Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  チョイ投げ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】雨が強過ぎて釣りは断念しました(2020年1月26日)

こんにちは。

この週はしばらく愚図ついた天気になる予報も出ており、週末の天気もハッキリしませんでした。



去年の暮れから、巨大エイ巨大なウミヘビなど北条湾での厄介者ばかり釣れ、サビキ以外の釣りでのまともな釣果を皆様へお伝えしたく、この日も雨の予報ながら釣りに行く準備を整えていました。

いつもの、金曜日にその週末の海の状況や天候をお伝えしておりますツイート時点で、日曜日の天候は午前9時頃から雨の予報でした。

これなら、私は普段は未明から明け方に掛けて釣りをしているので、何とか天気は持つかな…と思っていました。

概ね午前1時起床で釣りの準備をし北条湾を目指しています。

午前1時起床なので、早いと前日の午後18時頃には床に就きます。

この日も同じパターンだったのですが、寝る前に最後の天気をチェックしました。

その時は上記ツイートと同じく、雨が降り出すのは午前9時以降。

前日の午後18時の時点で予報に変わりがないので安心して床に就きました。

予定より30分ほど早く目が覚め、ダラダラ釣りの準備を開始します。

一応、念のため天気予報もチェックしておくか…と、チェックしてみると…

2020年1月26日の天気予報


「はぁ??君は何を言っているのかな?」

前日の予報とは打って変わって午前3時には雨の予報。

いきなり6時間も前倒しで雨です。

これはさすがに予想しませんでした…というより、天気予報を完全に信じていました。

これだけ見ると使えない天気予報に見えますが、恐らくですが、今年の冬の異常な暖冬。

私が良く釣りに行く三浦半島。

今の時期は大根などの収穫の最盛期ですが、先日のニュースで暖冬のお蔭で大根が育ち過ぎて出荷する規格をオーバーしてしまい、大半が出荷出来ず廃棄するしかなく、農家の方も「豊作貧乏」だ…と頭を抱えていらっしゃいました。

この暖冬も、大陸からの偏西風の通るルートが過去にないようなルートを通り、日本付近が冬型の気圧配置にならないことが主な原因です。

そして、私も常々お話しさせて頂いております海水温の上昇など、地球規模で考えれば全ての変化が繋がっており、釣りで魚の動きが毎年変わってしまうレベルですので、天気予報の話に戻りますが、天気を予測するのも難しいのかな…と思ってしまいました。

去年の秋以降、現に天気予報が良く外れます。

その中でも特に風速が良く外れます。

この暖冬で、スキー場は壊滅的、豪雪地帯の除雪を担う会社も壊滅的など、かなり切迫した死活問題になっています。

災害や社会生活全般を含め、毎年同じことが同じように起こり、またそれらによって安定した生活が出来たりすることも、今後はどんどんなくなり、その時々で臨機応変に順応していくことが大切なのかもしれません。

そんなこんなで、かなり天気予報に振り回され、釣りに行く気満々で前日に前回の釣行同様にタコとボラを狙うつもりでエサも自作し、今日は釣っちゃうよ!釣れるよ!と鼻息荒く準備しましたが、この6時間前倒しの雨にハトが豆鉄砲を食らったような状態に。

更に撃沈されることが分かっていたので、あまり見たくなかったのですが、一応雨雲レーダーを見てみます。

2020年1月26日午前1時頃の雨雲レーダー


赤丸の場所が三浦半島ですが、見事に雨ど真ん中。

もしや…の期待に拡大画面に切り替え、どの辺で雨雲は切れるのかな?と確認しますが、ひたすら続く雨雲は四国を超え九州辺りで途切れていました。

これ、雨が降っていたら絶対すぐに止まないよね?という状況です。

しかし、雨雲レーダーでも自宅付近に雨雲が掛かっていないので、当たり前ですが自宅付近は雨が降っていません。

自宅も既に土砂降りなら、この段階で行く事を止めたと思いますが、そこは釣りキチ…前日にルンルン♪でこさえた仕掛けやエサ。

いや、ほら、天気予報も外れることがあるし…

状況証拠だけで100%どう考えても雨が降っていますが、諦め切れずに家内には現状を敢えて説明しないまま自宅を出発。

自宅を出て5分ほど、まだ雨は降ってきません。



横浜横須賀道路に入り、六ッ川料金所を過ぎた辺りでポツポツと雨粒が…

家内の顔色が変わり始めます。

そして、釜利谷JCT辺りに差し掛かるといよいよ本降りの雨に。



この辺から、雨を降らせている低気圧ではない「圧」を車内で感じ始めます。

そして、雨の強さに比例して「圧」も上がっていき、とうとう問い掛けへの返答もなくなります。

いよいよ現地北条湾へ到着の前に、様子見を兼ねて城ケ島のトイレへ行きますが、この時はもう土砂降り。



車からトイレへ行くだけでずぶ濡れになるような状況です。

城ヶ島内の主要な釣り場の様子を見て北条湾へ向かいます。

そして、到着直前家内が「私は車から降りん!」と突然怒りの宣言。

怒りの宣言をしなくても、この時点では私も釣りはさすがに止めておこうと思っていました。

この後、花暮岸壁などの様子も伺いましたが、一応天候はこんな状況でもこの日の潮回りは大潮です。

折角北条湾まで来たので、海の様子だけでも見ておこうと思っていました。

土砂降りの中、海水だけ汲み海水温を確認します。



著しい海水温の低下も見られません。

ちなみに到着時の北条湾の雨の降り方はこんな感じです。



夜間の動画撮影で雨粒がしっかり確認出来るレベルの降り方でした。

2018年の2月に釣り用のTwitterのアカウントを開設したのですが、その頃からブログやTwitterをご覧頂いております方は「このくらいの雨なら以前は釣りしてなかった?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、この日は唯一幸いなのは風は比較的穏やかで風速2mほど、寒いのは冬なのでいつも同じですから、やろうと思えば釣りは出来ましたし、実際に以前なら釣りをしていたと思います。

2019年1月の1年前の記事のアーカイブ(リンク先をご覧下さい)ですが、1年前は1月に数は乏しくとも、まだイワシ類を始めとした青魚が釣れていました。

そして、注目して頂きたいのが、青魚に混じって根魚のウミタナゴやメジナ、メバルの釣果が確認出来ると思います。

イワシ類を始め、青魚の今年の傾向は、去年の12月の半ばあたりの記事から、毎回私なりの考察をお話しさせて頂いておりますが、今シーズンの冬の根魚に関しましては、これも海水温の上昇の影響によるものと思われますが、ウニの大量発生と海水温が下がらないことでウニが通年を通して活発に活動し、北条湾内の海藻を食べ尽し磯焼けが酷いことになっています。

これは私一個人の見解ですが、これにより根魚のエサや隠れる場所、産卵に適した場所などが無くなり、数が大幅に減ってしまったんだと思われます。

例年ですと、完全にイワシ類を始め青魚の群れが北条湾から離れても、なんだかんだ根魚が釣れ、釣りに行ってボウズを懸念しなければならない状況はほぼありませんでした。

サビキで青魚狙いで釣りに行き、仮に青魚が釣れなくても、根魚が釣れることで、それなりにビギナーの方でも釣りが楽しめる状況であり、夜間でも街灯がある、堤防なので足場がしっかりしており安全、限りはありますが基本的に駐車場代が掛からない…こういうことからTwitterやブログで北条湾という釣り場をご紹介させて頂いておりましたが、今シーズンの冬からそれらが一変し、青魚や根魚のみならず、北条湾にかつて居た魚や今現在いる魚の動きも大きく変わっており、非常に釣果に結び付けにくく、魚達の動きが読めない状況が続いています。

北条湾に数十年通い続けている私でも状況は同じであり、昨今新型のウィルスによる肺炎なども騒がれており、気温が低い中雨に打たれ体調を崩したりすることも考えられることから、この日は釣りを断念致しました。

家内にも釣りをしないことを話し、小一時間ほど北条湾周辺の海を観察していましたが、これだけ偉そうに釣りをしなかった理由を申し上げておきながら、「やっぱ…少し釣りをしようかな…」と思う出来事がありました。

その出来事がある前に、家内に釣りはしない旨を伝えていたので、釣りをしないことで「圧」も下がり顔色が良くなった家内を目の前に、「やっぱ、少し釣りをするか…」とはさすがに言い出せなかったので完璧に釣りを断念しましたが、北条湾の最深部辺りを眺めていた時ですが、海面に巨大な波紋がいくつも出来ていました。

