ここ1ヶ月ほど、カンパチ、寒ボラ、この日のイナダと、ある程度結果は出せていますが、何れの釣行時もメインの釣果がなければ悲惨な結果となっていたと思います。
【参考】
・カンパチが釣れた記事
・寒ボラが釣れた記事
例年にないくらいサビキ釣りも釣れず、去年好調だったカマスも今の北条湾にはいません。
様々な釣りで1年を通して一番魚が釣れる秋に、こんなに釣れない北条湾というのも、ここ10年ほどでは記憶にありません。
さすがの私も釣りに行く度に、今日こそボウズなのではないか…
冗談抜きでこういう不安に駆られながら毎回釣りに行っております。
早速この日の釣行の流れを見ていきたいと思いますが、この日は念仏祭りならまだしも、ネンブツダイも釣れない…という、ただただ寒く、心が折れそうな時間が数時間続きました。
この日は今の時期にカマスが釣れないことから、釣り人が幾分減ったので、午前2時頃北条湾に到着する感じで自宅を出発しました。
それでも釣り座が埋まるほどではありませんが、未明にも関わらず釣り人はそれなりにおり、釣り座は埋まりつつある感じでした。
当日の状況はこんな感じでした。
釣りを開始してます。気温12度、天候は晴れ、風は1m?2mほど、海水温は20度です。カマスも青魚も不漁のせいか、だいぶ釣り人が減りました。潮や月齢は良い状況なので期待したいと思います。3時半以降、マヅメ時までが勝負だと思います。日の出あたりまでやってみます。 pic.twitter.com/XSPj5Yfad9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
午前3時半頃の、満潮での潮止まり以降が勝負の時…と予想し取り急ぎサビキ釣りからスタートさせました。
風もほとんど無かったことから、北条湾内の海面には何がしかの小魚の群れが作る波紋が至る所に出来ており、活性は低いものの魚が湾内にいることは分かりました。
釣りを開始してしばらくは、フィッシュイーターの類の魚は確認出来ませんが、どうしたことかネンブツダイすら釣れません。
何となく違和感を感じながら釣りを続け、勝負の時とした午前3時半前、トウゴロウイワシが釣れ出します。
今日はトウゴロウイワシからスタートです。早速泳がせます。 pic.twitter.com/ph9acbSCKa
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
こりゃ…良い傾向だね…
ガンガン釣って泳がせの活餌を確保するか…
軽くテンションが上がりますが、数匹トウゴロウイワシは釣れましたが、後が続かず恒例のこの方達にバトンが渡されます。
今日も元気いっぱい沢山います。ネンブツダイです。 pic.twitter.com/l2Gk9pJb3n
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
そして、今度はウミタナゴがヒット。
ウミタナゴがきました。 pic.twitter.com/sdYsXxia2M
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
ちなみに、ウミタナゴは以前兄妹猫に全力で拒否されたことから、早々に海へお帰り頂きました。
青魚、カマスが壊滅的に釣れないので、一応この日は虫餌(アオイソメ)でチョイ投げをやってみましたが、釣れたのはクロイシモチが2匹。
チョイ投げにクロイシモチです。 pic.twitter.com/H9p2BwWG6U
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
アオイソメなどの虫餌での釣りも、今の北条湾は全く釣れません。
以前は、今の時期などは落ちハゼなどが釣れ、良く天ぷらにして食べましたが、しばらくハゼの釣果も確認出来ていません。
そして、先ほどのウミタナゴが釣れた後が悲惨でした…
潮止まり…ということもあったと思いますが、サビキ釣りにネンブツダイすら食ってこなくなり、ここから約2時間半程度、サビキ仕掛けにアタリすらなく、全く何も釣れませんでした。
釣り開始当初釣れたトウゴロウイワシを活餌に、泳がせ釣りもやっていたのですが、とうとう泳がせ釣りの活餌が底をつきます。
ネンブツダイも釣れず活き餌が底をつきました…このままではボウズに等しいです…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
釣ったトウゴロウイワシとネンブツダイは全て活餌に使ったので、手元に何の魚も残っておらず、ツイートの通りボウズに等しく、猫のご飯すらありません。
サビキもダメ…チョイ投げもダメ…泳がせる活餌も無し…
子供の頃から北条湾に釣りに来ていましたが、毎週入り浸るようになって10年少々…
こんなに釣れない秋の北条湾は見たことがなく、この日は万策尽きた感じで軽く途方に暮れてしまいました。
恐らくいないであろうことは分かっていましたが、再度の確認も含めて家内にカマス釣りをやってもらいました。
いくつか目ぼしいポイントを教え、40分~50分ほどカマス狙いでウキ釣りをしてもらいましたが、アタリは一度もなくカマスもムツもいませんでした。
