Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  マイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】気温・海水温が下がった9月最後の北条湾釣行…マイワシ入れ食い!(2020年9月27日)

こんにちは。

台風や前線の影響で、愚図ついた天気が1週間以上続いていますが、気温も湿度も下がり一気に秋めいてきました。

先日の4連休、普段の私であれば2回は釣りに行きますが、この連休は所用があり連休前の18日の金曜日に釣りに行きましたが…

風速9mという最悪の状況の中、立つこともままならず、惨憺たる釣果で30分ほどで撤収。

往復100キロの道のりを、猫の朝ごはんを釣りに行っただけの何とも情けない釣行となってしまいました。

ここのところ好調のマイワシが、未だに北条湾に寄っているか確認出来れば…こんな思いで強引に釣りに行きましたが、風速は9m、海は大しけの状況で、青魚達がどこに逃げ込んでいるかも分からず、結果的に釣果はウルメイワシ数匹という結果でマイワシの「マ」の字も確認出来ませんでした。

それから1週間強、1週間を通して気温も低く、雨量は少ないとはいえ、地味に雨が降り続きました。

そんな中、この日はいつもの感じで日曜日の午前1時起床で北条湾サビキ釣りに行って来ました。

自宅付近は、1週間の大半がずっと霧雨が降っているような状況でしたが、頑として天気予報は曇りだと言い張ります。



本当に曇りなの?大丈夫?最近良く外すけど…

半信半疑で日曜日の午前1時を迎えますが、思い切り外は少し強めの霧雨です。

前日の土曜日、就寝前に天気予報を確認しましたが、ツイートにある内容とは若干変更はあるものの、基本的には曇りだと言い張っていました。

すげーウソじゃんか…

まぁ、でも風がないからまだ良いか…と、釣り道具を車に積み込み自宅を出発。

自宅を出てから行けども、行けどもずっと霧雨。

三浦縦貫道を過ぎても霧雨…

家内の顔色が変わり始め、雨なら私は釣りはせん…という無言のオーラが車内を包み込みます。

すると、三崎警察署、フジスーパーの辺りまで来るとパタリと霧雨が止みます。

路面も乾き始めている感じで、雨が上がっていくらか時間が経っている感じです。

おぉぉぉぉお!これは北条湾も雨は降ってない?

やるな…天気予報…などと思いながら北条湾へ到着。

いつものように様子見でグルりと北条湾周辺を一周しますが、いわき丸さんの前方から製氷所周辺はほぼ釣り座は埋まっている感じで、普段より若干釣り人は多いかな…という状況です。

最近定着しつつある、いわき丸さんの後方にこの日も釣り座を構えます。

気温が18度で、暑がりな私でもジャージを上下で着ないと寒いくらいでした。

低い気温、雨量は多くないとはいえ地味に降り続けた雨で、海水温がどのくらい下がっているかが一番の気掛かりでした。

早速、釣りの準備を開始しますが、準備をしている段階で海面を見る限りでは、特に何がしかの青魚の群れが寄っているようには見えませんでした。

この日は大型魚などのフィッシュイーターも湾内に入っておらず、それが海水温の低下によるものなのか、青魚の群れが北条湾から離れたことによるものなのか、非常に気になりました。

家内の竿を準備していると家内が…

うわぁぁぁぁぁぁぁ、なにあれ?凄い大群…

足下を見ると、何がしかの青魚の群れの大群が悠々と泳いでいます。

家内の竿の準備も終わり、海水温も計り早速釣りを開始します。



海水温も高過ぎず、低過ぎずちょうど良い水温です。

ツイートをしている間に、第一投目で家内の竿に強烈なアタリが…

一気に真下に竿がしなり、引き上げることが少々困難な感じの強烈な引き…

いきなりマイワシの一荷です。



うぉぉぉぉぉ!俺も早く釣りに参戦しないと…とライブ配信の準備に取り掛かると…なんとなぜかこの日はWi-Fiは持って来ているのに、ライブ配信用に使っているiPhoneを自宅に忘れて来たことに気付きます。

なんだよ…こういう入れ食いの時こそ見て欲しいのに…と軽く後悔しますが、そうとなればTwitterの呪縛から解かれるので、開き直ってツイートよりも釣りを優先しよう…と、あんましツイートしません宣言を上記のツイートで呟き釣りにガッツリ専念します。

この日のマイワシは大型魚などのフィッシュイーターが北条湾内に居なかったことが大きいと思いますが、表層付近で波紋などを立てながら泳ぎ回ることはしませんでしたが、表層付近よりやや下の層を物凄い数の群れで泳ぎ回っていました。

外敵がいない中、普通に活性が上がっている状況で、3本目の竿を準備している時に家内に「えっ!?3本出すの?大変なことにならない?」と忠告されるほど、まさに正真正銘の入れ食い状態でした。

サビキ仕掛けを袋から出してしまったので、半ば強引に3本の竿を出しましたが、想像に難しくないと思いますが、二人で3本の竿を回すことがかなり困難でした。

この日の22度の海水温はマイワシのみならず、青魚にとっては一番ベストな海水温です。

また、この日は時折ウルメイワシが混じりましたが、マイワシのサイズがかなり成魚に近いサイズ、且つ群れの数が多いので他の青魚の釣果はマイワシが好調な間は逆に下がってしまうかもしれません。



今シーズンは、例年の逆でウルメイワシよりマイワシのサイズが大きく、最大サイズでも一回りくらい違いがあります。

こうなると、ウルメイワシなどマイワシ以外の青魚は、マイワシの群れを敵とは認識しませんが、大きな魚の巨大な群れが近くにいると、一定の距離を保ってしまいます。

マイワシが入れ食い状態で、足元に寄っている時は、ウルメイワシは湾の中央部に集結したり、マイワシの群れが岸から離れるとウルメイワシが岸近くに寄って来たりします。

また、ウルメイワシの釣れるタナが深くなることがあります。

マイワシが釣れ過ぎて、もう飽きた…というような時は考慮して釣ってみて下さい。

また、今シーズンマイワシが好調な理由がもう一つありまして、例年ではあまり数は釣れなかった、マイワシの特徴の体側の斑点が無い個体の群れが多く寄っています。

体側に斑点のあるマイワシと無いマイワシ


写真の上のマイワシが体側に斑点が無い個体です。

下が体側に斑点のある個体です。

北条湾で、私はまだ見たことがありませんが、体側の斑点が二列になっているものや、異常に数が多く尾の付け根まで斑点があるものなどもいます。

なぜ体側の斑点の出方にこのような違いが出るのかは良く分かっていませんが、どれも奇形や突然変異とかではなく斑点が無くても普通のマイワシです。

ただ、私の経験や魚関連のものを読む限り、体側に斑点が無い個体はある個体より暖かい海域を好む習性があるように感じます。

本ブログなどを読み返しても、ここ数年この体側に斑点の無い個体も釣れていますが、圧倒的に数は少なく全体の1割釣れているかいないかというところです。

恐らく近年の海水温の上昇などにより、生息海域が北上してきたものと思われます。

このように、今シーズンはその日の釣果の4割ほどが体側に斑点の無いマイワシになることなどもあり、例年同様に北条湾周辺に居付いているマイワシ+αで、この体側に斑点の無いマイワシの群れが多数寄っており、今シーズンの好調なマイワシの釣果に繋がっていると思われます。

