本年もよろしくお願い致します。
暮れから年明けまで、天気は問題無いものの、強風の時間帯が多く、どのタイミングで釣り始めに行こうか迷っておりました。
潮周りは大潮から中潮に変わるタイミングで申し分ありません。
正月休みに入る前に、皆様に普段釣りをしない時間帯、もしくは普段釣りをしない場所で釣りをしてみます…と申し上げました。
去年の晩秋より、マイワシ達の回遊ルートが突然変わり、例年でも冬場の海水温が下がる時期は釣れる釣れない(活性が上がる下がる)が露骨で、この釣れるタイミングを外すとただただ寒いだけで、何も釣れない悲惨な釣行になるので、少しでもお役に立てる情報がないか探すために時間帯や場所を変えて釣りをしてみました。
2021年の釣り始めも、そこを意識した上でなるべく風の弱い時間帯に釣りに行こうと思っておりました。
1/3(日)の午後が比較的風も弱く、上げ潮のタイミングで、上げ潮での潮止まりが18:43ということで、潮止まりの時間の約2時間くらい前から釣りを始める感じで釣行予定を立てていました。
暮れに釣り用に使っている軽自動車のフォグランプを交換しようと、ネット通販で買い物をしたのですが、商品が届くのは正月休み以降かな…と思っておりましたが、意外と早く届き1/3(日)の時点で全てのパーツが揃ってしまいました。
じゃぁ、折角だから釣りに行く前に交換するか…とフォグランプを交換します。
交換したからには、交換した効果が見たくなるものです。
こちらはこの日の潮見表ですが、赤丸が本来釣りに行こうと思っていた時間帯です。
青丸は実際に釣りに行った時間帯です。

当初の予定通りに釣りに行くと、北条湾へ向かう時間帯はまだ明るい時間帯です。
やや薄暗くなり、ライトを点ける時間帯くらいに、少し予定を後ろにズラすか…
大潮の満潮時だし少しくらい平気だろ…
この判断が後に悲惨な釣り始めとなる、最大の判断ミスでした。
フォグランプは希望通り明るくなり、ルンルン♪で北条湾を目指します。
城ヶ島大橋の手前を左折し、坂を下り突き当りの交差点に北条湾が見えて来ます。
この日も家族連れなどが釣りをしており、マイワシと思われる魚をサビキで釣っているのが見えました。
やはり余裕だな…などと、フォグも申し分ない効果を発揮してくれ、すでにマイワシ大漁しか頭にない状態で北条湾岸壁に入って行きます。
するとこの日は、予想に反してビックリするくらいの数の釣り人が。
ここまで釣り人がいるとは思わず、余裕をかましていましたが釣り座が空いていません。
釣り座を求めて花暮岸壁側まで探しに行きますが、どこもそれなりに釣り人でいっぱいでした。
仕方がないので再び北条湾岸壁に戻りますが、途中で北条湾深部の様子を伺うと、ベタ凪の海面に気持ち悪いくらいのマイワシの群れが泳いでいるのが、車を運転しながらチョコっと見るだけでも分かります。
あとは釣り座だけ…
今一度、北条湾岸壁に入って行くと、ダイブセンターの前の釣り座が、今まで釣りをしていた方が帰られたようで空いていました。
急いで釣り座を確保し釣りを開始します。
2021年釣り始めの釣りを開始します。本年もよろしくお願いします。気温6度、天候は晴れ、風はほぼ無風、海水温は14度です。今日は釣り座が無いくらいの釣り人の数です。日中釣りをしていた方が帰り始めてはいますがかなりの数です。弱々しい波紋が海面に出来ていますが、食ってくる気配はありません。 pic.twitter.com/NIfkDSxvQl
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
海水温が14度と若干低めではありますが、釣りを開始した時点では波紋も時折出来、入れ食いにはならずともそれなりに釣れるだろう…と余裕をブチかまします。
オマケに、先ほどまで釣りをされていた方は明らかにマイワシを釣っていたであろう形跡も残っています。
今日の釣り座はライブ配信をご覧頂いても分かりますように、ダイブセンターの前です。日中はそれなりにマイワシが上がっていたようです。マイワシのウロコが至る所に落ちてます。 pic.twitter.com/cQvB2RoFe9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
贅沢を言わせて頂ければ、もう少しキレイに流して帰って頂ければ…と思いましたが、イワシの鱗がそこら中に落ちていました。
釣りを開始して15分ほど。
先ほどまでの余裕が無くなり、マイワシの波紋も無くなっていきます。
いや…なに…なんで?
