三浦半島断層群 地震確率が上昇
政府の地震調査委員会は11日、東日本大震災の影響で神奈川県南東部の「三浦半島断層群」で地震の発生確率が高まった可能性があると発表した。
確率が高まった可能性がある活断層は計4断層になった。
三浦半島断層群は最大でマグニチュード(M)6・7程度の地震が予想され、30年以内に地震が起きる確率は最大11%と評価されており、大震災前から全国の主要活断層の中で確率が高いグループに属している。
大震災の影響で、東日本では東へ引っ張られる地殻変動が続いている。
全国の主要活断層を対象にこの影響を評価した結果、地震が起きやすくなるように働く力が、三浦半島断層群で一定値(大気圧の約半分)を超えることが分かった。
同調査委は先月、立川断層帯(東京都、埼玉県)、双葉断層(宮城、福島両県)、牛伏寺(ごふくじ)断層(長野県)で地震発生確率が高まった可能性があると発表。
今回はその後の1カ月間の影響も加味して再計算した。
一方、同調査委は長野県松本市で6月30日に起きた震度5強の地震について、牛伏寺断層とは別の断層が動いたとの見解を示した。
(イザ!)

三浦半島断層群

iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
被曝の恐れ顧みず全員志願…米軍司令官が秘話 2011/07/27
-
箱とねこ 2011/07/22
-
三浦半島断層群 地震確率が上昇 2011/07/12
-
氷室京介チャリティーコンサート 2011/06/12
-
貯金と節約 2011/06/06
-