体側に斑点の無いマイワシの群れの方が、ややサイズが小さいですが、味等に違いはなく非常に美味しいです。

海水温が10度台になってきますと、一気にマイワシを始めウルメイワシなども身体に脂を溜め始めますが、今シーズンは今の時点で脂感を非常に感じます。

マイワシだけではありませんが、魚を捌く時に内臓を触るとその魚の脂感が分かりますが※、今シーズン北条湾で釣れるマイワシは非常にサイズも大きく脂がのっています。

※固まったラードを指で触っている時のような感覚

恐らく、今シーズンは北条湾内のエサがかなり豊富なんだと思います。

海水温が例年に無いくらいに高くなり、適度に雨も降りプランクトンが増殖し易い環境が整っていたと思われます。

個人的には、マイワシはイワシ類の中でも磯釣りを彷彿とさせる強烈な引きが魅力の一つだと思います。

今シーズンは先ほどから申し上げておりますが、例年に比べるとマイワシのサイズが大きめです。

釣る時は強烈な引きを楽しみ、釣った後は美味い刺身に舌鼓を打ち、1~10までマイワシ尽くしで北条湾でのサビキ釣りを楽しんで頂ければと思っています。

この日は厳密に言うと、釣りをしている時間が約45分の弾丸釣行となりました。

釣果はこんな感じになりました。

2020年9月27日 北条湾釣行 釣果


釣果のほぼ全てがマイワシです。

こちらは釣れた魚種です。

2020年9月27日 北条湾釣行 釣れた魚種


一々説明は不要かと思いますが…一応…

上がマイワシで下がウルメイワシです。

釣果の大半がマイワシだったので、この日の我が家の兄妹猫の朝食は当然マイワシです。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシとウルメイワシ


数匹ウルメイワシが釣れたので、ウルメイワシは全て兄妹猫の朝食に。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシとウルメイワシ


サバと入れ替わるようにマイワシが釣れ始めましたが、やはりサバよりイワシの方が美味いみたいです。



速攻で完食でした。

やはり食べる勢いが違います。

どうでも良いですが、オッサンの小汚い足が動画に入り込んでいて申し訳ありません。w

ちなみに、この日は実家の長老猫、娘の家の猫にもマイワシをお裾分けするくらい数が釣れました。

ぶっちゃけ、全て捌くのが面倒臭いだけなのですが…w

そして、人間用の魚料理はと言いますと、今回はマイワシの蒲焼とマイワシの刺身の擂りゴマ和えを作ってみました。

まずはマイワシの蒲焼からですが、マイワシを背開きで三枚に卸します。※

※中骨は取り除きます。

背開きで三枚に卸したマイワシ


料理が出来上がって食べる際に、尾は当然食べないのですが、調理する際に尾があると掴み易いので尾は残すことをお勧め致します。

三枚に卸したマイワシの身に小麦粉をまぶします。

小麦粉をまぶしたマイワシ


小麦粉をまぶしたら、フライパンに大さじ1程度のサラダ油※を入れ熱します。

※サラダ油の代わりにオリーブオイルで作るとフルーティーな仕上がりになりサッパリします。

フライパンが熱くなったら、小麦粉を付けたマイワシを並べて焼きます。

焦げ目が付いたら裏返し両面をこんがり焼きます。

焼く際に、小麦粉がかなり油を吸います。

焼いている間にフライパンの油が無くなったら、都度適量を足して下さい。※

※あまり一気に大量の油を投入するとフライパンの温度が一気に下がり過ぎるので少しずつ足して下さい。

そして、両面が焼けたら蒲焼のタレを投入し両面に吸わせます。

蒲焼のタレの調味料の割合は以下の感じです。

醤油:1、みりん:1、酒:2、砂糖:1で、蒲焼にするマイワシの数に合わせて作って下さい。

上記の割合で、今今北条湾で釣れている20cm以下のマイワシで6匹分くらいです。

個人的には砂糖はお好みで良いと思います。

みりんで甘味は出ますし、砂糖を入れるとすぐに焦げるので逆に調理しにくくなります。

完成したマイワシの蒲焼はこちらです。

マイワシの蒲焼


マイワシに小麦粉を付けてフライパンで焼く際に、油をしっかり入れじっくり焼くことで腹骨なども気にならず食べられます。

お好みで山椒などをふりかけて下さい。

釣りたてなので、身が柔らかくホクホクです。

次はマイワシのお刺身の擂りゴマ和えです。

今回は20cmオーバーのマイワシを選んで刺身にしました。

まずは、マイワシを三枚に卸します。

三枚に卸したマイワシ


夏場の湿度も気温も高い状況ではなくなったので、あまり意識しなくても良くなってきましたが、釣って帰ってマイワシを捌いている間に身が緩くなってしまった場合は、最初にマイワシを三枚に卸し写真のようにお皿に並べてラップをかけて5分~10分くらい冷蔵庫に入れておいて下さい。

余計な水分も抜け身に張りがいくらかは戻ります。

擂り鉢でゴマを擂ります。

擂りゴマを作る


冷蔵庫に入れておいたマイワシを取り出し、適当な大きさにマイワシの身を切ります。

切ったマイワシの身を擂ったゴマと和えていきます。

擦りゴマとマイワシの切り身を混ぜ合わせる


まんべんなく和えて下さい。

擦りゴマとマイワシの切り身を混ぜ合わせる


和えたらお更に盛り付けて完成です。

マイワシの擂りゴマ和え


マイワシの擂りゴマ和えです。

ワサビ醤油でもいけますが、個人的にはネギとただの醤油で頂くのが気に入っています。

これを酢飯ではなく、ただのアツアツのご飯の上にのせて食べると、ゴマの風味とマイワシの風味が口の中で混ざり合って絶品です。

マイワシが釣れたら、是非お試し頂きたい一品です。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年9月27日 北条湾定食


実家や娘の家にマイワシを配ってもそれなりに形に出来ました。

この日、釣りをしていた時の気温は18度で肌寒さを感じました。

チコちゃんではありませんが、ボーっとしてると秋のいろんな意味で釣りがし易い時期が一瞬で過ぎ去ってしまいます。

そして、この日で9月の釣行も最後です。

次回は10月…

少しずつ、寒い冬を意識しなければならない時期です。

オマケに今年の冬はラニーニャの影響で寒冬の観測も出ています。



10月は1回1回の釣行を大事に釣りに行こうと思います。

この日は冒頭で申し上げましたようにライブ配信の動画はありません。

次回は忘れずにデバイスを持って行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  ねこ  ネコ    

【城ヶ島・三崎港・北条湾】強風の中での北条湾釣行…9mの風には勝てませんでした(2020年9月18日)

こんにちは。

9月の3週目の4連休を前に、いつものように北条湾釣りに行って来ました。

4連休中に所用があり、この週の釣りは久しぶりにお休みにしようと思っていたのですが、前回前々回とマイワシの釣果が好調で、釣りを楽しみたい…というより、良型のマイワシを食べたくて半ば強引に釣りに行きました。

今シーズンはマイワシの象徴の体側にある斑点が無い群れも寄っており、例年よりもマイワシ全体の数が多いことなどから、マイワシ自体の行動を観察したいという思いもありました。

所用の都合上、釣りに行くのであれば9/18の金曜日がベストでしたが、潮回りや天候を調べると潮は大潮とバッチリですが風がかなりの強風の予想です。

2020年9月18日の潮見表
9/18の潮見表

2020年9月18日の天気予報
9/18の天気予報


風速の予報は後に9mの強さまで上がります。

9mの風となると、立っていても軽く煽られる感じです。

危険な上に、海も煽られ、青魚達の動きも通常とは異なりどう動くか分かりません。

ハッキリ言ってリスクしかありません。

一応前日に釣りの準備をし、釣り道具を車に積み込んでおきました。

前日の夜、晩酌をしている段階から徐々に風が強くなりだし、「起きて風速が9m近かったらさすがに釣りは止めよう…」と決め床に就きます。

コロナの影響や会社の計らいもあり、9/18からお休みを頂き、個人的には5連休で気も緩んだのか、珍しく豪快に寝坊します。

普段であれば午前1時起床で釣りに行くのですが、この日は目が覚めたのが午前2時半。

風のことなど忘れ、慌てて自宅を出発。

横浜横須賀道路をカッ飛びたいのですが…

向かい風で、軽自動車ですとフルブーストでも中々スピードがのりません。

これ…かなり風が強いよね?

強風だったら、釣り止めようとしてなかったっけ?俺?

