚は身がズルズルになっていることもあるかと思います。

揚げ物や焼き、煮物な火を通して召し上がる場合はあまり気になりませんが、如何せん刺身となるとある程度は見た目も重要です。

三枚に卸し、皮を剥ぎ…などとやっている間も、捌く自分の手で魚の身が温まってしまいます。

これで、どんどん身がズルズルになることもあり、直前までキンキンに冷やしておくことでだいぶ変わります。

キンキンに冷やすと、今度は自分の手が冷たく痛くなることもありますが、キレイなお刺身を作るために我慢して下さい。w

特に今は良型のウルメイワシが釣れます。

このウルメイワシを美味しく召し上がって頂くためにも是非常に冷やす事を意識してみて下さい。

スーパーのマイワシのお刺身を買う気がなくなります。

そして、この日の料理ですが…

タイトルに意味深な言葉が…

引っ張る気はありませんが、まず我が家の兄妹猫の朝食から。

サバとカタクチイワシを焼いたものをそれぞれ1匹ずつお裾分けしました。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼いたサバとカタクチイワシ


お兄ちゃん猫の殿は、1匹丸のままお皿に出すと、お魚咥えたドラ猫状態でどこかへ持って行ってしまうので、今回からブツ切りにしました。




焼いていても良い匂いがするので美味しいんだと思いますが、お兄ちゃん猫の殿は自分の分はサッサと食べて妹猫の姫のサバを狙っていますが、ガンを飛ばされ退散。

妹猫の姫は非常にマイペースなんです。

さて、猫の話は置いといて、肝心の人間の料理ですが…

サバはほぼ揃って12cm~15cmほどだったので、前回無理に作って食べるのが難儀でしたが、今回は全て頭から丸ごとフライにし、是非お子様に作ってあげて頂きたい一品のサバサンドに。

サバサンド


今回はキャベツを敷き、その上にタルタルソースを掛け、サバを挟んであります。

サバを頭は頭から丸ごと食べられ、無駄もなくカルシウムなどの栄養も満点かと思います。

久しぶりに良型でそれなりに釣れたカタクチイワシと1匹だけ釣れたアジ(豆アジ)は天ぷらにしました。

そして、その天ぷらで天むすを作ってみました。

アジとカタクチイワシの天むす


お米に塩を効かせ、天むすのてっぺんに岩塩を降り掛けて塩天むすも美味しいですが、今回はお米に軽く麺つゆを掛けて混ぜ合わせ握りました。

他にはご自宅に粉末の緑茶が残っていれば、粉末の緑茶と塩を混ぜたものをお米に混ぜ合わせ抹茶塩の天むすなども良く合います。

そして、タイトルにある珍味…

だいぶ引っ張りましたが、それはカタクチイワシとウルメイワシの卵の軍艦巻き。

ウルメイワシの握り寿司とウルメイワシとカタクチイワシの卵の軍艦巻き


1匹しか釣れなかったウルメイワシの身は、1匹ということもありいつもの握り寿司に。

そしてその横にあるのが、ウルメイワシとカタクチイワシの卵の軍艦巻き。

当たり前ですが、少量しか取れないので一貫だけです。

見た目とは裏腹に、イワシ類の卵が非常に濃厚なんです。

そもそも、イワシ類は基本的には外海に出て放卵(産卵)するのが通常です。

カタクチイワシの稚魚がシラスで、湘南名物生シラスなども相模湾沖で放卵したカタクチイワシの稚魚が、海流に乗って江ノ島や腰越などに流れ付き、それを獲っていました。

近年、そのシラス漁が不漁なのが頷ける自体が今年は発生しました。

それが、子持ちのウルメイワシやカタクチイワシが北条湾周辺に居付いている…

つまり、外海に出ず北条湾、城ケ島周辺で放卵していると思われます。

おそらく、これも近年声高に叫ばれている海水温の上昇により、外海にイワシ類が出て行かなかったということだと思います。

イワシ類の卵は間違いなく、その辺のスーパーには売っておらず、一般の人間が生で食べられるイワシ類の卵を入手するのは困難です。

そいった意味では貴重で、中々味わえない珍味を口に出来るのは嬉しいことですが、このブログを書いている時にも鹿児島県の屋久島で記録的な大雨のニュースが流れています。

海水温が上昇すると、海面の上昇による国土の水没等々のみならず、身近なところですとやはり大雨は必ず降ります。

今年は、どこで水害が起こるのか…

嬉しいことばかりでなく、こういった事も考えなければならないと思います。

イワシ類は生後2年くらい経たないと卵を持たず、放卵(産卵)をしません。

ということは、カタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシが北条湾、城ケ島周辺に通年を通して居付き、外海に一切出て行っていない可能性もあります。

カタクチイワシやウルメイワシは生活出来る海水温の下限が14度くらい。

一番下限が低いマイワシでも12度くらい。

例年ですと、寒さが厳しい冬や雪や雨が多い冬は、北条湾、城ケ島周辺の海水温は10度を下回ります。

去年から釣りを開始する際に、海水温を計り皆様にお伝えしておりますが、12度を下回ったことはなく、10度以下など考えられない状況でした。

そして何より、子持ちのイワシ類が釣れてしまうこと自体が、実は物凄い早さで海水温が上昇していることを切実に物語っているのかもしれません。

海水温の上昇を止めることなど、一人の人間に到底出来ることでありませんが、少しでも二酸化炭素を出さないように節電やアイドリングストップなど、小さいことですが私は個人的には意識しています。

