前回の釣行時に、サビキ釣りも泳がせ釣りも終了したことは分かっていたので、敢えてこの日に釣りに行く必要もなかったのですが、釣り納めという形で釣りに行って来ました。
形式的且つ調査的な意味合いが強かったので釣りをするのは2時間以内、日の出まで北条湾内の様子を見て帰ろうと思っていました。
午前5時半前に北条湾に到着します。
道中、横浜横須賀道路、三浦縦貫道、R134など正月休みに入っているであろう、休日の午前4時台にも関わらず、軽く渋滞するレベルで多くの車が走っています。
なに?
なんでこんなに混んでんの?
あっ!!
そうです…年末恒例の三崎のマグロ祭り。

完全に失念していました。
まさかの渋滞にハマりながら予定より20分ほど遅れて北条湾へ到着しました。
海の様子を伺いながら、早速釣りの準備に取り掛かります。
釣り納めの釣りを開始します。気温5度、天候は晴れ、風は1m?2mほど、海水温は15度です。前回同様に今のところ魚の気配は感じません。釣り人もポツポツ数組いる程度です。三崎港で朝市?マグロ祭り?をやっているので渋滞するレベルで交通量はあります。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/1rqBF6JpGt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
この日の状況はこんな感じでした。
足下にカタクチイワシと思われる群れが泳いでいましたが、コマセには一切反応せず北条湾到着時点では魚全体の活性は低かったです。
恐らく今日は兄妹猫のご飯分を釣るのがやっと…
そんな状況の時に、車から釣り道具を降ろし始めた途端にこの方が登場。
構えて待っていかの如く到着早々にやって来ましたが、釣れないのであげる魚がありません。 pic.twitter.com/JLwKsln6L7
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
寒空の中、ジッと待っていましたが、魚をあげたくても肝心の魚が釣れません。
釣りを開始して1時間ほど、アタリもなく魚の気配も全く感じませんでした。
北条湾に到着した時に、一応魚の群れを目視で確認しているので、全く魚がいないわけではありませんが、一向にアタリはありません。
日の出の時刻の10分ほど前になり、ようやく魚に動きが出始めカタクチイワシがヒットします。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/V8YLy0gvAB
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
これを皮切りに、地味にアタリが出始めトウゴロウイワシもヒット。
トウゴロウイワシがきました。 pic.twitter.com/kLLIULPYo4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
そしてベビーメバル。
リリースしてしまったので撮り直し出来ませんが、間違えてスローで撮影してしまいました。見にくくてすみません。w https://t.co/BaCr8ItDIC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
良く岸壁の縁などにいるチャガラ。
チャガラですね。 https://t.co/r8TXSsf2yk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
動きが可愛く観賞用に飼いたいくらいですが、実は毒を持っているキタマクラ。
キタマクラです。高速で動くヒレがなんとも…w pic.twitter.com/d6hc4zpwtb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2022
こんな愛嬌たっぷりな容姿でも、名前のキタマクラ…
死んだ人の頭を北に向けて寝かすことを北枕と言いますが、この魚のキタマクラは北枕からきており、人が死ぬレベルの猛毒を持っている…という意味です。
この時点で、イマイチ兄妹猫のご飯分が微妙な感じの釣果だったので、少し粘ったのですが釣れる気配もなく、空には厚い雲が広がり、日差しがない上に風がそれなりにあったので非常に寒く感じ、マグロ祭りの帰りの渋滞にハマるのも嫌なので今年の釣り納めはこのタイミングで納竿としました。
単なるボウズ逃れで、とても釣果と呼べるようなものではありませんが、一応この日釣れた魚です。
1時間半強釣りをした釣果です。サビキも泳がせも終了だと思います。去年は年を跨いでカマスラッシュ真っ只中だったので忙しなく釣りに行きまくっていましたが、数年ぶりに正月はゆっくりしようと思っています。来年の釣り始めから4月辺りまではまともな釣果は得られないかもしれません…w pic.twitter.com/TwzqrJLe8U
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 30, 2022
まな板に並んでいるものが、上からトウゴロウイワシ、カタクチイワシ、チャガラです。
どうにか兄妹猫の1回分の食事は作ることが出来ました。
兄妹猫の朝食は釣れた魚全てで練り物を作り焼いてあげました。焼いた練り物にトウゴロウイワシの頭と尾で出汁を取ったアンを掛けてとろみを付けてあげました。たった3匹のトウゴロウイワシの頭と尾だけですが、表面にしっかり脂が浮いていました。 pic.twitter.com/GsFzsKU7mV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 30, 2022
寒い中釣りをして来て、せめてもの救いは、兄妹猫がキレイに釣った魚を食べ切ってくれたことくらいですかね…w