購入当時は最上級グレードとはいえ、14年も前の軽自動車です。

なんだかイジメているような感じで、車は必至に走ろうとしますが、全然スピードがのりません。

そんなこんなで何とか衣笠インターまで辿り着き、三浦縦貫道に入ってホッとしていると、クーラーボックスを忘れたことに気付きます。

慌てるとやっぱロクなことがないな…

最悪海の様子だけ見て帰るか…と、若干気落ちしながら北条湾を目指します。

一応、途中のコンビニでロックアイスだけ購入し北条湾に到着します。

こんな強風の平日に、釣りなんかしている人はいないだろうな…と思い北条湾へ入って行くと…ナント!5組ほどの猛者が…

オマケにこの日は最近定番になりつつある、いわき丸さんの後方の釣り座は既に釣りをされている方がおり、久しぶりにいわき丸さんの前方に釣り座を構えます。

到着時の風速は限りなく9mに近い8mという感じでしたが、少しだけ釣りをしみるか…前回、前々回と30分~40分でマイワシ大漁になったしな…と、マイワシが釣れる確率は限りなく0%に近いですが、取り敢えず釣りの準備を始めます。



何か物を地面に置くと、片っ端から飛ばされるような状況で、この日は平日なので家内は仕事があり久しぶりのボッチ釣行。

釣りの準備にも手間取る状況で、釣りの準備を続けていると、まだ台紙から外していないサビキ仕掛けが風で飛ばされ、慌てて掴み思い切り指に針が刺さります。

普段からサビキ釣りにおいては、雨より風の方が危険です…と申し上げておりますが、わざわざ自ら実践する羽目に。

針も軽く刺さったのではなく、風で飛ばされ豪快に刺さり、しっかりと針のかえしもめり込んでいます。

指も痛いけど、強風の中、サビキ釣りなのにクーラーボックスも忘れたオッサンが、一人で老眼と格闘しながら指から針を外す姿がもっと痛い…

そんなこんなでモタモタしていると、風が限りなく9mに近い8mから、本格的な9mになります。

一応、竿は2本用意して来ましたが、とてもじゃありませんが、2本竿を出すことなど出来ない状況です。

後ほど貼る、ライブ配信動画をご覧頂くと、全てのことが風に煽られ正常に出来ないことがお分かり頂けると思いますが、立っていると強風でよろけてしまうので、しゃがんだ状態で必死に竿を握ります。

釣りを開始し、1、2投目までは普段通り表層付近を狙ってみますが、アタリはありません。

というか、アタリも良く分かりません。w

少しずつタナを深くし、海底スレスレまで落とすと然程大きくないアタリが連発し始めます。

しかし、強風で竿を瞬間的に持ち上げることが出来ず、アタリがあっても合わせられません。

アタリはかなりの頻度で連発しますが、向こう合わせ※で待つしかない状況になります。

※アタリがあってもこちらでは合わせず、魚側で勝手に針掛かりするのを待つこと

風の影響もあって、アタリそのものが良く分からず、非常に小さいアタリに感じられ、「これ、アタってんのがフグじゃないよね?」とだんだん不安になっていきます。

釣り開始直後からの強風は全く弱まらず、むしろ強くなり始めます。



こんな状況なので、30分で釣れても釣れなくても帰る…と時間を区切って釣りをしていたので、アタリだけで魚は釣れずにどんどんタイムリミットも近付きます。

そして、ようやくアタリの主が分かりました。

深いタナに集結していたのはウルメイワシでした。



ようやく釣り上げた時点で釣り開始から12分ほど経過。

群れているのがウルメイワシなら、せめて我が家の兄妹の朝ごはんだけでも釣って帰ろう…こう思うものの、残された時間は20分を切っています。

その後、何とか釣れ続けますが、アタリの回数からすると釣り上げる確率は非常に悪い状況が続きます。

何とかタイムリミットまでに兄妹の朝食分を釣り、ダッシュで片付けをして撤収しました。

この日のような強風時の釣行はお勧め致しませんが、こういう時は青魚達が一番求めるのはなるべく海が荒れていない場所です。

深いタナに潜るのはもちろんですが、北条湾のように細長い湾でしたら、湾の入口よりも湾の深部、建物などが近くにある場合はその陰になっている場所などを狙ってみて下さい。

また、平時に寄っていた群れが他の海域に移ることも多々あります。

この日は潮回りだけ見ますと、大潮で魚の活性が上がり易い潮回りです。

しかし、強風などで海が荒れている時は、食いが非常に渋くなることもあります。

大潮の満潮時は、この日のように9mほどの強風になると高潮なども起こり易くなり、波を被ると足元をすくわれ流されることなどもあります。

強風の時の釣りは、平時と同じ状況で魚が釣れるということはほとんどなく、実際に釣り場に行ってみないと分からないということが大半です。

先程も申し上げましたが、特にサビキ釣りでは雨よりも風の方が危険です。

使う竿も長い上に、使う仕掛けも長く針がたくさん付いています。

無風の雨はともかくとして、風が強い日の釣行は危険な上に釣果に結び付きにくいのでお勧め致しません。

そして、バタバタの強風ボッチ釣行の釣果はこんな感じです。

2020年9月13日 北条湾釣行 釣果


魚種をご紹介するほど釣れていませんが、釣れた魚種は全てウルメイワシです。

いつものように丸のまま焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのウルメイワシを焼いたもの


ほぐし身にしてあげましたが、いつものように速攻で完食でした。



指に刺さった針を外すのに、老眼と格闘し、血だらけの指で、強風に煽られる竿を握り締め釣った甲斐がありました。w

鮮度に拘ったのエサを作るためのボッチ釣行でした。w

釣りとは直接関係ありませんが、この日は普段釣り用に使っている車を買い替えたため、今までの車で行く釣りはこの日が最後となりました。※

※コロナ禍での新車購入で納車まで4ヶ月以上掛かりました。w



私は元々車の整備士なので、メンテナンスは小まめにやっていましたが、新車で買って14年。

神奈川県内のあちこちの釣り場にこの車で行きました。

長く乗っていたので、この日の帰路はなんだか感慨深いものがありました。

と…行っても下取りに出したり、廃車にするわけではなく、私の母親が引き継いで乗るので消えてなくなるわけではないのですが…w

もう強風の中、アクセルベタ踏みでイジメのような走りをすることはなくなると思います。

恐らく高速も走ることはないと思います。

母親の元で静かに余生を過ごして欲しいと思います。

今まで頑張ってくれてありがとう…そんな気持ちです。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

風に翻弄されながら、こういう日は釣りをしてはいけません…を実践しているオッサンの画がご覧頂けると思います。

釣りをしていたのが30分ほどなので、動画自体が長くはありません。

宜しければご覧下さい。



残念ながら、明日からの4連休中に私は釣りに行けませんが、潮周りは全体的には悪くありませんし、日によっては風が収まる時間帯や終日風が穏やかな日があると思います。

前週前々週とマイワシが好調です。

群れが北条湾周辺から離れなければ、再び北条湾にマイワシが寄って来ると思います。

今シーズンのマイワシはとにかくサイズが大きいです。

その上、冒頭でもお話し致しましたが、斑点の無いマイワシの群れも寄っており、全体的に群れの数も多いです。

是非釣って食べて頂きたいと思っております。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  マイワシ  アジ  カタボシイワシ  マメアジ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】若潮でしたが依然マイワシ好調です!(2020年9月13日)

こんにちは。

この週は暑いとはいえ、ようやく幾分か気温が下がり始め、少しは秋の気配も感じられる週でした。

とくにかく暑かった今年の夏ですが、今年の冬はエルニーニョ現象の発生も示唆されており、秋が深まると一気に寒冬となり例年よりも寒い冬がやってくるかもしれません。



そんな中、この週もいつものように日曜日の未明に北条湾サビキ釣りに行って来ました。

この週は土曜日が終日雨の予報で、土曜日は長潮、日曜日は若潮と潮回りもちょうど入れ替わるタイミングに当たり、状況的には久しぶりにかなり厳しい状況でした。



条件的にはあまりない悪条件下ですが、前週の釣行ではかつてあまり見たことのないマイワシの大群が押し寄せ、マイワシ入れ食い爆釣れ!となりました。

サイズも大きく、スーパーなどで売っているマイワシに見劣りしない大きさで、お刺身を十分に堪能出来ました。

先にも申し上げた通り、この日は条件的には厳しかったですが、純粋に「あぁぁ…あのマイワシの刺身がもう一度食べたい…」

釣りに行く労力や魚を捌く手間など関係無しに、ただただ純粋に前回釣ったマイワシがもう一度食べたい…こんな思いだけで釣りに行きました。

年々その傾向は強くなってきていますが、雨が降れば豪雨、海水温も安定しないことなどから、前週に〇〇爆釣れ!入れ食い!という状況でも、翌週に行くと群れの「む」の字もおらず、前週のあの大群はなんだったんだ…という感じの事が多々あります。