イワシ達が教えてくれたメッセージのような気もしています。

と、固い話はこのくらいにして、美味いものは美味い。

陸釣りで簡単に美味しい青魚が釣れること自体は悪いことではありません。

この恩恵は素直に頂こうと思います。w

天むすやサバサンドにしなかったカタクチイワシとサバは、普通に天ぷらとフライで頂きました。

カタクチイワシの天ぷらは岩塩で頂くと最高です。

カタクチイワシとサバのフライ


最後に、先ほど文中で少し触れましたこの日のライブ配信です。




釣れた時間帯や入れ食いの間隔がお分かり頂けるかと思います。

宜しければ、ご覧下さい。

来週は土曜日が中潮、日曜日が小潮です。

釣りに行く日が選べるなら、潮回りだけですと土曜日の方が無難かもしれません。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時の動画アップしています!





このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  魚料理  ウルメイワシ  サバ  アジ  メバル  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】サバ好調!サイズもだいぶ上がってきました(2019年5月12日)

こんにちは。

史上初の10連休も終わり、かなり怠い一週間も乗り越え、皆様如何お過ごしでしょうか。

連休明けで仕事もヒマな事から、私は突然土曜日がお休みになり、土曜日の午後に釣りに行こうか迷ったのですが、少し変わった潮汐(潮の満ち引き)のこの週末、敢えていつも通りの日曜日の未明から日の出まで釣りに行ってみました。




と言いますのも、土日共に午後は小潮とはいえ、潮位の変化もあり釣れる時間帯も予想しやすい感じです。

しかし、未明から明け方に掛けての潮位に変化の乏しい潮汐の時間帯、青魚の活性はどんな感じで上がるのか探ってみようと思い、いつも通りの時間帯で釣りに行きました。

潮見表をご覧頂くと分かるのですが、土日共に未明の潮汐の変化の無さが極端でまるで長潮の時の潮の動き方です。

釣り方としては簡単で、あまり凝った道具も要らず、釣り入門にも最適なサビキ釣りですが、永遠のテーマと言っても過言でないのが潮や天候、海の状況から釣れる時間帯を予測しなければならないこと。

サビキ釣りで狙う青魚は特に潮などを始め、海の状況に敏感に反応する魚で、青魚達が好む条件が揃わないと、前回爆釣れ入れ食いになった同じ場所で釣りをしても全く釣れない…という事は多々あります。

そして、何と言っても青魚がお食事タイムになる条件が、潮や天気、海水温、海の透明度や塩分濃度、言えば切りが無いのですが、複合的に様々な要素が絡み合い活性が上がる…という点にあります。

言ってしまえば、自然相手ということもあり、自動車の運転などと同じで目の前で起こる状況が二度同じ状況は無いということです。

毎回、何かが微妙に違い、様々なデータを集め予測したとしても確定でものが言えず、最終的には行って釣りをしてみないと分からないという状態になります。

釣り船で魚群探知機やソナーなどを使い、狙う魚の群れの上に常に移動しながら、群れの居る位置まで釣り針を垂らせば、食いの良し悪しはあってもボウズといういことはほぼなく、言ってしまえば誰でも釣れます。

サビキ釣りは比較的ボウズにはなりにくい釣りですが、如何せん陸釣りなので青魚の群れを追って釣りをすることは出来ません。

基本的には構えた釣り座で、群れが回遊して来るのを待ち活性が上がったタイミングを逃さず一気に釣る釣りです。

朝6時から釣りを始めて、夕方の18時まで釣りをする…

このように12時間釣りをすれば、一日24時間の半分を釣りに充てているわけですから、最低でも1回程度は青魚が湧くタイミングに合うと思います。

しかし、自宅から釣り場への移動時間、釣った魚を帰ってから捌き食べる時間、釣り道具の片付け等々を考えると、さすがに釣りをする時間に12時間は掛けられないと思います。

では、釣りをする時間をその半分の6時間くらいで…

と、こうやって時間を削っていくと、自ずと釣りをする時間以外の時間は、釣りに行くためには必須の時間で、全体で見た時にどうしても釣りそのものをする時間を削らなければならなくなります。

どこか矛盾したような話なんですが。

そして、サビキ釣りの場合、何と言っても狙う魚の足が早い(腐りやすい)、エサ(アミコマセやオキアミ等のエビ類)も腐りやすいということも短時間での釣行になりがちな要素の一つかと思います。

これらのようなことから、釣りをする時間を短くしようとすると、闇雲に釣りに行っていたのでは中々青魚の活性が上がるタイミングでピンポイントに合わせることが難しくなってきます。

せっかく釣るのならば、サビキ釣りの場合狙う魚が旬の青魚が多く、鮮度が落ちないうちに食べたい…

ルアーなどの釣りと違い、釣りの醍醐味を味わう釣りではなく、サビキ釣りの場合、新鮮な青魚を美味しく頂く事も目的の一つとしている方が多いのではないでしょうか。

個人的には理想としている釣行時間は1時間。

移動の時間を合わせて、自宅から自宅のDoor-to-Doorで3時間を理想としています。

実際には平均4.5時間くらいになってしまっていますが。

こういった能書きばかりではなくとも、やはり短時間でたくさん釣れて早く帰ることが出来るにこしたことはありません。

私は「干満問わず潮止まりを基準に前後2時間が活性が上がる」説を唱えています。(北条湾に限ったお話です)

