Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  サバ  カタボシイワシ  カタクチイワシ  マイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】イワシ御三家揃い踏み!カタボシイワシも絶好調!(2020年8月30日)

こんにちは。

いやぁ~しかし、暑い日が続きますね…

夏だから仕方ないのですが、それにしても暑い…

今年はそう来たか…という感じの気圧配置に加え、フェーン現象などで尚更気温が上がる日が多いです。

皆様も熱中症には昼夜問わずご注意下さい。

フィリピン海、東シナ海の海水温が高く、オマケに太平洋高気圧の張り出し方が日本列島を覆うように張り出していることもあり、今年は台風が出来ても中国、日本海、朝鮮半島方向へ行くことが多いため、お蔭で太平洋側は台風の影響もほとんどなく穏やかな日が続いておりますが、これ自体が例年に無いことで今後日本近海はどう変わっていくのか想像出来ません。

日本近海の海水温の上昇で、南方でしか釣れなかった魚が関東でも釣れるようになった直近での北条湾の変化の一つが、カタボシイワシという魚が釣れるようになったことです。

この日もカタボシイワシが釣れたので、後ほどお話し致しますが、極端に大きな変化が毎年起こらなくとも、台風の進路であったり、一種類であってもかつて関東近海では釣れなかった魚が当たり前のように釣れること自体が、間違いなく少しずつではあっても確実に海の中は変化し続けているんだな…と改めて実感します。

今週末も安定した晴れの天候と、然程強くない風の中、北条湾サビキ釣りに行って来ました。



いつものように日曜日の未明、午前1時起床でまさに熱帯夜という言葉が相応しい、気温も高く蒸し暑い中一路北条湾を目指します。

前回北条湾到着直後から、ウルメイワシが好調でした。

潮の感じから行くと、この日も到着時に青魚が湧いていてもおかしくない状況なので、青魚の活性が高くなっているか、またどんな魚が寄っているか非常に楽しみでした。

特に問題もなく、いつもの感じでスイスイと走り30分ほどで北条湾に到着します。

様子見で北条湾周辺をグルりと一周しますが、この時点では然程釣り人も多くなく、至っていつもの夏の北条湾の感じです。

最近定番になりつつある、いわき丸さんの後方にこの日も釣り座を構えます。

そして、やはり気になるのは海水温。

ここのところ、雨らしい雨も降っておらず、いくら海水が気温の影響は受けにくいとはいえ、天候は晴れ続きな上に異常な暑さの日が続いています。

こうも暑いとさすがに表層付近の海水は暖められるので、著しく海水温が上がっていないことを祈りながら海水温を計ってみると…



そもそも夜中の3時で気温が27度も異常ですが、やはり海水温は高めで気温と同じく27度。

海水温の上昇が声高に叫ばれるようになったここ数年でも、北条湾の海水温が未明に計って25度以上になることはあまりありませんでした。

仮に青魚の活性が高くとも、食いが渋くなる要因の一つであることは否めません。

直近一週間で、強風の日や雨なども降らず、海の中は非常に良く澄んでおり、未明にも関わらず街灯の明かりだけで海底が薄っすら認識出来るくらいです。

状況の良し悪しで言えば、お世辞にも良いとは言えません。

釣りの準備をしながら海の様子を伺いますが、波紋が出来たり青魚が活性高く泳いでいる様子もなく、群れなども目視で確認出来ません。

家内の竿を準備し、自分の竿の準備をしていると、ボラと思われる大型魚が勢い良くジャンプを繰り返していました。

あぁぁぁ…これでまた食いが渋くなる要因が増えたよ…

なんだか、前回の釣行時のように釣りを始めてすぐにガンガンアタリがくるのを想像していましたが、この日は我慢の釣りになりそうな雰囲気が漂い始めます。

釣れる要素を発見出来ないまま釣りを開始しますが、釣り開始直後にカタボシイワシがヒットします。



おっ!?なんだ?目視で確認出来ないけど、群れは寄っているのか?

そして、家内の竿に青魚らしからぬ、非常に小さなアタリが…

うわぁ…なんだかフグっぽいアタリだな…と思いながら、家内が釣り上げるのを見ていると…

ん!?バラした?魚はどこ?

体長5cmあるかないかのアジの稚魚がヒット?します。



これ…逆に良く針掛かりさせたね…という感じのサイズです。

このアジは死んでしまったので持ち帰りましたが、この日はこのサイズのアジが結構釣れました。

この1匹以外は全て元気だったので、海へお帰り頂きました。

初っ端カタボシイワシがヒットしましたが、後が続きません。

やはり今日は我慢の釣りか…と、入れ食いとは程遠い釣れ方だったこともあり、内股でダッシュするほどではありませんが、軽く便意を催したので城ケ島のトイレ行きます。

15分ほどで戻って来ると、家内がウルメイワシマイワシを釣り上げていました。



家内によると、タナを落としてみたらヒットした…と。

早速私も同じように深めのタナを探ってみます。

すると、ウルメイワシがヒット。

タナを戻すとカタボシイワシがヒット。

しばらく、海の中の様子をじっくり伺っていると、時折回遊する時のスピードや泳ぎ方ではなく、全力で泳ぐ青魚らしき群れを発見します。

大型魚に追われているならば、同じ方向に泳いでも何れ追い付かれてしまうので、たいてい上下、左右に忙しない動きをしながら、時折群れがバラけるような泳ぎ方で逃げます。

しかし、泳ぐ向きはほとんど変えず、単に全速力で泳いでいるように見えました。

それを繰り返す群れを見ていると、大きさは群れの魚と同じくらいなのですが、明らかに色が違うヤツがやや遅れを取りながら魚の群れと一緒に泳いでいます。

なんだ??こいつ?

良く観察していると、恐らく15cm~20cm程度のアオリイカが一緒に泳いでいました。

イカ類は魚の死角になるような位置から、瞬発的に獲物に襲い掛かることが多いですが、この日のように獲物と同じ方向に追い駆けるように狩りをしているのはあまり見たことがありませんでした。

通常イカが北条湾内にいると、狙われた青魚や小魚はピチャやポチャという音を立てて海面から飛び出るような撥ね方をします。

これは、イカが小魚と同じ方向に追い駆けるような狩りをしておらず、左右や下方向など小魚にとって不意を突かれるような角度から襲われるために、小魚がビックリして思わず海面から飛び出してしまうという状況です。

この日は、先ほど申し上げたように、なぜか同じ方向に泳ぎながらアタックをしていたので、海面に波紋が出来たり、魚が海面から飛び出すこともなく、一見非常に静かな北条湾に見えたということです。

そして、最初にカタボシイワシやウルメイワシが釣れた時のタナが、海水温が高いことから、青魚達が本来回遊したいタナです。

イワシ類は海水温が25度以上の海域は苦手なため深めのタナにいました。

逆にカタボシイワシは高い海水温も得意とするので、表層付近にいました。

しかし、青魚達も海水温の問題よりも、イカに捕まらないことが優先されるので、この日は終始釣れるタナがコロコロ変わりました。

青魚達の活性は決して低くはなく、むしろ高かったのですが、イカが深い層に潜れば青魚達は表層付近に浮き上がり、表層付近にイカが来ればまた潜る…と繰り返していたと思われます。

こういったことから、同じタナで釣り続けると、いきなり釣れ出したり、パタリとアタリが止まったりを繰り返していたと思われます。

マヅメ時まではボラも湾内に居たので、それも釣れるタナが定まらない要因の一つになっていたと思われます。

薄っすら空が明るくなり始めた頃、サバがヒットします。



この日もサバに関しては、釣れたのはマサバのみで、ゴマサバの釣果は確認出来ませんでした。

マヅメ時を過ぎ、完全にボラが北条湾内から出て行ったと思われる頃、ここ数週間日の出辺りで毎回見られるカタクチイワシの群れが大群で押し寄せ湧き始めます。



そして、押し寄せているカタクチイワシの数にしては、非常に食いが渋かったですが、カタクチイワシがヒットします。



恐らく、この時点でもイカが北条湾内に居たと思われ、目の前に気持ち悪いくらいの数のカタクチイワシウルメイワシの群れがいましたが、この日は撤収時まで食いは非常に渋い状態が続きました。

この日はマヅメ時辺りから、急に釣り人が押し掛けました。



無用なトラブル回避の観点からも、工場や施設、駐車場の入口の前には車を駐車しないことをお勧め致します。

仮にそういった場所に自家用車を駐車し、運良く釣り座を確保出来たとしても、工場や施設が稼働したりして車をどかさなければならなくなった際に、最悪道具を片付けて違う場所に移動しなければならなくなります。

二度手間になるだけですし、無用なトラブルの発端にもなり兼ねません。

何度も申し上げておりますが、北条湾は釣り施設ではありません。

社会通念上、停めない方が無難かな…と悩んだ場合は停めない方が良いです。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年8月30日 北条湾釣行 釣果


こちらは釣れた魚種です。

2020年8月30日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマイワシサバ(マサバ)、カタボシイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)です。

マイワシは25cm弱と、スーパーで売っているものよりは若干痩せていますが、サイズ的には見劣りしないサイズでした。

カタボシイワシに関しては、7月に数週間卵や白子を持った、産卵をするための成魚の群れが北条湾に入って来ましたが、今今入って来ているカタボシイワシは子持ちではなく、一回り小さいサイズの群れが入って来ています。

ウルメイワシ、カタクチイワシに関しましては、朝マヅメ~夕マヅメまでの日中の方が釣果が上がっていると思います。

私は、日中に釣りをしないので、あまりいい加減な事も言えずあくまで憶測ですが、日中の方がフィッシュイーターも北条湾内におらず、元々イワシ類は夜行性ではないので日中の潮汐のある時間帯を狙ってみて下さい。

特にお子様連れの場合、夜間帯で釣りをするより安全に釣行出来ると思います。

この日の我が家の兄妹猫の朝食は、最近大好評の丸のウルメイワシを焼いたものです。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシを焼いたもの


お刺身にするにはサイズ的に小さいけど、頭から丸ごと唐揚げにするにはサイズ的に大きい…

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシを焼いたもの


そんな中途半端なサイズのウルメイワシを焼いてあげました。



毎度のことですが、瞬殺で完食です。

小サバ処理部隊の時にはしなかった行動なんですが、ウルメイワシが焼けるまで待ちきれずニャーニャー鳴くのですが、このニャーニャーの一回のニャーがかなり長くなり、そろそろ喋るのではないか…という変な鳴き方をするようになりました。