オマケに、この日は前日の土曜日が豪雨ではないものの、雨の予報。

これが更に悪い方向に作用しなければ良いけど…それだけが心配でした。

この日もいつものように午前1時起床で、特に寝坊することもなく淡々と釣り道具を車に積み込み北条湾を目指します。

前夜まで雨が降っており、まだ道路の路面が濡れている状態でしたが、自宅を出発する前に見た雨雲レーダーでは神奈川県に掛かる雨雲は一切無く雨の心配はありません。

保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路と走る車の数も少なく軽快に飛ばします。

横浜横須賀道路の衣笠インターから三浦縦貫道に入りトンネルを抜けると…

少し離れた先に1台の車が走っています。

特に先行車がいるのはおかしなことではないのですが、何だか随分速度が遅い気が…

料金所手前で追い付き、「やけに遅いな…」と思うものの、まぁ、料金所だからお金の用意でもしてんのかな…と後に続きます。

料金所を抜け再び追い付くと…

道に迷っているのか時速30キロ強で走行…



ちなみに法定速度は60キロです。

道路の継ぎ目を渡る時のタイヤの音を聞いて頂くとダダン!とかの高速で走行している時の音ではなく、ダンダンと低速で乗り越えているような音がすると思います。

日曜日の真夜中…深夜2時…

先行車と私以外に走る車はいません…

釣り用に使っている家内の車は軽自動車なので通行料金は260円…

たかが260円…されど260円…

有料道路なのに速度は30キロ…

さすがに勘弁して欲しかったです。

まぁ、これで現地到着が1時間も2時間も遅れるわけではないのですがね…w

そんなハプニング?もありながら北条湾へ到着します。

いつものようにグルりと北条湾周辺を様子見で一周しますが、北条湾へ来る時の道の空き具合とは裏腹にこの日は北条湾に到着したのが午前2時半過ぎでしたが、製氷所周辺は既に釣り人がたくさんおり、ほぼほぼ釣り座は埋まっている感じでした。

以前、好んで釣り座を構えていた、いわき丸さんの前方辺りまでキレイに一定間隔で釣り人が釣り座を構えており、いわき丸さんの後方以降しか釣り座は空いていませんでした。

この日も最近好んで釣り座を構えている、いわき丸さんの後方に釣り座を構えます。

早速釣りの準備に取り掛かり、準備をしながら海の様子を伺いますが、恐らくイカと思われるフィッシュイーターが足下でアタックを繰り返しています。



足下に何がしかの青魚の大群が悠々と泳いでいるのですが、その群れに向かってしきりにアタックを繰り返していました。

動画内でボシャやピチャという音が入っていると思いますが、青魚の群れがイカに不意打ちをくらいビックリして海面から飛び出してしまった時の音です。

この日は先にも申し上げました通り、潮回りは若潮で潮の動き自体は鈍いです。

魚の釣れる良い条件があまり無い中、北条湾到着時はフィッシュイーターに青魚の群れが追われている…

更にもう一つ釣れない条件が増えました。

唯一良い条件と言えるのが、前日の雨でかなり気温も下がったのですが、北条湾へ流入※する川の真水も温度が低かったと思われます。

※北条湾は湾の深部に狭塚川という川が流れ込んでいます。

これの影響だと思われますが、海水温が前週より2度ほど下がりこの日は25度。



これは青魚にとっては一番活動が活発になる海水温です。

釣りの準備も終わり釣りを開始しますが、依然イカが足下でガンガン青魚の群れを追い回しています。

青魚の群れは気持ち悪いくらいの数の大群で泳いでいますが、この時のようにもの凄い数の青魚が足下を泳いでいても天敵に狙われている時はほとんどサビキ仕掛けには食って来ません。

釣りを開始した時の状況を少し整理しますと、まずこの日の潮回りは若潮です。

若潮の時は、もちろん潮汐はあるのですが、潮位に変化のある潮汐の時間帯でも、長い時間を掛けてゆっくり潮が動くため、魚達の活性が上がりにくく、上がったとしても上がっているのか上がっていないのか分かりにくい状況になり易いです。

そして、上記で申し上げましたように、釣り開始時にフィッシュイーターが青魚の群れを追い回しています。

仮にこの時に青魚の活性が上がっていたとしても、青魚自身が自らの食事を優先して自らが食べられてしまうのでは本末転倒ですので、当たり前ですが自らの食事よりも天敵から逃げることを優先します。

こういうことから、まず表層付近にいる魚の群れはサビキ仕掛けに食ってくることはありません。

ということは、あとは深めのタナにいる青魚を狙うしかありません。

しかし、これも深いタナにもフィッシュイーターがいる場合はお手上げですが、追う側は追うターゲットの逃げ場を無くしたいので、徐々に表層付近に青魚の群れごと浮いてきます。

もしくは、より狭い場所に追い込もうとします。

追う側にとって、深いタナでアタックするということは、追われる側に逃げ場を与えることになり、追う側にとってはデメリットしかないので、時間が多少掛かってもほぼ表層付近に浮いてきます。

こういうことから、釣り開始直後にこの日のように、海の中の状況を掴みにくい時は、まず深めのタナから攻めてみて下さい。

極論ですが、オモリが海底に着くくらいから始めて問題ないです。

2回~3回同じ場所にサビキ仕掛けを落としてアタリが無い場合は、その時お使いのサビキ仕掛けの長さの半分くらいのタナを上げ、また同じことを繰り返し表層付近までサビキ仕掛けを上げていきます。

表層付近に近付いたらまた最初から同じことを繰り返します。

アタリがあった場合は、そのタナに集中してサビキ仕掛けを落として下さい。

アタリが無い場合は、フィッシュイーターが足下から居なくなるまで続けてみて下さい。

この日は先ほどの動画のような状況で、完全に青魚の群れが表層付近に追い込まれていたので、恐らく深いタナにはフィッシュイーターはいないだろう…と最初から深めのタナに落とします。

ドンピシャで二投目でアジがきます。



二投目でアジがヒットするということは、釣りを開始した時点で青魚の活性は少なくても低くはありません。

続けて深めのタナを攻めていると、立て続けにヒットします。

まずはカタボシイワシです。



続いてウルメイワシ



ウルメイワシが釣れるということは、表層付近を大群でフィッシュイーターに追い回されていたのは、その姿形から恐らくウルメイワシの群れだと思われます。

そして、しばらく地味に一定間隔で釣れ続ける状況が続きます。

しかし、釣りに行く何日も前から期待していたマイワシは一向にヒットしません。

時折、釣れた瞬間に「おっ!!マイワシか!」と思う魚は全てカタボシイワシ

釣果的にもまだ寂しい感じの中、アタリも少なくなり「おいおい…このまま活性が下がって終了ってことはないよね…?」と思っていると…

強制終了させようとするヤツがヒットします。

激おこのクサフグです。



フグなりの精一杯の抵抗です。

そして、フグの祟りか、フグが釣れてから15分ほどですが、突然あれだけ派手に追い回してフィッシュイーターも居なくなり、魚の気配も完全に消えます。

当然アタリもピタリと止まりました。

うぉぉぉぉぉぉ…マジか…

マイワシどころか、若潮的な寂しい釣果で惨敗?

なんだかな…と、少し諦めムードになり掛けていたその時です…

竿先が海中に潜るくらい一気に真下に持っていく大きなアタリが!

おぉぉぉ!なんだ!!

待ち焦がれたマイワシがヒットします。



前週はかつてない感じのマイワシの寄り方でしたが、北条湾でのいつものマイワシの釣れ方ですと、マイワシは回遊範囲が広いので数を釣るのが難しいです。

続けて釣れてくれないと、前週のような釣果には結び付きません。

心配しながら早く次のアタリがきてくれ…と待っていると、この日は次が続いてくれました。



10分ほどですが、マイワシしか釣れない状況が続きます。

よーし!きたね!美味そうだね!!