この日、前日の土曜日の午後の潮止まりを目指して釣りに行かず、日曜日の日の出のタイミングの潮止まりを目指した理由はいくつかあります。

※土日の潮止まりの時間は上記Twitterのリンク内にある潮見表を参照して下さい。

①潮止まりから潮止まりまでの間隔が短い

5/12の午前0時の潮止まりから始まり、次が午前4:38、その次が8:46、概ね1日4回ある潮止まりが、この日は午前0時から午前9時の間に3回と短時間に集中していることから、どういった動きを青魚がするのかという実験的要素を踏まえ、湧く時間が仮に10分程度と極端に短くても結果的に短時間釣行になると考えたからです。

②日の出以降の方が現在は釣果が確認出来ているから

この日は4:38に干潮の潮止まり。

そして4:40が日の出の時間なんです。

一旦潮止まりで食いが止まっても、その前後に極僅かな時間でも湧くタイミングはあると思っており、どちらかと言えば4:38以降の潮が動き始めてから来る活性が上がるタイミングを勝負の時としていました。

主な理由は上記2点です。

ただ、この日のような潮汐の時間帯に行くデメリットとして、活性が上がるタイミングが非常に短時間(過去に10分程度で終わったこともあります)ということも過去にはあり、外すと次のタイミングまでひたすらアタリが無い中待ち続けるか、悲惨は釣果で帰らなければならなくなることもあります。

これからの時期は気温も上がり、魚の鮮度やエサの腐り具合、熱中症なども気になるところですが、この日の場合無難なのはやはり午後の潮止まりを一つの基準に、少し時間に余裕を持ってご釣行された方が釣果には結び付くと思います。

どうしてもご家族連れで釣りに行くことを考えると、人間の生活リズムに合わせて釣りに行ってしまいがちですが、自然相手のことですので、多少は狙う魚の習性や釣り場の特性などを考慮した方が宜しいかと思います。

せっかく釣りに行ってもボウズでは意味がありませんので。

さて、エライ長い前振りになりましたが、この日の釣行の様子をお話しさせて頂きます。

いつも通り午前2時に起床。

前日が休みだったこともあり、釣り道具の大半を既に車に積んであったので準備に手間取ることもなく、いつもより30分ほど早く自宅を出発。

10連休後、最初の週末ということもあってか、保土ヶ谷バイパスも横浜横須賀道路も道がガラガラ。

まるで10連休中の未明のようでした。

さすがに世の中のみなさんも、10連休後なのでお出掛けしなかったのかもしれませんね…

行けども行けども道がガラガラなので、スイスイ走り普段よりだいぶ早く現地である城ケ島三崎港北条湾へ到着。

こちらもやはり、普段より些か釣り人は少ない感じです。

駐車してある車が無いので、いつもの釣り座へ向かうと人はいませんでしたが、加山雄三がギター片手に降りてきそうなヨットが係留されており、ちょっと釣りをするのは難しい感じでした。




仕方がないので、この日もダイブセンターの前に釣り座を構えることに。

この日はそんなに鼻息は荒くなく、穏やかな感じのテンションで、軽く冒頭に申し上げました潮のことが頭にあるくらいでした。

とは言え、やはり先週のリベンジはしたいと思っており、海の様子は気になります。

竿受けをセットしながら海面に目を凝らすと…

あちらこちらに波紋が…

「ややっ!既に湧いてる??」

これを見付けてしまったのでテンション爆上げ!

そして、恒例の便意が…

自分でも嫌になる体質なんですが、遠足前夜のワクワクみたいな心境になると、なぜかお腹がゴロゴロするんです。

どうせ釣りの準備を始めればお腹がゴロゴロするんだから…と、事前にトイレに行くと出ない…

私もアホではないので、いろいろトイレ対策はしているのですが、いつも釣れる要素を見付けテンションが上がり、ワクワクしてくると、一緒にお腹もゴロゴロしてくる…と。

いつものように家内の竿だけ準備し、トイレ目掛けてアクセル全開!

用を足している時に「こりゃ、戻れば入れ食いとか有り得るな…」などと考え釣り場に戻ります。

どう?なんかきた?

と家内に聞くとアタリすらない…と。

じゃぁ、あの波紋はなに?




原因はこやつ、ボラでした。

ボラというよりトド。

※トドとは概ね50cm以上のボラの事を指し、これ以上大きくならないという意味から派生し「とどのつまり」の語源はこれからきています。

数匹いたように思われ、かなり活発にまるでトビウオのように縦横無尽に泳ぎ回り海面からジャンプしていました。

これから逃げるために青魚達も泳ぎ回り波紋が出来ていました。

恐らく活性は高からず低からずで、ボラが居なければ青魚達は釣れていたように思いました。

時間は午前4:15頃。

潮止まりの20分ほど前です。

そして程なくしてボラが北条湾の入口付近へ移動し、しばらくするとジャンプする音も聞こえなくなったので湾から出て行ったと思われます。

静かな北条湾に戻ったと思った矢先、この日最初のアタリがあります。




アジ(豆アジ)がヒットします。

立て続けにウルメイワシがヒット!




