津波巨大化の場面、米仏の衛星が初観測
米航空宇宙局(NASA)が5日、サンフランシスコで開かれた学会で発表した。
こうした津波の重なり合いは、1960年に日本で大きな被害を出したチリ地震津波でも起きたと考えられてきたが、実際に観測されたのは初めてという。
津波は海底地形などに影響され進路を変える。
別々の波頭が一つに合わさり、2倍の高さの波頭となると、勢いを失わず遠くまで到達すると考えられている。

米仏の衛星が、複数の津波が重なりさらに高くなった津波(矢印の先の赤い部分)を観測。縦に走る黒い線は衛星の軌道
(読売新聞)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
マグロとアボカドのお刺身 2011/12/07
-
生きるのに最適な惑星、NASA発見 2011/12/06
-
津波巨大化の場面、米仏の衛星が初観測 2011/12/06
-
三陸沖~房総沖で「M9」30年以内に30%-地震調査委 2011/11/26
-
地球の内部-地下4000キロで変化/東工大チーム確認 2011/11/11
-