今週はもっと釣れると感じるも、天候が最悪で一日中雨の予報。
前日から準備はするものの、如何せん雨は強まり相変わらず予報も雨が止む気配すら感じないオール時間帯降水確率100%状態。
先週サビキをしている時に、少し投げれば届く距離のナブラに大き目の魚の魚影を発見。
先週は飛ばしウキを持参しなかったので出来なかったのですが、今週は飛ばしウキを付けてカゴ釣りで少し大きなサイズの青物を狙いたくどうしても釣りに行きたい…
結局、雨は仕方ないと諦め現地に着いて風がなければ釣りをすることに決めました。
幸いにも現地に着くと、雨は結構降っていましたが、風はほとんどなく無風状態。
日の出から一時間…と時間も区切り早々に釣り開始。

雨天決行!
当日の潮の状況はこんな感じ。

潮見表
中潮と潮は決して良くはありませんが、日の出の時間帯は一応上げ潮。
辺りが薄ら明るくなり始めてまずはアジがヒット。
どんどん空が明るくなるにつれイワシ系、サバもヒットし入れ食い状態。
小一時間も経つとこんな感じ。

サビキの釣果
マアジ、ムロアジ、サバ、アカムツ、シコイワシ、ウルメイワシ、マイワシと青物5種+1の五目釣り。
数も全部で40匹弱釣れました。
最大サイズで20cmのサバ。
雨は結局止む気配はなく、残念ながらもう1サイズ上を狙うカゴ釣りは今回は断念。
来週はカゴ釣りもしてみたいと思います。
終了予定時間に近付くにつれ、ウミタナゴやメジナが混じり始め根魚も動き出したので予定通り一時間程で釣り終了。

サビキ釣りの釣果
ムロアジは1匹、マイワシは2匹だけだったのでショボイですが刺身にしてみました。

マイワシのタタキ

ムロアジの刺身
サバ、ウルメイワシはたくさん釣れたのでサバのビック3は焼きサバに。

焼きサバ
ウルメイワシもビック4を唐揚げに。

ウルメイワシの唐揚げ
残りのウルメイワシは腸だけ取り除き頭も丸ごとフライに。
実はウルメイワシはイワシの中でも特に足が早く(腐りやすい)ウルメ節とかはスーパーでも目にしますが、あまり生のウルメイワシは目にしないと思います。
腐りやすいが故、あまり流通しないとも考えられます。
実際に食べて頂くと分かると思いますが、身も柔らかく、脂も適度にのっており個人的にはマイワシよりも美味しいと思っています。
あまり流通していない魚を自分で釣って食べると、ちょっとした漁師料理を食べているようで少し得した気分になります。(*^^*)
上記でお話致しましたが、イワシ類はどれも足は早いです。
1日中釣りをする場合など、釣った魚の管理にもご注意下さい。
ずっとバケツ入れておくとせっかく釣っても家に帰った時に既に腐っている…なんてこともあります。
青魚特有の生臭さが付いてしまいますが、一番お勧めなのはクーラーボックスに氷水を用意し釣れたらその中に入れるのが一番良いかと思います。

ウルメイワシのフライ
残ったマアジとサバは背開きにし同じくフライにしました。
ウルメイワシのフライもそうなんですが、個人的には岩塩で食べるのが好きです。
好みにもよると思いますが、宜しければ一度お試し下さい。

マアジとサバのフライ
天気が良いと泊まり組もいるため、城ケ島内だと場所取りが大変になりますが、今回は天候が雨ということもあり、城ケ島内で釣りをしました。
本当は城ケ島内の方が売店、駐車場、トイレがありますので一番良いかと思います。
一番最初の写真に写っているのですが、地図上のポイント付近に養殖いかだが係留されています。
この付近はサビキのみならず、ルアー、投げ釣り、夜釣り等でも比較的魚影が濃いです。
またこれも写真からお分かり頂けると思いますが、海の目前まで車で近寄ることも出来、今回のような雨でも道具の出し入れ等が比較的楽に出来ます。
今回は車のリアハッチを屋根代わりにして釣りをしていました。
来週こそはカゴ釣りでもうワンサイズ上を釣ってみたいとおもいます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】サバのサイズが上がってきました 2015/07/20
-
【城ケ島・三崎港】久しぶりにサヨリをGET! 2015/07/19
-
【城ケ島】青物5種類サビキで五目釣り 2015/07/05
-
城ケ島の青物(アジ・サバ) 2015/06/28
-
川崎東扇島西公園で投げ釣り 2015/06/17
-