恐らく波紋を出していたのはウルメイワシだと思います。

ウルメイワシがきたのが、ちょうど潮止まりの10分ほど前。

そして、このウルメイワシを最後にアタリは無くなり潮止まり、日の出の時間を迎えます。

キレイに波紋も無くなり、明らかに活性が下がり魚影も消えてしまいます。

これが潮止まり前の2時間の範囲の青魚のお食事タイム終了のタイミングだと思います。

この後、4:38に干潮の潮止まり、4:40に日の出を迎えます。

これからは潮止まり後の2時間の範囲に入ります。

大潮など青魚の活性が上がり易い要素が揃っている日は、この日のように潮止まりで一旦食いが止まらず、通しでそのまま潮止まり後の2時間の範囲に活性が上がったまま突入することもあります。

しかし、たいていは潮止まりで一旦食いが止まり、その後30分くらいすると活性が上がることが多いです。

この日の潮止まり後のお食事タイムは、潮止まり後20分ほどで再開されました。




これはサバですが、まさに「湧く」という表現がピッタリな感じで、遠くから少しずつ海面の波紋が近付いて来ます。

その波紋がサビキ仕掛けの近くまで来た瞬間…

3本出していた竿全てが一気にしなります。




もう少し分かり易い波紋が出ることもありますが、この日はこんな感じで群れが寄り、離れるを繰り返していました。

全体的な印象としては活性は上がっているものの、食いは渋く入れ食いになることは無く、一定の間隔でコンスタントに釣れる…こんな感じでした。

そして、サバ以外ですとこちらはサッパ。




続いて久しぶりにメバル




この辺りで数としては十分釣れたので、竿を1本片付け、家内はヘラ竿の仕掛けに変更し釣れる魚の数をセーブします。

釣りを止めて帰っても良かったのですが、活性の上がった状態もそう長くは続かないと思っていたので、活性が下がりお食事タイム終了の時間を見極めたかったので釣りを続けました。

こんな時に、釣りのお供のニャンが居てくれれば良かったのですが、この日は姿を現しませんでした。

そして、だいたいメバルが釣れたタイミング、5:45頃を境に急に波紋も消えアタリも無くなります。




この日は潮止まり後の2時間の青魚のお食事タイムは約45分続き終了しました。

この潮止まりを基準に前後2時間の間に活性が上がる説…は私が勝手に唱えているだけで、通常の釣りでの魚の活性の上がるタイミングとはズレており、むしろ一般的には魚の活性は上がりにくいタイミングです。

※一般的にはこの後、潮汐の潮位の変化が激しいタイミングの方が釣れると言われています。

且つ、北条湾に限った話で、理由や原因は良く分かっておらず、単に統計的なデータから導き出しているものです。

強ち外れもしないのですが、私がお伝えしている時間帯やタイミング以外でも魚の活性が上がる可能性は十分ありますので、予めご了承下さい。

そして、この日の釣果はサバがメインですが、こんな感じになりました。

2019年5月12日 釣果


サバはやはりゴマサバの方がマサバより一回り大きいですが、全体的にだいぶサイズアップしてきました。

2019年5月12日 魚種


こちらは釣れた魚種です。

上からサッパ、ウルメイワシ、ゴマサバ、マサバ、メバルアジ(豆アジ)です。

サッパとウルメイワシが約18cmです。

そして、この日の料理ですが、魚種をご紹介している写真の一番大きいサッパとゴマサバは、前回サッパの刺身が好評だったこともあり、今回も握り寿司にしました。

サッパとゴマサバの握り寿司


いつものようにゴマサバは生です。

生食される場合は自己責任でお願いします。

サッパは今回は炙らず生です。

ワサビ醤油ではなく、生姜で頂くことにしました。

軽く骨切りすれば、臭いも骨も気にならず触った感じからの骨骨しさは感じず意外と刺身も美味しいです。

そして、非常に分かりにくいんですが、ゴマサバの握り寿司の真ん中にオレンジ色の細長いものが乗っています。

これはウルメイワシの卵です。

ウルメイワシの卵


この画像をそのままTwitterに投稿すると、また「センシティブな内容が…」と怒られてしまうのでブログのみの公開ですが、だいぶ数は減りましたが未だに子持ちのウルメイワシも釣れます。

