だいぶ陽気も暖かくなり、そろそろ夜釣りでシーバスでも…という感じで、日の出間際の早朝を狙って観音崎に3時半に到着。
風も1~2メートル、潮も大潮で到着時はちょうど満潮、これからガッツリ引いていきますという状態。
コンディションはまずまず。
「シーバス」というと大半の方がルアーをイメージすると思いますが、私は大の投げ釣り党で毎年セイゴの1本針に青イソメ…特に大きな意味は無いのですが、もうかれこれ数十年このスタイルでシーバスを釣っています。
ブログやTwitter、FaceBookをここ1年前くらいから本格的に始め、釣果などもアップさせて頂いているのですが、実は毎回「外道」ばかりで肝心のシーバスにお目に掛かっていません。
ヒットするも根に潜られたり、目の前でえら洗いをくらったり…
故、ブログ等々に1枚もシーバスの写真が無いのです。(苦笑)
今回もシーバスにはお目に掛かれませんでした…が…
今回はビックリ仰天の外道を釣る事が出来ました。

ナント!62センチのマダイ!
過去にも観音崎で、投げ釣りで30センチ程度のマダイは何度か釣った経験があります。
しかし…これは初めて。
竿が持っていかれそうになるくらいの大きなアタリ。
確実に何かがノッタ感じで、小気味良くグイグイと引く…
時折「ハリスが持たないか…」と心配になるほどでした。
しかし、まさか「マダイ」だと思ってはいないので「なんかシーバスと違うな…」という違和感を感じながら何とか岸近くまで手繰り寄せました。
そうこう格闘すること10分弱…
薄暗い海中にピンク色の綺麗な魚影が…
「えっ!?」( ̄◇ ̄;)
「マダイ!?」
タモ網ですくい上げるまで興奮していて余裕がありませんでしたが、上げてみて思ったのが投げ釣りでこんなサイズが釣れるとは…と、人生ならぬ釣りですが「いやぁ~何が起こるか分からんな…」と率直に思いました。
夜釣りでシーバスを狙う時は、去年(2011年)の秋まで猿島と観音崎を結んでいた遊覧船の船着き場から投げます。

※1

※2
※1:釣りをする船着き場から撮影。右手に見えるのが東京湾海上交通センター。
※2:バスロータリー、駐車場、レストハウス側のビーチから撮影。左手に見えるのが釣りをする船着き場。
このマダイの前だと影が薄くなってしまいますが、この日は80センチのクロアナゴもヒットしました。

何れも海藻天秤(30号)に丸セイゴの1本針(16号)、青イソメの1匹掛けとかなりオーソドックスな仕掛けです。
飛ばす距離も、50メートルから80メートル程度。
青イソメを1匹掛けで遠投すると青イソメが切れてしまうので。
潮、潮流、潮位はこんな感じでした。

釣り上げた時間は午前5時半~6時頃です。
更にこの日は久しぶりの大漁で30センチ強のイシガレイも釣れました。
近いうちにまたチャレンジしてきます。(^^)

血抜き(活き締め)し、鱗を剥ぎ、内臓を現地で取り出しておくと帰ってからの調理が楽になります。

さすがに度肝を抜かれたサイズだったので、持参のクーラーボックスに入らず慌ててコンビニへ。
しかし、コンビニにも入るサイズの入れ物は売っていなくて、仕方なくのこの状態で持って帰りました。(苦笑)

養殖とは違い、天然ならではの身の締りと甘味が最高でした。

半身はお刺身、もう半分とカマは一夜干しにして味噌漬と塩焼きにします。
■【観音崎】今シーズン2枚目の60センチ超えマダイをGET!
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【観音崎】続・夜釣り… 2012/05/26
-
【観音崎】今シーズン初のシロギス 2012/05/18
-
【観音崎】シーバス狙いが…ビックリ仰天!62センチのマダイをGET! 2012/05/08
-
【観音崎】今シーズン初!40cm超えのカレイをGET! 2012/03/24
-
釣りには一番厳しい時期… 2012/02/06
-