時刻は午前3時半過ぎです。

この時間では、まだ海鵜がいることは考えられません。

状況的にはどう考えても魚です。

道路の上から遠巻きに見ていたので魚影など細かいことは分かりませんでしたが、パッと思い付くことで申し上げますと、それなりの雨量の雨が降っています。

度々申し上げておりますが、北条湾の深部には川が流れ込んでいます。

そして、北条湾はウナギの寝床のような細長い湾なので、海水が淀み易く流れが緩い湾です。

雨が降ると、北条湾の深部は海水の塩分濃度が低くなり易く、汽水域のような場所が出来易いです。

且つ、この時は大潮の上げ潮で潮が動いている時間帯です。

恐らく、シーバスかボラの群れが居たと思われます。

出来る波紋から想像するに、1匹が50cm~60cmくらいの魚の波紋だと思われます。

更に絞り込むと、この時期に北条湾の深部に何がしかの小魚の群れがいる可能性は低く、小魚などが居ればシーバスがそれを追い駆け湾の深部に入って来ることは考えられますが、恐らく川から流れ込んでくるエサを求めてボラが集まっていたと思われます。

ボラは雑食性ですので、川から流れ込んでくる木の実や昆虫、またその昆虫の死骸や雑草、野菜など何でも食べます。

泥や砂などが混じっていても問題なく食べるので、雨量が多く川の流れが速くなる時などは河口付近に集まり流れてきた物を食べます。

恐らく、城ケ島周辺に居付いているボラで、雨が降ると下がる塩分濃度などを元に、北条湾の深部に川があることが分かっているんだと思います。

雨が降ると毎回北条湾の深部にボラが集まるわけではありませんが、これはボラの一つの習性なので雨の日や、雨が降った直後に河口付近でボラを狙ってみると思わぬ大物に巡り合うかもしれません。

この日は一応ボラ狙いでいろいろ準備していたので、見付けた直後は非常に釣りがしたかったです。

2019年の秋以降から思うような釣りが出来ていません。

自然相手ですので、それが醍醐味の一つではあるのですが、やはり釣りは釣れないよりは釣れた方が良い…

来週は早いものでもう2月です。

2020年も早くも1ヶ月が過ぎました。

来週は小潮と潮回りがイマイチですが、天候に恵まれる事を祈り頑張って釣りに行きたいと思っています。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウミヘビ  ダイナンウミヘビ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】久しぶりに北条湾でサビキ以外の釣りをしてみました(2020年1月19日)

こんにちは。

正月休みの連休後の成人式を絡めた三連休も終わり、年明けの連休呆けも解消されつつあったこの週末、最後のセンター試験(来年から大学入学共通テスト)が行われました。

個人的にはセンター試験と言えば大雪…こんな印象があります。

そして、この週も週末に雪の予報が。



低気圧が近付くということは強風も予想され、北条湾からイワシ類の群れが離れたと思われる今、本格的な雪になった場合はこの週は釣りはお休みさせてもらおうと考えていました。

と言いますのも、雷鳴響く豪雨や風速10m超えの状況でも、原則的には北条湾に赴き可能な限り釣りをしてきた釣りキチの私でも、雪や風の問題だけではなく、その釣りキチがやる気が失せるような海の状況でした。



今週は仕事の兼ね合いから土曜日の釣行は難しく、釣りに行くなら日曜日しかありませんでした。

去年の12月から潮に恵まれない事が多く、最後の正月休みの1/5にボッチ釣行でリベンジしに行った際も長潮で撃沈されて帰って来ました。

今シーズンの北条湾の青魚の動きは、近年では特に例年に無い動きを見せており、群れが居ても全くサビキ針に食ってこない…など、釣果に結び付ける事が極めて難しい状況でした。

そんな中、予報通りでいけば降雪後、気温も低く、風も強い気象状況で、海はと言えば長潮で潮はほぼ動かず、魚の活性も上がらないのが分かっている状況ではさすがに釣りはお休みしようかな…と。

盆暮れ正月無しで一年中毎週日曜に釣りに行くとか頭おかしいから…と家内にも言われ続け、たまには家でゆっくりするか…と週中あたりまでは考えていましたが、徐々に天気が雪から雨に変わっていきます。

オマケに風も当初5m~6mほどだった予報が2m~3mほどに。

釣りはお休み…に傾いていた心に、釣りに行く火が燻り始めます。

ただ、それが一気に炎にならないのが、天気予報は好天になる事もありますが、潮回りだけは変わりません。

どれだけ完璧な釣り日和になろうとも、潮がほぼ動かない長潮が大潮になることは100%ありません。

また…何も釣れず、ただ寒さに耐えるオッサンの、一人我慢大会をTwitterで世界に発信するのか…

とかなんとか言いつつも、一度火が燻ると確実に炎になってしまうのが釣りキチ。

こうも一年中、毎週同じ釣り場の北条湾を見続けてくると、釣れなくても良いから週に一回は海(北条湾)を見たい。

海水温は何度だろう…

鳥達はどうしているだろう…

魚は何が寄っているか…

そんなことをどうしても考えてしまい、結果的に釣りはしなくても現地(北条湾)に行ってみよう…となり、現地に着くと折角来たから釣りしてみるか…となります。

そして、この週も結果としてはほぼ毎回同じですが、結局釣りに行くことにします。

ただ、前回の釣行時にイワシ類の群れは北条湾から離れたな…と実感したので、今回からイワシ類が戻ってくる春辺りまで北条湾で違う釣りをしてみよう…と思いました。

例年通りですと、イワシ類の群れが北条湾から離れると、北条湾以外の場所に釣りに行ったりしていました。

今シーズンは秋以降からイワシ類の行動が読み切れなかったことや、例年より早くイワシ類が北条湾から離れたことなど、もしかすると戻ってくる時期も例年より早いかもしれない…という思いや、北条湾でサビキ釣り以外の釣りを徹底的にやったことがないな…ということなどから、今シーズンはどれだけ釣れなくても釣り場は北条湾ということは変えず、いろんな釣りを北条湾で試して皆様へ結果としてお伝え出来ればと思いました。

そう思い、早速情報収集に掛かりますが、ピンポイントで北条湾で探すとネタが古いものばかりヒットします。

これでは話にならないので、もう少し幅を広げ城ケ島周辺の釣り場の情報を探しました。

今の時期にメジナやメバル、クロダイ(チヌ)などの釣果は例年通りなのですが、少し気になったのがメジナやクロダイを狙っている方に釣果としてアジがかなりの頻度で混じっていました。

あとはサヨリですかね…

サヨリもほぼ城ケ島周辺では一年中釣れるので、釣果としては特筆するものはないのですが、いろんな方のサヨリの釣果を見てもサイズが大きいものが多いです。

ただ、このアジやサヨリが内湾である北条湾に入って来ることはほぼ無いので、これを狙うわけではないのですが、今シーズンは常々お話させて頂いておりますように、やはり城ケ島近海の海水温がかない高いのではないか…と思いました。

北条湾でお話しすれば、例年より早く青魚の群れが戻ってくる可能性はあると思います。

また、後ほど詳しく触れますが、この日の釣行でもしかすると、未だに北条湾にイワシ類の群れが姿を現しているのではないか…と思いました。

いろいろネタを調べているうちに、燻っていた火種は完全に炎になり、鼻息荒く釣りの準備に取り掛かります。

そして、一応狙いはタコと寒ボラ。

それ以外は釣れたら良いねで、アオイソのチョン掛けでチョイ投げをやることにしました。

この日もいつも通り午前1時起床で北条湾を目指します。

予報より雨も長引き、まだ路面は完全に濡れているような状態でした。

予報通り風も穏やかになり気温も高めです。

気象状況的には文句ありませんが、やはり気になるのが長潮。

あまり、熱く期待せずに様子見程度で行くか…と、鼻息荒く逸る心を落ち着けながら自宅を出発。

スイスイと走り40分ほどで北条湾へ到着します。

風は1m~2mほど、海面に小さくさざ波が立つ程度で体感的には風が気にならない程度の風速です。

様子見で北条湾をグルりと一周しますが、到着時に釣り人はゼロ。

製氷所の前にも誰もいないのは久しぶりでした。

今回は事前にネットでいろいろ調べたことなどもあり、その足で対岸の花暮岸壁に行ってみますが、大型船が停泊しており釣り場が限られているとは言え、こちらにも2人ほどしか釣り人がいません。