自分がホームにしている釣り場で、魚が全く釣れなくなっていくのを見ている感じで、切ない気持ちになりながら、これからこの場所で何を狙って釣りをしようか…無駄に時間はあるのでしばらく考えていました。
ブログやTwitterで情報を発信するために北条湾に来ているわけではなく、それ以前に一人の釣り師として釣りに来ているので、こんなに釣れなくなるとは夢にも思わず、この日の未明のテンションの下がり方はかつてないほど下がりました。
空が薄っすら明るくなり始め、マヅメ時に突入します。
マヅメ時以降、サビキで何か釣れるのではないか…
淡い期待を持ちますが、空はどんどん明るくなっていきますが、一向にアタリはなく竿はピクリとも動きません。
泳がせ釣りも、恐らく活餌は逃げているか、死んでいるか、何れにせよエサとして役に立たない状態になっているであろうことは分かっていましたが、替える活餌がいないので悲しいですが放置せざるを得ません。
マヅメ時に突入するまでは、地味に北条湾内の海面に小魚の波紋が出来ていましたが、マヅメ時に突入しこれから…というタイミングで波紋も出来なくなります。
絶海の孤島に一人取り残されたような感覚で、ただただ海を眺めながら放心状態になっていきました。
すると、日の出の時刻の少し前になった頃、突然トウゴロウイワシが釣れ始めます。
家内が必至でトウゴロウイワシを釣ってくれ、私はどんどん活きの良い活餌を付け泳がせ釣りの状態を万全の状態にしました。
そして、恒例の…
よ…し…
俺の準備は万端だ…
いつでもこい!!
と、鼻息だけは荒くなりますが、肝心のフィッシュイーターがいません。
真面目な話ですが、フィッシュイーターがいないからトウゴロウイワシが釣れ始めたわけです。
家内も自分に与えられた使命…バリに、もう要らん…というくらいトウゴロウイワシをバンバン釣りまくりますが、とても帰宅してトウゴロウイワシを捌いて食べる気にはなれず、サイズの比較的大きなトウゴロウイワシを兄妹猫の朝食分だけ残し、サビキ釣りをストップしてもらいます。
この日の日の出の時刻は6:06でした。
釣果がないので帰宅後の「朝ご飯を何にするか…」、「6時半までやってダメなら帰ろう…」などと家内と話しており、地味に片付けを開始した時です。
突然、北条湾の入口の方で、物凄い音を立てながらかなり激しいナブラが出来始めます。
きたぞ!!
これ、逃したら本当にボウズだぞ!
藤五郎を釣ってくれ!
と、家内に頼み、私は3本出していた泳がせ釣りの活餌を全て活きの良いものに替えます。
恐らく、私達の足下にいたトウゴロウイワシの群れは、まだフィッシュイーターの存在に気付いておらず、家内がサビキ仕掛けを入れるとかなりの頻度で釣れました。
家内が「でも、入口の方しか回ってないよ…」と。
いや、大丈夫、トウゴロウイワシが足下にいるんだから、何れこっちにも回って来る…
すると、予想通りかなりの至近距離で、フィッシュイーターの魚影が見えるのではないか…というくらいの場所でナブラが連発します。
くる…絶対に食ってくる…
家内に「フィッシュイーターがもう一周してきた時に絶対食ってくる…泳がせの周りの物をどかしておいてくれ…あとタモの準備も…」と言ったその時…
一気に竿が持っていかれ、豪快に合わせます。
のったぁぁぁぁああ!!!
ん??
でも、なんか軽いぞ…
ん??
これ、何が掛かったんだ??
しかし、時折かなりの引きで縦横無尽に動き回るので…青物だよな…??
でも、軽い…??
10/16に釣った70cmのカンパチとの格闘が鮮明に残っていたせいか、かなり軽く感じられましたが、ヒットしたのは45cmほどのイナダでした。
きました、イナダ。 pic.twitter.com/VG3q9gZJDu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、魚影を見た瞬間に思ったのが…
ちっさっ(小さい)と思ってしまいました。w
軽くは感じられましたが、やはり縦横無尽に走り回り、時折ガツン!とくるあの引きは、青物を釣るとクセになります。
シーバスや鯛とは違った面白さがあります。
冒頭でも同じようなお話しをしましたが、何れの釣行時も結果が出たのはたまたまであり、メインの釣果がなければかなり悲惨な釣果です。
12月の半ばも過ぎますと、いよいよ冬の釣りに突入していきますが、まだ11月中旬で十分秋の釣りを楽しめる時期です。
正直申し上げまして、今の北条湾での釣りはあまりお勧め出来ません。
私はバカの一つ覚えのように、毎週北条湾へ釣りに行っていますが、毎週釣りに行ける方ばかりではないと思います。
一か八かの運を天に任せた賭けのような釣行になる可能性が極めて高く、ご釣行される場合は普段よりも入念にいろんな釣り場の情報を収集し、釣りに行く場所を決めた方が無難です。
去年の今頃は、カマスも釣れていましたし、サビキで青魚も釣れていました。
ウキ釣りでカマスを釣りながら、サビキ釣りで青魚を釣り、トウゴロウイワシが釣れた際に泳がせでもやってみるか…的な感じで、狙う魚種の選択肢がたくさんあり、まさに秋の釣り…という感じでした。
明らかに対象の魚がいない…という状況でなければ、次回以降もカマスを含めたいろんな釣りを試してみますが、何か別の魚が北条湾内に入って来るまでは他の釣り場へのご釣行をお勧め致します。
この日の釣果はこんな感じになりました。
イナダ以外ですと…