この嫌な雰囲気、空気はなに?
満潮までもう少し時間あるよ?どこ行くの?マイワシよ…
見る見るうちに波紋が無くなり、当たり前ですがアタリは皆無で竿もピクリとも動きません。
潮見表を見返し、一抹の不安はあったのですが、釣りをする時間を後ろにズラしたことをひたすら後悔し始めます。
キレイに波紋も無くなりました。満潮の潮止まりまではダメかもしれません。 pic.twitter.com/iQZ7DU6XmQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
このツイートの時点で、恐らくこの日は釣れない…という気持ちが90%を占めていましたが、藁をも掴む気持ちで潮止まり後に賭けます。
そろそろ潮止まりの時間…ですが、マイワシの活性が上がりそうな要素も雰囲気も皆無で徐々に下がる気温が身に沁みます。
釣り座の近くをくまなく見ますが、波紋は当然無く、マイワシの群れも完全に姿を消しました。
恐らく釣れないので、実験でこの日はマイワシが溜まっている北条湾の深部に竿とバケツを持ち、歩いて行ってみました。
夜間に暗い海面を撮影したので、全くピントが合わず非常に分かりにくくて恐縮ですが、北条湾の深部には気持ち悪いくらいの数のマイワシの群れが集結しています。
頑張って何度か撮影したのですが、夜間の海を撮っているのでピントが合わず、非常に見にくいですが、拡大すると写真の上の方にマイワシの群れが写っています。湾の奥に気持ち悪いくらい集まってますが、全くサビキには反応しません。 pic.twitter.com/MoyTiBajOe
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
この画像では分かりにく過ぎるので、以下の写真に印を付けてみました。


白い塊がマイワシの群れです。
非常にゆっくりしたスピードで、北条湾の深部を右回転で回るように泳いでいました。
この群れ目掛けてコマセを投げ入れてもガン無視。
当然、サビキ仕掛けも見事にスルー。
このガン無視やスルーは例年通りの、マイワシの活性が低い時の動きで、海水温が下がる冬場特有の動きです。
しかし、去年の晩秋から極端に北条湾の深部にマイワシ達が溜まるのを見て、もしかしたら活性が低い状況でもいくらか食ってきたり、例年とは違う動きをするのかな…と思っていましたが、エサを食べるタイミングは変わっていないように見受けられました。
ハッキリ言って、投網を1回投げれば、それでもう十分な数が獲れると思います。
正直申し上げて、タモ網ですくいたくなりました。
かなり心が折れ掛けましたが、それは釣りじゃない…釣り師としてのプライドが…
だいたいブログになんて書くんだ?
今日は網ですくいました…て書くのか?
いろいろ考えた結果、邪道な方法は止めました。w
この後、元の釣り座に戻りしばらく釣りを続けましたが、この日はマイワシのみならず他の外道、根魚も一切アタリはなく何も釣れませんでした。
何とも2021年は幸先の悪い釣り始めとなってしまいました。
この日の釣行そのものを無かったことにし、出直したいくらいでした。
ここ何回かの釣行で、時間や場所を変えて釣りをしてみましたが、朝マヅメ~夕マヅメまでの間の潮汐(潮の満ち引き)がある時間帯を狙ってご釣行されるのが、今今の北条湾でのサビキ釣りでマイワシを狙うのであれば一番無難な方法かと思います。
コロナ禍で釣り人が一気に増えた影響は確実にあると思われます。
この日はあまりに酷かったので、本人が特定出来ないレベルで撮影させてもらいましたが、ヘッドライトをずっと点けたまま釣りをしているカップルがいました。
右の電柱の辺りに男女二人立っていて、ヘッドライトを点けたまま、時折海面を照らして釣りをしてるんですが、これはどんな釣りでもマナー違反です。使用しない時はヘッドライトは消すようにお願いします。 pic.twitter.com/9pkI0GoUVn
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
これはどんな釣りでもマナー違反です。
無用なトラブル回避の観点からも、釣りをする際のマナーについても意識して頂ければと思います。
こちらはこの日のライブ配信動画です。
結果としてボウズなので、見どころもなく全く面白くないと思いますが、一応貼っておきます。
宜しければご覧下さい。
ライブ配信①
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
ライブ配信②
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2021
近年稀に見る、情けない釣り始めとなってしまいましたが、次回以降頑張りたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索


