釣りには一番厳しい時期…
撮り溜めた写真を交え、この時期の観音崎の状況などお話出来ればと思います。

私は冬場はシーバスか投げ釣りが専門。
投げの場合、エサは青イソメか岩イソメを使用します。
針はまマゴチ、ヒラメ、スズキ用の1本針か2本針のものを使用。
基本的には1本針です。
遠浅の岩礁地帯に砂地がある感じなので、無駄に針の数が多いと根掛かりばかりになり釣りにならないためです。

浦賀水道の朝陽です。

東京湾海上交通センターです。
釣りとは少し離れた話ですが、浦賀水道はとにかく航路が狭いです。
反対側の千葉県がかなり近くに見えます。
その狭い航路を次々に大型船が行き交うのを見るのも迫力があって個人的には好きです。
大型船入航予定情報や曳航船情報なども、東京湾海上交通センターのWEBサイトで確認出来ます。
私がこのWEBサイトで利用しているのは気象情報、潮流・潮汐情報、ライブカメラです。
このご時世、ネットやスマホのアプリ等々いろんなツールやサイトから気象情報や潮の情報は得られます。
いろいろ試しましたが、天気や風、潮などの情報を検索する範囲が広範囲なものに対応しているものは、致し方ありませんがピンポイントの情報が大雑把な印象を受けます。
特に風速に関してはハッキリ言って当てになりません。
ここの風速に関してのデータは実際に観音崎に到着した時にあまり誤差を感じないので利用しています。
ライブカメラは特にリアルタイムな海面の状況が分かるので、それだけでも風速の予測がつけやすいです。

京急観音崎ホテル側から観音崎方面を撮影。

観光船の発着場から千葉方面を撮影。
といっても、2011年10月をもって定期運航は終了したようです。
観音崎は岩場がメインなので、足場のしっかりしている釣り場としてはファミリーや初心者向きの場所かと思います。
この時期ですと、40センチのカレイを釣った実績はあります。
そんなに遠投を意識しなくても、そこそこのカレイやアイナメは釣れるので防寒対策をしっかりとして出掛けてみては如何でしょう。

悲しいことに今年のカレイの実績はまだこんな感じです。(苦笑)

オマケのヒトデです。

わかめとメカブです。
今の時期は多くないですが、海岸を探すと打ち上げられてます。
大人2人で1回分の味噌汁ならこれくらいで足ります。
よく水洗いし軽く湯がいて味噌汁に。

湯がくと鮮やかな緑色に。

オーソドックスわかめのお味噌汁。

ここからは釣りとは全然関係ないですが、観音崎のレストハウス前の駐車場脇に住み着いている黒猫。
まったく人を怖がらずわがもの顔でいつも居ます。

人が通ってもどきません。
次は良い釣果をご報告出来るようにがんばります!
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【観音崎】シーバス狙いが…ビックリ仰天!62センチのマダイをGET! 2012/05/08
-
【観音崎】今シーズン初!40cm超えのカレイをGET! 2012/03/24
-
釣りには一番厳しい時期… 2012/02/06
-
観音崎のアイナメ 2012/01/18
-
【観音崎】40cm超えアイナメをGET!! 2011/12/18
-