横浜市の小中学校、雨水再利用の施設で高濃度放射性セシウム検出

沈砂槽※画像はイメージです
その内の18校が国の基準値1キロ当たり8000ベクレルを超える値を計測したことを発表した。
この高濃度放射性セシウムが検出されたのは、トイレの水に雨水を再利用するための設備で雨水をためておく「沈砂槽」の汚泥である。
最高値を記録したのは、末吉小学校の同1万6800ベクレル。

放射性物質の検出に伴う対応について
同校を合わせ同1万ベクレル超えた学校が7校となった。
横浜市では例年実施していた「沈砂槽」の清掃を中止。
洗浄水の安全を確保するため雨水の利用を停止し、上水による洗浄に切り替えた。
放射性物質汚染対処特措法により同8000ベクレルを超える汚泥は現状では処分することができないと発表されている。
(世界の水事情)
■原子力発電所事故による放射性物質対策 環境省
■学校の雨水利用施設における沈砂の放射性物質の検出に伴う対応について 横浜市教育委員会(PDF)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。
■Twitterでフォロワーを増やしたい方


iGoogleにガジェットを追加!
- 関連記事
-
-
Olympic(オリンピック・スーパーマーケット)で鱈の切り身を買ったら寄生虫?が… 2018/01/26
-
米海軍のイージス艦とコンテナ船の衝突事故 2017/06/19
-
横浜市の小中学校、雨水再利用の施設で高濃度放射性セシウム検出 2012/03/30
-
産総研、SDメモリカードよりも小型の放射線積算線量計を開発 2012/02/14
-
命懸けの避難放送-遠藤未希さん、道徳教材に 2012/01/29
-