その後もこのままマイワシ爆釣れ!が続くかと思いましたが、上記のツイート後更に10分ほどマイワシが釣れましたが、その後はほとんど釣れませんでした。



そして、ツイートにもありますが、入れ替わるようにウルメイワシが湧き始めます。

この時点ではイカは恐らく北条湾内から出て行ったと思われ、若干食いは渋いものの順調にウルメイワシが釣れ続けます。



この動画はフィッシュイーターがいなくなってから、純粋にウルメイワシが湧いている時のものです。

通常であれば、これだけ湧けば入れ食いになってもおかしくないのですが、若潮とあってなのかこの日は食いが非常に渋かったです。

かなりの数の大群だったので、どこかのタイミングで入れ食いになったかもしれませんが、どんどん食いが渋くなっていったので、もう少しマイワシの釣果が欲しかったですが、全体的に見ると捌くのが面倒な数を超えていたので、この日はここで納竿としました。

そして、この日は前日の土曜日が雨だったからなのか分かりませんが、GWやお盆休みバリに午前4時前あたりからもの凄い数の釣り人が押し寄せました。



このツイートは撤収時に撮影したものですが、釣り座が空いていない、車の駐車スペースがない、こういった時はどうしても釣りは早い者勝ちです。

無理に狭いスペースに駐車したり、狭い場所に割って入って釣り座を確保するなどは、無用なトラブルの元にもなります。

城ヶ島や三崎港周辺を探せば、北条湾同様に釣りが出来る場所はあります。

折角釣りに行って嫌な気分なるのもバカバカしいです。

駐車も釣り座も場所がない場合は他の釣り場を探すことをお勧め致します。

こちらは帰路の道中のドラレコの映像ですが、北条湾から延伸された三浦縦貫道に向かう途中、三崎街道(R134・県道26号線)の初声小学校入口交差点の右折信号が以前から気になっていたんですが、恐ろしく青の時間が短いんです。w



後々改善されるか、私は未明や早朝にしか通らないので、もしかすると日中は信号のタイミングが変わるのかもしれませんが、この短さだと、そもそも右折信号を設ける意味があるのか…という感じです。w

この時も右折レーンに入り右折直前までは50キロ以上のスピード進入しているのですが、あのタイミングで黄色に変わってしまいます。

右折信号が短いのが分かっているので、若干オーバースピードで進入して行ってあの感じです。

万が一、管轄の警察署の関係者の方がご覧頂きましたら、右折の青信号の時間を伸ばして頂ける事をご検討頂けますと幸いです。w

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年9月13日 北条湾釣行 釣果


こちらはこの日釣れた魚種です。

2020年9月13日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマイワシ、カタボシイワシ、ウルメイワシ、アジ(マアジ)です。

ここで、最近北条湾で釣れるマイワシとアジについて少しお話しさせて頂きたいのですが、まずマイワシですが、体側に斑点の無いマイワシが釣れています。

マイワシは全てのマイワシの体側に斑点があるわけではなく、斑点が無い個体もいます。

体側に斑点があるマイワシと無いマイワシ


更に言えば斑点が二列になっているものなどもいますが、この斑点のある無しなどの違いが、なぜそうなるのかは詳しいことは分かっていません。

マイワシは斑点があるものが正常で、無いものは突然変異とかでもなく、斑点が無いマイワシという魚なんですが、厳密に言うとマイワシの中で更に種類が分かれるのかもしれません。

ただ、一つ言えるのは斑点がある個体と無い個体の場合、同じマイワシでも元々は別の場所で生活していた個体なんだと思います。

現に、今まで北条湾で釣れるマイワシの大半は体側に斑点があるものばかりでした。

ブログを書いていて、家内と話しをし、翌々考えると去年は何匹が釣ったことがあることを思い出しました。

何れにせよ、カタボシイワシ同様にここ数年で斑点の無いマイワシの個体が釣れるようになってきたということは、恐らく斑点の無いマイワシは元々南方で主に生活をしていた個体で、近年の海水温の上昇で北上してきたのではないかと思います。

特に味に違いなどはなく、至って両方共同じように調理して食べられますが、小さなことですが毎年釣れる魚の変化が目まぐるしいスピードで変化していると思います。

手で持つとカタボシイワシはゴツゴツとしているので、実際に釣り上げればすぐ分かりますが、斑点の無いマイワシは非常にカタボシイワシに似ていますので、釣った際は間違えないようにご注意下さい。

次はアジなんですが、釣れた魚種の写真のアジをご覧頂くと、この日(1ヶ月ほど前から)釣れたアジは以前北条湾で良く釣れたアジより体高が低いんです。

そして、若干黄色味(金色)が弱く青味掛かっています。

この色の違いだけを見るとマルアジ?と思ったのですが、ぜんご(稜鱗)の形や尾鰭の前にある小さな鰭(棘)が無いのでマルアジではなくマアジだと思います。

マルアジはアジ特有の体側にあるぜんご(稜鱗)の形状が直線的であり、上記しましたように尾鰭の付け根に小さな鰭(棘)があります。

そして、マアジにも二種類のマアジがおり、体高が高いマアジは回遊しないマアジで、釣れる場所の近海に居付いているマアジです。

今回釣れたマアジのように体高が低いマアジは回遊するマアジで時期を過ぎると釣れなくなります。

その他にも、マアジに似たアジですとキアジやクロアジなどがいます。

さすがにシマアジやムロアジは釣れれば違いはすぐに分かると思いますが、たかがアジされどアジでも結構種類がおり、本来は釣れるポイントが北条湾のような場所では釣れないので、今までは岸からサビキ釣り…などではお目に掛かれませんでしたが、近年の海水温の上昇などの海洋環境の変化で、今後は釣れることがあるかもしれません。

北条湾で良くアジを釣られていた方は、1ヶ月~2ヶ月ほど前まで釣れていたアジと、今今北条湾で釣れているアジの形が明らかに違うのがお分かり頂けると思います。

サイズも小さくなり、体高が低いです。

詳細に分類出来ないレベルで、同じ種類の魚でも住む環境などで微妙な違いがあります。

これを掘り下げて見ていくと、如何に早いスピードで海の中の状況が変化しており、釣りという観点で見ますと、今まで釣れなかった魚が如何に北条湾に寄って来ているかがお分かり頂けると思います。

ここ数年は毎年大なり小なり必ず今まで釣れなかった魚が釣れています。※

※逆もしかりで今まで釣れていた魚が釣れなくなっています。

こういった点も北条湾でのサビキ釣りの楽しみに加えて頂けますと、よりサビキ釣りの奥深さもお分かり頂け、サビキ釣り自体をお楽しみ頂けると思います。

少々話が逸れましたが、この日の我が家の兄妹猫の朝食は、一気にグレードが上がりマイワシとウルメイワシを丸のまま焼いたものです。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシとウルメイワシを焼いたもの


斑点の無いマイワシは斑点のあるマイワシより、若干サイズが小さいものが釣れているので、その中でもより小さい頭から丸ごと食べられそうなサイズのものを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシとウルメイワシを焼いたもの