本当にそろそろ喋るんじゃないか…と思う感じなので、今度上手い具合に撮影出来たらTwitterに動画をアップします。w

そして、猫ネタでもう一つ余談なのですが、以下の写真の食べ終わった器の中にある白い球体の粒が何だか分かりますでしょうか…

魚の眼球


魚の目(眼球)です。

具体的に目のどこの部分が残っているのかは分からないのですが、非常に精工な球体で、かなり真円に近いと思います。

良く出来ているよな…と感心すると同時に、我が家の兄妹猫もあれだけガッツいて食べているのに、キレイにこの目の球だけは必ず器用に残すんです。

ガッツき方を見る限り、一緒に飲み込んでしまうんじゃないかと思いますが、頭から丸で魚を1匹あげると必ず残します。

しかも、それ以外はキレイに舐めとるので余計に不思議です。

猫の話はこれくらいで、人間用の魚料理はと言いますと、マイワシ、サバ、大きいサイズのウルメイワシはタタキにしました。

マイワシとサバとウルメイワシのタタキ


まだ、脂感が弱いですが、やはり釣りたての刺身は身がプリプリしていて非常に美味しいです。

ウルメイワシの大はタタキ、中は兄妹猫の朝食、小とカタクチイワシは人間用の唐揚げにしました。

ウルメイワシの唐揚げ


これまた、定番の鉄板メニューですが、釣りたてなので身がホクホクしていて、頭も中骨も気になりません。

夏の暑い日にビールのつまみには最高です。

最後はカタボシイワシですが、美味しい魚なんですが、若干生臭さがあります。

特に今の時期は気温も高いので、身が緩くなるのも早く、余計に生臭さが強くなることもあります。

この生臭さを消して美味しく食べる方法としては、今までですと煮付けなどをご紹介させて頂きましたが、今回は竜田揚げを作ってみました。

まずは、下味を付けるためのタレを作ります。

カタボシイワシの竜田揚げのタレ


トレーなどに、みりん:1、酒:1、酢:1、醤油:2の割合で漬け込む魚の数に合わせてタレを作ります。

カタボシイワシを背開きで三枚に卸し(中骨は取り除きます)、上記で作ったタレに15分~20分ほど浸けておきます。

カタボシイワシをタレに漬け込む


時々カタボシイワシの身を上げてみて、身にタレが染みていれば臭みも消え下味も付いています。

あまり長く漬け過ぎると味が濃くなってしまうのでご注意下さい。

漬け込みが終わったら、片栗粉を全体にまぶし油で揚げていきます。

下味が付いているので、高温で揚げるとすぐに焦げます。

普段、揚げ物を作る時より若干低めの温度で長めに揚げて下さい。

中骨も取り除いてあるので、あまり骨は気にならないと思いますが、小骨が多く骨も堅い魚ですので低めの温度の油で長めに揚げた方が無難です。

揚げ終わったら油を良く切りお皿に盛り付ければ完成です。

カタボシイワシの竜田揚げ


カタボシイワシの竜田揚げです。

生臭さも消え、骨も気にならず非常に美味しかったです。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年8月30日 北条湾定食


少々揚げ物が多いですが、ご容赦下さい。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

一見淡々と等間隔のペースで釣れているようにも見えますが、椅子に座っている時間も結構あります。

釣れたり、釣れなくなったりを繰り返していたのがお分かり頂けるかと思います。

宜しければ、ご覧下さい。



早いもので次回は9月です。

時間が経つのは本当に早いです。

土日共に中潮と、潮回りは問題ありません。

来週も頑張って北条湾へサビキ釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  サバ  マイワシ  カタボシイワシ  イワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】未明からウルメイワシ絶好調!(2020年8月23日)

こんにちは。

ダラダラとしたお盆休みが終わり、通常の1週間が過ぎましたが、何となく身体がついていかない…そんな感じで疲れが抜けないまま週末を迎えました。

久しぶりに1週間空けての北条湾釣行で、寄っている青魚にどんな変化があるのかなど非常に楽しみでした。

そんな週末の状況はと言いますと、私がいつも釣りに行く日曜日の未明から明け方に掛けて久しぶりに雨マークが。



※ツイート内の天気予報のキャプチャー画像が2つとも日曜日の画像を投稿しておりました。すみません。

雨と言っても小雨がパラつく程度かな…などと思っていましたが、よくよく調べると雨が降る際は雷を伴いゲリラ豪雨的に一気に降ります…的な予報です。

土日共に終日風は比較的穏やかだったので、土曜日の午後に釣りに行くか迷いましたが、今シーズンは未明に北条湾に入って来るフィッシュイーターの種類がかなり豊富なことから、北条湾内で繰り広げられる、様々な食うか食われるかの闘いが非常に迫力があるので、それ見たい+あわよくば大型魚を釣り上げたいという思いからいつものように日曜日の未明に釣りに行くことにしました。

土曜日は仮眠レベルではなく、普通に早めに就寝。

いつものように午前1時起床で、釣り道具を車に積み込み、特に遅れることもなく自宅を出発。

保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路、三浦縦貫道と軽快に走りますが、お盆休みも終わり未明とはいえ、それなりに交通量のある通常の未明の感じに戻っていました。

お盆休み期間中は、毎年恒例と言えば恒例ですが、深夜や未明にも関わらず北条湾周辺が多くの釣り人でごった返していました。

道の交通量同様に、北条湾の釣り人の数も普段通りに落ち着いていることを祈りながら北条湾を目指します。

北条湾に到着し、いつものように様子見で北条湾周辺をグルっと一周します。

普段通りの落ち着きを取り戻した感じで、釣り人の数も多くもなく少なくもなくという感じでした。

懸念していた釣り人の数がクリアになって、次に気掛かりだったのが前回の釣行時に記録した、かつてあまり見たことがないレベルでの北条湾の海水温の高さでした。



この日の海水温は26度。

北条湾という場所で考えますとやや海水温は高めですが、サビキ釣りという点だけで考えますと、それほど釣りに影響が出るほどの海水温ではありません。

些か不安は残りましたが、あまり気にせず釣りの準備を開始します。

釣りの準備をしながら海面の様子を伺っていると、この日は風はほとんどなくほぼ無風、時折風が吹き、海面にさざ波が出来ますが、ほとんどベタ凪です。

オマケに北条湾の良いところでもあり、悪いところでもあるのですが、晴れの日が続くと海底がハッキリ見えるくらい海が澄みます。

この日も濁りは皆無で非常に海が澄んでいました。

足下をウルメイワシと思われる大量の群れがゆっくりと泳いでいました。

一度だけ見て魚種を判断するのは難しいですが、何度か見ていると未明にも関わらず魚種が判別出来るレベルで海が澄んでいます。

北条湾到着時はフィッシュイーターと思われる類の魚種は湾内に入っておらず、青魚の活性が上がる前触れのただただゆっくり大群で泳ぎ回る状態でした。

言葉ですと上手く伝えられないのですが、上記の状態の時はアミコマセを海に投げ入れても反応はしません。

とにかく密度が高い大群を作り、比較的ゆっくり泳ぎます。

イソメ系の虫餌が、エサ箱の中で互いが絡み合いウネウネうごめくような泳ぎ方をし、北条湾ですと未明などの暗い時間帯に街灯の明かりが海中を照らす状態ですと、その泳ぐ動きが気持ち悪く感じるような泳ぎ方です。

フィッシュイーターのような外敵もおらず、潮的にも干満問わず潮汐のある時間帯に、青魚の群れがこのような動きをすると概ね10分~20分の間に活性が上がりサビキ仕掛けを食ってきます。

この日も、この青魚の群れの動きを家内と眺めていた時、当たり前ですがいつものように3本竿を出しもちろん釣りをしながら話していました。

当然サビキ仕掛けは思い切りスルーです。

家内は目の前に大量に青魚が居るのに食ってこないので、タナを深くしたりいろいろ試していました。

無駄だよ…今は食ってこない…

試しにアミコマセ撒いてみな…

足下には先ほどから申し上げているように、大量の青魚の群れが泳いでいますが、アミコマセをその群れのど真ん中に投げ入れてもガン無視です。

あと10分くらいすると食ってくるよ…

予想通り10分くらいするとアタリが出始めウルメイワシがヒットします。



こちらも予想通りで、泳いでいたのはウルメイワシの群れでした。

このあと入れ食いに近い状態で、ひたすらウルメイワシだけが釣れ続けます。

今日はウルメイワシがある程度釣れたら日の出を待たずに帰ろう…と、家内に宣言するくらいハイペースでウルメイワシが食ってきました。

ただ、如何せんサイズが15cmに満たないものが多く、このままだとまた天ぷらか唐揚げコースだな…何とか刺身サイズが釣れないかな…などと考えていると、サイズ的には大して変わりませんが、ウルメイワシ以外の魚のカタボシイワシがヒットします。



恐らく去年の秋以降、北条湾周辺で産まれた個体の群れが寄って来たと思われます。

ちなみに、この日釣れたカタボシイワシの個体は卵も白子も持っていませんでした。

しばらく順調に釣れていましたが、特に食いが渋くなる原因は見当たらないのに突然食いがパタリと止まります。



何か(フィッシュイーターが)入って来たか…と目を凝らし海面を眺めていると、湾中央部でボラが数匹ジャンプをしています。

ボラはサイズが大きいものが湾内に入ってくれば、その大きさで青魚の群れは逃げることはありますが、基本的に15cmほどのサイズの小魚は襲わないので、突然青魚の食いがパタリと止まる主因とは考えにくいです。

更に目を凝らし暗がりの湾中央部を見ていると…

かなり意表を突かれましたが、湾中央部ではなく目の前の足元で突然ナブラが出来ます。



余談ですが、この日は海が澄んでいた…と申し上げました。

人間が海の中の魚を認識出来るということは、魚側からもハッキリとは見えていなくとも、光の明暗だったり人間の声、物音、影などがある程度認識出来ます。

こういう状況の時に、岸近くの足元でアタックを繰り返すフィッシュイーターは比較的サイズの小さい若い個体が多いです。

人間で言うところの年の功というやつで、経験値の浅さから警戒心が薄いです。

北条湾という限られたフィールドの中で、どの場所でアタックを繰り返しているかである程度フィッシュイーターのサイズを見極めることも出来ます。

経験値があり、警戒心が強い、サイズの大きい大型魚は、あまり岸近くには寄らず、比較的湾の中央部でアタックを繰り返し、薄っすら空が明るくなり始めるマヅメ時には北条湾から出て行ってしまうことが多いです。

この日のような時は、ルアーをガンガン投げたり、活餌を付けてぶっ込んでおくと比較的大型魚自体を釣り上げ易く、釣れる確率も高いです。

話をこの日の釣りの話に戻します。

フィッシュイーターが目の前で何度もアタックしていたので、何となく魚影が見えたのですが、一種類はかなり体高のある魚に見えました。

パッと思い付くのはシマアジ系…ですかね?

