地殻のひずみ解消、3割だけ-房総南方沖、M8地震でも
ひずみが多く残される結果、1500~2千年間隔とされる従来の想定よりも早い時期か、より規模の大きい地震が起きる可能性があるという。

南関東周辺のひずみ蓄積の分布図
この地域には相模トラフと呼ばれる海底地形があり、陸側の岩板が海側の岩板にくっついて地下に引き込まれ、ひずみが蓄積していることが、全地球測位システム(GPS)で観測されている。
ほかに1923年の関東大震災(M7.9)が起きた震源域と、ゆっくりひずみが解放される房総沖の領域がある。
房総半島南方沖は1703年、関東大震災の震源域と連動してM8級の元禄関東地震を起こし、津波を伴って1万人以上の死者が出たとされる。
この巨大地震が1500~2千年間隔で繰り返すといわれ、地震によってひずみは解消され、次に起こるまでは時間があるとみられている。
(asahi.com)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
天文学者も興奮、天の川銀河で巨大ガス雲が超大質量ブラックホールに接近中 2011/12/18
-
探査機「はやぶさ」ギネス認定で記念式典 2011/12/18
-
地殻のひずみ解消、3割だけ-房総南方沖、M8地震でも 2011/12/16
-
Facebookに「タイムライン」新登場--全員のプロフィールページが一変 2011/12/16
-
明らかになる除染の限界-森林の放射性物質が再飛散!? 2011/12/15
-