米NYに新種のカエル、特徴的な鳴き声から異例の発見

新種のカエル
研究チームによると、人里離れた地域や熱帯雨林で生物の新種が見つかることはよくあるが、ニューヨークのような大都会での発見は極めて異例。
発見の決め手は、特徴的な鳴き声だったという。
全米科学財団の研究者によると、見つかった新種はヒョウガエルの一種で、ニューヨーク市南部のブルックリンにあるヤンキー・スタジアム周辺に生息している。
ヒョウガエルの1種であるミナミヒョウガエルを研究していたアラバマ大学やラトガーズ大学の研究者が、姿はこの種に似ていながら鳴き声がまったく違うカエルがいるのを発見。
NDA鑑定の結果、外見はそっくりでも別の種である「隠蔽(いんぺい)種」だったことが分かった。
ほかのヒョウガエルが長いいびきのような声やクスクス笑いのような声を出すのに対し、この新種は短い声で繰り返し鳴くのが特徴という。
鳴き声の違いに最初に気付いたラトガーズ大学の研究者ジェレミー・ファインバーグ氏は、「鳴き声があまりに違っていたので、最初に耳にした時からおかしいと思っていた」と話す。
新種はこれから命名される予定。
全米科学財団のレスリー・リスラー氏は、「ニューヨークの地名を取って、例えば『スタテン』などの名を付けてほしいと思う人もいるだろう。しかし、さまざまな博物館の標本をあたってこの種のカエルについて以前から使われている名称があれば、それを使わなければならない」と話している。
(CNN)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。
■Twitterでフォロワーを増やしたい方


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
カナダの夫婦が子グマを保護、哺乳瓶からミルクを飲む姿で一躍人気 2012/04/05
-
二足歩行は食料独占のため?-京大霊長類研究所がチンパンジー分析 2012/03/22
-
米NYに新種のカエル、特徴的な鳴き声から異例の発見 2012/03/19
-
巨大イカの目玉の謎に迫る、プランクトン発光捉え天敵察知-欧米チーム 2012/03/19
-
ダニが真空でも生存-金沢医大・阪大、電子顕微鏡で確認 2012/03/17
-