あともう一種類いましたが、こちらはワカシやイナダかと思われます。

シーバスっぽくはなかったです。

フィッシュイーターが活性高くアタックを繰り返し始めた頃には、実はある程度ウルメイワシが釣れており、もう少し釣って早く帰りたかったことや、ウルメイワシは活餌にはあまり向かず、すぐに弱ってしまうことなどもあり、この日は活餌での釣りはしませんでした。

潮の動きなど、海の中の状況的には最高の状況で、大型魚も青魚も双方非常に活性の高い状況が続きました。



久しぶりに見ましたが、本当にこの日は足元に物凄い数の青魚の群れが集まり、冗談抜きでサビキ仕掛けで1匹ずつ釣っているのがアホらくしくなる状況でした。



このツイートは画面は真っ暗で何も見えません。

一応、海面を映しているのですが、街灯があるとはいえ未明なので画的なものは映っていません。

再生する場合は音を良く聞いて下さい。

ピチャピチャと水の音が聞こえると思いますが、ナブラではなくこれは全て集まったウルメイワシが湧いて海面から飛び出した時の音です。

ただ、先ほども申し上げましたように、大型魚も青魚も双方活性が高いので、大型魚が回って来てしまうと一時的に青魚の群れは散ってしまい、少しするとまた戻って来るを繰り返していたので、群れが足元に来れば入れ食いですが、所々で群れが散るので効率良く釣ることは出来ませんでした。

ピタッとアタリが止まり「ん??」と思って海を覗き込むと、大型魚が足元を泳ぎ回っており、非常にもどかしいというかイライラする感じの釣れ方でした。

しかし、次第にウルメイワシだけだった群れが、少しずつ他の魚種も集まり始めます。

まずはマイワシです。



今シーズンのマイワシは、絶対数がかなり少ないようで、数を釣るのが非常に難しいですが、釣れるとサイズは大きくスーパーで売っているマイワシに見劣りしません。

続いてサバ(マサバ)です。



サバに関しては、この日もゴマサバは釣れず、ゴマサバは完全に北条湾から離れたと思って頂いて問題ないと思います。

マサバに関しては、10cm強の群れと20cm弱の二つの群れが寄っていると思われます。

ただ、やはり釣れる数は次第に減ってきているので、徐々に北条湾から離れ始めているのかもしれません。

マヅメ時も過ぎ、日の出の時刻が近付き、前回までの釣れ方の傾向から、そろそろカタクチイワシがくるかな…などと思っていたら、この日は逆に急に青魚の気配も消えアタリがパタリと無くなります。



この日は気持ち悪いくらい…という表現を使うほど、足元に大量のウルメイワシが湧いていたので、青魚の気配が無くなり群れが全くいなくなったことが露骨に目立ちました。

数的にもちょうど良く、雨の予報も出ていたので、この日はこのタイミングで納竿としました。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年8月23日 北条湾釣行 釣果


何とかマイワシを数釣りたいと思っているのですが、今のところ今シーズンは1回の釣行でマイワシに関しては5匹が最多です。

今シーズンは冒頭でも申し上げましたが、フィッシュイーターの類が釣りに行く度にほぼ毎回北条湾内に入って来るので、サビキ釣りという点から見ますと、非常に釣りがしにくいです。

フィッシュイーターが居なければもっと釣り易いのに…という日が何度もあります。

魚種も豊富にたくさんの魚が北条湾に集まること自体は良いことなのですが、もう少しサビキ釣りを静かにゆっくりしたいな…というのが本音ですかね…

そして、こちらはこの日釣れた魚種です。

2020年8月23日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマイワシ、サバ(マサバ)、カタボシイワシ、ウルメイワシです。

我が家の兄妹猫の朝食は、こんな感じになりました。

我が家の兄妹猫の朝食はカタボシイワシとウルメイワシを焼いたもの


1匹だけ釣れたカタボシイワシは15cmほどとサイズが中途半端だったので、我が家の兄妹猫の朝食となりました。

カタボシイワシはほぼサッパと同じで、小骨が多いのでこのサイズだと手間を掛けて揚げ物にでもしないと非常に食べにくいので、1匹ということもあり我が家の兄妹猫に処理を依頼しました。

我が家の兄妹猫の朝食はカタボシイワシとウルメイワシを焼いたもの


腸も取り除かず、丸のまま焼き、手で適当な大きさにちぎります。

1匹だけカタボシイワシが混じっているとはいえ、大半はウルメイワシなので毎度のことですが食い付きが違います。



食い付きもさることながら、器からこぼれてしまった身や、器に残った身などもキレイに舐め取ります。

兄猫など器が剥げるのではないか…と思うくらいいつまでも舐めていました。

この行動を見ていると、ウルメイワシの方が圧倒的に美味しそうに食べるのですが、猫にサバとウルメイワシの違いが分かるのかな…と毎回思います。

ちなみに、私の実家で飼っている猫と、娘の家で飼っている猫にもお裾分けをしているのですが、やはりウルメイワシの方が食べるのが早いみたいです。

何れにせよ、美味しそうに残さず食べてくれると、釣って来た甲斐があります。

人間用はと言いますと、ウルメイワシは腸だけを取り除き、全て頭から丸ごと天ぷらにしました。

ここのところ、カタクチイワシやウルメイワシの天ぷらや唐揚げが続いているので、少し同じ天ぷらでもアレンジしてみました。

今回は揚げる油をサラダ油ではなく、オリーブオイルだけで揚げてみました。

ウルメイワシの天ぷら


オリーブオイルだけで揚げると、匂いや味が非常にフルーティーな感じに仕上がります。

見た目ほど油感は感じず、むしろサッパリした感じの揚がり具合になり、塩も要らない感じでそのままモリモリ食べられる感じです。

せっかくフルーティーな感じなので、生野菜と和えてサラダを作ってみました。

ウルメイワシの天ぷらサラダ


和えて…というか、ウルメイワシの天ぷらを適当な大きさにブツ切りにし、生野菜の上にただ載せただけですが…w

これに今回は青じそドレッシングをかけて頂きましたが、揚げ油として使ったオリーブオイルとも良く合い美味しかったです。

そして残ったサバとマイワシですが、揚げ油としてオリーブオイルを使ったので、そのまま捨てるのは勿体無いという一点だけを重視し、その場で思い付いた若干無理矢理な創作料理にしました。

まず、夏野菜でもあるナスを適当な大きさにブツ切りにし、先ほど揚げ油として使ったオリーブオイルをたっぷり吸わせながら炒めていきます。

手前味噌なお話で恐縮ですが、今回料理に使ったナスと、後ほど北条湾定食の付け合わせで出てくるキュウリの浅漬けは、娘が最近家庭菜園にハマっており、そこで収穫したものです。

娘の畑で獲れた野菜


形も悪く、大きくなり過ぎですが、野菜も高いので助かってます。

娘の畑で獲れた野菜


オリーブオイルをたっぷり吸わせながら炒めたナスは粗熱を取ります。

粗熱を取っている間に、サバとマイワシを三枚に卸します。

三枚に卸したサバとマイワシ


サバとマイワシを三枚に卸したら、身を適当な大きさにブツ切りにします。

ナスと魚の身の大きさを合わせると、見た目もキレイで食べる際も食べやすくなります。

ナスの粗熱が取れたら、ナス、サバとマイワシの身、山形のだしを一緒に混ぜ合わせます。

名前の無いサバとマイワシの丼


山形のだしに塩気があるので、ナスやサバ、マイワシの切り身には一切味を付けません。

混ぜ合わせたら、酢飯ではなくただの白米をどんぶりに盛り、その上にナス、サバ、マイワシ、山形のだしを混ぜたものを盛り付けて完成です。

良いネーミングが思い付かなかったので「名前の無いサバとマイワシの丼」という料理名にしました。

名前の無いサバとマイワシの丼


これに少しワサビを多めに溶かした醤油を軽くかけて頂きます。

山形のだしのサッパリした感じと、フルーティーなオリーブオイル、そしてなんと言ってもオリーブオイルと青魚とナスが良く合います。

暑さで食欲が落ちている時などは、意外とスルスルと食べられると思います。

また、便通に難がある方には、オリーブオイルに含まれるオレイン酸などにより腸の蠕動運動を促進する効果などもあり、便秘解消も期待出来ると思います。

何だか気が付いたら今回はオリーブオイル特集!みたいになっているので、最後にオマケですが、実は私の家内もお通じに難がある方なのでたまにやるのですが、お味噌汁にオリーブオイルを垂らして一緒に頂きます。

オリーブオイルを垂らした味噌汁


今回は揚げ油として使った残りのオリーブオイルを小さじで一杯程度垂らしました。

見た目とは裏腹に、全然油感は感じずオリーブオイルが入っていることを忘れてしまう感じで頂けます。

お通じに難がある方は是非お試し下さい。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年8月23日 北条湾定食


今回はかなりオリーブオイルをふんだんに使っていますが油感はほとんどなくサッパリと食べられる感じでした。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

釣り始めからコンスタントにウルメイワシが釣れていることなどがお分かり頂けると思います。

時折、家内と二人で椅子から動かなくなりますが、この時は足元にフィッシュイーターが寄っている時で、青魚の群れが散ってしまったタイミングです。

宜しければご覧下さい。



次回は土曜日が若潮、日曜日が中潮と青魚の動きが読みにくい潮回りのタイミングです。

台風の発生なども少なく、今シーズンは釣りの天候的には恵まれた日が多く順調に釣りに行けています。

次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  サバ  マイワシ  カタクチイワシ  アジ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】活性も上がらずアタリは皆無…もうダメかと思いましたが…(2020年8月16日)

こんにちは。

釣りに行く以外は、朝からビールを飲みダラダラと過ごしていたお盆休みで、特に何かをしていたわけではありませんが、連休疲れと言いますか、何となく怠さがあるお盆休みの最終日に、北条湾サビキ釣りに行って来ました。