5月中は数は少ないながらも釣れるかと思います。

味は意外と濃厚で、刺身と一緒に食べると珍味です。

ウルメイワシの卵は胃袋の裏側にあり、中骨にへばり付くような位置にあります。

普通に腹身側から包丁を入れ、内臓を取り出すと卵を一緒に潰してしまいます。

三枚に卸す際に、中骨に沿って平行にキレイに包丁の刃を入れていくと卵を傷つけずに取り出すことが出来ます。

写真のように切れた場合は、中骨や身から卵を離す際に力を入れ過ぎると千切れてしまうので、箸で少しずつ静かに剥がして下さい。

そして、ウルメイワシの卵はゴマサバの握り寿司と一緒に食べたのですが、肝心の身は…と言いますと…

今回はナメロウとナメロウおにぎりを作ってみました。

ウルメイワシのナメロウ


ナメロウとは、主に青魚の切り身と味噌を、ネギや生姜などを加え叩いたものです。

作り方は、まずウルメイワシを三枚に卸します。

卸した身をブツ切りにし、そこに量はお好みですが身に対して5:1くらいの割合の味噌を一緒に叩きます。

身と味噌がまんべんなく合わさったら完成です。

不覚にも今回はネギを切らしていたので、身と味噌のみで叩きました。

これは、アジでもイワシ類でもサバ類でも基本的に青魚ならたいていの魚は合います。

サンマやカツオなんかも合います。

食べ残して、時間が経ってしまい、少し色が悪くなったカツオの刺身など味噌と一緒に叩いてしまうと、臭い消しにもなり味噌が上手くカツオの風味だけを引き出してくれます。

今回はこれをおにぎりの具にしました。

ウルメイワシのナメロウおにぎり


ただのタタキをおにぎりの具にすると、冷えた時に少し青臭かったりするのですが、ナメロウおにぎりは冷えても十分美味しく頂けます。

※作る時に冷ましてから食べるナメロウおにぎりを作る際は少し味噌多めにした方が良いです。

もちろん、温かいナメロウおにぎりが一番美味しいと思いますが。

そして、この日メインで釣れたサバ達はいつものように頭から丸ごとフライに。

サバの頭から丸ごとフライ


写真右側の3匹。

概ね17cm強のサイズなんですが…サイズアップ!という点では喜ばしいことなんですが、いよいよ頭から丸ごとは無理なサイズになってきました。

調理をしている時に、「ん~どうかな…」と思いながら作っていたのですが、嫌な予感は的中。

頭は時間を掛けて揚げても固く、ちょっと飲み込むのは至難の業でした。w

次回からは普通に背開きでフライにします。w

そして、最後にこの日の我が家の猫の兄妹の朝食は…

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きサッパ、焼きサバ、焼きメバルのほぐし身


焼いたメバルのほぐし身、焼きサッパ、焼きサバです。




最近は臭いを覚えたのか、魚を焼き始めるとうるさくて仕方ありません。

中々、好評なようでペロリと食べてくれました。

この日の釣行はウルメイワシをもう少し釣りたかった…そんな感じの釣りでした。

群れ自体は寄って来るのですが、やはりこの日も非常にスレていると感じました。

海の透明度も高かったのですが、生後数年目で且つ北条湾に居付いた個体と見られ非常にサビキ仕掛けに慣れている印象を最近は受けます。

しかし、サバもサイズアップしてきており、今日も何だかんだ五目ならぬ六目釣り。

来週は大潮です。

この調子でウルメイワシ、マイワシを狙っていきたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

※この日もWi-Fiの接続トラブル等、気が付いたら配信が途切れていたりし、2回の配信になってしまいましたが、この日のライブ配信動画です。

宜しければご覧下さい。







釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時の動画アップしています!





このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 三崎港  城ケ島  北条湾  釣り  サビキ  向ヶ崎町  Twitter  

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

こんにちは。

いつもTwitter、及びブログをご覧頂きありがとうございます。

毎週末(主に金曜日にツイート・連休等は都度)、天気や気温、風速、潮についてツイートしておりますが、ツイート内に釣り場の指定が無い場合は、「神奈川県三浦市向ヶ崎町」を中心に周辺の情報をお伝えしております。



Twitterはご存じの通り文字数に制限があるため、かなり省いてツイートしており、気が付けば釣り用のTwitterアカウントもかなりフォローして頂いており、改めてご説明させて頂きました。

しばらくは、向ヶ崎町北条湾)以外に釣りに行くことは無いと思いますが、釣り場を変えて釣行する場合はツイート時にどこの情報かをお伝え致します。

釣り場について、何も記載が無い場合は向ヶ崎町北条湾)の情報です。

リアルタイムなツイートにつきましても、釣り場の言及が無い場合は北条湾の情報です。

城ヶ島、三崎港周辺にご釣行の際はご活用頂ければと思います。

リアルタイムで限りなく生の情報提供を心掛けております。

今後とも、よろしくお願い致します。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  魚料理  ウルメイワシ  アジ  ゲリラ豪雨  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】10連休最終日の釣行・ゲリラ豪雨に翻弄されました…(2019年5月6日)

こんにちは。

皆様、史上初の10連休は如何だったでしょうか。

物事は「終わり良ければ総て良し」と言いますが、10連休締めの釣り

私は最終日に最低な釣行となってしまいました。

10連休の中間の、5/3釣りに行き、久しぶりに釣りのお供の猫とも再開し釣果もまずまずでした。

10連休の締めに、あと1回くらい釣りに行きたいな…と考え天気や潮などの情報を精査していました。




このツイートは5/4にツイートしたものですが、この時点では5/6は午後から風が強くなり、もしかしたら雨が降るかも…的な予報でした。

実際に釣りに行く5/6まで、2日時間があるので多少予報も変わるだろうな…とは思っていました。

10連休も終盤に差し掛かると、連日高速道路の渋滞や観光地、行楽地の混んでいるニュースばかり。

嫌でもニュース放送の時間にトップニュース扱いで流れるので、うんざりするくらい観ていました。

上記、5/4のツイートで5/5、6日だったら、5/5の方が無難…的なツイートをしておりますが、天候等や気温など、安全面からも5/5の釣行を推奨したのですが、私が実際に釣りに行ったのは5/6。

