
清々しい陽気でした
9月も下旬に近付くと、パタリとサビキで釣れなくなりますが、今年はもう少しサビキで釣れそうな気配です。
前回は秋を感じるような魚種の五目釣りでしたが、今回はウルメイワシ、サッパ、マイワシの3魚種のみ。
少し寝坊し出遅れて日の出後の釣り開始となりましたが、二時間程度でこんな感じの釣果です。

9/21の釣果
最盛期の真夏のように、爆釣り、入れ食いとはいきませんが、サイズが上がってきているので楽しめました。
中でも今回は数は釣れませんでしたが、そこそこのサイズのマイワシがヒット!

マイワシ
一番大きなもので17cm弱。
時間的にもう少し粘れば数釣りは出来たかもしれません。
ちなみに当日の潮はこんな感じ。

潮見表
潮は決して良くありませんでしたが、この日は適度に海が濁っていたので釣り易かった気がします。
先ほども申し上げましたが、全体的に魚のサイズが上がってきているので脂がのっていて美味しいはもちろんですが、釣っていても結構な勢いで引くので魚もの引きも十分に楽しめます。
今後の天気次第ですが、少なくとも9月中はまだ楽しめそうです。
今回はマイワシはオーソドックスに刺身にしました。
捌いている時から、包丁やまな板に脂が広がり見ていても美味しそうでした。

マイワシの刺身
サッパはいつものように、背開きにし中骨を取り除き素揚げにしました。
そして、数も一番釣れたウルメイワシですが、こちらもマイワシ同様丸々太って脂ものっているので今回は太巻きにしました。

ウルメイワシの太巻き
作り方は至って簡単、巻きす
そこに三枚に卸したウルメイワシの切り身を、巻いた時に均一に(偏らない)なるように並べます。
後は軽く力を入れながら巻いていけば完成。
太巻きをキレイに切るコツとしては、太巻き全体をラップで強めに包みます。
そしてラップごと切り、切ったらラップを剥がしお皿に並べます。
ウルメイワシの切り身を巻く場合は特にお勧めします。
切り身をタタキにしてから巻く場合は比較的崩れにくいですが、切り身の場合切った時にキレイに切れないことが多々あります。
握り寿司を作るよりも手間も掛からず、お子さんと一緒に作ることも出来、食べても美味しいです。
是非やってみて下さい。
そして残りのウルメイワシは天ぷらにしました。

ウルメイワシの天ぷら
僕はこのウルメイワシの天ぷらを岩塩で食べながらチビチビ一杯やるのが大好きです。w
次はマイワシで太巻きが作れるようにがんばります。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
観音崎のアジと城ケ島・三崎港のイワシ 2015/10/04
-
半年振りに観音崎へいざ出陣! 2015/09/23
-
【城ケ島・三崎港】まだサビキで釣れますね 2015/09/22
-
9月初!城ケ島・三崎港でのサビキ釣り 2015/09/13
-
【城ケ島】三崎港でのサビキ釣り・台風の影響? 2015/08/30
-