iPS細胞から脳神経細胞、難病のサルで機能-京大と理研
半年たっても細胞は働き、サルは生存していた。
1匹だけの実験結果だが、再生医療による治療の研究に役立つ成果とみており、頭数を増やして安全性や効果を確かめる計画だ。
パーキンソン病は脳内の神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減り、体のこわばりや手足の震えなどが起こる難病。
根本的に治す方法はなく、iPS細胞を使った治療法の研究に期待が集まっている。
研究チームはヒトのiPS細胞からドーパミンを放出する神経細胞を作製。
カニクイザルに移植して観察したところ、半年経過後も細胞は生きておりドーパミンを放出していることを確認した。
ただ移植したカニクイザルは1匹だけのため、まだ治療効果は評価できないとしている。
患者の治療へ向けた研究を進めるには実験を重ね、慎重に効果を見極める必要があるという。
(日本経済新聞)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
地球に最大級の磁気嵐…各地でオーロラ観測/太陽が大規模コロナガス噴出で 2012/01/27
-
慶長三陸津波-北海道沖M9が原因…北大特任教授が新説 2012/01/26
-
iPS細胞から脳神経細胞、難病のサルで機能-京大と理研 2012/01/26
-
走り出す「スマートカー」-クラウド連携が焦点に 2012/01/23
-
バミューダトライアングルから日本の「魔の海」まで-超常現象伝説を探る 2012/01/22
-