あん掛けの練り物は意外と好評で二人とも良く食べてくれます。一年の締めくくりなのでもう少しまともな魚を食べさせてあげたかったですが、如何せん釣果がご覧の通りなので叶いませんでした。兄猫は去り際に良くお皿の端にこぼれていた練り物に気付いたと思います。さすが食いしん坊です。w pic.twitter.com/aNSNU9ak0y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 30, 2022
釣れないことが分かっていて行く釣りは足取りも重く、テンションも当たり前ですが上がりません。
実は個人的にはもうかれこれ10年ぶりくらいなんです、暮れから正月に掛けてシャカリキになって釣りに行かなくて良い状況が。
去年はカマス、一昨年は成魚サイズのマイワシ…気が付けば10回近く釣り三昧の年越しをしていました。
特に今シーズンは、去年の12月辺りから今年の3月の上旬までカマスが地味に釣れ続け、4月の中旬にはサバっ子が釣れ出し、主要な魚が何も釣れない期間は1ヶ月程しかなく、とにかく駆け足で1年が過ぎていった感じでした。
ここまで釣り三昧の年越しが続くと、釣りをしなくて良い状況に心のどこかに穴が開いたような感覚もありますが、今回の年越しは家でゆっくり過ごそうと思っています。
イワシ類は別として、今シーズンの釣行を振り返ってみますと、今年も中々面白かったな…と手前味噌で恐縮ですが、そう実感しています。
2022/9/11の釣行でコノシロ。
コノシロがきました。 pic.twitter.com/oFGav1bxKA
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) September 10, 2022
■アジ・イワシに混じり30cmオーバーのコノシロ爆釣れ!(2022年9月11日)
2022/10/12の釣行でカマス。
いました、カマス。 pic.twitter.com/hyo60gXm3P
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 12, 2022
■早くもカマスの群れ現る?(2022年10月12日)
カマスの釣果を確認した4日後にカンパチ。
※ツイート内でワラサとツイートしておりますが、正しくはカンパチです。
きました、ワラサ。 pic.twitter.com/WhC87UjZDY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 15, 2022
■大満足の1匹・70cmのカンパチをGET!(2022年10月16日)
2022/10/23の釣行時にムツ。
GWから梅雨アタリまで、北条湾では毎年10cm~15cmほどのムツっ子(ムツの稚魚)はサビキ釣りで釣れますが、このサイズのムツを北条湾で釣ったのは初めてでした。
ナント!カマス狙いのウキ釣りに巨大なムツです。今まではなかったですね… pic.twitter.com/QPdNztl7Fo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) October 22, 2022
■かつてない30cmオーバーのムツをGET!(2022年10月23日)
2022/11/3の釣行時に寒ボラ(ボラ)。
ボラは越冬するために10月辺りから爆食いをするようになります。
北条湾で釣れるボラは河口や東京湾にいるボラと違い、外海の沖合からやってくる個体(群れ)が多く、特に秋口のボラは爆食いをするために浅瀬にやってきます。
ボラは雑食性のため、生息環境如何によっては身に臭みがある個体もいますが、基本的には身に臭みはなく所謂「寒ボラ」は脂ののりが半端なくどんな魚料理で食べても非常に美味です。
有名なカラスミはボラの卵を加工した食品で、珍味のボラのヘソも1匹のボラから1つしか取れないので、まず一般に流通することはなく釣り師が故食べることが出来ると言っても過言ではありません。
久しぶりにボラです。 pic.twitter.com/bYKhJjREHI
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 2, 2022
■焼きも刺身も激ウマ!長潮の北条湾で脂ののった寒ボラをGET!(2022年11月3日)
今思えば、10月から11月が今シーズンのピークでした。
潮の動きも大きく、潮が良く動くタイミングで釣りに行くことが出来、魚の動きも活発でいろんな魚種が北条湾内に集まっていました。
寒ボラを釣った3日後にイナダです。
きました、イナダ。 pic.twitter.com/VG3q9gZJDu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 5, 2022
■カンパチ・寒ボラに続き45cmのイナダをGET!(2022年11月6日)
コノシロもそうなんですが、城ケ島と本土の間の船道辺りまではやって来ても、今までは北条湾の中には入って来なかった魚の一つが2022/11/13と2022/11/27に釣れたヒラスズキです。
私は毎週北条湾に入り浸るようになって十数年経ちます。
それ以前の北条湾は魚が釣れないイメージで、小学生の頃から北条湾には釣りに来ていましたが、夏にサビキ釣りに来るくらいでそれ以外の時期に北条湾へはまず釣りをしに行きませんでした。
当時から大きな魚…という括りで北条湾内でボラとシーバス(マルスズキ)は良く見掛けており、北条湾の深部に川があるからかな…?くらいにしか思っていませんでした。
挙句、川(河口)⇒ボラ・スズキ⇒川の水が汚い⇒魚(身)が臭い…正直申し上げてこんな印象でした。
十数年前に、何となく夏場に北条湾へサビキ釣りに来て、サイズがそれなりのマイワシがたくさん釣れました。
この時の成魚に近いサイズのマイワシも、それまでは釣れることはほとんどありませんでした。
釣りに行けばマイワシが釣れるので、ほぼ毎週釣りに行き、気が付くと寒い時期に突入しており、ん??なんでこんな寒い時期になってもマイワシは外海に行かないの??
