いつもの城ケ島へサビキ釣りに行って来ました。
ここのところ、不調続きでしたが、この日はアジが好調でした。
現地には午前3時過ぎに到着。
連休の中日とあってか、想像を超える釣り人の数で、久しぶりに釣る場所が無いくらいでした。
前日の夜からの泊り組が多かったようですね。
どうにか釣る場所を見付け釣り開始!
立て続けにウルメイワシがヒットし、その後アジがヒット。
と、ここからパタリとアタリが止んでしまいました。
マジか…また不調か…
と思いつつ、潮見表を確認すると、ちょうど潮が止まる時間帯。

午前3時半頃でした。
潮が動き出したらアタリよ来てくれ…と祈りながら約30分後、ガツンと竿がしなりました。
アジがヒット!
これを皮切りにアジが入れ食い状態に。
この時間帯は小潮の引き潮。
元々、アジはイワシやサバの下の層を泳いでいます。
アジ狙いでいく時は、少し深目に仕掛けを落とすのですが、この日はかなり深かったです。
普段より1mくらい下に落としたらアタリが来ました。
サビキ釣りだと、あまりタナ(魚が泳いでいる層)を意識せず釣りをする方がいますが、ある程度条件が整っているのにアタリが無い時などは、少し深目に仕掛けを落としてみるとアタリが来ることがあります。
そして釣果はこんな感じです。

釣りをしていた時間は2時間弱。
写真にはアジしか映っていませんが、この他にはウルメイワシとマダイの稚魚が釣れました。

マダイの稚魚
当然この稚魚はリリース。
そしてウルメイワシは、アジが好調だったので釣り場に現れるいつのもニャンに全部あげました。

料理はと言えば、今回はアジのタタキ丼にしました。


これでちょうど大人二人前。
まだ秋口のアジほど脂の乗りはありませんが、身がプリプリとして酢飯と良く合い美味しかったです。
8月に入れば、青魚全体のサイズも上がり、例年ですとマイワシなども回って来ます。
冒頭でお話しましたが、この日は連休の中日とあってか普段見掛けたことがない釣り人がたくさんいました。
釣り場全体としては、あまり釣れておらず、私の隣で釣っている方も釣れていませんでした。
帰ろうと思った頃、隣の方が何のエサでどんな仕掛けで釣っているのか聞きに来られました。
基本的にサビキはあまり仕掛けやエサで大きく左右されることはなく、一番肝心なのは潮が動き魚の活性が上がるタイミングとタナ(魚のいる層)です。
自分で言うのもおこがましいのですが、この日は正直私以外の人はほとんど釣れていませんでした。
実際にアジのアタリがあった時間(入れ食い)も30分ほどでアッと言う間に終わってしまいました。
近くの釣り人が釣れているのに自分が釣れない…
サビキではこういう時は仕掛けやエサではなく、タナを浅くしたり深くしたりして見て下さい。
これで回りの方と同じように釣れるようになることが多々あります。
あとは釣れ出したら手際よく釣り、タイミングを逃さなければ数釣りが出来ます。
またご報告させて頂きます。
今日はオマケで城ケ島の猫の画像を。w
この猫はいつも釣りをする横で待機し、釣れた魚を食べる猫です。
釣りをしている間はずっとそばに居ます。
この猫は城ケ島の一番奥にある公衆トイレそばに陣取り、人を全く怖がらず毎回奇妙な格好で寝ている猫。
この日は朝陽が眩しいらしく手で目を覆っていました。w
猫が好きな方は是非探してみて下さい。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ケ島・三崎港】大潮だと高を括ったら…(2017年7月23日) 2017/07/23
-
【城ケ島・三崎港】連休2日目も好調でした(2017年7月17日) 2017/07/17
-
【城ケ島・三崎港】アジが好調でした(2017年7月16日) 2017/07/16
-
【城ケ島・三崎港】ウルメイワシが回ってきました(2017年7月9日) 2017/07/09
-
【城ケ島・三崎港】アジがお刺身に出来るサイズになってきました(2017年7月2日) 2017/07/02
-
返信が遅れて申し訳御座いません。
また、ブログをご覧頂きありがとうございます。
私が釣りをする場所は「東京ノッズル三崎製作所」という会社の前の岸壁です。
https://goo.gl/maps/XFADpV2kuVL2(Google Mapが開きます)
城ケ島へお車で行く際に国道134号線を葉山、三浦方面の何れかから来て県道26号線で「城ケ島入口」を左折すると思います。
真っ直ぐ行くと城ケ島大橋があります。
私が行く場所は城ケ島大橋の手前のT字路(信号機あり)を左折、すぐ出て来る三差路(信号あり)を右方面へ坂を下りて行きます。
突き当りの交差点(信号機あり)を左折、最初に出て来るT字路(信号機無し)を岸壁方面へ右折し東京ノッズル三崎製作所付近で釣りをしています。
ブログ等でお問い合わせを頂いたり、コメントを頂いて何度かブログでもご説明させて頂いておりますが、お子さん連れや女性と一緒の場合はこの場所はお勧めしません。
近くに売店や食堂はありません。
トイレもありません。
また、釣り船が出航する日は車を停めるスペースもなくなります。
私は早朝に行って、釣る時間は長くて2時間程度です。
上記申し上げた状況や、一日ゆっくり釣りを楽しむのであれば城ケ島へ渡って島の突き当りを右に行った岸壁をお勧め致します。
トイレも売店、食堂もすぐそばにあります。
サビキ釣りの場合(特に岸からの小物釣り)あまり場所で釣果が左右されることはありません。
魚の活性が鈍く、アタリが少ないなどの場合、タナを変え撒き餌を少し多めに撒くことをお勧めします。
宜しければ参考にして下さい。
> はじめまして
> いつもブログを拝見させて頂いています
> たまに子供を連れて三崎漁港側に釣りに行くのですが、
> 城ヶ島はどのポイントで釣りをされてるんですか?
> 教えて頂ければ幸いです