いつものように午前1時起床で釣りに行こうと思っていたのですが、ダラけた生活でリズムが狂っており、釣行前夜で早く寝なければならないのに中々眠れません。

連休中は、潮回りこそあまり良くありませんでしたが、天気に限って言えば比較的風も穏やかで大半の日が晴れであり、まさに釣り日和と呼べる日が多かったです。

そんな中での連休最終日。

殺人的な暑さを除けば、穏やかな釣り日和、且つ潮回りも中潮と連休中で一番釣果が期待出来る状況の中、連休最後の釣行です。



中々眠れず、正味2時間程度の仮眠を取り、特に寝過ごすこともなく、予定通りに午前1時起床で釣りの準備をし自宅を出発。

連休最終日とあってか、どの道もほとんど車は走っておらず、ストレス無く軽快に車を飛ばします。

新しく三浦縦貫道も延伸され、ほぼ最短の時間の30分ほどで北条湾へ到着します。

いつものように様子見で北条湾周辺をグルりと1周しますが、北条湾へ向かう途中の各道路とは裏腹に、午前2時半という思い切り未明の時間帯にも関わらずかなりの釣り人がおり、ここ最近定位置になっていたいわき丸さんの後方の釣り座にも既に釣り人が…

仕方がないので、この日はダイブセンターの前に釣り座を構え、早速釣りの準備に取り掛かります。

到着時は風速も1mほどと、意識しないと風が吹いていることが分からないレベルの風速で、海面は完全にベタ凪です。



気温28度…未明の午前2時台に気温が28度…です。

お天道様ではなく、お月様が出ているのに気温が28度…

熱帯夜とかいうレベルではなく、後ほど貼るライブ配信動画でもお分かり頂けると思いますが、超暑がりな私にとっては立っているだけでも汗が噴き出してくる感じでした。

そして、この日は気温だけではなく、海水温も28度。

これは今までの北条湾ではあまりない海水温の高さなので、家内と何度も測り直しました。

使っている温度計は、アクアリウム用のオーソドックスな水銀のアナログな水温計です。

デジタルなどの温度計ならば、機器の故障も考えられますが、ツイートの写真にもあります水銀の温度計ですと、壊れると言うと温度計が割れるとか物理的な故障しかありません。

最初に海水温を計り目盛りを見た時は23度と見間違えました。

撮影した写真にブレが無いか拡大した際に…ん??これは…28度??28度?!

思い切り二度見です。

かつて、北条湾の海水温が28度あった記憶が無い上に、個々の魚種によって違いはありますが、寒い海域に住む魚や水温が低い場所を好む魚以外ですと、一般的には魚が活発に活動する上限の海水温は25度~26度くらいです。

北条湾は本ブログでも何度もお話ししておりますが、細長の地形の湾で海水が滞留し易いです。

雨などにより川から大量の雨水が流入したり、潮回りが大潮や中潮で、且つ潮汐の変化が大きい日が続けば、ある程度は北条湾内の海水もシャッフルされますが、ここ1週間ほどは小潮や長潮、若潮などの潮回りで、潮汐にもあまり変化が無い日が続きました。

しかも、危険なレベルでの猛暑続き…

28度というあまり記憶にない海水温の高さの原因に、こういったことも関係していると思われます。

釣りを開始します…のツイート時点で、この海水温の高さの影響で食いが渋くなるかもしれないな…という予測はしていました。

目視による海面の様子はと言いますと、風もほとんど無いことからベタ凪で海面の様子は良く分かる状況でした。

沼のような海面に、極たまに波紋が出来、何がしかの青魚がいることは分かりました。

しかし出来る波紋も、青魚の活性が高くて出来る波紋ではなく、恐らくアオリイカに追われて出来る波紋でした。

それを見ていてフッと気付きます。

そもそもアオリイカは高温の海水温は好みません。

MAXでも22度~23度が良いところです。

追われているのがサバかイワシなら、どちらもMAXで25度くらいです。

海水温を計るためにバケツで汲んだ海水は思い切り表層の海水です。

北条湾の海水がシャッフルされにくい状況が続いていた…ということを総合的に考える…と…

もしかすると、湾内の海水が高温の海水と低温の海水で分離しているかもな…と思いました。

釣り開始直後は、普段のタナにサビキ仕掛けを落としていましたが、これに気付き一ヒロ※ほど深いタナにサビキ仕掛けを落とします。

※一ヒロ=大人が両手を広げた長さ。

するとドンピシャです。

いきなりアタリがあります。

おぉぉぉぉぉお!予想的中?

一瞬興奮し釣り上げると…

なめてんのか?と言いたくなるクサフグです。



しかし、クサフグであっても、いつものタナでは釣れないということは、やはりいくらか深い場所に青魚達も逃げていてもおかしくありません。

しばらくすると、今度は正真正銘の青魚、ウルメイワシがヒットします。



しかし、後が続きません。

この1匹以降、パタリとアタリが無くなります。

時折クサフグは釣れますが、一向に青魚のアタリは出ません。

そして、以下のツイート以降、約1時間、アタリがあるのはクサフグだけ…という状況が続き、文章だけのツイートが炸裂します。



フグはあまり潮汐などの潮の動きや海中の変化に鈍感で、一言で言うとどんな状況の時でも、そこにフグが居れば食ってきます。

とは言え、なぜこうもフグしか釣れないのか…



しかも、タナは深めで表層近くではフグも釣れません。

そうすると、やはり海水温の影響はある?

青魚が釣れない主因になるようなフィッシュイーターが居るようには見えないが…

釣れない原因を探ろうとすればするほどドツボにハマっていき、明確な答えが出ないまま、ブツブツと独り言のようなツイートが炸裂します。



釣り開始当初から、イカらしきフィッシュイーターが北条湾内に入って来ているのは分かっていましたが、その時の活性は低く動きも非常に鈍かったのですが、徐々に小魚にアタックを始めました。

追われた小魚の波紋は出来ても、青魚の群れの波紋は一向に出来ません。



イカの活性は上がってきているように見えるが…



この頃は、大型魚のフィッシュイーターも数匹アタックを始めます。

そして、大型魚が狙う獲物は、恐らくイカ。

相変わらず釣れるのはフグ。



時折、相変わらずイカから逃げる小魚の波紋は出来ます。

つまり、青魚が居ないわけではないんです。



海の中がどうなっているのか、考え過ぎて若干混乱してきます。

時計と潮見表、日の出の時刻、目の前の海の様子を何度も見返し、いろいろ考えますが「これだ!」という答えが出てこないというより、むしろ答えが遠退いていくような感覚に陥ります。

しばらくすると、目視でビックリするような光景を目撃します。



(注)ここから特定の魚種に言及してお話を致しますが、私はTwitterのアイコンにもあるようにメガネをかけており目が悪いです。オマケにマヅメ時に目撃したことなので、見間違いもあるという前提で読み進めて下さい。

1匹の大型魚のフィッシュイーターが小魚を追って海面から飛び出すんですが、60cm以上は確実にあるカンパチが海面から飛び出してきました。

ジャンプした際に、頭から背びれのあたりにかけて茶色味掛かっており、カンパチは比較的高温の海水温を得意とすることからほぼ間違いないかと思います。

イナダやワラサですと、もっと背中周辺の色味が青いはずなので、たぶん間違いないと思います。



混乱していた考えも、合点がいく状況を目の当たりにし落ち着きを取り戻します。

恐らくカンパチが単独で北条湾内に入って来ていたということはなく、最低でも数匹はいたと思われます。

イカにせよ、青魚にせよ、このレベルの大型魚に追い掛け回されれば、そりゃパニックになるわな…

トドメは仮に高い温度の海水が表層付近を覆っていたとしたら、イカや青魚は余計に逃げ場を失います。

目撃した瞬間は、非常にカンパチを釣りたくなり、何とか活餌になる小魚を釣ろうと頑張りましたが、カンパチが北条湾内にいる間に活餌は釣れませんでした。

シーバスは良くジャンプしますが、カンパチやワカシ、イナダ、ワラサなどはあまり海面からジャンプをすることが無いので、久しぶりに目の前で見て興奮しました。

この日はたいぶ夜が明けても、本命のサビキ釣りのターゲットの活性が上がる様子が無く※、久しぶりにダメかな…と思い始めた頃にサバがヒットします。

※厳密に言いますと、活性は上がっていたのかもしれませんが、サビキ仕掛けに食ってくることが無いということです。



徐々に青魚の活性が上がってきた…というより、大型魚などのフィッシュイーターが日の出の時刻に近付き、北条湾から出て行ったのでようやく青魚がサビキ仕掛けを食ってきます。

サバに続いてアジがヒットします。



アジに続いて今度はマイワシです。



そして、フィッシュイーターと入れ替わるように、前回同様カタクチイワシの群れが押し寄せます。



たくさんの波紋が出来、最初は湾中央部に集結しますが、少しすると群れがバラけ岸近くを回遊し始めます。

こうなると、後は入れ食いです。



この日は、サバの釣果はツイートした1匹しか釣れなかったのですが、ここのところサバが少しずつ北条湾を離れて行っており、このサバの群れが減ったことも未明やマヅメ時に釣れなかった理由の一つかもしれません。

イワシ系の青魚は基本的には朝マヅメ~夕マヅメの日中の方が良く釣れます。

アジやサバは基本的に夜行性ではないのですが、夜間や未明でも良く釣れます。

こういった比較的夜釣れる魚種が減りつつあるのも、この日のように未明から明け方に掛けて全くアタリが無い状況を作り出したのかもしれません。

何はともあれ、ギリギリのところで形に出来て良かったです。

下手をすれば、釣果がウルメイワシ1匹になるところでしたので。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年8月16日 北条湾釣行 釣果


撤収時はまだカタクチイワシは湧いており、釣ろうと思えばもっと釣れましたが、帰ってから捌くのも面倒な上に、食べる数にも限界があるので適当なところで納竿としました。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2020年8月16日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマイワシウルメイワシ、サバ(マサバ)、アジ(マアジ)、カタクチイワシ(シコイワシ)です。

この日釣れたカタクチイワシも、前回の釣行時同様に釣れた全ての個体が卵か白子を持っていました。

シラス※漁が不漁ということから、カタクチイワシの産卵場所に変化があることは分かっていますが、どこで、どういう産卵をしているのかは以前なぞのままなので、あくまで憶測の域を出ませんが、産卵の時期になると一時的に北条湾から出て行くかもしれません。

※シラス=カタクチイワシの稚魚・煮干し=カタクチイワシの成魚

仮に、今と同じような状況でカタクチイワシが釣れ続け、釣れる個体が卵や白子を持っていない個体が釣れ始めると、北条湾の極々近い海域で産卵をしているということになります。

