観音崎の夜釣りと迷ったのですが、無難にいつもの城ケ島へ。
この日の潮は引いていくタイミングとはいえ、潮回り的には悪くないコンディションでしたが何かが変でした。

現地に着いたのは午前4時頃。
まだ真っ暗です。
早速、準備をし釣り開始。
最初から「ん?」て感じだったのですが、真っ暗な時に竿を出し第一投。
いきなりヒットしたのはなんとサバ。
続いてウルメイワシ。
いつもですと、暗いうちにアジを釣り、明るくなってサバ、イワシなんですが、アジはまったく釣れずサバ、ウルメイワシが1匹ずつ釣れるとあとはネンブツダイばかり。

いつもの猫にも「はぁ?なんでこいつ?」と嫌な顔される始末。
※ネンブツダイ
もしかして、最終日にやっちゃった?感が漂う中、粘ること30分。
明るくなる頃になってアジが釣れ始めました。
海を見るとイワシ、サバっぽい魚が回遊しているのですが、なぜか食いません。
今年のイワシは出だしも遅く、食いも渋い印象です。
アジもそこそこ釣れたので、やはりイワシが1匹では…と、仕方ないので少しコマセを撒きました。
粘りも虚しくイワシは一向に釣れません。
足元が根魚の気配で覆われてきたその時、メジナ(グレ)がヒット。
あぁ…やはり無理かな…と思っていたら本日の主役、なんと!マハタがヒット。
一瞬またメジナか…と思いましたが、なんか引きが違う。
横に走らず、グイグイ下に潜っていく…
なんだ?これは?と思いながら水面近くにきてビックリ!
なんとマハタです。

さすがにサビキでマハタを釣ったのは初めて。
※マハタ
もう遠い記憶の何十年も前…まだ学生の頃にイシダイ釣りにハマり、一時期江ノ島に通っていた頃に外道で40cmほどのマハタを何度か釣ったことがあります。
マハタは美味しいのですが、あまり市場にも流通せず、釣るとなっても渡し舟で沖磯に行ったり乗合船で釣ったりと専門でやっている人も少なくあまりメジャーな魚ではありません。
かと言って、外道で釣れることも少ないです。
故に、「幻の高級魚」などと言われることもあります。
当然お刺身から煮付け、塩焼き、一夜干し、なんの料理でも美味しく頂けます。
味は金目鯛とかに近いかもしれません。
白身でしっとりしていて、程よく脂も乗っており、臭みが全くありません。
料理の話に入る前に少しお話ししておきます。
私がサビキで良くメジナなどを釣りますが、過去には60cmオーバーのボラなども釣りました。
さすがにタモ網ですくいますが…w
ただ、そこまでサビキの糸が切れないのは、こういった大きな魚が稀に掛かることを想定しサビキの針を大き目のものを使っています。

写真の針は6号ですが、どのメーカーもサビキですとMAXが6号くらいです。
一般的にサビキは小さい魚をたくさん釣るイメージで、針も3号くらいのものを使っているかと思います。
3号くらいですと、ハリスも細いので大きな魚が掛かった時に走られたり、潜られたりした瞬間にハリスが切れてしまいます。
また、竿も竿先が柔らか過ぎないものを使っています。
道糸を引っ張った時に全体がしなる竿が理想的です。
竿の号数で言うと、磯竿の2号~3号。
竿先だけ極端に柔らかい竿は大きな魚が掛かった時に竿が折れるか、折れなくともハリスに極端な負荷が掛かることが多く、そのタイミングで切れてしまうことがあります。
まぁ、これは大型の魚に対応出来る釣り方で、デメリットを言うと…
①針が大きいので食いが必然的に渋くなる。
②ハリスも太くなるので上記同様、海が澄んでいると食いが渋くなる。
③口が小さい魚の針掛かりが悪くなる。
どちらをとってもメリット、デメリットはありますので、ご自身の釣り方に合わせて釣って下さい。
そして、久しぶりにこんな魚も釣れました。
この日は虫餌もあったのでアオイソでチョイ投げもしていました。

ゴンズイくんです。
※ゴンズイ
見た目は派手なナマズみたいで、泳いでいる姿とかは愛嬌もあるのですが、これも毒魚です。
ヒレに毒があるトゲがありますので素手で触らないようにして下さい。
ちなみに、ゴンズイも前回お話ししたアイゴ同様、食べると美味しです。
アイゴ同様、トゲにしか毒はありませんので、トゲをハサミやペンチで切り、三枚に卸しあら汁を作る要領で味噌汁にするとかなり美味いです。
ゴンズイは群れで泳いでいますので、一度釣れたポイントに投げるとまたゴンズイが釣れることが多いです。
だいぶ話が反れましたが恒例の釣果ですが、この日はこんな感じです。


結局、サバ、イワシ類は1匹ずつ。
イワシ類が去年みたいに釣れないのが残念です。
そして料理はこんな感じにしました。

マハタとメジナのお刺身です。
メジナは今回は皮は剥ぎました。

マハタの兜焼き。

マハタとメジナのあら汁。
今回はメジナ(グレ)があったので、マハタの美味さが余計に際立ちました。
刺身は特に臭みもなく、身もしっとりとしていて、程よく脂も乗っている。
小さくても幻の高級魚でした。w

本当は本命の青魚達はこの日は全て天ぷらに。
これで約大人2食分。
釣って楽しく、食べて美味しい釣りでした。
今週は台風の予報もありますが、週末にはまた青魚を狙って釣りに行こうと思います。
またご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
怒っているカワハギ 2016/10/09
-
【城ケ島・三崎港】ウルメイワシが好調! 2016/08/22
-
【城ケ島・三崎港】サビキでナント!幻の高級魚が! 2016/08/15
-
【城ケ島・三崎港】イワシ・サバはどこいった? 2016/08/13
-
【小田原・早川港】数年ぶりにブラリと… 2016/08/12
-