この選択がそもそも失敗の始まり…

終わってみれば、渋滞や混雑に神経質になり過ぎ、皆様には5/5を推すものの、自分は多少釣りに難儀があっても、少しでも空いている方が良い…この選択をした時点で最悪の結末を迎えることが決定していました。

もう少し言うなら、10連休中、私は4/285/15/3に釣りに行きました。

爆釣れ!入れ食い!というほどではないですが、それなりにどの日も青魚の活性は高く、湧く時間は短時間であっても効率良く釣ることが出来、結果的に釣果はそれなりに得ることが出来ました。

10日お休みがあり、その間の3日でなんとなく結果が出ていたので、締めの釣りに相当緊張感が無く、義務的に渋滞や混雑のことを優先してしまった…Twitterでツイートしました言い訳の一つがこれですかね…w

と、反省の弁は絶えないのですが、緊張感が無いなりに釣りに行ったこの日の前夜、21時台のニュースで最終的な天気予報を確認しました。

5/6に近付くにつれて、だいぶ低気圧が発達してきており、5/6の午後以降はどこの時間でも雨が降ってもおかしくないような状況になっていました。

とはいえ、未明に雨が降る予報は一切出ておらず、「まぁ、明け方サッサと行って、サッサと帰ってくれば大丈夫だろう」と、天気予報に豪快に裏切られることは微塵も疑わず床に就きます。

午前1時頃、スマホのポップアップで画面が光り、その明るさで目が覚めます。

「ん??なんだ?」

天気予報のアプリによるもので、自宅付近に雨雲が近付いている…と。

雨雲?

簡単にスマホで確認しますが、小さな弱い雨雲が近付いていたようで、特に影響はないな…と再び眠りに入ります。

そして、いつも通り午前2時に起床。

起きた時には雨雲のことなどすっかり忘れ、暑からず寒からずのちょうど良い気温、風はほぼ無風、地面も濡れておらず雨も降っていない…

余裕だな…フッ…

くらいの余裕をブチかまし、釣り道具を車に積み込み自宅を出発。

横浜横須賀道路に入ると、10連休最終日の未明、予想通り車は少なく「横横貸し切り?」と思うくらい車がいません。

これで鼻歌が出そうなくらい、更に余裕をブチかまします。

横浜横須賀道路の港南台のインターを過ぎた頃…

ん??

何??

路面が濡れてんの?

雨は降っていないのですが、路面に水溜まりが出来るほど道路がビショビショ。

ついさっきまで大雨が降っていたのが容易に想像出来る状態です。

結局、この濡れた路面が三浦縦貫道まで続き、R134の途中で路面がドライになってきます。

嫌な予感はしましたが、どんどん路面が渇いていく様子に安堵し高まっていた無駄な余裕が復活します。

この時点で、この日釣りをしている間に雨が降ることなど微塵も思っていません。

そして、所々雨の形跡を感じるものの、雨は降らないことを疑うことなく城ケ島三崎港北条湾へ到着。

釣り人の数も予想より多少多いものの、釣り座を確保するのに困るほどでもなく、いつもの場所に釣り座を構えます。

準備をしながら海を覗くと、連休中良い感じで雨も降ってくれたことから、程よく濁りもありこれで更に余裕をブチかまします。

「明日から仕事だし、サッサと釣ってサッサと帰るか…」

少しテンションが上がったその時…

恒例の便意が…

取り敢えず、家内の竿の準備をしてトイレ目指してアクセル全開!

花暮岸壁のトイレは和式なので、様式のトイレがある城ケ島を目指します。

すると…

城ヶ島大橋を軽快に飛ばしていると、ケツに全神経が集中していたので一瞬何が起きたのか分からず、バケツで走っている車のフロントガラス目掛けて水を掛けられたのかと思うほどの水が一気に掛かります。

えっ?!何??

もしかして雨??

そうです。

まさにゲリラ豪雨

ワイパーが利かないくらいの雨量。

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ…

家内は傘を持っていません…

北条湾は雨を凌げるような場所もありません…

※雨が止んでから気付きましたが、ダイブセンターの所に公衆電話があるのでそこで凌げば良かったのですが。

取り敢えず、家内に電話。

私:雨降ってる?

嫁:もちろん。

私:どっかで雨凌げる?

