翌日は仕事なので、軽く小一時間程度な感じで。
狙うは夜釣りでアジ。
今年は春先から夏までサビキで青物がとても好調だったこともあり、城ケ島・三崎港ばかりに来てしまい観音崎から足が遠のいていました。
9月に入り何度か観音崎に足を運んでいるのですが、以前何が釣れていて、どのポイントが良いのか分析し切れておらず手探り状態でアジを狙いました。
結果的には、私はアジを釣ることが出来ませんでしたが、あちらこちらに夜釣りでアジ狙いの釣り人達がいました。
時期的には本来遅いはずなんですが、釣り人の数を見る限りアジがまだ釣れているようです。
観音崎のアジに関しては、来週辺りに今一度リベンジしたいと思います。
さて、本題の本日。
今日(10/4)は先週観音崎へ行ったので、再び城ケ島へ来てみました。
早朝も肌寒いという状況ではなく普通に寒い…
日中に吹く風も乾燥しており清々しく、だいぶ秋本番になってきたかな…と思うような今日この頃。
「さすがにサビキも難しいかな…」などと思いながらいざ城ケ島へ。

現地へ着くと想像とは裏腹に海面を見るとあちらこちらでナブラが出来ていました。
こちらも観音崎のアジ同様、本来ならもう釣れなくなってきておかしくないのですが…
城ケ島でのサビキは以前好調でした。
ただ、釣れる魚種は限られてきています。
アジ、サバは全く釣れません。
釣れるのはマイワシ、ウルメイワシ、サッパ、トウゴロウイワシ、この辺りがメインで釣れます。
今回はサッパ、トウゴロウイワシは全てリリースしました。
イワシ類は丸々太っていて、釣っているそばから美味しそうに見えてしまうくらいです。
二時間程度釣りをして釣果はこんな感じ。

10/4の釣果
今回はマイワシとウルメイワシ以外は全てリリースしました。

マイワシ
先に何度も申し上げている通り、本来ならもう釣れなくなってくる時期なんですが、現場を見ているとまだまだ釣れそうな雰囲気です。

10/4の潮見表
ちなみに当日の潮はこんな感じ。
城ケ島でのイワシ釣り
動画で海面にキラキラ光る魚影や釣れた魚のサイズなど雰囲気を感じて頂ければと思います。
魚も冬に向けて太ってきており、サイズも上がってきています。
サビキというと、一般的に小さなサイズの針を使うイメージだと思いますが、今の城ケ島に関しては5号以上のサビキ針を使うことをお勧めします。
ハリスが切れたり、針が折れたり、針掛かりもしにくくなります。

マイワシの天ぷら
マイワシは天ぷらにしました。

ウルメイワシの刺身丼
ウルメイワシは仁多米の酢飯に刺身をのせ、お刺身丼に。
若干、ブログを書いている本人も毎回刺身か揚げ物メインの料理で飽きてきているのですが、しかし本当に釣りたてのイワシ類は刺身か天ぷら、フライが一番美味しいと個人的には思います。
もっと他の料理にも出来ますし、釣りの帰り道にこんな料理にしようかな…などと思いは巡らすのですが、いざ包丁を握ると「やっぱ刺身…か…」となってしまいます。w
次の連休は観音崎でアジが釣れるようにがんばります!
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】まだ釣れる?サビキ釣りと落ちハゼ釣り 2015/10/18
-
【城ケ島・三崎港】まだまだ釣れるサビキ釣りと落ちハゼ釣り 2015/10/12
-
観音崎のアジと城ケ島・三崎港のイワシ 2015/10/04
-
半年振りに観音崎へいざ出陣! 2015/09/23
-
【城ケ島・三崎港】まだサビキで釣れますね 2015/09/22
-