こうなると、冗談抜きで岸から網でシラスがすくえる日が来るかもしれません。

そして、本日の我が家の兄妹猫の朝食は、小サバが1匹だけ釣れてしまったのでその小サバと、唐揚げにするには大き過ぎ、刺身にするには小さ過ぎるウルメイワシを焼いてあげました。

焼いたウルメイワシとサバ


小サバはさすがに頭や骨を食べさせるのは厳しいのでほぐし身にし、ウルメイワシは丸のままであげました。



今回は立ったままや、むせたりしませんでしたが、相変わらず瞬殺で完食でした。

そして、人間用はと言いますと、特に「夏休み特別企画!」とかいうわけでは有りませんが、前回のウルメイワシやカタクチイワシのフライのフィレオサンドのように、お子様に喜んで食べて頂けるような料理にしてみました。

今回は「海苔巻き」です。

そして、今回は3種類の海苔巻きを作ってみました。

1つはマイワシ、アジ、ウルメイワシのタタキを海苔巻きの具にしました。

まずはウルメイワシ、アジ、マイワシを三枚に卸します。

三枚に卸したウルメイワシとアジとマイワシ


これを適当な大きさにブツ切りにし、ネギと一緒に叩くのですが、お子様がネギが苦手な場合は魚の身だけ軽く叩いて下さい。

そして、巻きすの上に、巻きすより少し大き目に切ったラップを敷きます。

ラップの上に海苔、海苔の上に酢飯、酢飯の上に大葉、大葉の上に卵焼きと叩いたウルメイワシ、アジ、マイワシの身を載せます。

お子様が大葉が苦手な場合は、大葉は挟まないで下さい。

具を載せたら、ラップを海苔や具と一緒に巻きこまないように巻いていきます。

巻きすだけ外し、ラップで巻いたままの海苔巻きを、ラップごと刃を水で濡らした包丁で切っていきます。

ザクザク良く切れます!という風にはなりませんが、ラップを巻くことで幾分海苔巻きが切り易くなり、海苔巻き自体が崩れにくくなります。

切り終わったら、海苔巻きに残ったラップを剥がしてお皿に盛り付けます。

具で何の海苔巻きか判別するのが難しいですが、こちらはウルメイワシとアジとマイワシのタタキの海苔巻きです。

ウルメイワシとアジとマイワシのタタキの海苔巻き


今回は3種類の海苔巻き全てのご飯を酢飯で作りましたが、お子様が酢飯が苦手な場合は普通の白米で大丈夫です。

次は、カタクチイワシの天ぷらとウルメイワシの唐揚げの海苔巻きですが、作る要領は上記と同じです。

カタクチイワシの天ぷらは天むすをイメージして頂ければ宜しいかと思います。

ウルメイワシの唐揚げは、白米で作った方がお子様は喜ぶかもしれません。

唐揚げも天ぷらも腸だけ取り除き、頭と尾、中骨は残したままです。

カタクチイワシの天ぷらとウルメイワシの唐揚げ


天ぷらや唐揚げだけで食べる時は取り除く必要はありませんが、海苔巻きに巻く際は頭と尾は切り落とした方が、海苔巻きを食べた時の食感に違和感がなくなり、海苔巻きを巻き易くなります。

カタクチイワシの天ぷらの海苔巻きと、ウルメイワシの唐揚げの海苔巻きです。

カタクチイワシの天ぷらの海苔巻きとウルメイワシの唐揚げの海苔巻き


左2列がカタクチイワシの天ぷらの海苔巻きです。

右2列がウルメイワシの唐揚げの海苔巻きです。

海苔巻き以外にも、少し具材を増やして手巻き寿司なんかもいけると思います。

今今釣れるカタクチイワシとウルメイワシのサイズが、前回のフィレオサンドや海苔巻きなどにちょうど良いサイズなので、釣れた場合は宜しければお試し下さい。

ウルメイワシに関しては、このちょうど良いサイズかお刺身サイズかの2つのサイズの群れが寄っています。

あまり定食っぽくないですが、今回の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年8月16日 北条湾定食


少々海苔巻き尽くし…みたいになってますが…w

こちらはこの日のライブ配信動画です。

私もフグしか釣れずつまらなかったので、動画全体の3/2は非常につまらないと思いますが、マヅメ時以降急に活性が上がった様子などはご覧頂けると思います。

宜しければご覧下さい。



お盆休みも終わり、しばらく連休はありませんが、次の週末は土日共に中潮です。

今シーズンは台風も少なく風も穏やかな日が多いです。

フィッシュイーターの大型魚なども、去年よりも種類も豊富で数も多く、また北条湾へ入って来る頻度も高い気がします。

サビキ釣りのみならず、こちらも狙ってみるのも面白いと思います。

次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに出掛けたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  サバ  アジ  カタクチイワシ  シコイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】朝マヅメに湧くカタクチイワシ…入れ食いでした(2020年8月13日)

こんにちは。

いよいよお盆突入ですね、皆様如何お過ごしでしょうか。

8/13からのお盆の4連休、この4日間で2回くらい釣りに行きたいな…と漠然と考えていました。

週間予報などで、お盆の4連休の天気や風をチェックしますが、これまた雨の心配も無さそうで風も比較的穏やかな日が続く予報です。

「毎週末、こんな天気が続けば釣りもし易いんだけどな…」

風を含めた天候は、釣りにとっては非常に理想的なんですが、4連休中の潮回りが最悪です。



潮回りのサイクルの末端の時期が、ちょうどドンピシャでお盆休みと被ります。

大潮、中潮、小潮はその時の月齢※によって日数に違いはありますが数日続きます。

※新月の時を零として計算した日数。

潮回りの変わり目の長潮、若潮は1回の潮回りのサイクルで1日ずつしかありません。

よりによってその1日ずつしかない長潮、若潮の日がお盆休みのど真ん中です。

潮の潮汐(潮の満ち引き)の大小は、太陽と地球と月の位置で変わります。

厳密に言うと少し違いますが、長潮が潮回りのサイクルの最終日、若潮が潮回りのサイクルの初日…という風に考えて頂いて、釣りに関しては問題ありません。

長潮は潮回りのサイクルが、若潮から始まり、大潮、中潮など太陽と月の引力の影響を最も受ける周期後、小潮となり徐々に太陽と月の引力の影響受けなくなる一番末端の潮回りです。

長潮はほとんど太陽と月の引力の影響を受けず、潮汐の変化もほぼ無く、潮回りの中では一番魚の活性が上がりにくい潮回りです。

長潮で一度リセットされ、今度は徐々に太陽と月の引力の影響を受ける周期に入る初日が若潮です。

「潮が若返る」という意味から「若潮」と呼ばれます。

若潮は、若潮の日になった午前0時に突然潮汐の変化が大きい状況になるかというと、当然そんなことはなく、あくまで徐々に…なので、概ね1日の中で2回ある潮止まりのタイミングの2回目の潮止まり以降は潮汐に変化が出ることが多く、若潮の日は2回目の潮止まり以降は魚の活性が上がり易くなることが多く、若潮の日の釣行はこのタイミング以降を狙って釣りに行かれることをお勧め致します。

若潮の翌日以降は大潮や中潮と潮汐の変化が大きく、魚の活性が上がり易い日がしばらく続きます。

約2週間に1回くらいのサイクルでしかやって来ない、潮も動きにくく魚の活性の上がるタイミングも読みにくい状況の日が、今年のお盆休みはドンピシャで当たってしまいました。

とはいえ、じゃぁ、お盆休みをズラすか…というわけにもいかず、取り敢えず長潮を避けるために、2回釣りに行く予定の1回目は、お盆休み初日の小潮の日に行って来ました。

私は前日は普通に仕事だったので、出来ればお盆休み2日目以降で行きたかったのですが、天気は変わることがあっても、潮回りだけは変わらないので仕方ありません。

いつものように午前1時起床で、午前5:36の干潮での潮止まりまで、且つ午前4:30頃の朝マヅメを狙ってこの日は釣りに行きました。

前回8/10(月)の釣行時の激混み具合は車の停めるスペースが無く、頓珍漢な場所に車を停めて地元に方に怒鳴られる方もおり、連休+コロナ禍で釣り人が多いことも予想され、釣り座等が気になりながら北条湾を目指しました。

そんな中、この日は8/10に開通した、三浦縦貫道の延伸部分の道路もどんな感じになったのか楽しみでした。



実際に走ってみると、延伸された現時点での終点から、R134の「初声小学校入口」という交差点までが、思いの外距離があり一瞬「こんなに距離があるのでは夜中だと時間的にはあまり変わらないかな…」と北条湾へ向かう未明はそう思いましたが、帰路である程度車も走っている状況で通ってみると、やはり圧倒的に信号の数が少ないことで今までより10分程度は早く横浜横須賀道路には乗れると思いました。



ただ、従来の三浦縦貫道の終点の林インターから「初声小学校入口」までショートカット出来るようになったのは良いのですが、帰路で横浜横須賀道路に向かう際のR134の「初声小学校入口」交差点の右折信号がビックリするくらい青の時間が短いんです。

日中も信号のタイミングが同じならこの場所は逆に渋滞しそうです。

土日祝祭日などの渋滞が解消される場所と、逆に渋滞が出来てしまう場所は今のところ見えていませんが、総体的に感じたのはR134と県道26号線が分かれる「引橋」の交差点の先まで延伸しないと慢性的な渋滞解消には至らず、ただ渋滞する場所が変わるだけのような気もします。

個人的には夜中や明け方しか通らないので、現状のままでも有難いとは思いますが…

キレイな新しい道路を走り、気分も新たに北条湾へ向かい、今までは自宅から北条湾まで40分ほど掛かっていましたが、この日は30分ほどで到着します。

いつものように北条湾へ入って行き、様子見でグルりと北条湾周辺を一周します。

製氷所付近の釣り座はそれなりに混み合っていましたが、想像していたほど釣り人はおらず、最近定番のいわき丸さんの後方にこの日も釣り座を構えます。

到着時は本当に「THE・無風」で、ここまで風が無い北条湾はかなり久しぶりな気がしました。

海もベタ凪で、海面の様子は非常に良く分かります。

早速釣りの準備に取り掛かりますが、準備をしながら海を眺めれば眺めるほど、風が無くベタ凪の海面が魚の活性の低さを物語っていました。



魚影こそ見えませんが、時折海面に波紋が出来、魚種までは分からずとも青魚の群れが北条湾内に居るのは分かります。

そして、何がしかのフィッシュイーターが居るのも分かります。

フィッシュイーターが居るから今日は食いが渋くなるな…とかではなく、両者ともに非常に動きが鈍い…

鈍いというか、やる気を感じない動きというか、無理矢理嫌々やらされている…みたいな雰囲気です。

のらりくらりと追うフィッシュイーター…

のらりくらりと逃げる青魚…

そんなにやる気が無いなら、動かなきゃ良いじゃん…と言いたくなるような動きです。

潮見表をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、潮汐も緩くのんべんだらりと動く感じの潮の動きです。

こりゃ、今日はいつ湧くか分からないし、下手すりゃ活性が上がらないかもな…と思いつつも、ここ最近の傾向からマヅメ時は少し期待出来るかな…という感じで気長に待つことにします。

しかし、そんな思いとは裏腹に2投目でアタリがきます。

ん??なんだ?

