深海の希少フサアンコウ、初の詳細研究

コスタリカ沖の太平洋にあるココス海嶺で死骸1匹が発見されたのは、1世紀以上前の1891年。
独立した種と認定されたが、生きた個体は長年確認されていなかった。
モントレー湾水族館研究所(MBARI)の研究員ロニー・ルンドステン(Lonny Lundsten)氏は、「生きた状態で記録されたのは、2002年が初めてだった」と話す。
その1匹は、モントレー湾の南西約130キロ沖合にあるダビッドソン海山付近で確認されたという。
8年後の2010年、同湾の西330キロに広がるトーニー海山(Taney Seamounts)の遠征調査で、新たに6匹を発見。
詳細な研究が可能になった。
岩の間に身を潜めて獲物を待ち伏せている。
頭部から出た誘因突起先端部の膨らみ「エスカ(esca)」をルアーのように使っておびき寄せているという。
ルンドステン氏は、「待ち伏せが得意で、何かが通りかかると、大きな口を開けてなんでも飲み込んでしまう」と説明する。
ROVでの探索中に、目と目の間にあるU字状の特殊なくぼみに“釣り道具”をしまう様子が観察された。
撮影された動画には、胸ビレと腹ビレを使って海底を“歩行”する姿もとらえられていた。
歩行していた水深は約3300メートル。
短距離なら歩いた方がエネルギー効率が良いからと考えられている。
また、周囲をあまりかき乱さずに済むため、獲物に気付かれにくいメリットもあるという。
2010年の調査では、赤やバラ色の個体だけという定説も覆った。
「実は、赤いのは全部大きくて、小柄なフサアンコウはほとんどが青い。幼生の頃は透明な青で、成魚になると赤に変化するのだろう」とルンドステン氏は述べる。
研究の詳細は「Deep Sea Research Part I」誌オンライン版に2012年6月16日付けで発表されている。
(ナショナルジオグラフィック)
■未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。
■Twitterでフォロワーを増やしたい方


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
うさんぽデビュー 2013/04/11
-
ロップイヤー 2012/12/28
-
深海の希少フサアンコウ、初の詳細研究 2012/08/24
-
逆走… 2012/07/03
-
国内のメダカは2種類だった…遺伝子が違う「北日本集団」 2012/06/06
-