そして、その時は年を越して翌年の2月の上旬までマイワシが釣れ続けました。
これが切っ掛けで現在に至っています。
ヒラスズキという魚が存在することは知っていましたが、そもそも外海にいる魚、且つ中々釣れない魚…という印象を持っており、まさか北条湾内へ入って来るとは夢にも思わず、パッと見でツイートしてしまいフッコとセイゴとツイートしてしまっています。
北条湾に入り浸ってから十数年…
毎年必ずそれまででは釣れなかった魚が最低1魚種は釣れており、こういったことも私が北条湾から離れられない要因の一つです。
これは十数年経っても変わらず、今でも北条湾内の状況を把握し、こんな魚が入って来るかな…?と想像しているだけで楽しくなります。
専門家ではない素人の私レベルでも、刻々と北条湾という場所の変化が実感出来、次はどんな魚がいつ釣れるのかな…?という一抹の期待が北条湾という場所に足を運ばせています。
間違えてツイートしており、Twitterでご指摘を頂き、改めて動画を見返すとヒラスズキはシーバス(マルスズキ)より目と頭が大きく体高が高いでんです。
泳がせにセイゴとフッコです。 pic.twitter.com/vWqy5xcy81
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 12, 2022
■前週のイナダに続きヒラスズキをGET!(2022年11月13日)
そして、今シーズンはこれが最後のまともな釣果となりました。
2022/11/27の再びヒラスズキです。
きました、ヒラスズキ。 pic.twitter.com/Y7POPfl6vk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 26, 2022
■祝・打率(釣果)五割達成!11月最後の釣行でヒラスズキをGET!(2022年11月27日)
今年も1年間、ブログやTwitterをご覧頂きありがとうございました。
皆様にご覧頂けていることが、寒くても暑くても釣れなくても、釣りに行く活力の源になっております。
来年も少しでもお役に立てるよう、リアルタイムな情報発信を心掛けて参ります。
釣りとは直接関係ありませんが、ブログのタイトルでもあり、来年の干支でもあるウサギですが、我が家にはウサギの親子がおりママウサギも息子のウサギも高齢なことや、当たり前ですが草食動物なので釣りの記事やTwitterにはほとんど登場しませんが、ママウサギは御年10歳、来年11歳になります。
釣りとは関係ありませんがブログのタイトルでもあり来年の干支でもあるママウサギですが、来年は11年目に突入でウサギの寿命は超えており左足に腫瘍が出来てしまい、高齢故切除も出来ず左足は機能しておりませんが、3本足で生きることを諦めず毎日生きようとする姿には学ばされることが沢山あります。 pic.twitter.com/EDboiZNDQC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 30, 2022
ウサギの寿命は当に超えており、左足の付け根に腫瘍が出来てしまい、高齢故に切除手術が困難で、左足はほとんど機能しておりませんが、毎日3本の足で必死に生きようとする姿には学ばされることが多いです。
動物は絶命する最後の最後まで生きることを諦めず、必死に生きようとします。
これはもちろん魚も同じことで、命を頂いていることへの感謝を忘れず、来年も釣りをしていきたいと思っています。
皆様の健康とご多幸、そして何より大漁を祈っております。
年明けは二週目より釣りに行く予定でおります。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年12月30日午前8時前の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年12月30日午前8時前の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合こちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索