竿を上げて見ると、今日は釣れないから帰りましょう…と言われたような気分にしてくれるクサフグです。



嫌な予感…とか、テンションが…とか、そういう感じではなく、悪条件の中釣りに来なければ良かったかな…と根本的なところから後悔し始めます。

いや…今日こそボウズに近くなるかな…まぁ、でもこの状況ならブログをご覧頂いている皆様も理解してくれるだろう…

釣って帰って、料理をして食べる…そんなことは全てすっ飛ばし、釣り開始直後からブログの記事での言い訳を考え始めます。

目の前に魚が居るのは分かるのですが、釣れる気がしない…この日は釣り開始直後の海からそんな雰囲気しか感じませんでした。

前日は普通に仕事で若干寝不足なことや疲れもあり、かなり真剣に早く帰ることを考え始めると、ポツポツとアタリが出始めます。

まずはサバがヒットします。



続いてアジ



更にウルメイワシがきます。



しかし、サイズがイマイチな上に、この日は後が続きません。

こんな中途半端なサイズがチョロチョロ釣れてもな…

釣れないよりはマシですが、何となくテンションが上がりません。

オマケに無風で釣りはし易いですが、とにかく蒸し暑い。



超暑がりな私にはかなり厳しい湿度です。

釣り開始当初から、北条湾内にイカが入っていることは分かっていましたが、イカの動きは最初は非常に鈍かったのですが、若干イカの動きが活発になります。



しかし、イカの動きも青魚の動きも何かがおかしい…

活性が低くてサビキ仕掛けに食って来ないのとは何かが違う…そんなことに気付きます。



ツイートにワカシとありますが、確かにワカシサイズのフィッシュイーターもいましたが、もっと大きなサイズの大型魚が恐らくイカを狙っていたと思われます。

イカは若干活性が上がって青魚を追い回していたのではなく、この日はイカ自体が狙われていたのではないかと思います。

後にトド※レベルのボラも確認し、この日はかなりの数のイカや大型魚が北条湾内に入っていたと思われます。

※各地で呼び名は若干違いますが、関東では概ねオボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと呼び名が変わります。最大でボラは80cmくらいまで成長しますが、50cm以上のものをトドと呼びます。「トド」は、これ以上大きくならない…ということから、結局行きつくところ…などを意味する「とどのつまり」の語源だと言われています。

イカが追われていることや、ボラを確認したことで幾分この日の青魚の不可解な行動が理解出来ました。

てことは、少しタナを落としてみるか…

海の中の状況がある程度読め、もしかしたら青魚の活性はそれなりに高いのでは…?と思い、3本全ての竿のサビキ仕掛けを一ヒロから半ヒロ※ほど深いタナに落としてみます。

※一ヒロは大人が両手の伸ばした長さ。

まさにドンピシャ。

予想通り、深いタナにサビキ仕掛けを落としたらガンガン食ってきます。

これに気付く20分~30分くらい前は、表層付近にはイカや何がしかの大型魚がおり、比較的深いタナにボラの群れがいたと思われ、上下で挟まれ完全に青魚の群れは散り散りになっていたと思われます。

確かに家内の竿に普通に竿先がクンクンと下に下がるアタリがあり、普通に青魚だと思った家内が竿持ち上げ竿を立てた瞬間物凄い勢いで一気に下に持っていかれ、不意を突かれた家内は成す術なく一瞬でハリスを切られました。

何がしかの大型魚が深いタナにいることは分かっていましたが、恐らくこの時食ってきたのがボラであり、目視でボラを確認した時は表層付近にボラが浮いてきた時で、青魚達は全て深いタナに逃げたと思われます。

その後、ボラは日の出頃まで表層付近を泳ぎ続け時折ジャンプしていました。

この日は海面上では分かりにくかっただけで、かなりの数、種類のフィッシュイーターや大型魚が北条湾内に入って来ており、複合的にフィッシュイーターや大型魚の影響を受けていたため、青魚の活性は決して低くはないもののサビキ仕掛けに食ってこなかったと思われます。

サビキ仕掛けを深めに落とし、それなりにアタリが出てきてほどなくしてマヅメ時を迎えます。

徐々に北条湾内からフィッシュイーターや大型魚が出て行き、入れ替わるようにカタクチイワシの群れが北条湾に入って来ました。

最初は湾中央部に集結し岸には近寄って来ません。



10分も経たないうちに、カタクチイワシの数がどんどん増え、足元でもの凄い数のカタクチイワシが湧き始めます。



こうなればアホでも釣れる状況になります。

湧いている魚種が判明します。



こうなると放って置いてもこうなります。



前回同様、この日もマヅメ時から日の出までの30分ほどで一気に釣った感じです。

久しぶりにメバルの釣果も確認出来ました。



結果的にカタクチイワシが湧く前に、サビキ仕掛けのタナを落とすことで、ある程度釣れていたこともあり、撤収時はまだカタクチイワシは入れ食い状態でしたが、日の出を迎えたので予定通り撤収しました。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年8月13日 北条湾釣行 釣果


ぶっちゃけ、前回(8/10)の釣行後のカタクチイワシの天ぷらが食べ切れておらず、あまりアホみたいに数を釣っても大人2人と猫2匹では限界があるのでかなり釣る数をセーブしました。

釣ろうと思えば、もっと釣れる状況でした。

そして、こちらはこの日釣れた魚種です。

2020年8月13日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からサバ(マサバ)、ウルメイワシアジ(マアジ)、カタクチイワシ(シコイワシ)です。

前回よりサバは釣れましたが、この日もゴマサバの釣果は確認出来ず、ゴマサバは完全に北条湾から離れ、マサバに関しても数は徐々に減っていると感じました。

恐らく8月中に大半のマサバも北条湾を離れると思われます。

前回の釣行後から、「小サバ処理部隊」の任を解かれた我が家の兄妹猫の朝食ですが、今回はウルメイワシ中心にカタクチイワシと共に、丸のまま焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシとカタクチイワシを焼いたもの


腸も取り除かず、焼いたカタクチイワシとウルメイワシを適当な大きさに手でちぎってあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシとカタクチイワシを焼いたもの


やはり、サバよりイワシ系の方が美味しいのか、妹猫は立ったまま、兄猫はガッツき過ぎて「エホッ!」とむせてました。



食べる勢いも、明らかにサバより早い…というか、ガッツきます。

見ているだけで、やっぱ美味いんだろうな…と感じます。

そして、人間用はと言いますと、今回は家内のリクエストがあったので、20cm弱のサイズのウルメイワシとサバはタタキにしました。

サバとウルメイワシを三枚に卸します。

三枚に卸したサバとウルメイワシ


三枚に卸したサバとウルメイワシを適当な大きさに切り、ネギと一緒に叩きます。

ネギと魚の身が程よく合わさったら必要以上に叩かず粗目の状態でも骨は気になりません。(腹骨は取り除きます)

酢飯の上に盛り付けて、サバとウルメイワシのタタキ丼の完成です。

サバとウルメイワシのタタキ丼


サバの生食は自己責任でお願いしたいですが、そろそろサバも太り始めたので程良く脂がのっており絶品です。

次はカタクチイワシと10cn強のサイズのウルメイワシですが、こちらは今回は頭から丸ごとフライにしました。

と、その前に、今今北条湾で釣れるカタクチイワシですが、ほぼ全ての個体が卵か白子を持っています。

こちらは卵を持った個体(メス)です。

卵を持ったカタクチイワシ


そしてこちらは白子を持った個体(オス)です。

白子を持ったカタクチイワシ


そもそもイワシ類の生態や産卵場所を含む、産卵関連の事柄について、まだ良く分かっていないことが多くあります。

特に産卵場所に関しては、各地域、地域で条件などはある程度解明されているものの、場所に関してはほとんど特定出来ていません。

近年、関東近海でシラス漁の不漁が叫ばれていますが、シラスが獲れない=シラス(カタクチイワシの稚魚)が減少ではありません。

海水温の上昇や、黒潮の蛇行等々、海の中の状況の変化に伴い、今まで産卵していた場所で産卵しなくなった…ということだと思います。

もちろん、10年ほど前は子持ちのイワシ類が沿岸で釣れることはありませんでした。

ここ数年、私が勝手に呼んでいるイワシ御三家(マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ)が卵を持って北条湾へやって来るようになりました。

イワシ類は基本的には近海では産卵せず、外海で産卵するので産卵の時は北条湾を離れると思いますが、これもハッキリは言い切れません。

当たり前の話ですが、魚を含む動物達は、過去の行動様式に捉われず、自分達が生活する環境の変化に柔軟に対応していかなければ生き残れません。

それだけ、環境の変化が目まぐるしいとも言えると思いますが、近年は過去の経験則が全く役に立たず、驚くようなことが毎年何がしか起こります。

今シーズンなどでは、過去に例が無いほどムツが北条湾に長居しました。

カタボシイワシが通年を通して、定期的に産卵をしに北条湾へやって来ます。

時期にズレはあるものの、所謂イワシ御三家のイワシ達が卵を持って産卵前に北条湾へやってきます。

産卵をしたり、産卵をする前に体力を付けるために多くの魚達が北条湾へやって来ることは、それだけ北条湾は魚達にとって格好の良い餌場なんだと思います。

もしかすると、今回のカタクチイワシも、実は産卵場所が北条湾のすぐ近くの海域で、そのうち岸から網でシラスがすくえる…なんて日も来るかもしれません。

何れにせよ、魚達から見て、魅力的な場所であるからこそ、多くの種類の魚が集まり、結果的に多くの種類の魚を釣ることが出来ていると思います。

これから先も、どんな魚が集まり、どんな魚が釣れるか、個人的には非常に楽しみであり、ワクワクします。

そして、カタクチイワシとウルメイワシのフライですが、こんな感じになりました。

ウルメイワシとカタクチイワシのフライ


腸だけ取り除き、頭から丸ごとフライにしました。

今回はお盆休みということもあり、このフライをパンに挟んで、カタクチイワシとウルメイワシのフィレオサンドも作ってみました。

ウルメイワシとカタクチイワシのフィレオサンド


私も家内もパンが好きなので、たまに作るのですが、お子様には喜んで頂けるメニューの一つで、頭から丸ごとフライにしてありますので、カルシウム不足も補えるかと思います。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年8月13日 北条湾定食