長潮だからなのか…なんとなく活気が無く淋しい雰囲気が伝わってくる感じです。

再び北条湾に戻り、釣り人がいない状況なので、お気に入りのいつものいわき丸さんの前に釣り座を構えようと車を近づけると…

先ほどからウロウロしていた私達を見付け、待っていたかのようにいつもの釣り座の場所に釣りのお供のアオサギがスタンバイ。



釣り道具を車から降ろし、アオサギの傍で準備を開始しますが、飛び去るどころかこちらを向き直しジッと見ています。

以前からお話ししておりますが、北条湾には大小の2羽のアオサギの個体が良く飛来します。

通年を通してほとんど北条湾に居るのですが、イワシ類が北条湾から離れると例年ですと北条湾に飛来する頻度が著しく減ります。

一言で言えばほとんど来ません。

前回の釣行時は約3時間北条湾で釣りをしていましたが、一度鳴きながら北条湾上空を旋回しましたがどこかに降り立つことはなくその後は姿を現しませんでした。

そして、この日はもう1羽のアオサギも北条湾へやって来ました。

私達の傍へは来ず、対岸に係留されている船の上にいましたが、釣りをしている間はずっといました。

後ほど詳しく触れますが、この日はこの事が非常に気になりました。

釣りを開始するのですが、この日の海水温は14度。

前週より1度低いですが、これは前日から釣り開始前まで降り続いた冷たい雨によるものだと思われます。

何度もお話ししておりますが、北条湾には深部に川が流れ込んでおり、北条湾自体の地形がウナギの寝床のような細長い地形をしていることから、潮の流れが緩く海水が滞留しやすいです。

大量の雨や、量は少なくとも長時間雨が降り続くなどすると、北条湾は一時的に1度~2度程度海水温が下がることがあります。

そして、この日はサビキ仕掛けを付けた竿は1本のみとし、それ以外は大半の竿に胴付き仕掛けを付けエサがオキアミの竿を1本、マグロの赤身を付けたものを2本、タコテンヤを付けたものを1本、チョイ投げの竿にはアオイソメを付けて釣りを開始しました。

タコテンヤには豆アジをエサとして括り付けました。

サビキ釣りのシーズン中のように引っ切り無しにアタリがあり、忙しなく釣れるわけではないので、この日は家内と車の中から竿を見ていました。

時折、竿の様子を伺い撒き餌を撒くなどして小一時間ほど経った頃、タコテンヤを付けていた投げ竿に異変が起こります。

岸から北条湾に向かって30度ほど左にタコテンヤを投げ込んでいました。

要するに、北条湾の深部側ではなく、入口側に30度程斜めに投げ込んでいました。

時刻は午前4時半頃です。

潮は長潮で動きが緩いとは言え引き潮のタイミングです。

当たり前ですが、潮の流れは北条湾の深部側から入口側へ流れて行きます。(引き潮なので)

その北条湾の入口側へ斜めに角度を付けて投げ込んでいた仕掛けが、思い切り北条湾の深部側(右側)へ45度以上移動しています。

隣りに一緒に投げ込んでいた胴付き仕掛けの投げ竿の仕掛けをはるかに超え、そのまま巻き上げるとお祭りする状態です。

結果として根掛かりし、タコテンヤごとロストしてしまったので、釣り上げることは出来なかったのですが、これってタコのアタリなんです。

タコテンヤのオモリは20号でした。

イイダコサイズのタコだと、そもそも20号のオモリの付いたタコテンヤごと一緒に移動させることは難しいですが、マダコなどの比較的大型のタコですと簡単にタコテンヤごと移動させることが出来ます。

タコを釣る場合、竿を使って釣る場合と、ロープなどにタコテンヤを付けて投げ込んでおく場合がありますが、ロープを使う場合はロープ敢えて弛ませておいて下さい。

ロープが張っていればタコがタコテンヤに乗っている可能性が非常に高いです。

これはかなり悔しかったですね…次回は釣り上げられるように頑張ります。



タコテンヤ自体を一つしか用意していなかったので、タコ釣り用に用意した豆アジは大半が残ってしまい、寒空の中健気に待っていたアオサギに全てお裾分けしました。

1匹目をあげた時に、一度口ばしで咥えますが、「あの…動かないし硬いんスけど…」とボトッと落とし、こちらを見つめますが、「贅沢言うなら食わんで良い…」と引き上げようと近寄ると、「いや、食べます!」と急いで咥えて飲み込んでいました。

そうこうしていると、今度は釣りのお供の茶トラ猫も登場。



こちらもアジを最初にあげましたが、まだ完全に解凍されておらず、若干シャーベット状になっているのが気になるのか、猫パンチで遊び始めたので、仕方がないので胴付き仕掛け用に準備してきたマグロの赤身をあげました。

そして、空が薄っすら明るくなってきたかな…という頃に、胴付き仕掛けにマグロの赤身を付けて投げ込んでいた竿に待望のアタリが!

大きく合わせ、確実に何かがのっている重さがあり、時折クイクイと引く感触もあるのですが、何かおかしい…

暮れに巨大エイと格闘しましたが、エイの引きでもない…

もちろん本命のボラでもない…

そして姿を現してのが…



全長2m近いウミヘビです。※

※このTwitterへのウミヘビの投稿ですが、投稿後フォロワー様からご指摘を頂き動画を改めて確認したところ、ちょうど良いタイミングで何かの生物の鳴き声みたいな音が入っていますが、ウミヘビの鳴き声ではありません。ウミヘビは鳴きません。また、この鳴き声は釣りのお供の猫の鳴き声で、果敢にウミヘビに挑もうと興奮状態の時の鳴き声です。

厳密にはダイナンウミヘビです。

夜釣りではたまに釣れるウミヘビで、一見顔付きがハモに似ていますが、ハモは体側に斑点があり顔の大きさに比してもっと短いです。

そして、顎から腹に掛けてシロナガスクジラの腹側にあるような縦の筋があります。

また、掴むとアナゴやハモのように柔らかくなく、力を入れた状態の筋肉のような弾力があります。

ウミヘビは針掛かりすると巻き付いて針を外そうと暴れるので、動画のように大半が釣り糸や釣り針とグチャグチャに絡まります。

同じ身体の長い魚でもウツボはウミヘビのような動きをしますが、アナゴやハモ、ウナギは巻き付いて針を外そうとはしないので、こういう状態にはなりません。

美味しいかは別として、ウミヘビは毒を持つものは少なく、このダイナンウミヘビは食べても問題ありません。

ちなみに今回エサとして使ったマグロの赤身。

北条湾で言いますと、今回釣れたウミヘビやエイなど、釣れてしまうと大きく厄介な魚も釣れますが、実はボラには非常に有効なエサなんです。

外道のイメージが強く、意外と狙うと釣れないのがボラ。

釣り期としては、一年中釣れますが、概ね4月~11月あたりが最盛期です。

今の時期は釣れないことはないのですが、難しい時期ではあります、

しかし、今の時期のボラは「寒ボラ」と言って、越冬するために自らの目が脂肪で見えなくなるほど爆食いをし脂を溜め込みます。※

※溜め込み目に付いた脂肪で視力が極度に落ちるので、ボラが居れば釣り易い時期です。

産卵期と被るので、産卵をする個体は外海に出て行き、近海にいるボラの数が減ることもあるので、釣りとしては難しくなりますが食べると非常に美味しい時期です。

また、身に臭みがあるイメージがボラにはあると思いますが、水がキレイな場所に生息するボラは全く臭くありません。

雑食性で何でも食べてしまい、海底のエサは鯉などと同じように砂や泥ごと食べてしまうので、ヘドロが堆積している場所や工場排水が流れ込んでいる場所、貨客問わず大型船の航行が頻繁な場所などに生息するボラは身に臭いがあることがあります。

北条湾や城ケ島近海で釣れるボラは身に臭いも無く非常に美味しいです。

ウミヘビは食べたことがありませんが、北条湾のボラは何度も食べて実証済みですのでご安心下さい。w

しばらく、このボラはメインで狙ってみたいと思います。

ちなみに、マグロの赤身なんか勿体ない…とお思いの方は、マグロの血合いでも大丈夫です。

人間の感覚で言う、血生臭さが魚を引き付けます。

そして、最後に文中所々で引っ張りました、鳥に関してですが、先にも申し上げた通り、例年ですとアオサギはイワシ類の群れが離れるとほとんど姿を見せなかったのが、この日は2羽共に北条湾に飛来しました。

様子を伺っていると、イワシ類、もしくは他の魚の群れかもしれませんが、何がしかの魚の群れが来るのを待っているように感じました。

日の出頃、帰り支度をしている時にも頻繁に鳥達がやって来て、この日は久しぶりに海鵜も飛来し海に何度も潜っていました。

たかが鳥、されど鳥…

個人的にはどうしても、この鳥達の行動が腑に落ちません。

彼らもバカではないので、全くエサにあり付けない場所にずっと通い続けることはありません。

食べる物が無ければ彼らは死に直結します。

私が釣りに行くタイミングが合わないだけで、サビキ釣りのシーズン中のように頻繁にではなくとも、未だにイワシ類の群れが時折北条湾に入って来ているのではないか…と、どうしても思ってしまうんです。

