地球の内部-地下4000キロで変化/東工大チーム確認
この深さを境に、外核の主成分である酸化鉄の結晶構造が変わるとしている。
11日付の米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載される。
地球は▽地殻▽深さ約2900キロまでの「マントル」▽同約5150キロまでの「外核」▽中心までの「内核」--に分かれている。
外核では、高温高圧でどろどろに溶けた酸化鉄が対流し、地磁気が生まれる。
方位磁石の「N極」が常に北を向くのはそのためだ。
東工大の広瀬敬教授らは、酸化鉄を地球内部同様の高温高圧状態にし、温度や圧力を変えながら結晶構造の変化を大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で調べた。
その結果、圧力が約240万気圧(約3700度)を上回ると、規則正しく原子が並んだ構造が崩れることが分かった。
この気圧は深さ約4000キロ付近、外核のちょうど真ん中あたりに相当する。
地球では約70万年に一度、N極とS極がひっくり返る「地磁気反転」という現象が起きてきた。
今回の結果を踏まえると、2層に分かれた外核の地表側と中心側で酸化鉄が別々に対流し、両者のバランスが崩れた時に反転が起きると説明できるという。
(毎日jp)
古代マヤ人が2012年に訪れるとしていた世界の終末。2009年インドの科学者サトナムが地球上の内核が溶解している事を発見し、数年後に地殻変動により世界が滅びる事を知る。
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
津波巨大化の場面、米仏の衛星が初観測 2011/12/06
-
三陸沖~房総沖で「M9」30年以内に30%-地震調査委 2011/11/26
-
地球の内部-地下4000キロで変化/東工大チーム確認 2011/11/11
-
再びM9の地震が発生する可能性について/北大・森谷武男氏 2011/11/09
-
“福島の英雄”スペインに…「この恩は一生忘れない」 2011/10/22
-