住まいがある横浜は前夜から大雨でさすがにこれは行けないかな…と思いながら午前2時に起床。
起きた瞬間に大きな雨音がする状況。
これは無理かな…と思いながら、雨雲レーダーで現在の城ケ島の状況と予報を見てみました。
なんと!自宅の周りの大雨とは打って変わって三浦半島には雨雲が掛かっていない。
予報を見ても、3時半~4時前後に雨雲が掛かる予報があるものの、30分もしないで通り過ぎる予報。
雨雲レーダーの予報を信じ一路城ケ島へ。
先にも申し上げた通り、自宅は土砂降り。
保土ヶ谷バイパスに乗り、横浜横須賀道路へ。
かなりの雨量に視界もままならない状況で、本当に予報は当たるのか…と思いながら走り続けるも横須賀、逗子を超えても降り続く雨。
三浦縦貫道に入り134号線へ出るとパタリと雨が止み、道路も乾燥しており予報的中!
そんなこんなでいつもの城ケ島へ到着。
不安定な天気のせいもあってか、いつもより釣り人も若干少な目でした。
現地には3時半前に到着。
当日の潮はこんな感じです。

到着直後は一旦潮の動きが止まったせいかアタリはしばらくありませんでした。
4時前くらいからポツポツアタリが出始めウルメイワシがヒット!
その後はタイトルにもある通り、ダラダラと入れ食いにもならず、完全にアタリも無くならず地味に釣れました。
世話しない釣りではなく、この日はずっとゆったりとした時間が流れるかのようなポツポツ釣れる感じでした。
いつもよりは少し長目に釣りをして、この日の釣果はこんな感じです。


魚種としてはウルメイワシとマアジのみですが、アジがだいぶサイズアップしてきました。
本当はアジメインで釣りたかったのですが、全体的にも活性は低くアジは特に低かったです。
ちなみにいつもの猫はこの日は現れませんでした。
アジは三枚に卸しマリネ風の和え物に。
ウルメイワシはいつものように背開きにし天ぷらに。



アジのマリネ風和え物は、オリーブオイルに塩コショウ、味の素、レモン汁、大葉、ネギを混ぜ合わせたものと和えました。

ウルメイワシの天ぷらはいつものように岩塩で頂きました。
今回はいつもの猫の登場もなく、ウルメイワシをたくさん持ち帰ったので、小さ目のウルメイワシを一夜干しに焼いてみました。

夏場は干物を作るには適した時期とは言えないので、外には出さず屋内で軽く水分を飛ばす感じです。

頭も中骨も気ならず食べられます。
目刺しが好きな方向きだと思います。
魚の味がギュッと凝縮され塩や醤油など、何もかけなくても美味しいです。
まさに酒の肴です。
アジはいるのに活性が上がるタイミングに中々出会えません。
この日のアジはサイズも大きくなったこともあり、ウルメイワシとはアタリや引きが違いたかが3匹ですが楽しめました。
来週もアジの入れ食いを目指して頑張りたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】アジ狙いなのに…サビキでは嫌われるあの外道が…2017年8月20日 2017/08/20
-
【城ケ島・三崎港】サビキの夜釣りでアジ狙い(2017年8月6日) 2017/08/06
-
【城ケ島・三崎港】可もなく不可もなくダラダラと…(2017年7月30日) 2017/08/01
-
【城ケ島・三崎港】大潮だと高を括ったら…(2017年7月23日) 2017/07/23
-
【城ケ島・三崎港】連休2日目も好調でした(2017年7月17日) 2017/07/17
-