かじき座30星雲、衝突する2つの星団…NASA

地球から17万光年離れたかじき座30星雲の中心部にある星団は1つと考えられていたが、実際には2つの星団であることが分かった。
2つの星団の古さには約100万年の差があるという。
かじき座30星雲は2500万年もの間、活発に新しい星を生み出してきた。
いつまで星形成活動が続くのかは不明だ。
小さな星団が衝突して大きな星団になることが分かったことで、既知の大規模星団の起源の解明につながる可能性もある。
画像の中で青色は高温の巨星が発する光、緑色は酸素の光、赤色は水素の蛍光を表している。
この画像はハッブル宇宙望遠鏡に搭載された「広視野カメラ3(Wide Field Camera 3)」で2009年10月20~27日にかけて撮影された。
(AFP)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。
■Twitterでフォロワーを増やしたい方


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
念願 2013/07/24
-
100億光年のかなたにブラックホール数百万個…NASA 2012/09/03
-
かじき座30星雲、衝突する2つの星団…NASA 2012/08/21
-
大量の星を生み出す巨大銀河団「フェニックス」発見、57億光年のかなたに… 2012/08/17
-
地球外生命探査、火星の次は木星の衛星エウロパが有望? 2012/08/17
-