少々パンがアンバランスですが、そこはご容赦下さい。w

カタクチイワシはいつ産卵するのか、産卵後はどこへ行くのか…で大きく変わってしまいますが、しばらくは北条湾におりマヅメ時を中心に狙えるかと思います。

私は毎回未明に釣りをすることが多く、私自身が完全な日中にほとんど釣りをしないので、あまりいい加減なことも言えませんが、日の出後から日没まででもカタクチイワシが湧くと思います。

産卵前で体力を付けるために、かなりの数の群れで一気に爆食いします。

湧けばほぼ入れ食いになると思いますので、たくさん釣って美味しく召し上がって頂ければと思います。

また、カタクチイワシは釣れた魚種をご紹介しております写真を見てもお分かり頂ける通り、身体のサイズの割りにかなり口が大きな魚です。

サビキ仕掛けの針は、最低でも5号以上のものをお使い下さい。

あまり針のサイズが小さいと針掛かりしにくく、バラし易くなります。

残りのお盆休み中にあと1回は釣りに行きたいと思っていますが、いつ行くかは検討中です。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

明け方のマヅメ時に、どのくらいの明るさで入れ食いになってくるのか等、お分かり頂けると思います。

宜しければご覧下さい。



次回は、ここのところお盆休みで普段以上に釣りに行けているので、北条湾内にイカが入って来ていたら、活餌でイカも試してみようと思っています。

イカ以外のフィッシュイーターが入って来ていても、活餌で狙ってみたいと思います。

皆様にフィッシュイーターの釣果もご報告出来るよう頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  サバ  マイワシ  カタクチイワシ  シコイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】朝マヅメで一気にカタクチイワシ(シコイワシ)が湧きました(2020年8月10日)

こんにちは。

お盆に絡む連休、皆様如何お過ごしでしょうか。

私は3連休後、飛び石で2日間だけ仕事ののち、普通にお盆の時期にまたお休みとなるので、取り敢えず3連休はどこかで1日だけ釣りに行こうと思っていました。

3連休の間は、潮汐の幅に若干の差はあるものの、3日間とも中潮とあまり大きな違いはありません。



天気も3日間とも晴れで、違いがあるのは風速くらいでした。



条件的に然程変わらないのであれば、出来るだけ人の動きが少ない日に釣りに行こう…

早い人ですと、今年は8/8(土)からお盆休みに入る方もおり、3連休初日と2日目は未明でも車の数が多いことも考えられるので、3連休3日目の8/10(月)の未明に釣りに行くことにしました。

いつものように午前1時起床で、特に寝坊することもなく北条湾を目指します。

予想通り、連休3日目とあってか未明の道路はどこもガラガラ。

ほとんど商用車しか走っておらず、保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路と軽快に飛ばします。

唯一懸念されるのが、北条湾に押し掛けるたくさんの釣り人です。

毎年、GWとお盆の時期は、ちょうどサビキ釣りのシーズンとも被るので、たくさんの釣り人でごった返します。

釣り座の問題もさることながら、何と言っても車を停めるスペースが無くなります。

何とか釣り座も駐車スペースも空いていてくれ…と、祈りながら走り北条湾に到着します。

ダイブセンターのところを曲がり北条湾へ入って行くと、普段よりは若干釣り人は多めですが、予想に反して釣り座や駐車スペースが無くなるほどではありません。

いつものように様子見で北条湾周辺をグルりと一周し、この日はたまたまですがいつものいわき丸さんの後方しか釣り座が空いておらず、そこに釣り座を構えます。



この日は夫婦揃って釣り開始直後にトイレに行きたくなってしまい、順番にトイレに行っていたのでライブ配信の開始や、釣りを開始します…のツイートがだいぶ遅れてしまい、双方共ツイート時のタイムスタンプより一時間近く前から釣りを開始しておりました。

釣りの準備をしながら海の様子を伺いますが、風が若干強くさざ波が立っていたためハッキリとは分かりませんでしたが、午前2:38の干潮での潮止まりあたりではフィッシュイーターなどは確認出来ませんでした。

青魚の群れも、恐らく北条湾内のどこかには居たと思われますが、気配は感じませんでした。

何とも生き物の気配を感じない静かな北条湾ですが、大型魚やイカなどのフィッシュイーターの気配も感じないことから、上げ潮で潮が動き始めれば活性も上がるだろう…と気長に待つつもりで釣りを開始します。

すると、二投目でカタクチイワシシコイワシ)がヒットします。



しかし、サイズが10cmほどと、ワカサギかと思うようなサイズです。

続けてスズメダイがヒット。



こちらも嬉しくない外道で、フグ同様に青魚の活性が低いことを物語っています。

フグやスズメダイが釣れてしまう時は、青魚の活性が低くコマセやサビキ仕掛けに反応していないことを表しています。

フグやスズメダイは見た目でお分かり頂ける通り、泳ぎが得意ではありません。

常に岸壁の足元辺りを泳いでおり、青魚の活性が高い時もサビキ仕掛けの近くにいます。(コマセの臭いで寄ってきます)

青魚の活性が高く、次から次へコマセやサビキ仕掛けに青魚が群がっている時は、サビキ仕掛けなどから少し離れた、言い方を変えると青魚の食事の邪魔にならない程度の距離からコマセなどのおこぼれを貰っています。

フグやスズメダイは青魚と同じスピードで泳ぐことは出来ず、また少数の群れは作りますが、青魚ほどの数の群れは作らないため、海の中でどちらが上位かと言うと、青魚の方が上で青魚の活性が高い時は一歩引き遠巻きにおこぼれに預かります。

今の時期に北条湾内に青魚の群れがいないということは、余程のことがない限り有り得ず、一定の周期で常に北条湾内をグルグル回遊しています。

しかし、活性が低い時は、コマセの臭いやサビキ仕掛けの反射による光などに全く反応しないため、ただただ泳いでいるだけです。

こうなると、フグやスズメダイは青魚の動きを見計らって、少しずつコマセやサビキ仕掛けに近付いて来ます。

青魚達も、自らの活性が低い状態の時は、フグやスズメダイを追い払う(突進する)ことはせず、ただただ近くを通り過ぎるだけです。

故、フグやスズメダイがサビキ仕掛けの針に針掛かりしてしまう時は、青魚の群れは居たとしても青魚がサビキ仕掛けを食ってくることは少ないです。

そんな状態が30分ほど続き、いい加減活性が上がってきてもおかしくないんだけどな…と考えていると、ウルメイワシがヒットします。



しかし、これまた何とも小さいサイズです。

活性が上がって食ってきた感じではありません。

すると、間を置かず今度はサバがヒットします。



活性が上がってきました!と言いたいところですが、動画を見てお分かり頂ける通り、釣れたサバは血だらけです。

サビキ仕掛けの針を食ってないんです。

たまたまサビキ仕掛けの近くを通り過ぎようとした時に、鰓に針が引っ掛かってしまったので血だらけなんです。

これまた、青魚の活性が低いことを物語っているのですが、青魚の活性が低いことを証明してくれるヤツが釣れます。



スズメダイ同様、嬉しくない外道のクサフグです。

この時点で時刻は午前4:15くらいですが、この日の日の出の時刻は午前4:57です。

あと15分もすれば空が明るくなり始めます。

所謂マヅメ時で、ここで活性が上がってこないと厳しいぞ…などと思っていると、少しビックリしましたが、なんとマイワシがヒットします。



なに??マイワシ??

全体的な数がマイワシの方が少ないということもありますが、ウルメイワシマイワシカタクチイワシのイワシ御三家の中で言いますと、やはりマイワシが一番神経質で釣りにくい魚です。

これがヒットするということは、活性が上がってくるな…と思いしばらく待っていると10分も経たないうちに足下に気持ち悪いくらいのカタクチイワシの群れが回って来ました。

コマセを一摘み撒くと、池の鯉にエサをあげているような状態で、数が多過ぎて海面から身体が出てしまうカタクチイワシも出るほどの数です。

この状態ですと、もう説明は不要かと思いますが、入れ食いです。

時折、ウルメイワシサバも混じりながら30分ほど休むヒマもなく入れ食い状態。

カタクチイワシに限って言えばこんな感じです。



そして、この日はこれだけの数で押し寄せ、活性も高く、中潮の上げ潮時で、通常こういう状況の時はシャクリ※でガンガン釣れるはずなんですが、この日はシャクリではほとんど食ってきませんでした。

※トリックサビキでアミコマセを付けず、空針のサビキ仕掛けを海中で上下に振って釣ること。

しかも、普段の北条湾であれば一番有効とされる銀色のみの針のサビキ仕掛けより、金銀交互の針の付いたサビキ仕掛けに一番食ってきました。

一番実績があり、銀色のみの針のサビキ仕掛けがこちらですが、この日はこのサビキ仕掛けより金銀交互の針のサビキ仕掛けに一番反応していました。

青魚に有効なサビキ仕掛け


こちらがこの日一番釣れた(反応があった)サビキ仕掛けです。

アジに有効なサビキ仕掛け


このサビキ仕掛けは比較的アジには有効なので、私は北条湾でサビキ釣りをする場合3本の竿を出すのですが、アジ用に必ず1本の竿はこのサビキ仕掛けを使っています。

この日は、アジ用に…と思っていたこのサビキ仕掛けを付けた竿に一番カタクチイワシは食ってきました。

詳細な理由は現時点では分かりませんが、この日一番食ってきたサビキ仕掛けはチモトに緑色の蛍光塗料が塗布してあります。

シャクリにも反応しなかったので、この日はこの蛍光の緑色に反応していた可能性は高いと思います。

今年の長梅雨で雨が断続的に1ヶ月近く降り続き、珍しく北条湾に強い濁りが発生し、釣果に影響が出た際にいろんなサビキ仕掛けを試す…というお話を致しましたが、もう少し実験したいと思っていますが、途中経過としましては、やはり北条湾では余計なスキンやビニールなど集魚パーツは限りなく少ない方が食いが良いと改めて思っています。