ここ数週間は、北条湾に釣りに行った際の海の様子を伺う限り、完全にイワシ類の群れは北条湾から出て行った…と見えます。

しかし、海水温や潮の動きなど、シビアでありつつも、ある一定の条件が整うと北条湾内にイワシ類の群れが入って来ている…だから鳥達は完全に北条湾から離れないのではないか…こんな風に感じています。

こういったこともあり、今シーズンは何も釣れなくても北条湾に通い続け、皆様へ情報をお届けしたいと思っております。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

見どころは釣りのお供のニャンくらいしかありませんが、宜しければご覧下さい。



暮れからロクな魚が釣れませんが、現在はサビキ釣り以外の釣りの比率が高いです。

釣れれば、面白い魚が釣れるかもしれません。

過度に期待せず、今後もご覧頂ければと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ゴンズイ  スズメダイ  チョイ投げ  釣果情報  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】例年より早いですがイワシ(青魚)の群れは北条湾を離れたと思います(2020年1月12日)

こんにちは。

年明けから、忙しなく釣りに行っておりましたが、年末年始の連休も終わり生活もいつも通りに戻り一週間経ちました。

去年の12月以降顕著でしたが、例年には無い動きをイワシを始め、北条湾へ回ってくる青魚達がしていました。

釣りは自然相手のことですので、寸分違わず毎年同じ…ということ自体が有り得ませんが、それにしても去年の春以降のサビキ釣りのシーズンイン後は、今まででは考えられない青魚達の動きがありました。

夏前は産卵前の個体がたくさん釣れました。

通常イワシ類は、産卵期に入ると外海の暖かい海域に出て行き、そこで産卵しまた岸近くに戻って来ます。

それが去年は産卵期に入り、一旦北条湾を離れた個体が産卵をする前に、お腹に卵を抱えたまま再び北条湾へ戻って来ました。

また、釣れる各種のイワシ類の個体も、例年よりサイズが大きく太っている個体が多く、身や脂の色にも変化があり北条湾周辺海域に豊富に彼らのエサがあったと思われ、行動範囲も広がっていると思われます。

釣りとは少し違いますが、台風などの大型化も実際に被災しなかった私なども、かなり実感することがたくさんありました。

死を軽く意識したり、今まで経験したことがない恐怖を感じるほどの風雨を経験したのも記憶に新しいところです。

これら例年にない魚や台風などの状況の変化も、一言で言えばそれだけ海水温が高くなっているということが原因の一つとしてあると思います。

この週、少し気になった記事がこちらなんですが、これも地球の温暖化や海水温の上昇が原因の一つとなっています。



そして、去年の12月に顕著だったイワシ類の行動ですが、北条湾内にイワシ類の群れはいるのにサビキ針に食ってくることがほとんどなく、且つ北条湾の中央部に群れが集中することが多かったです。

元々、今までメインで釣れていたウルメイワシを始め、イワシの仲間は夜行性ではありません。

ただ、イワシの仲間は常に泳いでいる魚で、眠ったり休んだりする時も泳いでいます。

夜間など暗い時にイワシ類が釣れるのは、エサを認識して食ってくるというより、キラキラ光る光の反射に反応する習性を利用して釣っています。

今シーズンの冬のイワシ類は、北条湾内で生活しているというより、避難場所として湾内に入って来ておりエサへの執着が薄く休むために来ていた…という印象が強いです。

つまり、外敵から身を守るために暗くなると北条湾内にやって来て、陽が昇ると北条湾以外の餌場へ向かう…

現に、夜間に湾中央部に群れは確認出来るが、足元に寄って来ることはなく、湾の中央部をグルグル回りマヅメ時以降に群れが居なくなることが多かったです。

毎年、北条湾でマイワシに始まり、イワシ類が越冬するようになったおよそ6年くらい前※から一昨年あたりまでは、北条湾内の海水温が15度~16度くらいになると、イワシ類は北条湾からほとんど出ることなく産卵期まで北条湾内に留まっていました。

※6年前以前も稀に「居付きのイワシ」と言ってマイワシが北条湾内に真冬に居付くことはありました。

これは、流れも緩く潮流の影響を比較的受けにくい湾内は海水温が安定し易いためです。

この頃は、状況によってはイワシ類が生活出来る海水温の下限ギリギリまで海水温が下がることがあり、余計シビアに北条湾から出ることはありませんでした。

北条湾から出てしまうと、潮の流れも早く潮流や海流の影響を受けやすく、海水温が不安定になってしまうためです。

そして、イワシ類は北条湾から出ずに数ヶ月を過ごすので、当然北条湾内にあるエサのみで越冬します。

故、「居付きのイワシ=痩せている」という感じで、6年ほど前真冬の北条湾で、まだ私と家内しかサビキ釣りをしていないような頃に釣れたマイワシは、非常に痩せており、釣り上げた瞬間はサッパと間違えるほどでした。

それから数年、毎年同じようなサイクルで産卵期を除きほぼ通年を通して、北条湾で一年中サビキでイワシ釣りが楽しめる状況が続きました。

年を追うごとに、当初はマイワシしか釣れなかった状況から、ウルメイワシやカタクチイワシ(シコイワシ)、アジなども真冬でも釣れるようになっていきます。

マイワシは他の青魚より、生活出来る海水温の下限が2度ほど低く、真冬に北条湾でマイワシが越冬し始めた当初、他の青魚が居なかったのはこの2度の温度差にあると思います。

当初はマイワシしか耐えられなかったんだと思います。

徐々に越冬する青魚の種類が増えていったということが、北条湾、城ケ島近海の海水温が一年を通して全体的に高くなった証だと思われます。

そして、去年はとうとうイワシ達の生態のサイクルにも海水温が高くなったことの影響が顕著になります。

それが、先ほど申し上げた卵を持ったままの個体が釣れたこと。

イワシ達は魚です。

当たり前の話ですが、海(水)の中でなければ生きていけません。

私達人間も、仮に今住んでいる場所の酸素が少なく空気が汚くなれば、もっとキレイな空気の場所に引っ越さざるを得ません。

イワシ達にとって「海水」は私達にとっての「空気」と同じで、その温度や汚れ具合には非常に敏感になり、多大な影響を受けます。

私達人間も同じですが、子孫を残す行為は一大イベントです。

彼らイワシ達は、生後1年目の個体は子孫を残す一大イベントは行わず、生後2年目になると産卵をします。

そして、この生態のサイクルを行う上で、一つの基準になっているのが海水の温度です。

釣りに行ったこの日の北条湾の状況はこんな感じです。



海水温を始め、表面上のデータに特に釣れない要素は見当たりません。

つまり、北条湾の外の海水温が例年になく高くなっており、越冬するために北条湾を頼っているわけではなく、完全に避難場所や休憩所の感覚で、且つ海水温が高いことで全体的な行動範囲が広がっており、群れが散り散りになり北条湾内へ入ってくるイワシ類の数が例年より減っているということです。

そして、北条湾以外の海域の海水温が高いということは、産卵を促すタイミングに影響を及ぼしてもおかしくありません。

この日は北条湾に到着し、車を降りた瞬間に「あぁ…いないね…魚」という雰囲気がムンムンに伝わってくる感じでしたが、海の状況から伝わってくるものもあるのですが、一番違和感を覚えたのは鳥。



特に釣りのお供のアオサギです。

この日はどこを探してもいない…

鳴き声も聞こえない…

※後に朝マヅメあたりで一度飛んで来ますが、北条湾上空を鳴きながら数回旋回し山の方へ帰って行きました。

冬場に入り、イワシ類の回遊頻度も下がり、思うように魚が獲れず、ここ数週間は毎回私のそばへやって来ていました。

大外れの釣り納めの暴風の中でも近くにいました。

しかし、この日は一向に姿を現しません。

アオサギ達にとってイワシ類の群れがいるかいないかは、日々の食事ですので死活問題です。

当然、魚が居ない北条湾でバカ面こいて待っているほど、アオサギもバカではありません。

その鳥達が全くいない…ということは、魚が獲れないから別の餌場へ行っているということです。

鳥もさることながら、この日は風がほとんど無かったので釣り自体はし易いのですが、ベタ凪の海面に魚の気配は全く感じず、時折不気味な沼のような雰囲気を出す北条湾が目の前にありました。

1/3の日に、2020年釣り始めに行き、寂しい釣果でしたがアジが2匹釣れました。

恐らくこの辺りを境に、イワシ類の群れは産卵のために北条湾を離れたものと思われます。

この産卵については、どこへ向かうのか、何の基準のどんなタイミングで一斉に北条湾を離れるのか、なぜ産卵をしない1年目の個体の群れまで一緒にいなくなるのか、などについては良く分かっておりません。