まな板に並べて魚種を説明するまでもなく、写真自体を掲載するのが恥ずかしいような釣果です。
説明は不要かと思いますが、ネンブツダイとトウゴロウイワシです。
リリースした魚がウミタナゴとクロイシモチです。
ネンブツダイは数匹帰り際にリリースしましたが、ほぼこれが釣れた魚全てです。
イナダが釣れなければ、これだけ釣るのに4時間半以上時間を掛けたことになります。
そして、何とかGETしたイナダです。

サイズは45cmほどです。
兄妹猫の朝食は、ネンブツダイとトウゴロウイワシとイナダの頭(カシラ)を焼いてあげました。

カンパチと寒ボラは兄妹猫達には脂が濃過ぎたせいか、反応はイマイチでしたがイナダですとそこまで脂感がないので食べるには食べてくれたのですが、量も幾分多かったせいか朝食は残しました。

中落ちを取り終えた中骨を敢えて捨てずに取っておき、夕食時は追加で中骨周りの身を焼いてあげました。
妹猫の反応はイマイチでしたが、兄猫がなんとか食べてくれました。
兄妹猫の食事は、朝食を残したので夕食時は、イナダのアラを焼いて量増ししてあげたのですが…非常に微妙な感じで美味くもなく不味くもなく…というところでしょうか。w どうも脂がのった魚より夏場などに釣れる青魚、青物のサッパリし感じが好みみたいです。w pic.twitter.com/27jiMvZe5H
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 6, 2022
人間用はと言いますと、丼物、刺身、焼きの3種類のイナダ料理を作ってみました。
まずは丼物ですが、イナダの中落ちと3日前に釣った寒ボラの刺身が地味に余っていたので、それらを叩いてタタキ丼にしました。

魚をあまり上手く捌けない…という方にはお勧めで、どうしても中骨に身が残ってしまいますので、それをスプーンで剥ぎ取ります。
その剥ぎ取ったイナダの中落ちと寒ボラの刺身を一緒に叩きました。

