Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 雑記  

メタボの人は要注意「慢性腎臓病」-放置なら透析も…薄味に慣れ、適度に運動を

毎年、3月の第2木曜日は「世界腎臓デー」。

増え続けている腎臓病による医療費の増大などを防ぐため、2006年に定められた。

そして、腎臓病の早期発見と対策のために「慢性腎臓病」という新しい病気の概念も生まれた。

この病に注目することが私たちの健康にどう役立つのか、専門家の話を聞いた。

腹部の裏側に左右一つずつあるソラマメに似た形の臓器が腎臓だ。

腎臓


腎臓は血液をろ過して尿を作るだけでなく、血液中のミネラルの量や血圧を調整したり、赤血球を作るホルモンを分泌したりして、全身の血液を調節する役割も担う。

腎臓の役割


■無症状のまま進行

慢性腎臓病は、この腎臓の働きが慢性的に低下している病気の総称だ。

無症状のまま進行し、放置していると末期腎不全を起こし、人工透析や腎移植を受けることになる。

慢性腎臓病には、慢性糸球体腎炎など原因がまだ分かっていない病気も含まれるが、予防の重要性が高まっているのは、メタボリックシンドロームに関連するものだ。

日本慢性腎臓病対策協議会によれば、日本には約1330万人の慢性腎臓病患者がいると考えられる。

成人では8人に1人にあたる数だ。

事務局では「こうした生活習慣病としての慢性腎臓病についての知識を広めることで、末期腎不全の患者を減らすことにつなげたい」と話している。

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積が糖や脂質の代謝に異常をもたらし、それによって起こる動脈硬化や血圧上昇などが全身の血管に少しずつ障害を与えていく病気だ。

初期には症状がほとんど無いが、放置しておくとドミノ倒しのように病気が進行し、心筋梗塞、脳卒中、腎不全、失明などをもたらすことが知られている。

その過程でひそかに進行するのが慢性腎臓病だ。

慶応義塾大学病院腎臓・内分泌・代謝内科の伊藤裕教授は「体の臓器のなかで血管の障害の影響を受けやすいのは、体全体の血液の30%を使う腸と20%を使う腎臓。慢性腎臓病という概念が社会に広まり、早期発見が行われると、心臓血管障害など重要な病気の予防にもつながる」と話す。

九州大学大学院医学研究院の研究グループが福岡県久山町の男女2634人を対象に行った調査(1988~2000年)では、慢性腎臓病の患者はそうでない患者と比較して、心臓血管障害の累積発症率が約3倍高いという結果が出た。

慢性腎臓病の診断の指標となる検査値が「GFR値(糸球体ろ過量)」で、1分間に腎臓の糸球体をろ過してできる原尿の量を示す。

90以上が正常。60未満が慢性腎臓病と診断され、専門医の治療が必要だ。

GFR値を厳密に測定するには精密な検査が必要だが、最近では企業の定期健康診断の血液検査の項目でもある血清クレアチニン値より推定GFR値を計算することができるようになった。

検査結果の項目に推定GFR値が書かれていない場合は、日本慢性腎臓病対策協議会のホームページなどに自動換算機能が設けられているので、血清クレアチニン値、年齢、性別を入力すれば推定GFR値を知ることができる。

伊藤教授は「60未満というのは、慢性腎臓病がかなり進んだ状態。腎臓は機能が衰えはじめると進行が速い。60以上90未満で血圧が高めという人は、腎臓の専門医に相談した上、血圧の管理など生活改善を心がけたい」と話す。

生活改善


■内臓脂肪ためず

慢性腎臓病を予防するための生活習慣で大切なのは、やはり内臓脂肪をためないように食生活を見直すことだ。

喫煙は、血管を痛めつける大きな原因となるので禁煙を実行したい。

また、運動は肥満解消にも重要だ。

健康であれば、定期的な運動により体に負荷をかけることは、腎臓機能を保つことに役立つという。

そして、減塩は血圧を正常に保ち腎臓に負担をかけないために重要だ。

若いうちから薄味に慣れておくなど、減塩の習慣を身につけておきたい。

伊藤教授は「腎臓病には慢性糸球体腎炎など本人に責任のない病気もあるが、慢性腎臓病は生活習慣の改善で進行を食い止めることができる。定期的に健康診断を受け、GFR値や血清クレアチニン値に異常があれば、専門医に相談してほしい」と話している。

■精密検査は腎臓内科で

健康診断などで慢性腎臓病が疑われた場合は、精密検査が必要となる。

主な受診科は、泌尿器科ではなく腎臓内科などとなる。

慢性腎臓病と診断された場合は、降圧剤などによる厳密な血圧管理を行うとともに、腎臓機能の低下によって起こる貧血、むくみ、骨粗しょう症などの治療を行う。

また、日本慢性腎臓病対策協議会などが3月8日の世界腎臓デーの前後に、全国でウオーキング大会やシンポジウムなどの慢性腎臓病啓発イベントを行う。

病気に関心のある人は参加するといいだろう。

(日本経済新聞)

腎機能をチェックしましょう(GFR値の自動換算)


臓器は甦る!メタボリック脱出法

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。

Twitterでフォロワーを増やしたい方





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!
関連記事


LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。