巨大イカの目玉の謎に迫る、プランクトン発光捉え天敵察知-欧米チーム

米ハワイ・オアフ島沖で1981年に捕獲されたダイオウイカ
スウェーデンのルンド大や米デューク大などの研究チームが18日までに米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。
ダイオウイカなどは、一般には足と呼ばれる腕を含めた体の長さが10メートル以上あるとみられ、研究チームが確認できた個体では目玉の直径が27センチ、瞳孔は9センチあった。
暗い深海では遠くの獲物や異性を目で識別するのは難しく、目玉の直径は哺乳類ではシロナガスクジラの11センチ、魚類ではメカジキの9センチが最大級とみられる。
体長十数メートルのマッコウクジラはダイオウイカなどに聞こえない高い周波数の音を発し、潜水艦のソナー(水中音波探知機)のように獲物を探す。
(時事ドットコム)
生きているダイオウイカの映像
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。
■Twitterでフォロワーを増やしたい方


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
二足歩行は食料独占のため?-京大霊長類研究所がチンパンジー分析 2012/03/22
-
米NYに新種のカエル、特徴的な鳴き声から異例の発見 2012/03/19
-
巨大イカの目玉の謎に迫る、プランクトン発光捉え天敵察知-欧米チーム 2012/03/19
-
ダニが真空でも生存-金沢医大・阪大、電子顕微鏡で確認 2012/03/17
-
南極で増える外来植物、原因は防寒具 2012/03/07
-