嫁:無い。

私:漏れそうなんだけど…

嫁:濡れてるんだけど…

私:すまん、何とか凌いで…

嫁:…

すまん…俺が濡れると同じ濡れるでも大変なことになるから…

と、後ろ髪を引かれながら一路トイレへ。

なんとか間に合い、ケツに集中していた神経がほぐされ周りの音が耳に入ってきます。

便座に座りながら…

これ、雨を凌げてなかったら完全に下着までいくよね…

打ち付ける雨の音が尋常ではありませんでした。

トイレも終わり急いで戻ります。

家内もなんとかダイブセンターの建物の陰でまともに雨を受けることなく、防寒着が濡れる程度で済みました…が、釣り座へ戻ると荷物や椅子がビショビショに。

片付けが大変だな…などと思い、さすがの大雨に釣りを続行するか車の中で考えます。




一応、釣りを始めていたので釣り開始のツイートを。

この間にも風雨がどんどん強くなっていきます。

他の釣り人達も一人残らず全員車へ避難。




多少雨粒は小さくなったものの、今度は風が強くなってきます。

竿受けに置いてある竿も飛ばされそうになるくらいで、風速は4m以上はあったと思います。

天気予報や雨雲レーダーを再び確認すると、これから一番強い雨が降る感じでした。

幸いなことに雨雲は小さく、最長で1時間も待てば釣りが出来るレベルの雨になる感じ。

取り敢えず、しばらく様子を見ることにします。

やることも無いので、取り敢えず雨の音だけでも感じて頂けたら…とライブ配信を開始。




結局、1時間弱車内で待機し、風が弱くなったのを見計らって私は釣り場に戻ります。

すると、10分ほどでアジがヒットします。




続けてもう1匹釣れます。

海を見ると、雨粒で確認しにくいのですが、何かの群れが回って来ているのが分かりました。

家内に応援を頼みますが、濡れてヘソが曲がったのか車から出て来ません。

「…」

一応、活性が上がっているようには見えたのですが、如何せん強い風雨とカッパを着て動きにくく、視界も遮られ、トドメは海面が風でさざ波が立ち、大きな雨粒で波紋も出来るので、海の中の様子が全く分かりません。

アジが釣れて、しばらくすると気付くのが遅れたのですが、竿が大きく海中に引き込まれています。

慌てて竿を上げるとウルメイワシです。

しかし、焦りもあってか海中から出た瞬間にバレてしまいます。

こんなことが何度もあり、再び家内で応援を依頼。

バレてはいるものの、針掛かりしているということは活性が低いわけではありません。

のらりくらりと準備をし、ようやく助っと登場。

そして、ようやくウルメイワシを釣り上げます。




よっしゃー!

贅沢は言わん、10匹、10匹釣ったら帰ろう…

と、気合いを入れるも、結果から申し上げますと、このあとウルメイワシを釣り上げることはありませんでした。

この頃になると、たいぶ風雨も収まり風速1~2mの風の中、弱い雨が降ったり止んだりしている感じです。




このツイートの辺りが、この日一番もどかしく、焦り、イライラしていたかもしれません。

風雨が弱くなったことから、薄っすら回って来ている群れが確認出来るんですが、サビキ針に食ってきません。

事実上、この日の釣りはここで終わっていました。

この後、相当低い確率の奇跡に期待しますが、起こることはありませんでした。




私はブログ等で「潮止まりを基準に前後2時間が活性が上がり易い」説を唱えています。

唱えているので、当たり前ですが、その論理に則った時間帯で釣りをすることを心掛けています。

普段は潮止まりの前後2時間の、潮が止まるまでの前2時間の範囲で釣って帰ってしまうことがほとんどでした。

やはり、連休最終日なので、多少普段より時間はオーバーしても釣果を得たかったということで、私には異例の4時間超えの釣行となりました。

ちょうど、上記ツイートの潮見表の時間は、私が良くお話ししております、通常の釣りでは潮位の変化が大きくなり釣れる時間に入る直前です。

※潮見表の横の時間軸の下段の緑色の時間帯が一番潮位に変化のある時間帯です。

しかし、北条湾周辺ではこの時間帯にほとんど活性が上がることがありません。

潮位の変化が緩やかな方が上がり易いです。

当初はここで切り上げようと思っていたのですが、普段は潮が止まるまでの前2時間で釣りを止めてしまうので、後の2時間とその後の潮位の変化が大きい時に本当に釣れないか試してみようと思いました。

※以前にも何度か実験したのですが釣れませんでした。

この日も、普段お伝えしております通り、釣れることはありませんでした。

魚の「さ」の字も感じないくらい静かな北条湾でした。

この、なぞのハトのツイート。

なんでいきなりハト?

と思った方も多いと思いますが、なんとなくこの日の魚の気配を感じない北条湾を私の中では象徴していました。




トリックサビキなど、空針をアミコマセの中を潜らせて、コマセを付けてサビキ釣りをされている方だとお分かり頂けるかもしれませんが、ただサビキ仕掛けをコマセの中を行ったり来たりさせるだけでも、意外と針にアミが付いているんです。

海中に入れた途端に、アミが流されすぐに空針になってしまうんじゃないかと思いがちですが、何も無いと15~20分くらい放っておいて海中から引き上げても、針にしっかりアミが刺さっています。

