運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」
ともに一時行方不明と報じられたが、下り電車は丘の上で停止、地元住民のアドバイスに従って乗客は車内にとどまり無事だった。
上り電車はJR東日本の内規に従って誘導された指定避難所が津波に襲われ、数人が命を落とした。
乗客の証言などをもとに、小さな駅で交差した生と死を追った。
■上り・皮肉な結末
仙台方面の「あおば通」行き普通電車(4両編成)は午後2時46分、野蒜駅を出発した。
直後に激しい揺れに襲われ、運転室に緊急停止を告げる無線が入った。停車したのは駅から約700メートル進んだところだった。
JR東日本には、災害時に緊急停止した場合、乗務員は最寄りの指定避難所などに乗客を誘導する内規がある。
指定避難所は、電車が停止した場所から北東約300メートルにある野蒜小学校の体育館。
車掌らは内規通りに乗客約40人を誘導。ところが、直後に体育館を津波が襲い、数人が亡くなった。電車も津波で流され、脱線していた。
■下り・乗客の機転
下りの「石巻」行きの快速電車(4両編成)も野蒜駅を発車直後、突き上げられるような衝撃が襲った。
電車は小高い丘で停止。車掌らが乗客約50人を3両目に集め、避難誘導しようとしたが、野蒜地区に住む男性乗客の1人が制止した。
「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」
皆、その言葉に従った。
しばらくして轟音(ごうおん)とともに津波が襲来。
あっという間に家や車をのみこんだ。
家の屋根につかまりながら流される70代の男性を車掌らが救出。
津波は線路の直前で止まった。冠水しなかったのは、電車が止まっていた丘の上だけ。
乗客の東松島市のパート、渋谷節子さん(61)は「少し前に進んでいても後ろでも、津波に巻き込まれていた」と振り返る。
津波は避けられたものの無線も携帯もつながらず救助も求められない。
夜になると吹雪になった。乗客が持っていたお土産のかりんとうやまんじゅうを食べ、真っ暗な車内で、寒さと恐怖に耐えた。
一夜明け、全員が救助された。
■涙の再会
渋谷さんは近くの小野市民センターの避難所に収容された。
ここでも携帯電話はつながらず、家族と連絡がつかなかった。会社員の夫、洋次郎さん(65)と長女、百恵さん(25)は周囲の避難所を訪ね歩き、震災4日目になってようやく再会を果たした。
その瞬間を見守った小野市民センターの大友晋也所長(67)は2つの電車の明暗をこう語った。
「上り電車で犠牲者が出たのは残念だが、乗務員は内規に従っており責められない。一方で、下り電車はマニュアルにとらわれない臨機応変な対応をとった。結局、それが生死を分けたのかもしれない」
(イザ!)

津波で脱線し、民家のそばまで押し流されたJR仙石線の列車
- 関連記事
-
-
やっぱり2012年人類滅亡!? 2011/05/11
-
ノストラダムスの大予言 2011/05/04
-
運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 2011/05/01
-
津波の恐怖伝える気仙沼の昔話 「みちびき地蔵」 2011/04/28
-
被災馬を引き取り世話 2011/04/26
-