この日はいつになく催促が激しく、魚を焼いているグリルに猫パンチを炸裂させ、もう少しで火傷をするところでした。



それだけ美味いんだと思いますが、最近は魚を焼く時は要注意です。w

この日はマイワシの釣果がもう少し欲しかったですが、良い感じで魚種も豊富に釣れたので人間用は4品作ることが出来ました。

カタボシイワシはフライにしました。

背開きでカタボシイワシを卸します。

背開きにしたカタボシイワシ


頭を落とし、腸と中骨を取り除きます。

それに衣付けて、腹骨が残っているので普段揚げ物を作る時よりも、若干低めの温度でじっくり揚げていきます。

カタボシイワシのフライ


カタボシイワシのフライの完成です。

カタボシイワシは骨骨しいですが、身が絞まっており、若干生臭さがある魚なので刺身より煮物や焼き、揚げ物などにする方が美味しく頂けると思います。

次はアジとウルメイワシの南蛮漬けです。

まずはアジとウルメイワシの腸を取り除きます。

腸を取り除いたアジとウルメイワシ


これに小麦粉をまんべんなく付け油で揚げていきます。

釣れたアジとウルメイワシの大きさで油で揚げる時間は調節して下さい。

油で揚げてもアジやウルメイワシの頭が柔らかくなりそうもない場合は切り落として下さい。

小麦粉で揚げたアジとウルメイワシ


南蛮漬けの漬けダレを、酢:1/2カップ、砂糖:大さじ2、醤油:大さじ1、塩:小さじ2/3、水:4/1カップくらいの割合で作ります。

漬ける魚の数でタレの量は調節して下さい。

油で揚げたアジとウルメイワシを南蛮漬けの漬けダレに浸します。

浸けダレにアジとウルメイワシを浸す


時折、漬けている魚の向きを変え、両面をしっかり漬けダレに浸せばOKです。

時間は約10分くらいで大丈夫です。

漬けダレと一緒に付け合わせにする野菜(ニンジンやタマネギ・この日は青ネギを漬けました)を一緒に漬けると盛り付ける時に彩りも良くなります。

そして、完成したアジとウルメイワシの南蛮漬けがこちらです。

アジとウルメイワシの南蛮漬け


私はあまり酢の物が得意ではなく、家内がたまに買ってくるスーパーの総菜のアジの南蛮漬けはつまんでも1~2個程度なのですが、手前味噌で恐縮ですが激ウマです。w

釣った魚の料理に、アジが釣れても南蛮漬けがメニューに出て来なかったのも、そもそも酢の物が得意ではなかったからなのですが、次回以降恐らくたまに作ると思います。

釣りたてだとこんなに変わるものか…と改めて思いました。

次はマイワシの活け造りです。

この日釣れた最大サイズのものを数匹活け造りにしてみました。

マイワシの活け造り


少しずつ脂ものり始めているようで、25cmくらいのものは本当に甘味があり美味しいです。

こちらも激ウマでした。

最後は、前回とほぼ同じメニューで恐縮なのですが、やはり刺身が一番だと思うので、マイワシのタタキ丼を作りました。

マイワシのタタキ丼


この日は青じそとネギを一緒に叩き、酢飯の上に盛り付けましたが、何度食べても激ウマです。

釣りに行った労力と魚を捌く手間を掛けて良かったな…と思える一品ですね。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年9月13日 北条湾定食


品数もそれなりに出来て良かったと思います。

総括としましては、この日は前回の釣行時のように、数時間マイワシが入れ食いになることはありませんでしたが、例年よりは確実に長い時間北条湾内に留まっていると思います。

このタイミングを逃さず釣ればスーパーで売っているマイワシに見劣りしないサイズのマイワシが数釣れます。

食べることもそうですが、何と言ってもマイワシは他のイワシ類に比べて引きが強いです。

釣りそのものもかなり楽しめます。

恐らくもうしばらく、9月中はマイワシが好調な状態が続くのではないか…と予想しています。

ただ、マイワシは海水温や濁りなど、海の中の変化に他のイワシ類に比べて非常に敏感です。

この辺に変化が出てしまうと、北条湾内に入って来なくなる可能性は十分にあります。

あくまで私が住んでいる(横浜市旭区)地域の話ですが、かなりサビキ仕掛けが品薄の状態が続いています。

本ブログをご覧頂いていて、北条湾でマイワシが釣れない…という方がいらっしゃいましたら、サビキ仕掛けなどについても本ブログで解説させて頂いております。

そちらの記事なども、宜しければ参考にして頂き、ピンポイントで同じサビキ仕掛けではなくとも、それに近いサビキ仕掛けをお選び頂きチャレンジしてみて下さい。

マイワシはいろいろと神経質な上に、回遊範囲が広いので寄った時に一気に数を釣らないと中々大量に釣れません。

そのタイミングを逃さず、たくさん釣って美味しく食べて頂ければと思います。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

若潮らしく入れ食いとかにならずとも、コンスタントに一定間隔で釣れているのがお分かり頂けるかと思います。

あとは、普段より人通りが多く、かなり混み合っていたことなどもお分かり頂けるかと思います。

宜しければご覧下さい。



次回は4連休な上に、潮回りも良いタイミングなのですが、若干所用があり連休中に釣りに行けるか今のところハッキリしていません。

マイワシが寄っていることもあり、個人的には所用より釣りを優先したいくらいなのですが、今回ばかりはそうもいかない用事なので…

なるべく、どこかのタイミングで釣りに行き、レポートさせて頂きたいと思っております。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  マイワシ  イワシ  ウルメイワシ  アジ  カタボシイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】9月最初の北条湾釣行・マイワシ爆釣れ!入れ食い!(2020年9月6日)

こんにちは。

過去最強クラスの台風10号が九州に接近する中、北条湾サビキ釣りに行って来ました。

神奈川からですと九州は遠く離れた場所ですが、台風10号からすればその距離は自らの勢力圏内で、その影響で神奈川でも局地的に豪雨が降ったり止んだりする不安定な空模様でした。

台風10号の衛星写真などを見ても、目がハッキリと分かり衛星写真を見ているだけでも怖くなる感じでした。



北海道の海でも異変続きで、今年はあまり海と関わりを持たない方でも、日本近海の海水の温度が高くなっていることは認識しているのではないかと思います。



こちらに関しましては、そもそも北海道近海にイワシがいること自体は然程おかしなことではありません。



記事にもありますように、外海にイナダの群れが押し寄せ、そのイナダから逃げるためにイワシの群れが狭い湾内に逃げ込み、極端な海水温の上昇などで酸欠になり大量死してしまった…

問題は外海に押し寄せているイナダ。

呼び名は各地で変わりますが、要はブリの子供です。

愛媛などではブリの養殖が有名ですが、ブリは暖かい海域を好む魚です。

そのブリの子供達がとうとう北海道まで生息範囲を広げてきました。

違うニュース記事などでは、今年も鮭を取る網にブリが大量に掛かり鮭がほとんど獲れない…なんてニュースも目にしました。

近いところですと、もうかれこれここ数年、湘南では名物のシラス漁が不漁の状態が続いています。

更に言えば、今年の新サンマは酷かったですね…

サイズも小さく、脂ののりもイマイチな感じのサンマが1尾1,000円以上…

私はかつて鮮魚を運ぶ仕事をしていたことがあるのですが、サイズも脂ののりも値段も、あんなに酷いサンマは初めて見ました。

青魚が大好物の私でも買う気にはなれませんでした。

そして、この台風しかり、魚の動きしかり、共通するのは海水の温度が高いということです。

異常な海水温の高さ…

異常気象…

などと、「異常」という言葉がニュースなどでは連呼されていますが、個人的には何をもって異常とするのか…

基準はどこにあるのか…

最初に統計を取り出した時の数字が基準なのか…

地球が誕生してから…というと、少々スケールが大きくなり過ぎですが、氷河期があったり、極端に酸素濃度が高い時期があったりなど、いろんな状況や環境を経て今に至っていると思います。

個人的には今地球に異常なことが起こっている…というより、地球とは常に変化していく星で、それに合わせて地球上の生物も変化し生きていかなければいけないのではないかと思っています。

北海道でブリが豊漁も、北条湾カタボシイワシが大漁も同じ理屈で、魚達は単純に自分達の住み易い環境を求めてやって来たら、そこが北海道だった…そこが北条湾だった…ということだと思います。

湘南でシラスは獲れなくなっていますが、北条湾にやってくるイワシ類は年を追うごとにサイズが巨大化しています。

これもイワシ類が大きく育つようになったわけではなく、今までは岸近くに寄り付かなかった成魚のイワシ類が、海水の温度変化や暖流や寒流の流れの変化など、海の中の変化に合わせて自分達が住み易い、産卵がし易い場所として選んだのが北条湾だった…ということで、こういった魚の変化に私達釣りをする者も合わせていくことが肝要かと思います。

魚の生息環境が変わるということは、今まで釣れなかった魚が釣れたり、釣れる魚のサイズがアップしたりと良いことがある反面、今までの釣り方が通用しなくなることが多々あります。

