その年によって成長するスピードは違いますが、毎週行くと少しずつサビキで釣れる魚が大きくなっていくのが実感出来ます。
先週は唐揚げサイズだったので、今週はフライに…
そして来週は三枚に下ろしてシメサバなんか…
と、魚のサイズに合わせて調理の仕方を変えて楽しんでいます。
肝心の5/14(今週)ですが、想像していたよりサイズが大きく、頭から丸ごとフライにするのに丁度良いサイズになっていました。
個人的にはタルタルソースで頂くのが大好物です。
当日の潮はこんな感じ。

午前4時頃現地に到着。
この日は気温が低い上に風も少しあったので肌寒いを通り越して寒かったです。
早速準備をし釣り開始。
入れ食いとはいかないまでも、暗いうちからコンスタントに釣れました。
想像していた以上にサバが成長していたので、この日は数を抑えて釣ることにしました。
無用にたくさん釣っても、まず調理が大変なのと捌いた腸などの処理も大変なので。
釣る数を抑えたことや、気温が低くて寒いのもあり先週より30分以上釣りをしている時間は短かったです。
1時間弱というところでしょうか。
釣果はこんな感じ。


上からマサバ、ゴマサバ、マアジ、ウルメイワシ。
釣っている時間も短かったこともあり、今回は先週よりも魚種は少なかったです。
サイズが小さいのでリリースしましたが、メバルも数匹釣れました。

そして、個人的に一番好きな食べ方、今回は全て頭から丸ごとフライにしました。

サバのフライ
ビールにも良く合います。
タルタルソースで熱々のご飯と共に。
ごちそうさまでした。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】サビキ釣りの釣果(2017年5月28日) 2017/05/28
-
サビキ釣り入門 2017/05/21
-
【城ヶ島・三崎港】サバが丸ごとフライにするのに丁度良いサイズに 2017/05/15
-
【城ケ島・三崎港】やっと釣りに行けました 2017/05/07
-
怒っているカワハギ 2016/10/09
-