6年ほど前にマイワシが北条湾で越冬するようになった年に、腰越(江ノ島)でシラス漁が大不漁という状況から見ても、イワシ類の産卵場所などに変化があることは間違いないと思われますが、今年などは卵を抱えたまま北条湾に戻って来ている…且つ、北条湾自体の海水温に変化はないのに、なぜ産卵期に一時的に外海に出て行くのかなぞです。

何れにせよ、例年より1ヶ月ほど早いですが、恐らくイワシ類は北条湾から離れたため、しばらく北条湾でサビキ釣りの釣果は厳しい状況になったかと思われます。

そして、イワシを始めとした青魚のサビキ釣りにはあまり大きな影響は及ぼしませんが、海水温の上昇という点でもう一つお話ししますと、北条湾を始めとした三浦半島近海でウニの大量発生と、冬でも海水温が高いことでウニの食欲が落ちず海藻を食べ尽して起こる「磯焼け」が酷い状況になっています。

例年ですと、サビキでイワシ類の釣果が乏しくなってくる今の時期ですと、根魚がそこそこ釣れ釣果に彩りを添えてくれ、そのお蔭でなんとか形になったりもしていました。

しかし、今シーズンはほとんど根魚(ウミタナゴやメバル、メジナなど)が釣れません。

これも、磯焼けによる海藻等が無くなってしまう現象からきている影響だと思われます。

また、そのウニ問題が表面化する前年あたりから、落ちハゼ、落ちギスが秋に釣れなくなりました。

産卵期のハゼやキスが釣れなくなった…というのも、海藻などが無くなってしまったことにより、産卵に適した場所が減ってしまったことによるものではないかと思っています。

これは根拠はないのですが、仮に今回の釣行で確認した状況が、イワシ類が産卵のために北条湾を離れていたとすれば、もしかすると例年より早くイワシ類が北条湾に戻ってくる可能性はあります。

先ほど申し上げましたが、今シーズンは卵を持ったイワシ類が釣れました。

イワシ類が産卵期に北条湾など近海から離れ、外海に出ていくのは産卵場所が外海だからというわけではなく、他に理由があるとすれば、海水温が一つの行動指針になっていると思われ、そうするとイワシ類の生態のサイクルが前倒しなる可能性もあります。

例年ですと、イワシ類が北条湾から離れたことが分かると、北条湾に入り浸りの釣りを止め、違う釣り場に出掛けたりしていたのですが、どうしようか迷っています。

先ほど申し上げた、再びイワシ類が釣れ始めるタイミングが例年より早まる可能性もあり、釣れないのを覚悟で冬の北条湾へ通い続けるか…

でも、そうすると、毎回Twitter上に40半ばのオッサンの一人我慢大会をお伝えする羽目になるし…などと、只今検討中です。

仮に一人我慢大会なら、釣りはサビキに拘らず、普段やらない釣りなどをご紹介出来ればと思っています。

この日は釣り人も少なかったのですが、寒空の中少し癒してくれたのが釣りのお供の茶トラ猫。



恐らく半野良で、まだ完全な成猫ではないと思います。

お腹が減っていたのか、ゴンズイを滅茶苦茶欲しがりますが…さすがに毒針があるのであげるわけにはいきません。



そして、とうとう釣り餌のアミコマセを食べ始めます。※

※少量なら問題ありませんが、エビは猫にはあまり宜しくありませんので大量に食べさせないで下さい。



余談ですが、私の中で産卵でイワシ類が北条湾から離れると、シーズンの終わり、再び北条湾へ戻って来て釣れ始めるとシーズンの開始とカウントしています。

一応、この日で2019年のサビキ釣りのシーズンは終わりということになります。

釣りを開始します…のツイートにもありますが、この日はサビキ釣りをしている人は私以外には誰もいませんでした。

この状況も、イワシ類がもう寄って来ていないんだな…と感じました。

「お疲れさまでした…」という感じで、少し寂しさもありますが、いろいろ気付きも多く、今シーズンは釣りを通して例年に無いくらい地球の温暖化や海水温の上昇を非常に実感するシーズンでした。

釣り場が変わることはあるかもしれませんが、基本的に今まで同様に毎週釣りに行きます。

こちらは、この日のライブ配信動画です。

釣りのお供のニャンくらいしか見どころがありませんが、宜しければご覧下さい。



また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】ダメ元で行きましたがやはりダメでした(2020年1月5日)

こんにちは。

年始のお休みの最終日、2020年になり早くも2回目の釣りに行って来ました。

2日前(1/3)に、2020年釣り始め北条湾釣りに出掛けたのですが、釣果が思わしくなく出来ればリベンジしたいと正月休み最終日に若干無理矢理釣りに行きましたが、ボウズこそ免れましたが結果はほぼボウズという撃沈ぶりでした。

そもそも1/3に釣り始めに行った理由は、年始最初の週末の1/4と1/5の潮回りが長潮、若潮とあまり良くない潮回りだったので1/3に行きました。

リベンジ…と言いつつ、潮回りも悪く気温も低め、オマケに風もそれなりに強い予報で状況的にはあまり宜しくない…



いつもの天候等の状況のツイートでも、自ら釣りに行くことをお勧めしていない状況。

家内も8日ある年末年始の連休で、3回までは釣りに付き合う…4回以降は一人で行け…と。

去年の12月の中頃から顕著なのですが、ここ数週間はイワシ類が安定して北条湾内に留まらず、状況如何によっては北条湾内から出て行ってしまう現象が続いており、潮、気温、風の状況が思わしくない中、仮にイワシ類の群れが北条湾内に居なければボッチ釣行で一人我慢大会を開催しなければならなくなります。

ギリギリまで行くか止めるか悩みますが、結局この日はここ数週間納得いく釣果も得られていないことから、悔しさが勝り一人我慢大会開催を覚悟でボッチ釣行に繰り出しました。

まぁ、机上で予想や予報ばかり気にしていても、そもそも釣りに行かなければ釣れないからね…という心の中の自分と、いやぁ~行ったって絶対釣れないって…若潮でしょ?何度も痛い目見てんじゃん、ガソリンと高速代が無駄だよ…という自分が半々で混在する中、釣りに行く事を前提に、前日に釣りの準備に取り掛かります。

この日は午前1時の満潮の潮止まり以降、午前5時半の干潮の潮止まりまでを狙い釣りに行くことに。

ボッチ釣行ということもあり、この日は午前0時起床で北条湾を目指します。

家内が車に荷物を積み込むのを手伝ってくれたのですが、「風、結構強いけど大丈夫?」と。

この時点でまだ自宅を出発していないのに、釣りに行く気持ちと止める気持ちが半々だったのが、10%くらい止める気持ちが上昇し6:4くらいになります。

そして、「じゃぁ、行ってくるわ…」と自宅を出るとナント!風が強いだけではなく雨が降っています。

「なに??雨??マジか…」

しかし、荷物は全て車に積み終わっています。

積み込む前に、私が雨が降っていることに気付いたら行かなかったと思います。

更に釣りに行かない気持ちが10%くらい増しますが、ここまでくるともう勢いというか惰性で車に乗り込み自宅を出発。

正月休み最終日。

しかも雨の深夜。

人もおらず車も全く走っていません。

保土ヶ谷バイパスにのると、雨が弱まるどころか強くなる一方。

こりゃ、さすがにダメだな…北条湾まで行って雨が降っていたら海の様子だけ見て帰ろう…さすがにこう決めます。

戦意をだいぶ喪失し、アクセルを踏む足も緩みチンタラ走って新保土ヶ谷を過ぎ、狩場インター周辺に差し掛かると…

急にバチバチと何やら硬い物が車のボディやガラスに当たる音がし始めます。



突然大量の雹というか霰というか、かなり粒の大きな雪の塊や氷の塊が降って来ました。

降っている場所は局所的で、六ッ川の料金所を過ぎ別所インター付近になると再び雨になりましたが、雨の量もそれなりに多く、こんなものが降ってくるということは、上空にかなりの寒気があるはずで、もしかして北条湾も予報よりも気温が低いのでは…