釣りを開始します…のツイート内の海水温を計っている写真に、バケツに汲んだ海水が入っていますが、この日もかなり海水が澄んでいるのがお分かり頂けると思います。

また、後ほど貼るライブ配信の動画をご覧頂くと、向かって一番左側の竿が私がメインで使っている竿で、この日はこの竿にはシラススキンのサビキ仕掛けを使用していました。

白いスキンのサビキ仕掛け


この竿をほとんど弄っていないのがお分かり頂けると思います。

この日はこのサビキ仕掛けにはほとんど食ってこなかったということです。

露骨にアタリがありませんでした。

写真の針をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、このシラススキンのサビキ仕掛けは、スキン付きのサビキ仕掛けの中でも白色と銀色が主体で、かなり地味なサビキ仕掛けですが、この程度でも北条湾では青魚達が嫌うということです。

もう少し実験自体はやってみますが、ピンクスキンやサバ皮などが付いていると極端に食いが渋くなるということが改めてハッキリした感じです。

前回釣れましたカタボシイワシに関しては、この日は魚影、釣果共に確認出来ませんでした。

産卵を終え、前回寄っていた群れは北条湾から出たと思われます。

カタボシイワシに関しましては、まだ完全に動きが読み切れていませんが、そもそも本来のカタボシイワシの産卵期は夏から晩秋に掛けてです。

今後も違う個体の群れが産卵のために北条湾へ入ってくる可能性はあります。

そして、ここ一ヶ月ほどの傾向としまして、ゴマサバの群れは大半が北条湾を離れたと思われます。

今釣れているのは、ほぼ全てマサバで、そのマサバの数も前回あたりから減ってきています。

代わりに、今回はかなり象徴的でしたが、イワシ御三家が北条湾に入って来ています。

イワシ御三家とは私が勝手にそう呼んでいるだけですが、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)の正真正銘のイワシ三種です。

ちなみに、カタボシイワシやトウゴロウイワシはイワシと名乗っていても、イワシとは何の関係もありません。

カタボシイワシはサッパの近親種で、トウゴロウイワシはボラの近親種です。

そして、サバの群れが減ってきたということもあり、北条湾でサビキ釣りをする時間は朝マヅメ~夕マヅメの間が一番無難かと思います。

この時間帯で潮回りを見て、干満問わず潮止まりを基準に、上げ、下げの潮汐がある時間帯を狙ってみるのが一番宜しいかと思います。

アジやサバは夜間や未明でも比較的釣れますが、イワシ類は日の出以降から日没までの潮汐の幅が大きい時間帯がベストです。

イワシ御三家が揃って釣れるのも、例年の傾向で言えば9月の中旬くらいまでです。

もうお盆なので、正味1ヶ月ほどしかありません。

釣行の計画を立てる際などに参考にして頂ければと思います。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年8月10日 北条湾釣行 釣果


マヅメ時から日の出までの30分で一気に釣った感じです。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2020年8月10日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマイワシ、ウルメイワシ、サバ(マサバ)、カタクチイワシ(シコイワシ)です。

カタクチイワシ以外のサイズは20cmほどです。

そして、この日の我が家の「小サバ処理部隊」は、ようやく小サバ処理部隊を卒業し、丸のカタクチイワシとウルメイワシを焼いたものです。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシとウルメイワシを焼いたもの


カタクチイワシは成魚に近いサイズですと、頭からまるごと油で揚げてもどうしても頭が気になるので、カタクチイワシは大きいサイズを、ウルメイワシは逆に最小サイズを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシとウルメイワシを焼いたもの


焼いたカタクチイワシとウルメイワシを、手で適当にちぎりそのままあげましたが、頭からバリバリ食べて瞬殺で完食でした。

カタクチイワシは目刺しみたいで美味しそうでした。



人間用はと言いますと、マイワシ、サバ、ウルメイワシは全て一緒にタタキにしました。

まずは三種とも三枚に卸します。

三枚に卸したマイワシ、ウルメイワシ、マサバ


三枚に卸したら、全てブツ切りにしネギと一緒に軽く叩きます。

マイワシ、ウルメイワシ、サバのタタキ


釣りたてで身も柔らかいので、骨さえキチンと処理しておけば、ミンチ状になるまで叩かなくても大丈夫です。

毎回同じ感想で、ひねりが無いので食レポは出来ないな…と思いますが、非常に美味いです。w

次は自宅に帰ってクーラーを開けた瞬間、少々釣り過ぎた感があり「この数を今から捌くのか…」と若干溜息が出ましたが、カタクチイワシは頭から丸ごと天ぷらとかき揚げにしました。

天ぷらは10cm以上のものを単体で天ぷらにし、かき揚げは10cm以下のものをまとめてかき揚げにしました。

こちらはカタクチイワシ(シコイワシ)の天ぷらです。

カタクチイワシ(シコイワシ)の天ぷら


こちらはカタクチイワシ(シコイワシ)のかき揚げです。

カタクチイワシ(シコイワシ)のかき揚げ


天ぷらは岩塩で、かき揚げは麺つゆで天つゆを作り食べましたが、どちらも頭も気にならず、身も柔らかく、何と言っても青魚とサラダ油の相性が抜群です。

濃さを感じたり、胃にもたれるような感覚もなく、サクサク食べられました。

個人的には岩塩で食べる方が魚の風味も感じられ好きです。

先程のTwitterに投稿した動画ではありませんが、1回で7匹釣れば、10回で70匹釣れます。

短時間釣行で夜のおかずは余るほど釣れます。

是非、カタクチイワシがたくさん釣れたらやってみて下さい。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年8月10日 北条湾定食


素人ながら、少しは天ぷら屋さんの定食っぽく出来たかな…と満足しています。w

お盆期間中は特にですが、北条湾へ釣りに行かれる場合は、車の駐車位置には細心の配慮をお願い致します。

二つ前の本ブログの記事で、北条湾での車の駐車について少々記事を書かせて頂きましたが、そもそも北条湾は海釣り施設でもレジャー施設でもありません。

私達、釣りをする者達が勝手に行って、勝手に釣りをしています。

漁業関係者の方や、地元の方の配慮があって勝手に岸壁に入っても何も言われない…という状況があります。

GWやお盆の時期は、記事冒頭でもお話し致しましたが、明け方あたりから日によっては車がすれ違うのが困難なほど釣り人が来ることもあります。

地元の方や釣り船のお客さんの車を停めることが優先であり、車の駐車に限っては早い者勝ちではありません。

注意を受けたら速やかに車をどかして下さい。

釣りに行く一人一人のモラルに掛かっており、一部の常識の無い方の行為や言動で、いつ立ち入り禁止、釣り禁止になってもおかしくないということをご理解頂きたいと思います。

こちらは、この日のライブ配信動画ですが、カタクチイワシの入れ食いの状況などお分かり頂けると思いますが、今回はそれプラスで宜しければご確認頂きたいのが、ライブ配信動画のタイムスタンプの1:03:10あたりで、地元の方が「どこにでも車をとめるんじゃねぇ」と怒鳴っている声が入っています。



北条湾での駐車についての記事内でも触れております、ダイブセンターの前の車の後ろ側を海側、頭を道側に立てに並べて車が停めてある場所がありますが、その場所は地元の方々が車を停めています。

その前に塞ぐように車を停めていて怒られているのですが、当たり前の話です。

こちらは帰り際に、その時の北条湾の様子をツイートしたものですが、空いている釣り座と駐車スペースは私が釣りをしていた場所と、私が車を停めていた場所です。(いわき丸さんの後方)



釣り座もさることながら、動画をご覧頂くだけでも車を停めるスペースが埋まっているのは一目瞭然かと思います。

この怒鳴られた方は、私がまだ釣りをしている状況の中で、自分達が釣りをする場所を探していました。

釣りをする場所も、車を停めるスペースも限りがあります。

釣り座に関しては早い者勝ちです。

どうしても釣りをしたい場所があるなら、早く起きて場所取りから始めるのが筋かと思います。

コロナ禍で帰省や外出も思うように出来ない中、釣りはアウトドアでのレジャーです。

密にも比較的になりにくく、コロナの感染に関しても然程神経質にもならなくて良いことから、例年よりも釣り人が多く来ることも予想されます。

ご自身が北条湾に釣りに行き、行った時点で釣り座や車を停めるスペースに難がある場合は、無理に北条湾で釣りをしようとせず、違う場所を探してみて下さい。

地元の方々のみならず、他の釣り人とのトラブルも懸念されます。

また、原則的に北条湾では火気の使用は禁止です。

バーベキューや花火などは警察への通報案件です。

多くの方は、社会通念上の倫理に基づき、モラルを持って行動されていると思っておりますが、この日のような方が実際にいることもまた事実です。

モラルの欠如した行動は、最終的には自分達に跳ね返ってきます。

自分で出したゴミは持ち帰る、釣り座が空いていない時は諦める、車を停めるスペースは地元の方、釣り船のお客さんが優先。

北条湾で釣りをされるようであれば、おこがましくて大変恐縮ではありますが、これだけはお守り頂きたいと思います。

私は子供の頃からを入れますと、もう40年近く北条湾で釣りをしています。

昔は北条湾で釣りをする人などほとんどいませんでした。

年を追うごとに、釣れる魚も変わっていき、ここ10年くらいでイワシ類が寄り付くようになり、急に釣り人が増えました。

サビキ釣りのみならず、イワシなどの小魚を追うフィッシュイーターを狙う方も増え、連休などは車の止め方がとんでもないことになります。

釣り人が増えて一緒に増えたのはゴミとトラブルです。

澄んだキレイな海で釣りをして、釣って楽しく、食べて美味しい趣味を続けられるのも、地元の方々の理解あってこそです。

どうか、趣旨をご理解頂き、皆様のご協力をお願い致します。

記事の最後に、説教臭い話になってしまい申し訳御座いません。

お盆期間中は、中々厳しい潮回りですが、どこかのタイミングであと2回くらい北条湾へサビキ釣りに行こうと思っています。

この日はカタクチイワシが入れ食いでした。

ここ数週間は、釣りに行く度に魚種が豊富に釣れ、数釣れる魚種も入れ替わります。

何が釣れるか分からないサビキ釣り…非常に面白い時期かと思います。

次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


08-2020
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

07   09

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。