個別に対応させて頂いておりますが、少し道具の選定から実際に釣って食べるまでをブログにまとめてみようと思います。
宜しければ参考にして頂けると幸いです。
早速ですが、まず道具。
サビキ釣りで対象とする魚は基本的に青魚の稚魚です。
秋口になると、それなりのサイズにもなりますが、原則的に魚も小さく口が柔らかく針掛かりしてもバレやすいので竿は竿先の柔らかい竿を選びます。
青魚は突進するように泳ぎながらエサを捉えます。
実際に海で群れを見て頂くと分かりますが、小さい割には結構なスピードでエサに突進していきます。
そのスピードで針に掛かると、竿先が固いと口が裂けてしまい釣ることが出来ません。
一番お勧めな竿は磯竿と呼ばれる、磯釣りで使う竿です。
竿先も柔らかく、長時間持ち続けて釣る設計になっているものが多いので比較的に長さの割りに軽い竿が多いです。

磯竿
磯竿の長さは3m~5mくらいの範囲で、実際に使う方(お子さんや女性等)が扱いやすい長さで、持って負担にならない重さの物を選びます。
それ以外ですと、ヘラ竿でも釣ることが出来ます。
川や湖でヘラブナを釣るための竿です。
※ヘラブナ

ヘラ竿
ただ、ヘラ竿のデメリットとしてリールを使わないのでタナ(釣りをする水深・深さ)を調整することが出来ません。
お使いになる竿の長さで強制的にタナが決まってしまいます。
今お持ちの道具等を考慮の上、お選び頂ければと思います。
次にリール。
スピニングリールというリールを使用します。

スピニングリール
値段も1000円くらいで売っているものもあり、どっぷり釣りにハマるわけではなくひと夏のちょっとしたレジャーで楽しむにはお手頃な値段で比較的扱いやすいのでお勧めです。
投げ釣りのようにたくさん糸を必要とする釣りではないので、購入する際は一番小さいリールで問題ありません。
針のご説明に入る前に、針とリールからの糸を結び付けるための「ヨリモドシ」という道具は必須です。

ヨリモドシ
上の写真の竿の先端に結び付けられている銀色の道具がヨリモドシです。
糸と糸を結び付ける役目以外にも、その名の通り糸のヨリ(ねじれ)を防ぐ役目もあります。
※ヨリモドシと糸の結び方
そして次に針です。
サビキ釣りにもいくつか釣り方があり、カゴや網を使いその中にエサとなる小エビを入れて竿を振りながら釣る釣り方もあります。
その釣り方で使用する針(仕掛け)には針先にビニール等で出来た疑似餌が付いています。(一般的にピンク色の疑似餌が付いています)
今回ご紹介させて頂くサビキ釣りは、カゴや網は使わず仕掛けにエサとなる小エビを付けて釣るサビキ釣りなので、針(仕掛け)には何も付いていない針だけのものを選びます。

サビキ釣りの仕掛け
写真のサビキの仕掛けはオモリもセットで付いているので、別途オモリを用意しなくて済むので個人的には好んで使っています。
※トリック仕掛け サビキ
オモリの付いていないサビキ仕掛けをお選びの場合は、別途オモリを購入して下さい。
ナス型の3号~5号程度のオモリが無難です。
オモリが重すぎると、少し大きめの魚が掛かった時にバレやすくなり、竿を持ち続ける際にも負担になります。
そして肝心のエサ。
サビキ釣りでは「アミコマセ」という小さな小エビをエサとして使います。
釣り具店の冷蔵庫に必ず置いてあります。
在庫切れということはまずありません。
本当に釣りが初めての方は「オキアミ」と間違えないで下さい。
見た目明らかにエビの大きさが違うので、まず間違えることはないと思いますが、使うのは小エビがブロックになっているアミコマセです。