悪い時は悪い事が重なるもので、特段良い情報が欲しいわけではありませんが、ここまで悪い状況にならなくても…

港南台のインターあたりでUターンして帰るか…そんなことも考えましたが、「こんな時間に戻ってもな…猫やウサギが起きて家内も寝られないしな…」…

もう何をしに北条湾に向かっているのか分からない状況に。

そして、逗子インターあたりで雨は上がり、何とか釣りは出来そうかな…という状況になります。

相変わらず走る車の数は少なくスイスイと走り北条湾へ到着。

取り敢えず、いつも通り様子見で北条湾周辺を車で一周します。

そして、この日は北条湾へ来るまでにもいろいろありましたが、これが結構メンタル的に効いたんですが、私が北条湾へ到着した時には釣り人はゼロ。

大晦日の10m近い強風時にも製氷所の前に2組の釣り人がいました。

数年前は真冬の北条湾ですと、釣り人がゼロという日もありましたが、ここ数年ではどんなに悪条件下でも最低数名は釣り人がいましたが、久しぶりにゼロ。

そうりゃそうだよな…潮回りも悪く、正月休み最終日…こんな日にみんな釣りなんか来ないよな…

更に気持ちが沈む中、取り敢えず車を停めて海の様子を伺いますが…予報よりも風が強く4m~5mくらいの風が吹いています。

到着時の気温が5度でしたので、体感温度で1度か0度。

普通に寒い…

帰りたい気持ちに変化は特に無かったのですが、やはりそこは釣りキチ。

現地に着くと、どうしても竿を出したくなってしまいます。

取り敢えず1時間だけやってみるか…と、釣りの準備に取り掛かります。



このツイートをするまでに、1組の釣り人が来てくれたので少しはやる気が出ました。

サビキ仕掛けの竿を3本、チョイ投げの仕掛けの竿を1本準備をし釣りを開始します。

風がそれなりにあり、海面にさざ波が立っているので、表層付近の様子は窺い知ることが出来ませんでしたが、足元には透明度が高く澄んだ海が広がり、そこに根魚はおろかイワシ類の姿は全くありません。



大潮の時などですと、良く分かるのですが、潮が動く音というか雰囲気というか、匂いというか、そういったものを、若潮と長潮の時は全く感じない事が多いです。

長潮、若潮の時の「静か」というのは、物理的な音ではなく「生気を感じない」静けさとでも言うのでしょうか、現地に着いた瞬間に「あっ、今日は釣れないね…」というのがヒシヒシと伝わってきます。

この日もこの独特の静けさがあり、正直これを感じることが一番やる気が無くなります。

それでも、私の感覚が間違っていて、何か釣れてくれないかな…と一抹の望みに賭けるのですが…

恐らく私とほぼ同じ事を感じ、腹は自然と減るのでなんかの間違いでエサにあり付けないかな…と待つヤツがいます。



この日は忙しなく飛び回ることもせず、微妙に私の事が見える位置でジッとこちらの様子を伺っていました。

そして、釣り開始から1時間、帰ろうか考えていた時に、チョイ投げの竿にアタリがあります。

夜の投げ釣りでお約束のゴンズイです。



これにしっかりアオサギは反応します。

先ほどのツイートの写真の、大型船の船首のところで1時間以上ジッとしていましたが、私がゴンズイを釣り上げた瞬間に飛び立ち真横へやってきます。

ゴンズイに毒が無ければあげるのですが、さすがにこれはあげられません。

すまんな…と思いながらリリースします。

その後、アオサギはこの日の定位置の大型船の船首に戻ります。

この日は風がそれなりに強く、結局釣りを止めるまでに北条湾の海面のさざ波が消えることはなく、断定は出来ないのですが、恐らく私が釣りをしていた時間帯はイワシ類の群れは北条湾内に居なかったと思われます。

イワシ類が北条湾内にいたとすれば、アオサギはもっと忙しなく飛び回ったはずです。

去年、一昨年あたりから、実は私はかなり鳥の動きに注目しており、鳥の動きで群れが居るか居ないかがある程度分かります。

同じ釣りのお供の猫ですと、姿を現すタイミングに規則性が無く、海の状況というより天候の影響を受けていると思われます。

雨が降っていたり、強風、気温が低い時などはどれだけ釣れる状況でも来ないことが多いです。

鳥でも、特にアオサギに関しては夜間帯に活動し、この釣りのお供の個体は他に餌場を多く持っておらず、通年をとおしてほぼ北条湾でエサを獲っており、魚の活性が高い低いは関係なく※、イワシ類の群れが湾内に居れば忙しなく飛び回り活発に動きます。

※アオサギは釣りをするわけではなく狩りをするので、どちらかと言えばイワシ類の活性が低く動きが鈍い方が好都合で、要は北条湾という狭い範囲にイワシ類の群れがいれば良いのです。

私も海に潜ってイワシ類の有無を確認しているわけではないので、確約は出来ませんが、逆に北条湾に到着時に「今日はイワシ類の群れがいないかな…」と思うような時でも、アオサギが活発に飛び回り良く鳴き声を上げているとしばらくしてイワシ類が釣れた…ということは多々ありました。

そして、そういう時(北条湾内にイワシ類の群れが居る時)は、アオサギは私のそばへは飛んで来ません。

この日のアオサギは、完全にエサを自ら獲ることを諦めているのが良く分かりました。

動く時はフンをする時くらいで、それ以外は大型船の船首にとまりジッとこちらの様子を伺っていました。

今シーズンの冬は、詳細な原因は分かっておりませんが、完全に北条湾からイワシ類の群れが居なくなることがあり、釣果の当たり外れが非常に大きく、一発勝負的な釣りになる傾向が強いです。

北条湾からイワシ類の群れが居なくなり、その後1ヶ月とかいうレベルで全くイワシ類の姿を見ないのであれば、それはイワシ類の群れが完全に北条湾から離れ、別の場所で生活しているということになります。

しかし、現状はそうではなく、再び北条湾でイワシ類の群れが確認出来ます。

なぜイワシ類の群れは一時的に北条湾から離れ、再び北条湾へ戻って来るのか詳細な理由は今のところ分かりませんが、私は1週間で1回程度しか北条湾に行きませんが、アオサギにとっては日々のことで自らの命にも関わってきます。

このアオサギが、「はぁ~腹減ったな…今日はイワシがいないや…」と思っているかは別として、イワシ類が居ない北条湾でもひたすらイワシ類が姿を現すのも待ち続ける…ということは、他の餌場よりは効率良くご飯にありつけるということだと思います。

違う言い方をすると、それだけ頻繁に北条湾をイワシ類が出たり入ったりしている…ということが言えると思います。

アオサギも丸1日2日というようなスパンでイワシ類が姿を現さないのであれば、恐らく違う餌場を見付けると思います。

この個体のアオサギも、もうかれこれ4年~5年の付き合いになります。

私と同じく、数年前のイワシの群れが湧き爆釣れの時を知っているアオサギですが、以前よりも釣りも狩りも厳しくなったとはいえ、未だにこの場所を餌場としているのは、私はタイミングが合わないだけでイワシ類は頻繁に北条湾に群れで現れているということだと思います。

この日は大外れで、ほぼボウズという壊滅的な釣行でしたが、明日から仕事始めですが、イワシ類の群れは北条湾から出た場合どこに行っているのか…

城ヶ島や三崎港周辺で、北条湾以外にイワシ類や青魚が釣れている場所はあるか…

この辺を重点的に考察し、残すところもあと2ヶ月程度となった今シーズンの冬のサビキ釣りをしていきたいと思います。

2月の下旬から3月になると、イワシ類達の産卵期に入っていきます。

3月、4月が産卵期で外海に出て行ってしまうため、北条湾でサビキ釣りでイワシ類を始め青魚の釣りは、釣果的に真冬に突入します。

それまでに、何とか今シーズンのイワシ類の行動傾向を読むことが出来ればと思っています。

来週は成人式の絡みで3連休です。

時間を上手く使い、皆様へ有意義な情報をお伝え出来ればと思っております。

そして、こちらはこの日のライブ配信動画です。

魚を釣り上げてる画とかはなく、ただただ北条湾の海の様子だけが映っていますので面白くないと思いますが、宜しければご覧下さい。



また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  アジ  マアジ  2020  釣り始め  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】2020年新春釣り始めはアジからスタート(2020年1月3日)

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い申し上げます。

こんにちは。

皆様、2020年オリンピックイヤーの新年は如何お過ごしでしょうか。

2019年の釣り納めが、イマイチ納得いく釣行が出来なかったことから、2020年の釣り始めは気合いを入れて釣りに行って来ました。

Twitterブログをご覧頂いております皆様は、既にお分かりかと思いますが、本年も24h365dで釣り三昧の「釣りキチ」街道まっしぐらでいきたいと思います。

2019年の釣りの納めが、ある意味ホームにしている「北条湾」という釣り場では、北条湾で良く釣れる巨大エイと格闘して終わる…という北条湾らしい締めでしたが、やはり釣果としてはイマイチな感じの締めでした。