今までは反応していた色に反応しなくなった…

今まで良く食い付いてきたエサに反応しなくなった…

今まで良く寄っていた撒き餌の臭いに反応しなくなった…

これからは、狙う魚の習性を今まで以上に良く理解し、試行錯誤を重ねていかなければ、釣りに行く度に必ず釣果を出すのが難しくなる日が来るかもしれません。

今回このような前置きをさせて頂いたのは、この日の釣行でも今までにない、言ってしまえば「異常」なことが北条湾で起こりました。

タイトルにもありますが、かつてないマイワシの大量の群れが北条湾に押し寄せていました。

お時間がある時などに、私のブログ記事のアーカイブをご覧頂くと、晩秋から晩冬(春先)に掛けてはマイワシをたくさん釣っている記事があると思います。

マイワシはイワシ類の中でも、生活出来る海水温の下限が他のイワシ類より2度~3度ほど低く、数年前のように真冬はそれなりに海水温が下がっていた時は、マイワシには耐えられる海水温でも、他のイワシ類や青魚は耐えられず北条湾から出て行ってしまうので、言ってしまえば北条湾内にマイワシしかいないので釣果報告などではマイワシをたくさん釣っているように見えた…ということです。

マイワシは他のイワシ類より神経質で、反応する色なども限定的です。

また、マイワシは神経質だからだと思われますが、夏場ですと青魚全般の活性が高い状態でも北条湾内にずっと留まることをあまりせず、回遊範囲が広範囲で北条湾を出たり入ったりを繰り返します。

今シーズンは特に顕著でしたが、同じサビキ釣りをされる方はお分かり頂けると思いますが、青魚の活性が上がりサバやウルメイワシ、カタクチイワシがたくさん釣れても、マイワシを数釣るのは非常に難しかったと思います。

概ね、全体の釣果の1割~2割程度の割合でしかマイワシは釣れなかったと思います。

今の時期もマイワシは北条湾周辺の海域に居るには居るんです。

しかし、今の時期ですと他のイワシ類や他の青魚も多く、そこに来て回遊頻度が少なく神経質なため、中々数が釣れない…という状況になり易いです。

この日は足元に群がるような大きな大群で群れが押し寄せ、しかも回遊範囲が非常に狭くほとんど北条湾から出ていなかったのではないかと思います。

夏場の比較的どの海域でもエサが豊富にある状況では、過去にあまり見た記憶が無い光景でした。

今のところ、なぜそういう状況になっていたのかは分かっておりませんが、恐らく海水の温度や台風10号の影響で強い濁りを発生させるほどではない、適度な量の雨が降ったことなどが影響しているのではないかと考えています。

一つ言えることは、今の北条湾は海水温が例年より高めで、海水温が高いということはプランクトンの活動が活発になります。

そこに、北条湾の深部には川が流れ込んでいるので、適度な量の雨が降り雨水が流れ込むと、雨水と一緒に流れ込んだ有機物を植物プランクトンがエサとして吸収し増殖します。

植物プランクトンが増殖すると、それをエサとする動物プランクトンも増殖します。

こうなると、当然イワシ類や青魚のエサが普段よりも豊富にあるので、その場所から離れない…ということは考えられるのですが、この流れだけですと特別稀なことではなく、雨が降れば同じような環境になることは多々あります。

恐らく上記のようなことも、この日のマイワシの大群の集結に関係はあると思いますが、これだ!という明確な答えは今のところ分かっておりません。

解明出来た際には、本ブログで改めてお話しさせて頂きます。

今回はかなり前置きが長くなってしまいすみません。

いよいよ北海道や東北近海(主にサンマ)でも、海水の温度による海の中の変化が顕著になってきており、私達の身近な海域でも気付きにくいだけでたくさんの変化が起こっているということをお分かり頂ければと思います。

この日の釣行の話に入ります。

9月に入ったんだな…ということを、暦や日付付きの何かを見ないと、真夏と勘違いしそうな暑い日が続いていましたが、台風10号を除けば潮回りも天候も特に問題なく、いつもの日曜日の未明に釣りに行こうと思っていました。



前日に釣りの準備をしていると、前回の釣行時に我が家の兄妹猫の妹猫に私の竿の竿先を折られ竿を新調。

今回は、釣りの準備をしている際に自分の肘を引っ掛け竿先を損傷…

釣りに行く度に竿を買ってられるか…と、今回は久しぶりに自ら竿を修理。

万が一、竿を折ってしまった場合は、竿を新調しても折ってしまった竿のガイドを取り外し取って置くことをお勧め致します。

長年釣りをしていると、どうしても竿を折ってしまうのですが、その折った竿のガイドを取っておくと意外と他の竿を折った時の修理に使えます。

釣り具店に行けば竿の各部を単体で売っている店舗もあります。

竿をバラバラにし、自分好みの調子の竿を作ったりすると、竿そのものについてもより理解が深まると思います。

最近は竿自体も安価で使い勝手が良いものが多いので、あまり作りませんが子供の頃は良く作っていました。

この日は恒例のトラブルはこのくらいで、いつものように午前1時起床で北条湾を目指します。

自宅を出発すると、5分も経たないうちにポツリポツリと雨が降り出します。

なんだ、なんだ…幸先悪りぃな…などと思っていると、保土ヶ谷バイパスに乗る前に前も見えないほどの土砂降りに…

引き返して釣りを中止しようか迷うくらいの雨量でした。

台風10号の影響の雨は土曜日から降ったり止んだりを繰り返していましたが、1キロ~2キロ走ると路面が乾いている…ということが多く、本当に局所的な雨の降り方だったので、北条湾は雨が降っていないことを祈り、仮に北条湾でも同じように雨が降っていたら到底釣りは出来ないくらいの雨量の中、北条湾を目指します。

横浜横須賀道路、三浦縦貫道と雨が降ったり止んだりを繰り返していましたが、北条湾は雨が降っていない…と信じ車を走らせます。

県道26号線の「城ケ島入口」交差点を左折し、ファミリーマートの前まで来て、あと一歩で北条湾…というところでいきなり雨が…

マジか…どんだけ釣りの神様に俺は嫌われてるんだ…

テンション爆下げで走り続けると、城ケ島大橋の手前で急に雨が止みます。

どんだけ局所的なんだ…と思いながらも、ホッと一安心で北条湾へ到着。

短時間で局所的とはいえ、予報も雨混じりで天候が不安定なせいか、普段より釣り人は少な目でした。

釣り座や駐車スペースに困ることもなく、最近定番のいわき丸さんの後方に釣り座を構えます。

到着時は風が2m~3mほど吹いており、軽く海面にさざ波が出来る感じです。

釣りの準備をしながら海面を良く見ますが、特に魚影や魚の群れらしきものは確認出来ませんでした。

潮や天気の割りにはやけに静かだな…と、潮見表を見直し再び準備をしていると、何かの群れがイカに追われていました。

なんだよ…またイカがいんのか…こりゃ、また食いが渋いのかな…

などと考えながら、取り敢えず家内の竿の準備を完了します。

最近、近隣の釣具店でサビキ仕掛けの数が非常に少なく、店舗でも入手が困難なようで普段使っているサビキ仕掛けは底を突き、現在は代替えのサビキ仕掛けを使っているのですが、どの仕掛けにするか悩んでいると、第一投目から家内がマイワシを釣り上げます。



3本全ての竿を準備してから、ライブ配信と釣りを開始します…のツイートをしようと思っていましたが、3本用意するどころか2本目の竿を投入した瞬間からマイワシが入れ食い状態になり、3本目の竿も準備出来ずツイートも出来ない状況になります。

まともにコマセを付けてサビキ仕掛けを海に投入すると、当然入れ食いなのですぐに釣れてしまうので、一旦私の竿での釣りは止めツイートだけしました。



このツイートの前にライブ配信を始めたのですが、ライブ配信開始直後は家内が絡まったサビキ仕掛けをほぐしている画が映っていると思いますが、この時は爆釣れ過ぎて他の竿は全て陸に上げてありました。

そして、順調にマイワシの入れ食い状態は続き、時折アジカタボシイワシウルメイワシが混じり始めます。

こちらはアジです。



こちらはカタボシイワシです。



こちらはウルメイワシです。



この日は短時間釣行な上に、マヅメ時、日の出前に撤収してしまったので何とも言えませんが、サバやカタクチイワシの釣果は確認出来ませんでした。

ウルメイワシが釣れ出した辺りで、イカと思われるフィッシュイーターの姿も消え、他の大型魚などもこの日は北条湾内にいませんでした。

この後も順調にマイワシが釣れ続けますが、このフィッシュイーターの類が北条湾内にいなかったことも、入れ食いになった要因の一つかと思います。

結局、私自身は40分釣りをしていませんが、マイワシの入れ食い状態は途切れることなくこの日は続き、これ以上釣ると帰ってから捌くのが大変なので私自身は釣りを止めます。