目視で青魚の群れを確認出来なくても、この針に付いたアミが海中から引き上げた時に、サビキは針にどのくらい残っているかで群れが回遊してきているか分かります。

サビキ仕掛けをアミコマセの中に潜らせ、出来るだけ満遍なく針にアミを引っ掛けます。

10分ほど経って海中から引き上げた時に、6割以上の確率で針からキレイにアミが取れている場合は、何がしかの群れがサビキ仕掛けの近くを泳いでいたと思って大丈夫です。

活性が低い時など、コマセの臭いにつられてサビキ仕掛けのそばまで泳いでくるけど、直前で避けている時など寄ってくる魚が泳ぐ水圧でアミがキレイに取れてしまいます。

キレイに大半の針にアミが残った状態の時は、ほぼ青魚は何もいないということです。

この日の後半の釣りはまさに後者。

キレイに針にアミが残り、泳いでいる魚影も確認出来ず、アタリが無い以前に魚が何もいませんでした。

総括としましては、そもそも釣りに行く日を選択出来る場合、懸念点が極力無い万全な状況の日を選ぶ…

根本的なことですが、これに尽きるかなと思います。

皆様に万全な日をお勧めしておきながら、自分は渋滞や混雑から逃れようとしたバチが当たったのかな…というような釣行でした。

結果的に、さすがに釣りは難しいゲリラ豪雨時から青魚の活性は上がり、何とか釣りを始めた頃にはもう活性が下がっていた…この日はこんな感じです。

その後、何とか釣果を…と粘るも釣れず疲れただけ。

原点回帰させられるような釣行でした。

少し余談なんですが、この日は当然皆さん釣れていませんでした。

あまり他人の事をとやかく言いたくないのですが、かつてあまり見たことのない凄いサビキ釣りをされていた方がいたので少しだけ。

見るからに釣れないことに焦りというか、苛立ちというか、そんなものを感じながら釣りをしている感が伝わってきたのですが、とにかく使っているサビキ仕掛けが凄い。

ベースは投げサビキで、当然飛ばしウキ、カゴ、ピンクスキンのサビキ仕掛け、そしてオモリの上にもカゴ、トドメは上下に集魚板。

一番ビックリしたのが、コマセカゴにアミコマセを入れてから、更にサビキ仕掛けをアミコマセの中に潜らせてから投げる。

そして、投げるといっても私の竿受けに置いた5.4mの竿の先端の方が岸から遠く離れていないかい?というくらい目の前に投げ入れる…

サビキ釣りも確かに、一括りではなくいろんなサビキ釣りがあります。

各々、狙う魚や、釣りをする場所などに合わせて、どんなサビキ釣りをするかでその釣り方の効果が得られます。

ラーメン屋さんで、醤油ラーメンが好きな人、味噌ラーメンが好きな人、とんこつラーメンが好きな人、全ての客を網羅しようとメニューを増やすなら良いですが、ラーメンスープを全部混ぜてしまったら、どの層のラーメン好きの客も来ないと思います。

サビキ釣りも、用途に合わせて釣り方や仕掛けを変えないと逆効果で全く意味がありません。

集魚板を使うならトリックサビキや銀色だけの針のサビキ仕掛けを使う…など、趣旨を理解しなるべくスマートな仕掛けにしないとサビキ釣りのみならず、釣りでは思うような釣果を得ることが出来ません。

釣れずに焦ったり、苛立つ気持ちは良く分かりますが、闇雲になんでも付ければ良いというものではありません。

当たり前ですが、この方は私が現地に居る間に釣っている姿は拝見出来ませんでした。

たくさんの種類のサビキ仕掛けを用意して行くことは悪いことではありません。

ただ、面倒臭がらず、一つの釣り方でダメだったら、仕掛けを全て付け替える、作り変えることはやった方が結果的に効率良く釣果を得られます。

と偉そうにお話しした後に、非常に申し上げにくいですが、惨憺たる釣果がこちら。

2019年5月6日 釣果


数釣れてくれれば文句無しなんですが、一応アジ(豆アジ)とウルメイワシです。

これでは料理しようがないのでこんな感じに。

三枚に卸したウルメイワシ


ウルメイワシは如何せん1匹なので、三枚に卸し握り寿司に。

ウルメイワシの握り寿司


美味しいのは美味しかったのですが、非常に淋しかったです。w

ちなみに、このウルメイワシは子持ちでした。

たいぶ子持ちのウルメイワシも減ってきましたが、まだ産卵期のようです。

恐らく5月一杯は産卵が続くと思います。

産卵が続くということは、活性が上がれば食欲旺盛の時期なので良く食ってくると思います。

そしてアジは数釣れてくれれば、豆アジの唐揚げ…とか出来るんですが、2匹では寂しさを際立たせるだけなので、我が家の兄妹猫の朝食に。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きアジ


姿焼きにしたんですが、こんな小さな豆アジでも焼くとしかっりとアジの香りが凄かったです。




一応アジですから、好評じゃないわけないんですが、兄妹猫のお兄ちゃんの方は身体が一回り大きいので、大きい方のアジをあげたのですが、器から出るサイズだと必ず「お魚咥えたドラ猫」状態でどこかへ持って行って食べるんです。




兄妹猫の妹は少しドン臭くおっとりしているのですが、行儀は良く魚を半分に切って器の中で食べてくれます。

珍しい長時間釣行(私にしては)だったので、途中でWi-Fiの接続トラブルがありライブ配信が今回も2回に分かれてしまいましたが、お話し致しました釣果ですので、釣れてる映像は全くありませんが、魚の気配を感じない北条湾などお感じ頂けるかと思います。

宜しければご覧下さい。




来週は土日共に小潮です。

ウルメイワシ、カタクチイワシ共に未だに子持ちの個体が釣れています。

おそらく5月中は産卵が続き、食欲も旺盛だと思います。

今回の釣果をリベンジ出来るよう、基本に立ち返り改めて釣りをしていきたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣り以外の話が長くすみません。

最後までお読み頂きありがとうございました。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

YouTubeにて釣行時の動画アップしています!





このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


05-2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

04   06

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。