2020年の釣り始めで挽回したく、鼻息荒くいつ釣り始めをするか検討しますが、これがまた新年早々から潮回りが最悪。

元旦から小潮。

そして、冬休み最終日に向けてどんどん潮の動きが鈍くなる潮回りです。

軽く嫌な予感がしますが、これまた自然相手のことなので仕方ありません。

私は年始の正月休みは1/1~1/5まで。

突出して「この日だ!!」という状況の日が無いので、消去法で釣りに行く日を決めることにしました。

まず、1/4と1/5は長潮、若潮と潮汐の変化がほとんどなく、非常に潮の動きが鈍い潮回りなのでこの2日間は釣りに行かない事が決定。

1/1は大晦日からの除夜の鐘、初日の出、初詣等で夜間や未明、明け方などに人出が予想されるので、元旦の釣り始めも却下。

そして、残る1/2と1/3。

潮周りはあまり期待出来ない小潮。



潮の動き方はほぼ同じなので、今回はいくらかでも風の弱い1/3に釣り始めに行くことを決めます。

去年の12月中旬あたりから、北条湾周辺に居付いているイワシ類が例年に無い動きを見せ始めました。

潮の動きや海水温、天候など、一見すると特に食いが渋くなるような要素が無いのに全く食ってこない…

北条湾の中央部に群れが終結し、極狭い範囲を回遊し岸に寄り付かない…

夜間帯や未明は食いは渋くとも北条湾内にイワシ類の群れがいるのに、例年とは違い朝マヅメあたりから北条湾から出て行ってしまうことがある…

おおまかに今シーズンの冬の北条湾に現れるイワシ類の解明されていない謎ですが、去年からの宿題を引き継いだまま2020年の釣り始めに挑みました。

釣り納めの本ブログ記事でも、今シーズンのイワシ類の行動傾向について触れましたが、年が明け北条湾での冬のシーズンの釣りも残り僅かとなり、今シーズン中に解明出来るか若干微妙になってきました。

しかし、焦ったところで仕方がないので、毎回毎回釣りに行った際にヒントになる要素を探すしかありません。

そして、今回は未明の午前3:32の干潮の潮止まり以降を狙い釣りに行くことにしました。

午前1時半起床で釣りに行きますが、若干正月休みの飲み疲れで身体が怠く、寝坊こそしないものの中々目が覚めません。

まぁ、急ぐ旅でもないし良いか…と、ダラダラと準備をし予定より20分ほど遅れて自宅を出発。

新年早々の1/3の未明、車も人もほとんどおらずスイスイと走り、遅れて出発した20分を取り戻してくれる感じで走ります。

予報通り風はほぼ無風で、北条湾へ近付くにつれ同じ道なのか…と疑ってしまうくらい静かで穏やかな状況です。

人も車も少なく、風も無く静か…釣り始めにはもってこいの状況です。

そんなことを考えながら北条湾へ到着します。

気温が低いことを除けば、天気も晴れ、風は無風と絶好の釣り始め日和とあってか、正月の未明の割りには釣り人が多い気がしましたが、釣り座を取り合うほどではなく目の前にはベタ凪の北条湾がありました。



この日はいわき丸さんの後方に、いつも係留されている九五郎丸という漁船が係留されていなかったので、そこに釣り座を構えて釣りの準備に取り掛かります。

非常に人に慣れている、恐らく半野良の新入りの釣りのお供が出迎えてくれました。



釣りの準備をしていると、ベタ凪の海面に時折波紋が出来ていました。

動きは鈍いですが、おそらくイワシ類の群れが泳いでいたと思われます。

ここ数週間、海水温は17度~18度でした。

そしてこの日の海水温は16度。

この16度という温度は特段低いわけではなく、ここ数年で言えば例年通りです。

むしろ、ここ数週間の17度~18度が高過ぎるくらいです。

恐らく暖かい海流の流れが何がしかの理由で弱まったものと思われます。

これは、海流全体の流れる量が減った(流れる勢いが弱まった)場合もあれば、気象条件(強風など)などで一時的に流れの向きが変わっている場合もあり、今後再び海水温が高い傾向に戻る可能性はあります。

サビキでイワシ類を含め、青魚を狙う…という点では、海水温が高いことにこしたことはありません。

1度でも高い方が、青魚の活性は上がり易くなり活発に動き、エサにも良く反応するようになります。

こういうことから、ここ数週間で見ればいきなり2度も海水温が下がったわけですが、特に気にすることもなく釣りを開始します。

そして、この日は釣り開始後30分~40分であることに気付きます。

少々下世話なお話で恐縮なのですが、厳密にこの日のタイムスタンプを申し上げますと、釣りを開始します…のツイートは恒例の便意を催し用を足している時にツイートしました。

この日の干潮の潮止まりは3:32で、トイレに行く前に全ての釣竿の仕掛けはセッティングし、実際に釣りを開始したのは3:30頃です。

セッティングが終わり、釣り場に家内を残しトイレに向かいます。

比較的近い花暮岸壁のトイレが和式なので、私は毎回城ケ島側のトイレに行くのですが、城ケ島側の様子などをふらっと確認したりして、なんだかんだトイレに行くと20分~30分掛かります。

戻って来ると、ナント!家内がアジを釣っていました。



サイズも18cmほどと良型で新年早々縁起が良いね…と喜ぶのも束の間、この日はベタ凪だったので良く分かったのですが、釣りの準備をしている時に出来ていた波紋が完全に無くなり、恐らくイワシ類と思われる群れが居なくなっていました。

当初は「ん?どっか回遊しに行ったか?」と思いました。

これが、潮が動き出し活性が上がり動きが活発になったことで、北条湾内を回遊しているなら問題ないのですが、恐らくこの日は私がトイレに行っている間の30分、つまり潮止まりから上げ潮で潮が動き出したタイミングで北条湾内からイワシ類の群れは出て行ったと思われます。

風が無く、波が穏やかという状態は、状況を良く観察するにはまたとないチャンスで、この日は釘付けで目を凝らしました。

私がトイレに行っている30分の間に家内がアジを釣ったということは、これは潮が動き出したことを物語っています。

アジはイワシ類よりも神経質で、潮の動きや海水温に敏感に反応し、条件が整わないと食ってきません。

且つ、この日は大晦日にあれだけの強風に海が煽られたにも関わらず、非常に海の透明度が高く澄んでいました。

この海が澄んでいる状況も、アジを釣るには条件的には悪いことで、海が澄んでいると針への食い付きが悪くなります。

こういうことから言えるのは、イワシ類を含め魚の活性は低くなかった…ということが言えます。

そして、アジを釣ってほどなくして、釣りのお供第二弾が現れます。



以前からお話ししていますように、アオサギは北条湾内に活性高くイワシ類の群れが居て、自ら魚を獲れる状況ですと私達人間の力を借りようとはしません。

アオサギが私の元へやって来る時は、何がしかの理由でイワシ類の群れは北条湾内に居るけど、海面付近に上がってこないことから自ら魚を獲れない…もしくは、北条湾内にイワシ類の群れが居ないから魚を獲れない時なんです。

私と家内が北条湾に到着した時、このアオサギは既に湾内におり、時折いつもの「ギャーギャー」と独特の汚い鳴き声を上げながら飛び回っていました。

その時は私も目視で確認しておりますように、北条湾内にイワシ類と思われる群れはいました。

アオサギもその群れを追い、自ら捕らえようと飛び回っていたと思われます。

ところが、私がトイレに行ったタイミング、つまり上げ潮で潮が動き出したあたりでイワシ類の群れが北条湾内から出て行ってしまいます。

アオサギも狙う魚が居なくなり、自ら魚を獲れない状況を悟り私達も元へ飛んで来たと思われます。

ツイートにもある通り、可哀そうな言い方なんですが、疫病神なんです、このアオサギは。w

この日は小潮とあって、全体的な潮の動きは鈍く、魚全体の活性は低くはありませんでしたが、活発というほど活性は高くありませんでした。



そして、なぜかは解明出来ていないのですが、今シーズン独特のイワシ類の行動傾向として、①干満問わず潮が動き出すと北条湾から出て行くことがある、②潮が動いていなくとも朝マヅメあたりで北条湾内から出て行くか湾中央部に群れが集結する、この2点は傾向としてあるように思います。

他にも、例年に無いことと言えば、日の出直後に鳥達が北条湾に集まる傾向があります。

例年、日の出直後にトンビ、カモメ、海鵜が集結し北条湾の中央部で魚を捕まえる様子はあまり見られませんでした。※

※全く無いということではなく、三種の鳥が毎回来ることはありませんでした。

ところが、今シーズン、特に去年の12月に入ってからが顕著でしたが、朝マヅメから日の出になり、カラスなども含め鳥達が活動を開始する明るさになってくると真っ先にトンビ、カモメ、海鵜が北条湾中央部に集結し、トンビ、カモメは上空を旋回し海鵜は海の中に頻りに潜ります。

