休眠預金は誰のもの? 顧客に権利、解消は遠く…
政府は「眠れる預金」を新産業育成などに活用できないか検討を始め、賛否両論を呼んでいる。
そもそも休眠預金とはどんな預金で、そのお金は誰のものだろうか。
「あの口座には残高がまだあるはずだ」。
東京都の会社員(41)は使わない預金の存在を時々思い出す。
一つは大学時代、アルバイトの給与振込先として作ったA銀行の口座。
もう一つは祖母が孫名義で貯金していたらしい旧郵便貯金だ。
就職して一人暮らしを始めたとき、A銀行の通帳は実家に置いてきた。
A銀行は合併して口座がある支店が現存するかわからない。
旧郵便貯金口座は通帳すら見たことがなく、祖母の死後どうなったのか不明。
まさに「眠れる預金」だ。
■毎年850億円発生
「眠れる預金」を持つ人はどのくらいいるのだろうか。
日経生活モニターに登録する読者に尋ねると、5割が「使っていない口座がある」と答えた(回答数は約1400人)。
残高は「1000円未満」が47%、「1000円以上1万円未満」が26%だった。
残高がわからない人も10%いた。
全国銀行協会は取引がなくなって10年経過し、通知を預金者に郵送しても届かない残高1万円以上の口座と、10年経過した残高1万円未満の口座を「睡眠預金」と呼ぶ(図A)。

睡眠預金(図A)
全銀協の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は2月の記者会見で「金融庁の調査によると、毎年約850億円の睡眠預金が認定される」と指摘した。
政府が活用を検討する「休眠預金」は、これを指すようだ。
取引をしなくても、残高が1万円以上あり、引っ越したら銀行への住所変更手続きを忘れなければ、10年たっても休眠預金にならない。
取引の定義は銀行によって違い、通帳記入でいい場合もあれば、入出金などが必要な場合もある。
休眠預金は銀行の利益として計上される。例えばみずほ銀行は2011年3月期決算で、休眠預金88億5200万円を「その他経常収益」として計上した。
一方で預金者の引き出しに備え、利益計上した額の一部を積み立てている。
利益計上すると休眠預金は銀行のお金になるのだろうか――。
そんな疑問を持つ人もいるだろう。
弁護士の香月裕爾氏は「利益計上しても、預金に対する権利は預金者にある」と話す。
例外的なケースを除き、銀行が預金について時効を主張したことはないという。
全銀協の永易会長は記者会見で「預金は預金者のものという大原則」を強調し「払い戻しには常に応じている」と指摘。
毎年約350億円の休眠預金が引き出されると説明した。
引き出し時には利息も付く。
■一部郵貯は国庫に
一方、放っておくと本当に消えてしまうのが一部の旧郵便貯金だ。

07年9月までに預けた「定額郵便貯金」と「定期郵便貯金」などは、満期から20年超放置すると「権利消滅」し、貯金した人のお金ではなくなる。
この場合、引き出そうとしても引き出せない。
権利消滅したお金は最終的に国庫に入る。
独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構によると、毎年30億~50億円程度が権利消滅する。
10年度は権利消滅の金額が234億円にもなった。
「元利合計の金額に対する割合は0.03%程度」(同機構)という。
現在のゆうちょ銀行は定額貯金や定期貯金も含め「権利消滅」はない。
旧「通常郵便貯金」はゆうちょ銀行の通常貯金になっており、国庫には入らない。
銀行の預金は時間がたっても預金者のものだが、休眠預金は普通、ATMでは引き出せなくなっている。
解約や引き出しはどうすればいいのだろうか。



■面倒な解約手続き
通帳やキャッシュカードと身分証明書があれば銀行窓口で解約などの手続きができる。
ただモニター調査では2割が「通帳も印鑑もカードも手元にない」と答えた。
通帳やカードがないとやっかいだ。
口座番号がわかれば何とかなる可能性が高いが「口座番号も支店も不明だと調べるのが難しい」(大手銀行)という。
住所や姓が変わった場合は、住民票や戸籍などで「口座の名義人と自分は同一人物」との証明を求められることが多い。
手続きを家族が代行するのは難しい。
モニター調査では「転居して口座がある支店に行けず、解約できない」という人が多かった。
昔は口座がある支店でないと手続きができなかったが、今は大手行なら普通はどの支店でも口座解約できる。
銀行合併で支店がなくなっても、合併後の銀行で解約できる。
ただ休眠預金の手続きが面倒なのは確かだ。
残高が少ない場合、交通費や必要な書類をそろえる費用のほうが高くつくこともある。
休眠預金は銀行も管理コストがかかる。
りそな銀行は04年4月以降に開設し、残高1万円未満などの条件に該当する口座について、取引が途絶えると通知のうえ2年4カ月後に管理手数料を引き落とし始め、残高がなくなれば解約する。
モニター調査では休眠預金の公的な活用に否定的な意見が半数を占めた。
不要な口座は眠る前に解約しよう。
(日本経済新聞)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。
■Twitterでフォロワーを増やしたい方


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
東日本大震災-広島のある中学生が起こした奇跡とメディアリテラシー 2012/03/18
-
「謝謝」CMで被災地支援の台湾に感謝 2012/03/13
-
休眠預金は誰のもの? 顧客に権利、解消は遠く… 2012/03/10
-
木星の衛星「エウロパ」に巨大な湖、生命存在の可能性高まる 2012/03/09
-
震度7は6強とどう違う?-建物の損壊数倍に…夜間なら死者増加も 2012/03/08
-