イナダの中落ちと寒ボラのタタキ丼

次はお刺身ですが、オーソドックスなお刺身と、単に生野菜と和えただけですが、青じそドレッシングでイナダのカルパッチョを作ってみました。
まずはイナダのお刺身です。

イナダのお刺身

こちらはイナダのカルパッチョです。

イナダのカルパッチョ

最後に焼きですが、イナダの腹身の塩焼きとカマ焼きです。
こちらはイナダのカマ焼きです。

イナダのカマ焼き

こちらはイナダの腹身の塩焼きです。

イナダの腹身の塩焼き

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

一度では食べ切れなかったので、夕食時に酒のつまみとして頂きました。
青物の若魚らしく、脂感は然程ありませんでしたが、身がプリプリで焼きも刺身も非常に美味しかったです。
最後になりますが、こちらはイナダを捌いた時の画で、この手の画像は苦手な方も多いので、ブログやTwitterに掲載するのは正直躊躇いもあるのですが、釣りにおいては非常に重要なことなので、今回はツイートさせて頂きました。
少々グロくて恐縮ですが、胃袋いっぱいにトウゴロウイワシを食べていました。https://t.co/lONqeTMCE1 pic.twitter.com/w3puqVckFF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 6, 2022
魚は同じ種の魚でも、住む海域によって食べているものが異なります。
さすがにイワシレベルの青魚などはそこまでしませんが、フィッシュイーターの類の魚は釣って捌く際に必ず胃の内容物を私は確認します。
釣りに行かれる釣り場で釣れる、特にフィッシュイーターの類の魚は、その釣り場付近でどんなものをエサとして捕食しているのか知ることは、釣りをする上で非常に重要で、それを知って釣りをするのと、知らずに闇雲に憶測で釣りをするのでは、釣れる確率は各段に変わってきます。
深海や洞窟など、特殊な環境で生活している魚以外は、魚は基本的に目が良く色の判別は猫より出来ています。
どういった色の何を捕食しているのか知ることで、仮にルアーで釣りをする場合のルアーの選定の参考にもなりますし、泳がせ釣りの場合などはピンポイントでフィッシュイーターが捕食しているエサを付ければ、言うまでもなく釣れる確率は上がります。
少し違う視点でのお話しになりますが、今回釣ったイナダはトウゴロウイワシ以外は胃に何も入っていませんでした。
仮に北条湾内にイワシ類がいたとすれば、イワシ類を捕食※していてもおかしくないのですが、トウゴロウイワシしか胃に入っていなかった…ということは、北条湾内にイワシ類がいなかった…ということです。
※基本的に今の時期の魚は越冬のためにたくさんエサを食べますので、少しでも高カロリーのエサを好んで食べます。
ちなみに、10/16に釣ったカンパチの胃には何も入っておらず、恐らく北条湾内に入って来て、いきなり活餌に掛かってしまったものと思われます。
更にちなみになんですが、11/3に釣れた寒ボラの胃には、ギッシリとアミコマセが詰まっていました。
ボラは今の時期は、越冬のために爆食いをし、且つ普段食べているものより高カロリーのエサを求めます。
海藻や藻などを食べることに特化した器官を持っており、主に海藻や藻を食べているのですが、今の時期はカロリーが高い食べ物を求めることが多く、サビキ仕掛けに食ってくることがあります。
次こそはボウズなのではないか…
今シーズンの秋の北条湾での釣りは、かつてないほど厳しい状況ですが、出来るだけ皆様に良いご報告が出来るように頑張ってきます。
次回は中潮と潮回りは悪くありません。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年11月6日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年11月6日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子
※ライブ配信動画のリンクにつきましては、イナダが釣れた時にライブ配信が止まっており、イナダが釣れた時以外に特に見どころもなく、釣行時間が長いこともあり、申し訳御座いませんが今回も割愛させて頂きます。
ライブ配信動画ご覧頂く場合は、お手数ですがTwitterのタイムラインからご覧下さい。

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索



