水産総合研究センター・東大・九大、マアナゴの産卵場所を特定
・ふ化後3-4日と推定されるマアナゴの孵化仔魚を沖ノ鳥島南方約380km南の海域で採取に成功しました。
・これまで不明であったマアナゴの産卵場所が特定できました。

マアナゴの稚魚
マアナゴは、寿司や天ぷらの食材として人気がある魚で、日本のみならず、韓国や中国でも漁獲され、東アジア全体での水産重要種です。
マアナゴの漁獲量は近年減少していて、将来にわたって持続的な漁獲ができるように対策をとらなくてはなりませんが、そのためにはマアナゴの生活史を知る必要があります。

マアナゴ
しかし、これまで成熟した親魚が捕獲されたことはなく、産卵場がどこにあり、いつ産卵が行われているか分かっていませんでした。
このたび、水産総合研究センター、東京大学大気海洋研究所および九州大学の共同研究チームは、マアナゴのプレレプトセファルス(孵化後間もない仔魚)を採集することで、マアナゴの産卵場所の特定に成功しました。
プレレプトセファルスで最も若い段階のものは、沖ノ鳥島から約380km南の海域(北緯17度、東経136度)で採集され、孵化後日数は3-4日と推定されたことから、沖ノ鳥島南方の九州-パラオ海嶺上の海域がマアナゴの産卵場所であると特定しました。
今回の発見は、東アジア全体でのマアナゴ資源の変動機構を解明する調査研究へとつながり、今後の資源管理のための貴重な科学的根拠となるものと期待されます。
この成果は学術雑誌Fisheries Science電子版(2012年2月23日)に掲載されています。
■研究の背景
マアナゴは、いわゆる穴子寿司や天ぷらの食材として人気がある魚で、日本各地の主に沿岸漁業での重要な漁獲対象となっています。
東アジア全体に広く分布し、韓国や中国でも多く漁獲されています。
その漁獲量は近年減少しており、我が国では、1995年から2008年の14年間で13,000トンから6,300トンに半減しています。
国内での主な漁場は、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海、日本海西部、仙台湾を中心とした東北地方沿岸などで、多くの地域では、資源回復を目指して、小型魚の漁獲を規制するなどの資源管理の取り組みが進められています。
効果的な資源管理を行うためには、産卵親魚を保護するなどの、資源全体の底上げを図る対策が有効とされますが、これまで広い漁場のどこからも成熟した親魚が漁獲されたことはなく、いつどこで産卵が行われているかなど、基本情報といえるマアナゴの生活史はほとんど解明されていませんでした。
2000年来の謎とされていたウナギ産卵場の詳細は、最近の大規模な調査により親魚と天然卵が採集され、完全解明されたことは記憶に新しいところですが、これまで調査がほとんど行われてこなかったマアナゴの生態は、今やウナギ以上に謎だといっても過言ではありません。
マアナゴは、仔魚であるレプトセファルスも食用にされており、高知県などで「のれそれ」と呼ばれ、早春の味覚となっています。

のれそれ
マアナゴのレプトセファルスは水温が低い冬から早春にかけて、突如として沿岸域に群れをなして現れますが、それらは全長10cm前後の大きいものばかりで、小型のレプトセファルスがどこにいるのか長い間分かっていませんでした。
沿岸にはいないのだから小さいものは沖合にいるだろうと想像されてはいましたが、実際に沖合にいる小型のマアナゴのレプトセファルスが見つかったのは、数年前のことです。
黒潮が流れる沖縄本島近くの東シナ海と、さらに南の台湾の南東の海域に5cm以下のマアナゴのレプトセファルスがいることがDNA鑑定により確認され、マアナゴは南方の沖合で産卵していることが決定的となりました。
しかし、生まれて間もないレプトセファルスが見つかったわけではないので、マアナゴの産卵場所の詳細は依然として不明なままでした。
(日経プレスリリース)
■マアナゴの産卵場所を発見!-沖ノ鳥島南方の九州-パラオ海嶺上に特定- 独立行政法人 水産総合研究センター
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
ダニが真空でも生存-金沢医大・阪大、電子顕微鏡で確認 2012/03/17
-
南極で増える外来植物、原因は防寒具 2012/03/07
-
水産総合研究センター・東大・九大、マアナゴの産卵場所を特定 2012/02/24
-
小さな島で小さく進化、最小級カメレオン-体長15ミリ 2012/02/17
-
絶滅とされた海鳥、ミズナギドリの一種-小笠原諸島で生息 2012/02/08
-