プレート地震-首都圏直下急増/M7級、30年で98%
マグニチュード(M)7級の地震発生で1万人以上の死者が出ると国の中央防災会議が予想した東京湾北部など、首都圏直下の3カ所のプレート境界で地震活動が活発と推定している。
首都圏の地下には、陸、フィリピン海、太平洋の3枚のプレートが複雑に重なり合っている。
1923年には関東大震災(M7.9)が起きた。
古文書などから首都圏ではM8程度の巨大地震が200年周期で発生し、その間にM7程度の地震がしばしば起きたことが分かっている。
チームによると、大震災後の半年間に首都圏で起きたM3以上の地震は計347回で、過去5年間の合計530回に迫り、半年当たりの回数では6.6倍に上った。
これらの約8割がプレート境界型だった。
特に活発化していると見られる3カ所のプレート境界で地震が発生した場合、影響を受けるのは▽東京湾北部▽房総半島南部▽茨城県南西部~千葉県西部と推定。
東京湾北部のプレート境界(深さ70~80キロ)では、震災以降半年の地震が過去同時期の約6倍に増えていた。
国の地震調査委員会は、首都圏で境界型以外も含めM7級の地震が今後30年以内に起きる確率を「70%」と予測している。
酒井准教授は「直近のデータを踏まえると、今後30年間で98%になる。東日本大震災の影響が反映されるべきだ」と話す。

首都直下で活発化している地点
(毎日新聞)

iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
「震災、地震学の大きな敗北」-学会、異例の自己批判 2011/10/16
-
「危険性判断できない」横浜市、新たにストロンチウム検出で国に調査要請へ 2011/10/15
-
プレート地震-首都圏直下急増/M7級、30年で98% 2011/10/11
-
色丹島、3千年間に6回の大津波 北方領土で初の古地震調査 2011/10/09
-
壊れた「留め金」…海底の山の破壊が大震災誘発か 2011/10/08
-