数も釣れましたが、今シーズン釣れるマイワシはサイズが本当に大きく、この日も成魚サイズが数匹釣れ、釣りに来る度に太ってきており脂ものり始めています。

マヅメ時から明け方は、夜間帯で釣れる魚と日中釣れる魚も入り混じって活性が上がり易く、大物などの思いもよらない魚の釣果に結び付き易いので、気持ちとしては釣りを続けたいけど、これ以上釣ってもな…という状況が更に切迫します。



しかし、大型魚などもいないことから、更に違う種類の魚…と言っても、釣れてもサバかカタクチイワシの可能性が高いので、思い切って撤収することにしました。

この日は釣りをしていた時間が約1時間と今シーズン初の短時間、弾丸釣行となりました。

毎回、こういう釣れ方をしてくれると非常に効率も良く疲れないんですがね…w

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2020年9月6日 北条湾釣行 釣果


釣果の8割がマイワシというのも今シーズン初です。

恐らく、9月下旬近くにはもう少しサイズアップしたウルメイワシが釣れると思います。

北条湾ではなぜかは分からないのですが、ウルメイワシは非常に良く太り脂も良くのります。

しかし、マイワシはサイズ的にははスーパーなどで売っているマイワシに見劣りしないサイズが釣れても、スーパーで売っているような太ったマイワシは釣れず、脂ののりもイマイチです。

味だけで言うと、丸々太ったウルメイワシの方が、正直美味しいと思いますが、やはりマイワシに関しては、下に潜る強烈な引きと、他のイワシ類のように数釣りが難しいところに醍醐味があります。

マイワシも他のイワシ同様、夜行性ではないのでマイワシが居れば日中でも釣ることは出来ます。

しかし、北条湾では概ね日の出と共に北条湾内から出て行ってしまうことが多く、日中にマイワシを狙うのは更にハードルが高くなります。

これも他のイワシ類より神経質だからだと思われますが、夜間や未明に北条湾内に入って来ても、北条湾の中央部に集結し足下には寄って来ないこともあります。

何れにせよ、イワシと言えばマイワシで知名度も高く、イワシの代表格ですから、たくさん釣れると嬉しいものです。

そして、こちらはこの日釣れた魚種です。

2020年9月6日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマイワシ、カタボシイワシ、ウルメイワシ、アジ(マアジ)です。

アジに関しましては、数週間前とはまた違う群れが寄っているようで、サイズダウンしています。

今今北条湾で釣れるアジは、豆アジレベルが主です。

カタボシイワシに関しては、この日はこの1匹しか釣れず群れは寄っていましたが、マイワシに圧倒されて数が釣れなかったと思われます。

ウルメイワシに関しては、10cm程度のものも釣れれば、20cmほどのものも釣れ、サイズがバラバラです。

そして、この日の我が家の兄妹猫の朝食はこんな感じになりました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシ、ウルメイワシ、カタボシイワシを焼いたもの


カタボシイワシ、ウルメイワシ、マイワシを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのマイワシ、ウルメイワシ、カタボシイワシを焼いたもの


マイワシとウルメイワシは頭から丸ごと適当な大きさにちぎり、カタボシイワシはほぐし身にしてあげました。



今回はマイワシの釣果が好調だったことから、マイワシもメニューに加わり普段より少しグレードアップした感じです。

相変わらず速攻で食べ終わりました。

人間用はと言いますと、ウルメイワシとアジの頭から丸ごと唐揚げで食べられるサイズは、そのまま唐揚げにしました。

ウルメイワシとアジの唐揚げ


兄妹猫の夕食にしようかな…とも思ったのですが、唐揚げは唐揚げで美味しいので人間用に作りました。

そして、肝心のマイワシですが、この日は数が釣れたので全てお刺身にしました。

今年は特に海水の温度が高いので、バケツに汲んだ海水に釣れたイワシ類を長時間入れておくと、どうしても身が緩くなってしまいます。

一番良いのは、冷やしたクーラーに釣ってすぐに入れるのがベストですが、釣れる度にクーラーを開けたり閉めたりしていると、今度は逆にクーラー内の温度が上がってしまい中々クーラー内部が冷えなくなってしまいます。

私は20分に1回くらいの間隔で、まとめてクーラーに釣れた魚を入れるようにしていますが、それでもやはり釣り開始直後辺りで釣れたイワシ類は身が緩くなります。

また、自宅に帰ってから捌く間にもどんどん身が緩くなってしまいます。

そんな身が緩くなってしまった身をいくらかでもシャキッとさせる方法ですが、三枚に卸した身を小分けにし冷蔵庫で30分程度寝かせると余分な水分も飛び、身の味も濃くなります。

三枚に卸したイワシの身を冷蔵庫で寝かせる


小分けにする理由は、単純なことで捌いた身をなるべく常温にしないようにし、早く冷蔵庫で冷やすためです。※

※捌く前のイワシ類は氷水に入れておくとより身が常温になりにくいです。

夏場は特に手早く捌き、すぐに冷やすことをお勧め致します。

三枚に卸したイワシの身を冷蔵庫で寝かせる


厚め目のキッチンペーパーを敷き、その上に捌いた身を並べていきます。

余分な水分をキッチンペーパーで吸い出すと、水っぽい感じもなくなり生臭さも薄くなります。

また、冷蔵庫で冷やすことで身も幾分締まります。※

※冷蔵庫に入れる際はラップをして下さい。ラップをしないと逆に身の表面が乾いてしまいカピカピになってしまいます。

マイワシよりウルメイワシの方が、足が早くすぐに身が緩くなります。

釣ったイワシを捌いた後、身が緩くグチャグチャになってしまう…そんな方がいらっしゃいましたら一度お試し下さい。

30分ほど冷蔵庫で寝かせたマイワシの身を、この日はタタキではなく小さ目に切ることで、マイワシの身のプリプリとした食感を味わえるようにしました。

小さく切ったマイワシの身


これをどんぶりに酢飯を盛り、好きなだけのせて下さい…状態で完成したのが、マイワシのお刺身丼です。

マイワシの刺身丼


残りは普通にマイワシのお刺身にしました。

マイワシのお刺身


もちろん、これを再度どんぶりに盛っておかわりも自由です。w

だいたい大人2.5人分くらいの刺身が出来ました。

この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2020年9月6日 北条湾定食


そもそも、北条湾定食…の切っ掛けは、釣りから帰り魚を捌き家内の朝食をいつも作っていました。

どうせ作るなら写真を撮ってアップしてみよう…から始まったのですが、当然この日もこの後私も朝食を食べるのですが、同じようにどんぶりにしこの日は私がおかわりする量が出来ました。

今シーズンの釣行の中で、1、2を争うくらい大満足の釣行、釣果、魚料理でした。

とにかく、美味しかったです。

こちらはこの日のライブ配信動画ですが、配信開始後40分ほどで配信が止まってしまっていたのですが、この日はライブ配信開始直後の釣れるペースが終始続きました。

かなり入れ食いな状況で釣れているのがお分かり頂けると思います。

そして、釣れている魚の大半がマイワシです。

宜しければご覧下さい。



来週もこの調子でガンガンマイワシ釣るよ!と言いたいところですが、来週は潮回りが最悪です。

土曜日が長潮、日曜日が若潮と、土日で潮回りのサイクルの中で一番潮が動かないタイミングに当たります。

全く釣れないことはないと思いますが、この日のような入れ食いを期待するのは難しいかもしれません。

オマケに、この日のように再びマイワシが大群で押し寄せるかも分かりません。

過度な期待はせず、テンションは低め安定で、地味に北条湾にサビキ釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


09-2020
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

08   10

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
【三崎港・北条湾】かつて記憶にない巨大なウルメイワシが釣れるの巻(2023年10月22日) Nov 01, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。