アミコマセ
どこの釣具店でもカチカチに冷凍されているので、釣りに行く前日までに購入し釣りに行く前夜(釣りをする数時間前)バケツの中等で常温解凍しておくことをお勧めします。
この解凍を忘れ、凍ったままで現地に持って行くと溶けるまで釣りが出来ません。
そして写真に写っているアミコマセを載せている緑色の台のようなもの。
無くても堤防のヘリに直接アミコマセを置いても釣りは出来ますが、この緑色の台があるとエサ付けがスムーズになります。
正式な名称が分からず、写真の台にはエサ付け名人とあります。
いくつかのメーカーから販売されていますが、ほぼ同じ形をしておりサビキ釣り用と書いてあります。
※餌付け名人
これで道具については一通り終わりです。
ここからは実際にどうやって釣るのかご説明致します…
と言っても、文章で説明するより動画を見て頂いた方が分かりやすいと思います。
誰でも出来る簡単な釣りです。
むしろ文章で説明する方がややこしくなると思います。
エサ付けから魚が釣れるまで
少し動画を補足するなら、竿を持つ際は竿の一番下側を持ちます。
竿を持った反対側の手でオモリを持って、糸と仕掛けがピンと張った状態でアミコマセの中で仕掛けを2回~3回程度潜らせ針先に小エビが引っ掛かったら、なるべく糸と仕掛けをたるませないで海へ静かに投入します。
群れが寄って来ている時は1分としないでアタリがあります。
アタリがあっても慌てず、静かに竿を引き上げます。
先にも申し上げましたように、対象は小魚なので勢いよく合わせてしまうと魚の口が切れバレてしまいます。
そしてこの手順を繰り返すだけです。
動画の最後に釣れた魚を振っているような場面があったと思います。
これは一つのポイントなのですが、しつこいですが狙っている魚が小さいです。
また、当たり前ですが、小さい魚を狙っているので当然針も小さいです。
お子さんなど、釣れた興奮状態から勢い良く魚を掴み針を外そうとするかもしれません。
また、サビキの仕掛けは通常の釣りの仕掛けよりも圧倒的に釣り針の数が多いです。
こういったことから服や指に針が刺さり外れなくなることが多々あります。
また魚も小さいので、針が外れず握り続けていると魚の身が崩れることもあります。
針が小さい故、まともに針と魚を掴むと実は非常に針が外しにくいんです。
そこで針の外し方なのですが、魚が釣れたらオモリを持ち、糸(仕掛け)を出来るだけピンと張り空いている手で針の根本をしっかり握ります。
魚には一切手を触れず、針の根本を握った状態で手を振ります。

しっかりと針の根本を持つ
そうすると簡単に針から魚が外れます。
こちらも動画を撮っておきましたので参考にしてみて下さい。
サビキ釣りで釣った魚の針の外し方
ここからは必須…というわけではなくとも、あると便利なものを少しご紹介させて頂きます。

クーラーボックス
すみません、あったらいいな…ではなくこれは無いと困りますね。w
過去に狙っていない大物が釣れてクーラーに入らなかったことも何度かありましたが、基本的にサビキ釣りのみなら魚を入れるクーラーボックスは一番小さいもので良いと思います。
狙う青魚(特にイワシ系・サバ系)は足が早いです。
大きなクーラーボックスですと冷やすのにもそれなりに、氷や保冷剤が必要になり冷やし切れず家に帰った時に釣った魚がダメになってしまうこともあります。
また、保冷剤は何度も使えて経済的なのですが、どうしても魚の臭いが写ってしまいます。

ロックアイス

氷を入れた状態
お手入れの観点からも個人的にサビキ釣りの際は、現地に向かう途中でロックアイスを買ってクーラーボックスの中にそのまま入れています。

釣った魚はそのまま投入
釣った魚はそのまま氷と一緒にすぐに冷やします。
こうすることでクーラーボックス以外に臭いが移ることはありません。
次はバケツ。
早朝や夕方、または気温が低い日はバケツの中で泳がせておくことで鮮度を保つことが出来ます。

釣った魚を入れておく
気温が高い日や真夏の炎天下はバケツの使用はお勧めしません。
すぐにバケツの中の海水が高温になり、魚の痛みを早めてしまいます。
気温が高い日や真夏の炎天下では、釣れたらすぐにクーラーボックスに入れることをお勧めします。
その他には、サビキで狙う魚のほとんどが一定の場所に留まらず回遊しています。
また、潮の満ち引きにも敏感で釣れる時間と釣れない時間が交互にやってきます。
それなりに長時間釣りを楽しむのであれば、椅子はあった方が良いと思います。

レジャー用の椅子
最後に、筆者がサビキ釣りに良く行く場所は三浦半島の城ケ島です。
料金所(※)のゲートを過ぎ、城ヶ島大橋を渡り道なりに真っすぐ進みます。
(※)城ヶ島大橋 渡橋料金 料金徴収時間について
突き当りになったら右折。
更に岸壁の突き当りを右折。
そうすると左側に釣りの出来るエリアがあります。
この場所はご家族やお子様と行く際にはお勧めします。
近くに売店、食堂、トイレ、駐車場等ありゆっくり釣りを楽しめると思います。
ちなみにこのブログのネタ元になった日の釣果はこんな感じでした。


上からマサバ、ゴマサバ、マアジ、ウルメイワシです。

腸を取り除き、頭から丸ごとフライにしました。
簡単に釣れて、調理にも然程手間も掛からず、釣りたてをご家族で楽しんでみては如何でしょうか。
■当日の釣果報告(ブログ記事)
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】アジが好調でした(2017年6月4日) 2017/06/05
-
【城ケ島・三崎港】サビキ釣りの釣果(2017年5月28日) 2017/05/28
-
サビキ釣り入門 2017/05/21
-
【城ヶ島・三崎港】サバが丸ごとフライにするのに丁度良いサイズに 2017/05/15
-
【城ケ島・三崎港】やっと釣りに行けました 2017/05/07
-