
明け方虹が出ました
釣れた魚の種類は昨日とほとんど変わりませんが、全体的に魚のサイズが大きくなってきていると感じました。

サバは20cmオーバーが釣れています。
珍しいところだと、今日はムロアジが1匹ですがヒットしました。

ムロアジ
今日の潮はこんな感じ。

潮見表
今日は4時頃から2時間半程度釣りをしました。
昨日同様、カゴ釣りも行い20cmオーバーのサバをGET!
そこそこ引きもあり良く走るので釣っていて結構楽しいです。
ウルメイワシのサイズも上がってきており、毎回フライにして食べるのも飽きてきたので、今回はフライはアジのみでウルメイワシはつみれにしてお吸い物、サバはシメサバを作ってみました。

まず、ウルメイワシの鱗を剥ぎ、腸を取り除き、頭と尾を落とします。
それをフードプロセッサーに入れ、お好みで生姜やネギを入れてミンチ状にします。

ミンチ状になったら適度な大きさの団子を作ります。
干しシイタケと昆布で出汁を作り、味の素、塩で味を調え、お好みで醤油を香り付け程度に垂らしつみれに火が通るまで煮ます。
途中で灰汁を取り除き、火が通ったらお椀に移しネギを添えれば完成です。

ウルメイワシのつみれのお吸物
今度はシメサバですが、20cm以上あれば何とかシメサバも作れます。
これ以下のサイズだと調理中に身がぐちゃぐちゃになる可能性大です。w
まずは、三枚におろします。
三枚におろしたら、バッドにキッチンペーパーを敷きそこにサバの身を並べます。
そして塩をまぶして30分ほど置いておきます。
※両面に塩をまぶして下さい。少し多いかな?と思うくらいでOK。

魚の大きさで塩の量と塩漬けの時間は調整して下さい。
塩漬けが終わったら、冷やしたお酢で塩を洗い流しそのまま酢漬けにします。
手で皮は剥けますので、お酢に浸す際に剥いてしまってもOK。

目安は15分~20分酢漬けにして下さい。
サバの身の表面が白くなってきたらOK。
この酢漬けにしている間に、身に残った骨をピンセットで抜いておきます。
ただ、市販のサバをベースに作るのではないので、魚が小さくて骨を抜くと身がボロボロになってしまうことがあります。
こういった時は無理に抜かずに、酢漬けにした後、細切りにしたものを叩いてしまえば骨も気にならずに食べられます。

シメサバのタタキ丼
これにワサビ醤油を掛けて頂きました。
ご飯にのせずに、酒のつまみでも良いと思います。
釣りで釣る魚は、その魚本来の調理法をまともに実行しようとするとサイズの関係上、上手く作れないことがあります。
サバに限って言えば、足が早く寄生虫などもいることがあり、美味しい魚ですが刺身であまり食べません。
だから塩、酢の二段階でしめます。
ここさえ押さえれば、その後の調理は何でも良いと思います。
表面を炙って、炙りシメサバとかもありかと。
その魚の特徴を理解して自分なりの調理をするのも楽しいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【続】城ケ島・三崎港でのサビキ釣り 2015/08/02
-
【城ケ島・三崎港】サビキでアジ・サバ・イワシ好調 2015/07/26
-
【城ケ島・三崎港】サバのサイズが上がってきました 2015/07/20
-
【城ケ島・三崎港】久しぶりにサヨリをGET! 2015/07/19
-
【城ケ島】青物5種類サビキで五目釣り 2015/07/05
-