
前回のブログでも書きましたし、ここ数回のブログで毎回のように書いていますが、例年ですとサビキでイワシ類が釣れる時期としては遅く「いい加減、今回は釣れないかな…」と思いながら家を出ました。
気温も低くジャンパーが無いと陽が出るまでは寒いくらいでした。
釣り場に着くと、そんな思いを払拭するかのようにサビキ仕掛けで釣りをしている人がチラホラ。
しかし、本当に釣れているかはやってみないと分かりません。
夜明けと共に釣り開始。
アタリはあり数匹ヒットするもトウゴロウイワシばかり…
やはり、もうさすがにサビキでイワシは無理かな…と諦め始めた頃、ナント良型のマイワシがヒット。
これを機にナブラが立つくらいの魚の群れが集まってきました。
陽も昇り完全に明るくなって周りを見渡すと、あちらこちらで良型のイワシ類を釣り上げていました。
当然のことながら、釣れて悪いことはないのですが、やはり海がおかしい…と率直に思いました。
ということで、まだもうしばらくは「城ケ島・三崎港」でサビキ釣りを楽しめそうです。
しつこいですが、今回は本当にサビキは釣れないかもしれない…という思いがあり、実はアオイソメと簡単な投げ釣りの準備をして来ました。
落ちハゼ、落ちキスでも釣れたなぁ…という感じで1.8m程度の短いロッドと余っていた磯竿で投げ釣りをしました。

手前の短いロッドは何年も使っておらず、誇りを被っていたものをわざわざ引っ張り出しました。
小学生低学年の頃、このくらいの竿で朝から晩まで必死になって釣りをしていたのを思い出しました。
それから30年以上経って未だに釣りをしている自分にも驚きます。w
と、思い出話はこのくらいにして、実際の釣果ですが今回は読みが当たりました。

投げ釣りの釣果
大きい物で20cm弱の落ちハゼ(マハゼ)がヒット。
左上の銀色の魚はウミタナゴ、その下のピンクの魚は稚鯛(マダイ)です。
稚鯛はリリースサイズなのですが、ガッツリ針を飲み込まれてしまい死んでしまったので仕方なく持ち帰りました。
あとはリリースしてしまいましたが、メゴチが釣れました。
仕掛けは至って簡単。
テンビンに市販の投げ釣り用の仕掛けで十分です。

テンビン
市販の投げ釣り用の仕掛けもたくさんあると思います。
3本針のもの、2本針のもの、ハリスに色が付いているもの等々。
ハリスに色が付いているものは、海底の状況などで絶大に効果を発揮することがありますが、的が外れると全く釣れません。
針の数もキス狙いであれば、キスは群れているので数が多い方が良いですが、ハゼ釣りなら2本針くらいが無難かと思います。
小まめにエサは代えた方が良いので、エサを取り換える作業が大変になります。
結果、ハゼ釣りであればオーソドックスにハリスは透明、針は2本以下の流線型の12号くらいが良いと思います。
また、ハゼは本来アオイソメよりもゴカイを好んで食べます。
投げ釣りで良く使われるアオイソメは、ゴカイに比べて身が固く遠投に向いているので投げ釣り=アオイソメのように思われています。
同じ投げ釣りでも今回ご紹介しているハゼ釣りはチョイ投げなので、遠投せずチョイ投げでハゼ釣りならゴカイを使う事をお勧めします。
アオイソメを使う場合で、食いが渋い場合はアオイソメの尻尾の方を針の長さに合わせて切って使うと食いが良くなります。
短い竿や磯竿等々、道具を気にすることもなく簡単に釣れて食べて美味しい釣りですので、宜しければお子さんを連れて釣りに行ってみては如何でしょうか。
そして全体の釣果ですが、こんな感じです。

10/12の釣果
サビキに関してはマイワシ、ウルメイワシ以外は全てリリースしましたが、サッパ、トウゴロウイワシ、シマアジの稚魚、ウミタナゴなどが釣れました。
当日の潮はこんな感じ。

10/12の潮
潮見表でもお分かりの通り、今回は露骨に6時過ぎの潮が動く時間帯がサビキもハゼ釣りも釣れました。
海へ帰してあげたかった稚鯛は塩焼きにしました。

稚鯛の塩焼き
ウミタナゴは普段はあまり持ち帰らないのですが、今回はそこそこのサイズだったので持ち帰りました。

ウミタナゴの煮付け
そして久しぶりのマハゼの天ぷら。

マハゼの天ぷら
ここまでがチョイ投げで釣ったお魚達です。
ここからはサビキで釣ったお魚です。

握り寿司各種
左から、トウゴロウイワシ、マハゼ、ウルメイワシ、マイワシの握り。
トウゴロウイワシは刺身に出来る大きいサイズを少し持ち帰りました。
最後はやっつけ仕事感が否めませんが、ウルメイワシとマイワシの天ぷら。

ウルメイワシとマイワシの天ぷら
今年はどっぷり城ケ島でサビキにハマった感じでしたが、そろそろ違う釣りも再開しようと思います。
手始めに落ちハゼ、落ちキス、または夜釣りで大物…
毎回釣果をご報告出来るか分かりませんが、がんばります!
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
ウルメイワシの丸干し 2015/10/23
-
【城ケ島・三崎港】まだ釣れる?サビキ釣りと落ちハゼ釣り 2015/10/18
-
【城ケ島・三崎港】まだまだ釣れるサビキ釣りと落ちハゼ釣り 2015/10/12
-
観音崎のアジと城ケ島・三崎港のイワシ 2015/10/04
-
半年振りに観音崎へいざ出陣! 2015/09/23
-