火星に2つの海が存在した公算大-欧米共同チーム

火星にも海があった?
欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズ・エクスプレス」に搭載されている地下探査レーダー「MARSIS」からのデータを、仏グルノーブルにある天体物理学の研究所と米カリフォルニア大学アーバイン校の科学者らが分析。
地下60~80メートルまでの部分に、かつて海だったことを示す堆積物や氷が存在しているとの結論に達したという。
海があった形跡は、同じ地域の2カ所にみられる。
チームによれば、一方の海は火星が今より温暖だった約40億年前に存在した。
もう一方の海は約30億年前、隕石などの衝突で氷が解けてできた可能性がある。
ただ、この水は短期間のうちに蒸発したか、再び凍結したとみられる。
チームによると、一時的に海になっただけでそこに生命が誕生したとは考えにくい。
生命存在の可能性を探るには、長期間にわたって水があった場所や時期を見つける必要があるという。
(CNN)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
マイブーム 2012/02/11
-
「地球温暖化のせいで寒冷化…」-なぜそんなことが起こるのか 2012/02/10
-
火星に2つの海が存在した公算大-欧米共同チーム 2012/02/08
-
Windows Azure で医療機関の画像を外部保存する 2012/02/08
-
富士山で“異常現象”相次ぐ!“幻の湖”まで出現-噴火の予兆? 2012/02/07
-