そして、この日露骨だったのが、いつものようにトンビ、カモメ、海鵜がやって来たのですが、この日は20分しないで全ての鳥が北条湾の中央部から居なくなり、別の場所に飛び立って行きました。

もうお分かりだと思いますが、獲る魚が居なかったんだと思います。

現に私が海面を見ていても、魚の群れがいると思われるような不自然な波なども見られず、ただただ静かな北条湾でした。

この鳥の行動から言えるのは、ほぼ毎日だと思いますが、日の出直後に北条湾の中央部にイワシ類の群れが集結している頻度が極めて高いんだと思います。

鳥達にとっては格好の餌場となっているため、今シーズンは他の餌場に行く前に必ず来るものと思われます。

鳥達も日の出と共に遊びに行くわけではなく、エサを獲りに行きます。

いくつかある餌場の中で一番プライオリティが高く、最優先で来る場所に今シーズンはなっていると思われます。

今までの状況を整理しますと、ある程度今シーズンのイワシ類の行動が見えてきましたが、肝心の釣るための対策がイマイチ確立出来ていません。

イワシ類の動きとしましては、以前から「私の憶測の範囲で…」という前置きをした上でお話しさせて頂いてきましたが、今シーズンのイワシ類、また青魚の群れはやはり北条湾と違う場所を行ったり来たりしていると思われます。

恐らく、日の出以降、日没までは北条湾以外の、城ケ島近海の餌場に行っている可能性があります。

そして、日没近くになり北条湾に戻って来て暗い夜間帯を過ごし、またそれを繰り返す…

例年ですと、北条湾から出てしまうと、昼夜を問わず海水温が低過ぎて、そもそも自分達イワシ類が生活出来る海水温の下限を下回ってしまうため、ある程度の時期になり海水温が下がってくると大半のイワシ類の群れは北条湾から出ることが無かったため、生け簀や釣堀で釣りをしている状況になり、真冬でも爆釣れ入れ食いになっていた…と思われます。

それが今シーズンは例年より更に海水温が上がり、北条湾の外でも暮らせる環境が整い、日中は北条湾より安全且つ効率良く餌にあり付ける場所に行っていると思われます。

回遊魚の習性としては、暗い時間帯に浅瀬の狭い場所に身を寄せて過ごすことはおかしなことではありません。

深海魚や夜行性の魚のように、暗がりでも物が良く見えるように目などが突出して発達しているわけではないので、この行動自体は自然なことです。

また、度々本ブログの今シーズンの記事でもお話ししておりますが、今シーズン釣れるウルメイワシは例年に無く太っており、腹身や脂の色が例年に無い色※をしています。

※身や脂の色、捕食していると思われるエサについてはリンク先をご参照下さい

これも、北条湾より豊富にエサがある場所で、例年に無くたくさん食事をしていると言えます。

少々、補足させて頂きますが、この一連の行動は必ずしも日の出、日没が全ての基準ではなく、そこに潮の動きや海水温、天候(特に強風などで海が荒れている場合)など様々な要素が絡みイワシ類は行動します。

行動に若干のタイムラグや、北条湾から出て行かない場合もあると思います。

総体的に今シーズンのイワシ類の動きを見ると、こうではないか…というお話ですので、予めご了承下さい。

そして、対策的なお話なんですが、これが今のところ「これだ!」というものが無いのが現状です。

条件が整っていて、目の前にイワシ類の群れがいるのが分かっている時でも、やはり例年より食いが渋く針掛かりしにくいです。

一つ言えるのは行動範囲が広がったので、北条湾内に入ってくるイワシ類の数が減っている…ということは言えると思います。

釣りをする竿の本数を増やす…や、撒き餌を根魚が寄ってしまうのを覚悟で撒く…など、物理的な対策になってしまいます。

「策」ではなく「案」はたくさん出てくるのですが、如何せん実績が無いものを闇雲にお伝えするわけにもいかず、今しばらくお待ち下さい。

そして、この日は釣果としてアジ2匹という数的にかなり悲しい釣果だったのですが、アジはイワシ類より高い海水温を好む魚です。

且つ潮通しが良く、イワシ類よりタナも深い場所を好みます。

そのアジ、しかも18cmクラスが釣れるということは、これまた北条湾のみならず城ケ島近海の海水温の高さを物語っていると思います。

また、これは余談チックなお話ですが、以下のニュースアプリのキャプチャー画像。

海水温の高さを物語る記事


その土地のリアルな海水温が載っている記事というのはあまり無いので思わずキャプチャーを撮ったのですが、和歌山県の話の記事なんですが、海水温が16度とあります。

北条湾の海水温が和歌山県と変わらない、もしくは上回ることがある…ということ自体、かなりの海水温の上昇具合かと思います。

しかも、北条湾が一時的に高くなっているわけではないので。

漁業などでの異例の豊漁、不漁、台風の巨大化等、納得出来る話です。

海水温の上昇で受ける恩恵を上手に受けつつ、それによる弊害に対してもしっかり対策をしなければいけないな…と、釣り始めのこの日改めて思いました。

そして、この日の釣果ですが、既にお話し致しました通り、アジ2匹という数的にかなり寂しい釣果となりました。

2020年1月3日 釣果


魚種的には最近はウルメイワシばかりだった上に、まさかアジがくるとは思っていなかったので、新春釣り始めということもありなんだか得をしたような気分になりました。

ただ、逆立ちをしても釣れた魚が2匹なことに変わりはなく、「これをどうやって猫2匹と、最低人間一人分のご飯を作ろうか…」無い脳みそをフル回転させ考えた結果がこちら。

まず、正月だし人間用は刺身系で、我が家の兄妹猫はアジのアラを焼くことにしました。※

※ほとんどいつも通りですみません…w

兄妹猫の朝食は釣りたてのアジのアラを焼いたもの


イワシよりアジは骨がしっかりしているので、イワシ同様にそのままあげると骨が喉などに刺さる可能性もあるので、今回はアジの頭は開いてしっかり焼き、中骨は軽く叩いてほぐしました。



改めて中々贅沢な食事だな…と思いました。

我が家は特別広い家でもなく、猫に使ってあげるお金にも限りがあるので、こういうところで今年も少しでも贅沢をさせてあげられればと思います。

そして、人間用は正月料理の余りも使い、アジのお刺身丼を作ってみました。

三枚に卸したアジの身をタタキを作る要領で簡単に叩きます。

アジのタタキを作ります


タタキにしたアジや正月料理の残りを酢飯の上に盛り付けて完成です。

アジのお刺身丼です。

アジのお刺身丼


そして、軽く雑煮を添えて2020年釣り始めの北条湾定食はこちらです。

2020年1月3日 北条湾定食


アジのサイズがそれなりだったので、釣果は2匹ですが何とか形に出来ました。

この日のアジの釣果が2匹だったのは、潮回りが小潮とあまり動かなかった事や、海が澄み過ぎていてかなり透明度が高かったことなどが影響したと思われます。

アジはイワシ類ほどの頻度で回遊はせず、且つ群れで行動しますので、1匹釣れれば同じタナでしばらく釣れます。

イワシ類のように海に目を凝らし群れを探し、回って来た時に一気に釣る…というよりは、撒き餌を撒き寄せてじっくり釣る釣りですので、1匹釣れたら同じタナでしばらく粘ってみて下さい。

こちらはこの日のライブ配信の動画です。

釣果はお話しした通りなので、あまり見ても面白くないかもしれませんが、お時間があるようであれば日の出付近での鳥の鳴き声などを注目して聞いてみて下さい。

範囲や数は分からないかもしれませんが、良く聞くとたくさんの種類の鳥が飛び交っているのがお分かり頂けると思います。



研究心に火が付いている事や、釣り始めの釣果の数がイマイチな事から、1/5に早速リベンジするか検討中です。

ただ、如何せん潮回りが若潮な上に風が若干強めなんですよね…

ほぼほぼ釣れないのが分かっているのに、また身体の芯まで冷えるのか…と、現在行くかどうするか悩んでいます。

一週間と少し待てば、成人の日の連休。

しかも、大潮、中潮、中潮と潮周りは問題ありません。

本年も釣りキチぶりを存分に発揮、少しでも皆様のお役に立てるよう頑張って釣りに行きたいと思っております。

改めて、今年もよろしくお願い致します。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして





このエントリーをはてなブックマークに追加




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


01-2020
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

12   02

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。